子供向け電動歯ブラシの選び方
まずは子供向け電動歯ブラシの選び方をチェックしていきましょう。医療系フリーライターの粟飯原ももこさんからのアドバイスもご紹介しています。ご家庭での使い方にぴったりの子供向け電動歯ブラシを選ぶための参考にしてみてください。
「アシスト型」か「音波タイプ」から選ぶ
お子さんには、「アシスト型」と「音波タイプ」の電動歯ブラシが適しています。
●アシスト型:自身でおこなうブラッシングを補助する電動歯ブラシです。歯と歯肉の境目に45度の角度であてて、毛先の振動を感じるくらいの軽い力で磨いていきます。
●音波タイプ:音波の振動を発生させて歯垢を落とす電動歯ブラシ。高速の水流やこまかな泡が、毛先があたっている周りにも届くのがメリット。手で歯ブラシを動かす必要はありません。
ヘッドのサイズで選ぶ
電動歯ブラシを選ぶときは、お子さんの口の大きさとヘッドサイズが合っているか確認するのがポイントです。適したサイズよりも大きい電動歯ブラシを使うと、奥歯やこまかな部分に届きにくいため、磨き残しが発生しやすくなります。
ヘッドサイズに迷ったら、小さめのブラシを選ぶといいでしょう。また、市販の電動歯ブラシに記載されている対象年齢も目安になります。
交換可能なブラシの種類やコスパをチェック
電動歯ブラシを使っていても、ブラシの毛先が広がった状態では、しっかり磨ききれずに歯垢や汚れが残ってしまいます。通常の歯ブラシと同じように、電動歯ブラシもこまめな交換が必要です。
電動歯ブラシを選ぶときは交換期間がどれくらいか、つけ替ブラシのコスパもチェックしましょう。また、つけ替ブラシの種類もポイント。やわらかさや大きさなどが合わないときに、ほかのつけ替えブラシを選べると便利です。
電源タイプで選ぶ
電動歯ブラシは電源を必要とします。乾電池や充電タイプから、使いやすいものを選びましょう。
乾電池タイプ|外出先でも手軽に使える
電源に乾電池を使用する電動歯ブラシは、コンセントの有無を気にせずにどこでも使えるのがメリットです。本体と乾電池がセットになった電動歯ブラシなら、買ってすぐに使えます。
そのままポーチに入れられるので、外出先への持ち運びに便利。電池が切れても交換すればすぐに動くので手間がかかりません。充電式の乾電池を使用できるタイプなら、充電して繰り返し使えます。
充電タイプ|電池交換がいらない
充電タイプの電動歯ブラシは、経済的なのがメリットです。充電して繰り返し使えるので、電池を交換したり廃棄したりする必要がありません。
使用後は充電器にセットしたままにしたい場合は、フル充電になっても過充電にならないものを選ぶと便利です。また、フル充電で数週間使用できる電動歯ブラシもあり、コンセントの数が少ない場所でも、ほかの家電製品への影響が心配ありません。
子どもが持ちやすい重さかチェック
電動歯ブラシは重さもチェックしたいポイントです。乾電池を入れたり、バッテリーを内蔵していたりするため、電動歯ブラシは通常の歯ブラシよりも重い作りになっています。
お子さんにとって使いやすい重さの電動歯ブラシかどうかがポイント。乾電池が含まれず本体の重量のみが表示されていない場合は、トータルの重さを考慮して選びましょう。
ライトつきなら口のなかが見えやすくて便利◎
口のなかが見えにくいと、隅々まできちんと歯磨きをするのは難しいものです。お子さんが自分できちんと歯磨きできるようにするためには、ライト機能がついたものを選ぶのがポイント。
大人が磨いてあげる場合や歯磨きチェックをするときも、ライトがついていると口のなかを照らせて便利です。LEDライトが搭載された電動歯ブラシもあるのでチェックしてみましょう。
特徴を把握し使いやすさを重視して選ぼう 医療系フリーライターがアドバイス
お子さんが使用する電動歯ブラシの特徴をしっかりと把握し、毎日使うものだからこそ機能はもちろんのこと、使いやすさも重視して、選んでいきましょう。また、歯磨きを習慣づけるための機能も充実しているため、歯磨きに興味を持つための導入法としても活用してみましょう。歯磨きを手伝う大人にとっても、ライト機能があれば口の中がよく見えるので重宝します。
子供向け電動歯ブラシのおすすめ7選
ここからは、選び方をふまえておすすめの子供向け電動歯ブラシをご紹介していきます。医療系フリーライターの粟飯原ももこさんからのアドバイスも要チェックです!
『ソニッケアーキッズ』はアプリと連動しているため、ゲーム感覚で歯磨きができ楽しみながら歯磨きを習慣づけることができます。
『こども用LED付き電動歯ブラシ アオラ』は、乳歯から使用でき、やさしいタッチでお子さんに不快感を与えることなくブラッシングできます。
『すみずみクリーンキッズ プレミアム本体』は、丸型ブラシが特徴の電動歯ブラシ。通常モードとやわらか回転モードで使いわけることができます。



「子供向け電動歯ブラシ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子供向け電動歯ブラシの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの子供向け電動歯ブラシの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのオーラルケアに関連する記事はこちら 【関連記事】
子供が使い続けられる電動歯ブラシを選ぼう!
お子さんの大切な歯を守るためには、子供のうちから正しい磨き方を習慣づけることが大切です。手磨きでは磨き残しが多いという場合は、電動歯ブラシにトライしてみましょう。
赤ちゃんの歯に使えるやさしいタイプもあり、お子さんの成長に合わせてヘッドを交換することで長く使い続けられます。口のなかがよく見えるライトつきや、飽きずに楽しめるアプリなど、お子さんが歯磨きしやすい電動歯ブラシを選ぶのがポイントです。
今回ご紹介した商品やアドバイスをご参考に、お子さんに適した電動歯ブラシを見つけてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
2006年3月歯科衛生士免許取得。現在は3児の母親でもあり、日々仕事と子育てに奮闘中。 歯科医院勤務で得た経験を活かし、歯科に関するコラムを執筆・監修しております。歯科衛生士だからこそ得られる基礎知識や情報を、分かりやすく文章でみなさまにお伝えしていき、お口の中の健康を生涯に渡り維持できるようにサポートいたします!