「携帯扇風機」のおすすめ商品の比較一覧表
携帯扇風機の選び方
携帯扇風機を選ぶときのポイントは3つ。
【1】使い方に合わせてタイプを選ぶ
【2】使い方に合わせて「給電方法」から選ぶ
【3】便利な追加機能もチェックしよう
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使い方に合わせてタイプを選ぶ
携帯扇風機にはさまざまなタイプがあるのをご存じですか? 最近では、それぞれのタイプを掛け合わせた2WAY使用のものもありとても便利です! ここからは、それぞれのタイプについて解説していくので、自分の使い方にはどのタイプが良いか探してみてくださいね。
手持ちタイプ|持ち歩きに便利
持ち歩きに便利なハンディタイプは、外出先で手軽に使うことができます。最近では、手に持って歩いても負担にならない軽いものや、おしゃれなデザインのものが豊富にあります。
また、顔や首、腕など体温が高くなっているときに、自分が風をあてたいところに、ピンポイントで風を送れるので快適ですよ。歩いている最中、迷惑にならない程度に電車やバスといった移動先でも使える魅力があります。
首かけ(肩掛け)タイプ|ハンズフリーなので、屋外での作業に
首かけタイプの扇風機は、ハンディタイプと卓上タイプのいいとこどりをしたような商品。スポーツ観戦やアウトドア、音楽フェスやイベントなどの熱中症対策にピッタリです。また、 家事や育児、ランニングなどの外作業といった、移動を伴う作業時もハンズフリーで使用できるのも魅力です。
卓上タイプ|自宅やオフィスで活躍
デスク作業などに向いているのが卓上タイプ。デスクに立てて使うスタンドタイプや、棚などに挟んで固定できるクリップタイプがあります。どちらも手で持つ必要がないため、なにかを作業しながら風を当てたいときにピッタリです。
なお、サイズ感には注意。基本的にデスクに置くため、幅を取ります。デスクのスペースを考えながら商品を選ぶようにしましょう。
(※)チェックポイント:顔に風を送りやすい構造のものを
フリーライター、小物王
携帯型の扇風機はいわば扇子(せんす)や団扇(うちわ)の電動版です。のぼせを防ぐために顔に風を送るのが役目なので、顔に風をあてやすい構造になっていることが重要です。
手で持ちやすいか、首掛けタイプは掛けたときに顔に風をあてやすいか、机に置くタイプの場合は風向きを顔に向けやすいかといった点が最初のチェックポイントになります。
さらに、顔を気持ちよく涼しくするためには、風量のコントロールも重要。最初は強めの風で汗を乾かし、その後は穏やかな風で涼しさをキープ、徐々に体温を下げていきたいところ。つまり、風量が2段階以上切り替えられるといいですね。
【2】使い方に合わせて「給電方法」から選ぶ

出典:マイナビおすすめナビ
携帯扇風機の給電方法は「充電式」「USB充電式」「電池式」の3パターンがあります。それぞれのポイントを抑えて自分の使い勝手に合う携帯扇風機を探してみてください。
▼充電式
毎日使いたい人におすすめ。コンセントから充電するタイプは、扇風機が動かなくなっても繰り返し充電することができて便利ですよ。
▼USB充電
パソコンやUSB充電器(アダプタ)から給電する方法。パソコンのUSBポートから手軽に供給できるので、オフィスで使用する用に扇風機を買う方にはとくにおすすめです。
▼電池式
アウトドアや、レジャーなどたまにしか使わない方には電池交換するタイプもおすすめ。充電スポットがない時でも電池さえ買えば動かす事が出来ますよ。
(※)チェックポイント:バッテリー容量はあまり気にしなくていい
フリーライター、小物王
携帯扇風機は、基本的にそれほど長時間使い続けるものではありません。それよりも断続的に何度も使うことのほうが多いですし、しばらく使わずに放置していて、使いたいときに使うという性質のものです。
そのため、大容量のバッテリーを搭載しているタイプより、放電量が少ないバッテリーや、乾電池式でUSB接続でも動く、というのがいちばんいいようです。また、バッテリーが大きいタイプは重くなりがちなので、乾電池1本で動くタイプにして長時間使う場合は替えの電池を持っておくという運用のほうがおすすめです。
【3】便利な追加機能もチェックしよう
携帯扇風機には風を送るだけでなく、そのほかに便利な機能がついているものがあります。ここからは便利な機能について紹介していきます。
静音タイプ|場所を選ばず使える
フリーライター、小物王
扇風機は羽根をモーターで回すため、どうしても音がするし振動もします。
携帯型の扇風機は外やほかの人がいるところで使うこともあるため、音が小さいほど使用範囲が広がります。しかし、ある程度音が出ることは避けられないので、観劇などの際は扇風機ではなく、扇子を持ち歩くことをおすすめします。たとえば、暑い外から屋内に入ったときには携帯扇風機を使い、落ち着いたら扇子に替えるといった併用が一番のおすすめです。
振動も同じで、手で持ったり首からさげるタイプの場合はとくに影響が大きいので確認が必要です。振動が大きいと長い時間手で持っていることが難しいので、モーター部分と把手部分の距離や把手部分の丈夫さ、握りやすさなどを確認してください。
モバイルバッテリー機能|スマホの充電に
扇風機自体がモバイルバッテリーとして使用できる商品も多く販売されています。外出中、気づけばスマホの充電がなかった!なんて時にも充電できるので安心かつ便利ですね。
折りたたみ・羽なしタイプ|コンパクトに持ち運び可能
最近ではコンパクトに折りたためるタイプの扇風機や羽がないタイプなどもあります。羽がないタイプは、羽に手や髪を巻き込む心配がないので、お子さんや髪の長い女性でも安全に使用できます。
ミスト・アロマ機能|より涼しく難じたり、好きな香りを楽しむ
携帯扇風機のなかには、「ミスト機能」や「アロマ機能」などのモードが付いている商品もあります。商品選びに迷ったときは、このような追加機能で選ぶのもひとつです。
【ミスト機能】
専用のタンクに水を補給することで、風と同時にこまかいミストを発生させるというもの。より涼しく感じられますよ。
【アロマ機能】
専用のクッションをセットすることで、風と一緒にアロマの香りを楽しむことができる機能です。リラックスしたいときにおすすめです。
携帯扇風機おすすめ16選
上記で紹介した携帯扇風機の選び方のポイントをふまえて、目利きライターの納富廉邦さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。


乾電池で動く薄型2枚羽の実力派
この機種は乾電池が使えるのが魅力です。充電式は便利だしバッテリー寿命も長く、維持費もかからない(電気代はかかりますが)のはいいのですが、使いたいと思ったときに充電が切れていると、すぐには使えないのがキツイです。とくに扇風機のような、「今、この瞬間に使いたい」というような場合、使いたいときにサッと使えることはとても重要です。
その点、乾電池は切れていれば交換するだけなので、充電を待たずに使えます。もちろん充電式の乾電池を使うことで、充電式のようにも使えて一挙両得。シンプルで扱いやすいデザインもいいですね。
女性のカバンにも入れやすい薄型ながら、2枚のファンを内蔵し、見た目以上の風力があるのも魅力です。

JOMARTO『ミニファン』
机に置いて顔に風を当てやすい小型扇風機
携帯型扇風機としての基本機能を備えた標準的なタイプのなかでは、この機種が多くの人にとってハズレのない商品だと思います。グリップがバッテリーになっているので多少重いですが、重い部分を握る構造なので実際の重さほどには負担がありません。
なにより、グリップ部分を折り曲げて机に置いて使う際の角度調整がしやすく、顔に風を当てやすいのがいいのです。サイズ的にも、キーボードの横、マウスを置いていない側に置けば邪魔になりません。
また、モバイルバッテリー機能を搭載し、いざというときのスマホの充電にも使えるので、スマホをハードに使う人にもおすすめできます。

ドウシシャ『3Wayハンディファン(FSU-94B)』
手持ち、首掛け、横置きでの送風に対応
手持ちタイプの携帯扇風機でおすすめなのがこの商品。軽くてデザイン的にもシンプルというのも、個人的に気に入っている大きな要因ですが、それ以上に、このファン部分が斜めに設置されているのがいいのです。
この角度が絶妙で、顔の横に本体を持っていかなくても下から風を顔に当てることができます。角度がちょうど扇子であおぐときと同じくらいなので、扇子の併用が違和感なくできます。
角度を変えられる携帯扇風機はたくさんあるのですが、角度を変えなくても下から送風できるタイプはあまりありません。もちろん、角度を変えることもできるので首からさげて下から送風したり、机に置いて顔に風を当てることも可能。このちょっとだけ気が利いている感じも気に入っています。

筆記中に風が当たって仕事や勉強が進む
ペンの尻軸にファンがついた携帯扇風機です。一見キワモノのようですが、数年前の猛暑時に大ヒットした商品でもあります。なぜかというと、この商品、文字を書きながらファンを回すとちょうど顔に風が当たるのです。なので筆記中ずっと快適でいられます。
これ、実際に試してみるとわかるのですが、本当に気持ちいいです。わざわざ風を当てようと意識せずに風が当たるし、同時に仕事が進むので想像以上の快適さ。カバーなしで羽根が回るので一見危なそうですが、羽根はペラペラのやわらかい素材で、回転もさほど速くなく、指に当たっても痛くはありません。ファンと顔の距離が近い状態で使うことになるので、風量がさほどなくても気持ちいいです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 携帯扇風機の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの携帯扇風機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
携帯扇風機の注意点
今や真夏のシーズンには欠かせないアイテムとなった「携帯扇風機」。しかし、一部の商品では発熱や発火などの事故が起こっています。また、扇風機に内蔵されたリチウム電池が発熱し、爆発したという事故も……。
携帯扇風機の多くがプラスチック製のため、
落下した衝撃によってリチウム電池が傷み、発火するおそれがあるとされています。安全に使用するために、以下のことに注意しましょう。
【使用上の注意】
・ストラップをつけるなどの落下対策を行なう
・付属のケーブル以外で充電しない
・充電したまま放置しない
・火気のそばや炎天下など、高温になる場所に置かない
・濡れた手で使用しない
【関連記事】この記事をご覧の方におすすめ!
自分にあった携帯扇風機はみつかりましたか?
フリーライター、小物王
携帯扇風機は夏場に持っておきたい必須アイテム!
毎年、冷夏などといったところで、とんでもなく暑い日は必ずあるのが最近の日本の夏です。扇子や携帯扇風機は、もはや必需品といっても過言ではないでしょう。とにかくお気に入りの一台を購入しておくことをおすすめします。職場と自宅とカバンのなかにそれぞれ一台ずつあっても多すぎることはありません。
そして、これは携帯扇風機だけでなく扇風機全般にいえるのですが、モーターは消耗品です。酷使すると壊れるものなので、一生ものと思わず、気に入った商品があればどんどん買い替えて使い比べるのも、夏の楽しみとしてはいいのではないでしょうか。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
文化、飲食、メディア、ガジェット、雑貨、伝統芸能など、娯楽全般をフィールドに雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、講演などで活動する。 文具系、カバンなどの装身具、お茶、やかん、ガジェット、小説、落語などに関する著書もある。テレビ「マツコの知らない世界」ではボールペンの人、「嵐にしやがれ」ではシステム手帳の人として出演。