ハンディ扇風機ってホントに涼しい?
軽量でコンパクトな持ち運べる扇風機ですが、気になるのが風量ですよね。多くの製品は数段階で風量調整できる機能が備わっています。強風モードを選べば、蒸し暑い日本の真夏でも顔は涼しく過ごせますよ。
風量だけでなく、外出先でずっと利用するならバッテリー性能なども気になるところ。この記事では、涼しく過ごせるハンディファンの選び方とおすすめ商品をご紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね。
最近の製品は2ウェイ、3ウェイが主流!
ハンディ扇風機には、手で持って使うタイプや、首にかけて使うタイプ、机の上に置いて使うタイプ、ベルトに着けて使うタイプなどがあります。ただ、最近の製品は幾通りにも利用できる製品が主流となっています。
手持ちタイプでもハンドル部分を曲げることで卓上で使用できたり、首にかけて下から風を送れたりします。シーンに合わせて使い方を変えられるので非常に便利ですが、卓上で使う際にポイントとなってくるのが角度を調整できるかどうか。
ベストな角度に傾けられないと使い物にならない……ってことに。いろんな角度から、商品をチェックして用途に合ったものを選びましょう。
携帯扇風機の選び方
携帯扇風機を選ぶときのポイントは下記のとおり。
【1】涼しさ重視なら羽根の大きさで選ぶ
【2】バッテリー性能
【3】静音性
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品を見つけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】涼しさ重視なら羽根の大きさで選ぶ
強力な風で涼みたいと思う人は多いでしょう。そんな人はハンディ扇風機の羽根の大きさをチェックしてみてください。幅が大きければ大きいほど風量が増します。それに風を届ける範囲が広くなるので、顔だけでなく首や胸元くらいまで涼めますよ。目安として、幅10cm以上の製品がおすすめです。
ただ、大きくなればバッグに入れにくくなってしまいます。横幅だけでなく、奥行きが狭いとスマートに収納できるでしょう。ミニバッグを利用する人なら、サイズにも注目して選ぶことが必要です。
ミスト・アロマ機能|より涼しく難じたり、好きな香りを楽しむ
携帯扇風機のなかには、「ミスト機能」や「アロマ機能」などのモードが付いている商品もあります。商品選びに迷ったときは、このような追加機能で選ぶのもひとつです。
▼ミスト機能
専用のタンクに水を補給することで、風と同時にこまかいミストを発生させるというもの。より涼しく感じられますよ。
▼アロマ機能
専用のクッションをセットすることで、風と一緒にアロマの香りを楽しむことができる機能です。リラックスしたいときにおすすめです。
【2】バッテリー性能で選ぶ
通勤・通学や、屋外イベントなど出先でハンディファンを利用する人が多いでしょう。そうなると、どれくらい使い続けられるかが重要なポイントになってきます。多くの製品は数段階で風量を調整できますが、強モードでどのくらいの間、使い続けられるかをチェックしましょう。1~3時間程度が主流となっています。
なお、ほとんどの製品はUSB給電に対応しており、モバイルバッテリーを持ち歩けば長時間利用し続けられますよ。乾電池で給電するタイプもあり、乾電池を準備しておけば充電時間なく使えます。
バッテリー性能にこだわっており、扇風機自体をモバイルバッテリーとして使用できる商品もあります。外出中、気づけばスマホの充電がなかった! なんてときにも充電できるので安心かつ便利ですね。
【3】静音性で選ぶ
強モードで利用するとどうしても稼働音が大きくなってしまいます。メーカーのホームページに音の大きさを記している場合があるので、静かな場所で利用することを考えているなら確認してみてくださいね。20dBほどであれば非常に静かです。
とはいえ映画館で映画を観るとき、周囲に配慮するなら扇風機ではなく、扇子を持ち歩くことをおすすめします。たとえば、暑い外から屋内に入ったときには携帯扇風機を使い、落ち着いたら扇子に替えるといったような使い方もいいでしょう。
▼顔に風を送りやすい構造のものを
携帯型の扇風機はいわば扇子やうちわの電動版です。のぼせを防ぐために顔に風を送るのが役目なので、顔に風をあてやすい構造になっていることが重要です。
手で持ちやすいか、首かけタイプはかけたときに顔に風をあてやすいか、机に置くタイプの場合は風向きを顔に向けやすいかといった点が最初のチェックポイントになります。
さらに、顔を気持ちよく涼しくするためには、風量のコントロールも重要。最初は強めの風で汗を乾かし、その後は穏やかな風で涼しさをキープ、徐々に体温を下げていきたいところ。つまり、風量が2段階以上切り替えられるといいですね。
最近人気のメーカー
ネット通販ではいろんなメーカーの製品があり、ほんとに安心して使えるのかと不安に思うこともあるでしょう。それならば信頼のおけるメーカーの製品を選んでみてください。ここでは、最近人気のおすすめ日本メーカーをご紹介しています。
▼Francfranc(フランフラン)
オリジナルの家具やインテリア用品、雑貨などを販売する日本メーカーです。国内外に127店舗を展開しており、高い機能性と見た目のよさで女性から支持を集めています。
携帯扇風機においても絶大な人気を誇っており、定番の「フレ ハンディファン」は毎年リニューアルして販売されています。いろんな形状の製品をラインナップしているので、好みを探してみてくださいね。
▼RHYTHM(リズム)
精密金型や精密部品を販売するリズム。その卓越した技術力を元に携帯扇風機やアロマディフューザー、加湿器などの生活用品も生み出しています。
大人のためのハンディファンを合言葉に誕生した「シルキーウィンド」シリーズは、シンプルな見た目でありながら、持ち運びやすく3ウェイの使い方ができると人気を集めています。
携帯扇風機おすすめ18選
上記で紹介した携帯扇風機の選び方のポイントをふまえて、目利きライターの納富廉邦さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。
毎年大人気! フランフランの定番
フランフランの定番商品が2023年も登場。定番カラー以外にもピンクやミント、マーブルカラーなどがあり合計10色展開です。
送風モードは5段階に加え、強弱のあるリズム風も搭載。連続使用可能時間は、強モードで2時間、弱モードで9時間なので、通勤通学などにも役立ちます。充電スタンドが付くので、セットすれば充電しながら卓上扇風機として利用することも!
迷ったらコレ! シンプル&高機能な1台
幅は85mmと非常にコンパクトでありながら、独自の二重回転ファンを採用することで大風量かつ静音性の高いハンディファンに仕上がっています。バッグにも入れやすいサイズなので重宝するはずです。
また、卓上ファンとして利用する際に、最大110度まで無段階で角度調整できるため、狙ったポイントに的確に風を送ることができますよ。
USBでも乾電池でも使える!
USB電源でも乾電池でも利用できるパーソナルファン。屋内ではUSBで給電すればランニングコストを抑えられますし、屋外では乾電池を使うことで長時間涼むことができます。
風量は3段階で、パワフルモードであれば約3時間、弱モードであれば約12時間も連続で使えるのも嬉しいポイント。
冷却プレートで冷たい!
おしゃれな携帯扇風機やライト、加湿器などを展開する日本のデザイン雑貨メーカー。こちらは送風機能だけでなく、冷却プレートを備えているので首元などを直に冷やすことができます。
スタイリッシュな見た目でおしゃれな雰囲気なのも魅力!
本体が冷えて炎天下でもクールに!
こちらは風を送る扇風機ではありませんが、暑い夏に重宝するウェアラブルサーモスデバイスです。本体が冷えるので、首元に掛けておけばキーンと冷たい感覚を得られます。ワイシャツの下に入るので、目立たずに装着できます!
しかも汗などの湿度や体温を感知するセンサーを搭載しており、適度な温度に自動調整するので、いつでも快適に過ごせます。
最長7時間使える3ウェイモデル!
卓上・ハンディ・首かけという3パターンで使える便利な卓上扇風機。充電方法は付属の充電台に置くだけ。USBケーブルで接続して充電することもできますよ。
一度充電すれば弱運転で7時間、強運転で2.5時間も連続で使い続けられます。いろんな場所で安心して使えるよう、抗菌仕様なのもいいですね。
ナチュラルな風で涼める!
ネックストラップ付きで首にかけたり、フックをパンツのベルトに引っかけたり、背面のスタンドを立てたりして利用できるハンズフリー扇風機。
強弱をつけて自然な風を送る「リズム風モード」を搭載するほか、誤作動を防ぐクリック仕様にしていたり、抗菌加工を施してSIAAマークを取得していたりと、こだわりの詰まった製品ですよ。
スリムで持ち運びやすい!
シリーズ最小で、スリムな設計の製品です。充電はUSBとAC電源に対応し、シーンに合わせて使うことができます。外出先で使う際は、モバイルバッテリーに接続すればOK!
13枚の羽根で優しい風を生み出します。それに角度も60度と80度の2段階に調整可能。心地よい風と利便性を併せ持っています。
軽量なクリップ扇風機!
クリップが備わり、パソコンや日傘の持ち手に挟んで使えるポータブルファンです。クリップ部分を持って使ったり、台にしてデスクに置いて使ったりすることも可能。80gと軽量なので、負担に感じることも少ないでしょう。
リーズナブルな価格も魅力のひとつで、1,000円前後で購入できますよ。
360度に回転!
ファンの向きを360度自由に動かせるのが最大のポイント。クリップ式なのでいろんな場所に挟んで使えますね。
また1時間の充電で約5時間も使用できるのも魅力です。
BTSファン悶絶のハンディ扇風機
BTSの公式キャラが扇風機に付いたとってもかわいいハンディ扇風機。それぞれのキャラクターに合わせたカラーのおしゃれなデザインです。ハンディにも卓上にもなるタイプ。
LEDライト内蔵で、暗闇で文字が明るく光るのもおすすめポイント。友達とお揃いで持てば、さらにテンションが上がりそうですね!
冷風が気持ちいい! ミスト機能で暑い外でも快適
オランダの家電メーカー、デュクスが手がけるハンディ扇風機です。特徴は、注水式ミスト機能が搭載されていること。本体前面の振動子からミストが噴射されるので、より涼しい風を送り出します。うだるような暑さの日も、これさえあれば快適に過ごせますね。
コンパクトでバッグに入れても邪魔にならず、持ち運びに便利。自立式なので卓上用としても使えます。

デスクワークや読書を邪魔しない首掛けタイプ
首にかけて顔に風を当てるスタイルの扇風機として、形状、機能ともにもっともおすすめできると思ったのがこの商品です。首かけタイプも、やはりファン自体が顔の方向に向くタイプのほうが、風量も風の質も心地よさもいいというのが筆者の経験上の感覚です。
歩きながらだとさすがに風が流れますが、木陰で座っているとき、デスクワーク中、読書中などに使うと両手が空くし、風も心地よく快適です。ただ、読書は紙の本より電子書籍のほうが携帯扇風機には向いていると思います。これも筆者の経験上のおすすめです。
静音性が高いのに、風が強力!
手鏡のようなサイズの卓上型携帯扇風機です。そのままでも十分コンパクトですが、平らに折りたたんで収納することもできるのが嬉しいポイント。
静音性が高く、風量も3段階調節が可能でコンパクトな見た目に似合わずしっかりとした風量です。
職場に持っていったものの、使わないときの収納に困る。そんな人にはぜひ試していただきたい商品です!
家でも外でも使える充電式のデスクファン
電源のない場所、コードが邪魔になる空間での使用に適した卓上扇風機です。シンプルなデザインのため、オフィスのデスクからキッチンまでさまざまな場所でおしゃれに使用できます。
カラーはオフィスにはまわりの色になじむホワイト、リビングには落ち着いた色味のブラックと、好みやシチュエーションに合わせて2色選べます。
狭い場所でも使いやすいツインファン
コンパクトサイズの卓上ツインファンです。電源が左右で独立しているため、利用するシーンに合わせて、同じ向きにしたり別方向にしたりと変更できるのが便利。
風量は3段階に調節できます。また、鏡や扉などに引っかけて使用することも可能です。洗面台などの狭い場所でもスペースを有効活用できます。カラーはブルー、ホワイト、ピンクの3色から選べます。
パステルカラーがかわいいハンズフリーファン!
なんとなくおしゃれでないイメージを持たれがちな首かけタイプの扇風機ですが、こちらはスッキリとしたデザインで、パステルカラーもかわいい商品です。
髪の毛を巻き込みにくい羽根なしタイプなので、女性でも安心して利用することができますよ。また、負担になりやすい首にあたる部分もシリコン素材首にあたる部分もシリコン素材なのが嬉しいポイント。
暑い季節のお出かけのときに、この扇風機があると便利です!
暑い外でもキンキンに冷える!
キンキンに冷えるから毎年夏になると大人気の、サンコーのネッククーラー。2022年、よりパワフルでコンパクトになった「ネッククーラーSlim」が誕生しました。
小型冷凍庫に使われるのと同じ冷却装置を使うことで、暑い屋外でも冷たく快適に過ごせます。また、静音性にこだわった「ゆらぎモード」なら、電車内や図書館など、静かな空間でも周りを気にせずに使えますよ。
「携帯扇風機」のおすすめ商品の比較一覧表
【ランキング】通販サイトの最新人気! 携帯扇風機の売れ筋をチェック
Amazonでの携帯扇風機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【注意点】携帯扇風機の注意点
今や真夏のシーズンには欠かせないアイテムとなった「携帯扇風機」。しかし、一部の商品では発熱や発火などの事故が起こっています。また、扇風機に内蔵されたリチウム電池が発熱し、爆発したという事故も……。
携帯扇風機の多くがプラスチック製のため、
落下した衝撃によってリチウム電池が傷み、発火するおそれがあるとされています。安全に使用するために、以下のことに注意しましょう。
【使用上の注意】
・ストラップをつけるなどの落下対策を行なう
・付属のケーブル以外で充電しない
・充電したまま放置しない
・火気のそばや炎天下など、高温になる場所に置かない
・濡れた手で使用しない
【関連記事】この記事をご覧の方におすすめ!
【まとめ】夏場に持っておきたい必須アイテム!
毎年、冷夏などといったところで、とんでもなく暑い日が必ずあるのが最近の日本の夏です。扇子や携帯扇風機は、もはや必需品といっても過言ではないでしょう。とにかくお気に入りの一台を購入しておくことをおすすめします。職場と自宅とカバンのなかにそれぞれ一台ずつあっても多すぎることはありません。
そして、これは携帯扇風機だけでなく扇風機全般にいえるのですが、モーターは消耗品です。酷使すると壊れるものなので、一生ものと思わず、気に入った商品があればどんどん買い替えて使い比べるのも、夏の楽しみとしてはいいのではないでしょうか。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。