「塩飴」のおすすめ商品の比較一覧表
塩飴の選び方 好みの味はもちろん、塩や砂糖の種類にも注目!
ここでは、塩飴を選ぶときのポイントに関してご紹介いたします。商品選びに悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。ポイントは4つ。
【1】味
【2】形状
【3】塩の種類
【4】健康志向なら砂糖不使用タイプ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】好きな味の飴を選ぼう
塩飴には、塩味を楽しめる「ノーマルタイプ」と、香りや味わいがプラスされた「フレーバー入り」塩飴があります。味をチェックしてみましょう。
定番で飽きのこない「塩味」
一番シンプルで飽きのこない味が塩味です。塩味といってもメーカーで味に違いがあります。その主な理由は、塩の種類です。岩塩、海塩、活性炭を含むものなどありますので、塩の種類をチェックして、
さまざまなメーカーの塩味を食べ比べてしてみててください。
甘すぎるのが苦手な方に「柑橘味、梅味」
柑橘系は甘すぎるものが苦手という方にぴったりです。レモンやグレープフルーツ、梅には、クエン酸がはいっているので、運動したあとの疲労回復にもぴったり。夏場汗をかいたときにも最適ですよ。
密かに人気が高まる「トマト味」
トマト味の飴自体あまり聞いたことのない方も多いと思いますが、柑橘系とも違いさっぱりした甘酸っぱい味わいです。いま実は人気がでていて、独特の甘酸っぱさが特徴。トマトの健康成分でもあるリコピンも摂取できますので、トマト好きな方だけではなく、ぜひ一度試しに食べてみることをおすすめします。
変わり種の「サイダー味、ミルク味、べっこう味」
わりと飴の味のなかでは定番ですが、塩飴としては代わり種。サイダー味のような、喉の爽快感が好みの方や、ミルクやべっこうのように、飴ならではの甘い味が好きな方。塩飴のいろんな味を試してみて、好みの味を探してみてください。
【2】形状のタイプで選ぶ
塩飴のタイプは、飴タイプと、タブレットタイプの大きく2つにわかれます。飴タイプは、昔ながらにじっくり、長く味わうことができます。タブレットタイプは、溶けることがないので、真夏のなか長時間でかけるときに便利です。口にいれるとすぐに溶けるので素早く塩分チャージしたい方におすすめです。
【3】塩の種類もチェックしよう!
塩飴に使われている主な塩は、海水塩、岩塩、湖塩、粗塩などさまざまな種類があります。
海水塩は、海水を天日干ししたり煮詰めるなど蒸発させて作った塩のことで、天日塩と平釜塩があります。海水塩にはミネラルが豊富で、コクがあるのが特徴です。岩塩と湖塩は、海水が結晶化している塩のことです。岩塩は、塩の味が強く、湖塩はマイルドな風味とまろやかさが特徴です。
なかには、活性炭を含んだ塩を使っている塩飴もあります。
【4】健康志向なら砂糖不使用タイプを
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
黒糖使用の塩飴はミネラルが豊富
塩の塩味とともに味の決め手を左右するのが飴の甘さです。
塩飴には砂糖使用タイプに加えて、黒糖を使用したものや砂糖不使用のものまで、さまざまな飴が登場しています。どことなく懐かしい甘さを感じられる黒糖は、砂糖を使用したタイプよりもミネラルが豊富なので、塩分補給として塩飴をお探しの方におすすめです。
健康志向の強い方は、砂糖不使用タイプを検討しましょう。同時に、着色料や保存料などの添加物の有無も確認するとより安心ですね。
塩飴おすすめ16選 フレーバータイプも!
ここからは、うえで紹介した選び方をふまえて、塩飴のおすすめ商品を紹介します。




プロドーグ『俺の塩飴』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 塩飴の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの塩飴の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
塩飴どこに売ってる?
手軽に購入するのであれば、いま塩飴はコンビニやドラッグストアでも買うことができます。
いま人気のカルディでは塩飴3種アソートなども人気で、一袋でさまざまな味を楽しむことができます。
また常に塩飴を常備しておきたいということであれば、インターネットで業務用の塩飴を購入すると
お買い得に購入することができますよ。
塩飴の食べすぎには注意! 塩分が気になる方は特に注意
夏など暑い季節の塩分補給としてや、スポーツやレジャーのときなどにも重宝する塩飴。おいしくてつい何個も食べてしまいそうですが、食べすぎには注意が必要です。とくにスポーツドリンクとの併用は塩分摂りすぎになってしまう場合があるので、注意しましょう。
塩分は食事からも摂取することになるので、1日の塩分量が過剰になってしまっては塩飴を摂取する意味ないですので食べすぎないように十分に気を付けましょう。
塩飴についてのQ&A 疑問や質問はここで解決!
塩飴のリメイク・アレンジ方法は?

フレーバータイプではない定番の塩飴は、肉じゃがや豚の角煮、から揚げなど料理にプラスして使うことができます! 味がしっかりするのでぜひ試してみてくださいね。
塩飴の作り方は?

適量の水、砂糖、塩を鍋に入れて、きつね色になるまで加熱します。熱いうちにシリコンカップなど型に流し入れ、固まるまで時間を置いて出来上がりです!
熱中症対策関連の記事はこちら
フードアナリストからアドバイス 塩の種類や味、原材料をチェック!
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
好みや用途に合った塩飴を
空腹時の小腹満たしや口寂しさの軽減に加え、塩分補給としても活躍する塩飴。購入の際には、塩の種類や味わいをしっかりと確認し、好みにあったものを選びましょう。
また、健康志向の強い方には、着色料や保存料の有無も大切なチェックポイントです。原材料や製法をチェックしながら、ぜひお気に入りの塩飴を見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。