「ミルク飴」のおすすめ商品の比較一覧表
ミルク飴の選び方 甘味料やカロリーもしっかりチェック!
ここからは、ミルク飴を選ぶときのポイントを詳しく解説していきます。
ミルク飴の味で選ぶ
ミルク飴には、シンプルにミルクだけの味わいを楽しめる、昔ながらの懐かしい味と、抹茶やキャラメルなどほかの味わいがプラスされて楽しめるフレーバー入りタイプがあります。
濃厚なのは「ミルクオンリータイプ」
牛乳のみでシンプルなミルク飴はまろやかな牛乳のコクを感じられるものが多く、ミルクそのものの味わいをじっくり堪能したい方におすすめです。
シンプルなミルクのみの飴でも、メーカーによって味わい、風味が違うので、いろいろ試してみてください。
チョコやいちごなどの「フレーバータイプ」
抹茶やキャラメルなどほかの味わいをプラスして楽しめるのが、フレーバー入りタイプ。
このフレーバー入りのタイプは、口に入れた瞬間の香りから口どけまでが種類ごとに異なるので、一粒で味の変化を楽しみたい方にぴったりです。
いちごミルク味や抹茶ミルク味は定番の味ですね。
甘じょっぱい「塩入りタイプ」などもお好みで!
塩入りの塩ミルク味の飴も人気です。アウトドアのときのちょっとした糖分や塩分の補給にもぴったりです。夏場屋外で過ごすときの熱中症対策にもなりますよ。
ほかにも、紅茶味のミルク飴、キャラメル味のミルク飴など、バリエーションが豊かです!
カロリーが気になるなら「ノンシュガータイプ」を
ミルク飴の甘さを左右するのが、甘みをつけるための調味料として使われる「甘味料」です。購入の際には、「どんな甘味料が使われているか」もしっかりと確認するようにしましょう。
一般的な白砂糖に加え、香ばしい甘さが特徴の三温糖や、ブドウ糖を発酵させて作られるエリスリトールなど、さまざまな甘味料を使用したミルク飴が登場しています。
エリスリトールにはカロリーがほとんどないため、ダイエット中の方や血糖値を気にされている方はエリスリトールが使われているかを確認するとよいでしょう。
それぞれ好みの味わいや用途にあわせて選ぶようにしてください。
粒の形状や大きさで選ぶ
購入の際には、粒の大きさにも注目してみてください。
口のなかでコロコロと転がしながら味わいたい方には、小さめの粒のミルク飴を選ぶのがおすすめ。形状も、丸みを帯びているものの方が口どけが早く、ミルクの味わいを口いっぱいに堪能することができます。
食べ応えを求める方や、じっくりとミルクのコクを味わいたい方は、大きめの粒のミルク飴を選びましょう。形状は角ばったものの方が舌触りがしっかりとしているので、食べ応えもあります。
ミルク飴のおすすめ15選 定番のミルクに加えて、塩入りや抹茶、いちご味も!
上で紹介したミルク飴の選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介していきます。





通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ミルク飴の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのミルク飴の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
「飴」の関連記事 ミルク飴以外にも!
男女問わず、大人から子どもまで人気の抹茶飴。この記事では、お菓子研究家の飯田順子さんとトータルフードアドバイザーの内藤まりこさんへの取材をもとに、抹茶飴を選ぶポイントとおすすめの抹茶飴を紹介します。自分のおやつ用やお土産用、ギフト用など用途別の選び方アドバイスもあるので、ぜひ参考にしてみてくだ...
のど飴にはビタミンCやマヌカハニー、プロポリスなど喉の調子を整えてくれる成分のものがあります。冬の乾燥・風邪の予防に効果的な医薬部外品の最強のど飴も紹介します。amazonや楽天の人気のど飴ランキングもありますのでチェックしてくださいね。
口いっぱいに素朴な甘さとバターのコクが広がる「バター飴」。なかでも北海道のバター飴は、地元産のバターが使われ、バター本来の味が楽しめます。パッケージもかわいいものが多く、どれを購入したらよいか迷ってしまいますよね。そこで、料理家の玉利紗綾香さんにバター飴の選び方とおすすめの商品を教えてもらいま...
まとめ
どことなく懐かしい甘さを感じられるミルク飴は、お子さんから大人まで幅広く愛される飴のひとつ。ご家庭に常備しておくと、ご自身やご家族で楽しむことはもちろん、来客用としても活躍させることができます。
シンプルなミルク飴に加えて、フレーバー入りタイプもぜひ検討してみてください。購入の際には甘味料の種類や飴の大きさにも注目し、お好みの味わいや用途にあわせて選ぶようにしてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。