「のど飴」のおすすめ商品の比較一覧表
のど飴おすすめ8選【医薬品・医薬部外品】
それでは早速、のど飴のおすすめ商品をタイプ別にご紹介します。
まずは、しっかりと効果を感じたい方向けの【医薬品・医薬部外品】ののど飴からご紹介します。
【指定医薬部外品】声枯れ、のどの痛みや口臭に
うがい薬成分(セチルピリジニウム塩化物水和物)が口の中を殺菌・消毒して清潔な状態にします。口臭が気になる方にも。
小さめサイズなので大事な会議の前にサッと舐めるのにも向いています。フルーティで美味しい巨峰味です。
<用法・用量に関連する注意>
(1)用法・用量を厳守してください。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。

【指定医薬部外品】夏の喉の痛みや不快感に!
舌に乗せるとヒンヤリと冷たさを感じる、爽快感のあるのど飴です。殺菌作用として塩化セチルピリジニウムを配合し、のどのはれや痛み、不快感に効果的です。ノンシュガーなのにほどよい甘さがあり、カロリーを控えている方にもおすすめ。
プラスチックシートから押し出すタイプで個包装されているので、必要な容量だけ持ち歩くこともできて便利ですよ。
<用法・用量に関連する注意>
(1)用法・用量を厳守してください。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
【医薬部外品】原因菌を殺菌・消毒するのど飴
歯磨き粉メーカーとして有名なサンスターが販売している医薬部外品ののど飴です。口内トラブルの原因菌を殺菌する効果が期待でき、のどの荒れや痛みにも効くとされています。
口内で最近が増殖しやすくなる食間や、食後に口の中をすっきりさせたときになめるといいでしょう。人と会う前に口臭が気になるという方にも向いています。
(1)用法・用量を厳守してください。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
【医薬部外品】のどの荒れ・痛み・声枯れに
有効成分の「セチルピリジニウム塩化物水和物」配合。のどの炎症による声枯れ・のどの荒れ・のどの不快感・のどの痛みなど、幅広いのどのトラブルの予防に対応する商品です。
(1)用法・用量を厳守してください。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
【指定医薬部外品】カロリーを控えたのどケア
のどの荒れや痛み、声枯れに効果的な「ヴィックス メディケイテッドドロップ」のシュガーレスバージョン。頻繁に舐めるのど飴だから、できるだけカロリーを控えたいという方におすすめです。
口腔内を殺菌して口臭対策にもなります。フルーティーでスッキリとしたグレープフルーツ味で小さめサイズなのでサッと気軽に舐められます。
<用法・用量に関連する注意>
(1)用法・用量を厳守してください。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
のど飴おすすめ6選【しょうが・はちみつ味】
次は、しょうがやはちみつが使われたのど飴のおすすめ商品をご紹介します。各メーカーからさまざまな種類が発売されていますよ。


のど飴おすすめ9選【ミント・ハーブ系】
続いては、清涼感が特徴のミント・ハーブ系のど飴をご紹介します。お口の中をリフレッシュしたいときにもおすすめです。



のど飴おすすめ8選【フルーツ味】
最後は、フルーツ味のおすすめ商品をご紹介します。甘くてフルーティーな味は誰でも食べやすく、口寂しいときにもぴったりです!




通販サイトの最新人気ランキングを参考にする のど飴の口コミや人気の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でののど飴の口コミや人気の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
のど飴の選び方
のどの乾燥や荒れ、ボイスケアなどに役立つ「のど飴」。のどをスッキリさせたいだけでなく、気分をリフレッシュできる商品もあります。
ここからは、のど飴を選ぶときのポイントをいくつかご紹介します。味の好みやカロリーなど、ポイントはいろいろあるのでチェックしてみてください。
ポイントは下記。
【1】のど飴の種類は3種類
【2】原材料の効果や特徴
【3】味
【4】カロリー
【5】パッケージのタイプ
【6】子どもやお年寄りには粒のサイズが小さいものを
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】のど飴の種類は3種類
のど飴には、大きく「医薬品」「医薬部外品」「食品」に分けられます。それぞれの効果や特徴を見ていきましょう。
効果・効能が認められた「医薬品」のど飴
医薬品として有効成分による、効能や効果が認められているのど飴です。パッケージには「第1類医薬品」「第3類医薬品」など、成分や効果によって分類されています。薬局やドラッグストアでのみ購入することができます。咳止めやたんきり、喉の痛みなどに効果的な効き目が認められているので、喉の状態が悪化しているときにおすすめです。
軽い症状には有効成分が入った「医薬部外品」のど飴
医薬品ほどの効果は期待できませんが、有効成分が配合されています。販売の許可は必要ないため、コンビニやスーパーなどでも購入することができます。喉の痛みや咳やたんがでるときなど、軽い状態のときにおすすめです。
普段ののどケアやスッキリしたいときは「食品」のど飴
食品ののど飴は、スーパーやコンビニでも売られている、フルーツ味や生姜味などののど飴です。医薬品や医薬部外品のような効果はありませんが、のどを潤わせたい、スッキリしたいときにおすすめです。
【2】原材料の効果や特徴から選ぶ
のど飴には、さまざまな味がついたものが販売されています。原材料によって、自分ののどの悩みに合うかどうかも判断ポイントになります。
喉をいたわる成分以外にも、ビタミンCやマヌカハニー、プロポリスエキスなどの栄養素がプラスされたのど飴もあるので、のどを潤(うるお)しながらプラスアルファの成分を期待して選ぶのもおすすめです。
高い栄養価が注目の「マヌカハニー・プロポリス」
はちみつの主成分であるショ糖は、はちみつに含まれる酵素によってブドウ糖と果糖に分解されます。ブドウ糖は吸収が早く、摂取してから速やかなエネルギー補給ができます。一方、果糖はゆっくりと吸収されるので、はちみつを摂取すると長時間エネルギーが補給できることになるのです。
そんなはちみつの中でも、高級品としても有名なのがマヌカハニー。マヌカの花からとれる希少なもので、ほのかに辛みを感じる濃厚な味わいと栄養価の高さが特徴です。抗菌活性値の指標である「UMF・MGO」の値が高いほど、より効果も強くなります。
また、ミツバチが外的から巣を守るときに作り出す天然のバリア成分がプロポリスです。栄養価が高く、プロポリスを配合したのど飴はのどに若干の刺激を感じます。
辛み成分が健康維持に役立つ「生姜エキス」
生姜には、ジンゲロール、ショウガオールという辛み成分が含まれています。特にジンゲロールは強い殺菌力があり、体の免疫力を高めてくれる有効成分です。美容や健康に優れた食材なので、のど飴から気軽に取り入れてみるといいかもしれません。
美容や健康維持に良い「カリンエキス」
のど飴でよく見かけるかりん味。かりんに含まれるかりんエキスはビタミンcをはじめ、抗酸化作用のあるタンニン(ポリフェノール)など、美容や健康維持に役立つ成分が豊富に含まれています。
カリンエキスを含んだのど飴は、栄養価が高いのに加えてフルーツならではの香りと甘さがあって食べやすいのが特徴です。
スースーとした爽快感が特徴の「ハーブ・ミント・ハッカ」
のど飴で口の中をリフレッシュさせたい方にはミントやハッカを含んだのど飴がおすすめ。鼻に抜けるスースーとした爽やかさが特徴です。
また、のど飴は枇杷(びわ)の葉やカンゾウ、ユーカリなどから抽出したのどに優しいハーブエキスを使用しているものが多く、独特の香りがあります。ミルク入りのものならハーブの香りをまろやかに中和してくれるのでクセが苦手な方にもおすすめです。
【3】好みの味から選ぶ
美味しくのどケアをしたいなら好みの味のものを選びましょう。
フルーティで食べやすいフルーツ系、すっきりとしたハーブ系、清涼感の強いミント・メントール系、甘みの強い黒糖・蜂蜜系など、好きな味のタイプから選ぶのもおすすめです。
なお、のど飴にありがちな漢方のような独特のクセが気になってしまう方は、ミルクが配合されてミルキーな味に仕上げられたものを選びましょう。
【4】カロリーにも注目!
お菓子感覚でのど飴をなめてしまう人は、カロリーにも気をつけて選ぶようにしましょう。飴は砂糖のかたまりなので、たとえ一粒でも意外とカロリーが高いです。ついつい食べ過ぎてしまい、糖質やカロリーが気になるという方には、ノンシュガーやシュガーレスで、カロリーが控えめののど飴を選ぶようにしましょう。
【5】パッケージのタイプから選ぶ
のど飴のパッケージは主に2タイプです。自分がどのような時に食べるかに合わせて選ぶのをおすすめします。
持ち歩き用や配る用、家族で分けるなら「個包装」
カバンに2~3粒入れて持ち歩きたいときや、バラマキとして配りたいとき、家に置いて家族で分け合いたいときは個包装タイプを選びましょう。飴同士がくっつくこともないのでストックしておくのにも便利です。
食べやすさ重視なら「チャック付きまとめ包装」
のどの乾燥や痛みが気になる時期に頻繁に食べるという方にはチャックタイプがおすすめ。開けてすぐに口に運べるうえに、ごみも出ません。さらにチャック付きで保存にも便利です。
【6】子どもやお年寄りには粒のサイズが小さいものを
食べる人やシーンによって粒のサイズも考慮しましょう。とくにお年寄りや小さいこどもは、のどに詰まらせる危険性もあるので、小さめサイズを選ぶことをおすすめします。
また、車で長時間移動する時にはずっと舐めていられる大きいサイズ、仕事のちょっとしたスキマには小さいサイズとシーンに合わせて食べ分けられるように、粒のサイズもチェックして選びましょう。
のど飴に関するQ&A
▶のど飴は1日にどのくらい舐めるもの?

医薬品や医薬部外品ののど飴は1回なめた後は2時間以上の間隔を開けることが大切です。用法用量を守ることが前提で成分が配合されているため、過剰な摂りすぎによる副作用もおきかねません。また、食品に分類されるのど飴のなめすぎもよくありません。喉や舌を痛めることや、カロリーの過剰摂取による虫歯のリスクが高まる恐れもありますので注意しましょう。
▶のど飴をなめすぎると下痢になる?

原因として考えられるのは、のど飴に含まれている人工甘味料です。スクラロース、ソルビトール、キシリトール、アセスルファムKなどがそれにあたります。これらの成分は体内で分解吸収されることがないため、腸の水分吸収を妨害してしまう恐れがあります。特にキシリトールは、自分で水分を吸収してしまう性質があるため、体内で吸収されることなく下痢になってしまうことが多いようです。成分表示に注意して選ぶようにしましょう。
▶妊婦はのど飴も舐めてもいいの?

妊娠中の人は、医薬品や医薬部外品ののど飴は避けるようにしましょう。医薬品の中でも第2類医薬品に分類されている、浅田飴や浅田せきどめなどは妊娠中の服用を推奨していません。万が一服用を迫られたときは、必ずかかりつけの医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
のどの痛みにはこちらもおすすめ! 【関連記事】
のど飴は気分のリフレッシュにおすすめ
のど飴は、口の中がスッキリして気分転換にぴったりです。喉が痛いときだけでなく仕事中や食後のお口直しにもいいですよね!ただし、のど飴によっては大量に食べ過ぎると、健康に害を及ぼす恐れもありますので注意してください。
ぜひ、お気に入りののど飴を見つけて、リフレッシュしてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
全国47都道府県はもちろん、世界20カ国以上のレストランに着物で行きグルメ誌に連載中。 食の専門家としてテレビ出演多数。年間700軒以上は食べ歩き、星付きレストランからコンビニ・デパ地下・ご当地グルメ・お取り寄せ品など、食に関して幅広い知識を持つ。