ミント飴の選び方 マイルドな爽快感や強烈な刺激などお好みで!
ここからは、ミント飴を選ぶときのポイントを詳しく解説していきます。味や目的など、選び方をマスターして自分好みのミント飴を楽しみましょう。ポイントは下記。
【1】用途に合わせてミント飴を選ぶ
【2】砂糖の種類や添加物の有無を確認する
【3】刺激の強さで選ぶ
【4】カロリーや糖質0ならダイエット中にもうれしい
【5】子どもにはミント以外のハーブを配合したものも
【6】ミントと相性ばっちりのチョコレート味も
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】用途に合わせてミント飴を選ぶ
ミントキャンディーを食べたいと思う理由やシチュエーションはさまざまです。そのときの気分や目的に合ったミントキャンディーを選びましょう。
ミント飴には、シンプルにミントの刺激を楽しめるタイプと、蜂蜜やチョコレートなどそのほかの味わいを楽しめるフレーバータイプとの2種類があります。すっきりとした後味やスースーとした刺激を求める方は、シンプルなミント飴を選びましょう。
「キシリトール入り」は食事後の口直しに
クセのある香辛料を使った料理を食べたあとには口直しにミント入りの飴やガムが欲しくなることも。しかし、砂糖を使ったものだと甘く感じて、夕食のあとには向いていません。
キシリトール配合であれば、唾液の分泌もよくなり、口内が潤うため、雑菌の繁殖を防げるでしょう。また砂糖を使ったものよりカロリーオフになるのもうれしいポイントです。
勉強や仕事の息抜きには「ペパーミント」
ペパーミントは、西洋ハッカともいわれ、ほかのミントより強い清涼感とぴりっとした刺激が特徴のミントです。ペパーミントのペパーの由来は「コショウ」。ピリッとした刺激が似ているから名づけられたとされています。
その強い香りや刺激で、リフレッシュできるので、ペパーミント配合のキャンディーは運転中や仕事、勉強中の眠気覚ましや気分転換にぴったりです。
強い爽快感を求めるなら「メンソール配合」
強い刺激や香りを求めるなら、メンソールが配合されているものを選びましょう。メンソールはミントに含まれる成分のひとつですが、ミントなど原料の配合によりそれぞれ含有量が変わっています。
強い眠気に打ち勝ちたいときや、自分に喝を入れたいときにはメンソール配合がパッケージなどに明記されているものを選ぶといいでしょう。
口腔の乾燥や花粉に対応できる季節商品も
空気が乾燥する冬などの季節や、花粉の飛散が多い時季にぴったりの季節商品も各メーカーから発売されています。多くは鼻がスーッとしたり、のどに潤いを感じられる商品になっています。
また、和漢エキスやハーブなどを配合したものも多く、気になる成分が配合されているものがあれば、試してみてもいいでしょう。
【2】砂糖の種類や添加物の有無を確認する
購入の際には、砂糖の種類や添加物の有無も確認しましょう。原材料に砂糖が含まれることの多いミント飴ですが、最近では甘さひかえめのタイプも多々登場しています。たとえば、カロリーや虫歯が気になる方はシュガーレスタイプを選ぶのがおすすめです。
また、血糖値が気になる方には、甜菜(てんさい)糖を使ったタイプを選びましょう。着色料や保存料などの添加物、人工甘味料の有無もあわせて確認すると、健康が気になる方も安心して楽しめますよ。
【3】刺激の強さで選ぶ
ミント飴は、原材料となるミントの種類や配合によってスースーとする刺激の強さが異なります。そこで、ご自身のお好みに加え、用途に合わせて選ぶのもよいでしょう。
たとえば、「眠気覚ましやリフレッシュとしていただくならミントの刺激が強いもの」「口臭対策や小腹満たしとしていただくならソフトな刺激のもの」など、シーンに合わせて使い分けてみてください。また、ノドの痛みが気になる方には、漢方やハーブが配合されているものもおすすめですよ。
【4】カロリーや糖質0ならダイエット中にもうれしい
鼻やのどに違和感を感じていても、「飴=糖分」と考えてしまって、ダイエット中や食事制限中は手を出しにくいものです。しかし、商品によっては、糖質ゼロやカロリーオフとなっているものも多く発売されています。
体の様子と相談しながら上手にリフレッシュとして取り入れましょう。
【5】子どもにはミント以外のハーブを配合したものも
子どもや香辛料などが苦手な人には、ハーブを配合したキャンディーがぴったりです。ミントほどの強い刺激はなく、鼻やのどのとおりをよくしてくれる複数のハーブが配合されているものを選びましょう。
またちいさな子どもに与えるのであれば、虫歯対策として口腔内にうるおいをもたらすキシリトールが配合されているものを選ぶといいでしょう。フルーツのフレーバーなどが配合されているものなども喜ばれます。
【6】ミントと相性ばっちりのチョコレート味も
ミントキャンディーに、すっきりとした刺激や香りだけではなく、ほっこりする甘さを求めるのであれば、チョコレートフレーバーが入っているものを選ぶとよいでしょう。夏場にはチョコミントアイスなどに人気が集まるように、チョコとミントの組み合わせはとても相性がいいです。
ミントキャンディーのなかにほろ苦い甘さのあるチョコペーストが入っているものもあり、1粒で2倍以上の味わいが楽しめます。
ミント飴のおすすめ8選 ハッカやチョコフレーバーなどを厳選
うえで紹介したミント飴の選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品などを紹介します。自分の好みや目的に合ったミント飴はどのようなものなのか、考えながらチェックしてくださいね。

ホワイトチョコとミントのスッキリとした甘み!
チョコ入りのハッカ飴をお探しの方におすすめしたいのがこちら。さわやかなハッカの清涼感と、なかに閉じ込められたチョコクリームの優しい甘さがなんとも癖になる味わいです。
粒が小さいので、乗りもの酔いしやすい方などは常備しておくのもおすすめ。ハッカの刺激がソフトなので、刺激が苦手な方や小さなお子さまでも抵抗なく食べられますよ。
※Amazon・Yahooは2袋セットです
和漢エキスを配合した鼻・のどに優しいキャンディー
カンゾウや甘茶、ショウガなど古くから知られる薬草を配合したキャンディーです。ミントのメントール感がのどや鼻を突き抜けたあと、潤いを感じられるため、乾燥が気になる季節や場所のおともにもぴったりです。
ユーカリやペパーミントの香りをカプセルに閉じ込め、キャンディーに練り込んでいるため、なめているあいだは、ずっとフレッシュな香りと刺激が爽快感とともに続きます。
クリアな味わいと清涼感のバランスがいい飴
味覚糖のミント飴はすっきりとしたクリアなおいしさが特徴。ミントの強さも強すぎないので、どなたでも美味しくいただくことができる商品です。
飴にはハッカ油を配合しているため、清涼感を味わうことができます。添加物などの余計な成分が配合されていないので、ミント飴本来の味を楽しめます。
冬季の乾燥や花粉正直の喉の不快感をすっきりさせてくれるような味わいで、毎日食べても飽きの来ない、どんな方でも美味しく味わえるのが特徴です。
シンプルでおいしい馴染みあるミント飴
この商品の特徴としては、すっきりとした爽やかな味わい。ミントの辛すぎる味というよりは、柔らかい心地よい爽快感があるのでおすすめです。
配合成分もシンプルで、砂糖・水飴・ハッカ結晶のみで作られています。ミントが苦手な方でも食べやすく工夫されているので、ミント特有の辛さが苦手な方はこちらの商品を試してみてくださいね。
※Amazonは4袋セット、楽天・Yahooは5袋セットです

強すぎないさわやかなミントの風味!
ソフトな風味のミント飴をお探しの方におすすめなのがこちら。強すぎないハッカの刺激とともに、上品な甘さを楽しむことができます。粒が大きいので、食べ応えがあるところもおすすめポイントのひとつ。
さらに、滑らかな舌触りでスーッと溶けていくので、一度口にするとこれ以外食べられないという声も多く、リピーターが多いミント飴です。

台湾生まれの漢方入りミント飴
こちらは、漢方を配合した台湾産のど飴です。ミントの風味をしっかりと感じることができ、喉がスッキリとする感覚を実感できますよ。スースーする刺激は強めですが、舐めていると杏仁豆腐のような風味がして辛すぎないのも魅力のひとつです。
シンプルなミント味に加えて、レモングラスや梅味などフレーバータイプも同シリーズから販売されてるので、ぜひそちらもチェックしてみてください。
※Amazonは3個セットです
のどや鼻を貫くすっきりした爽快感
糖類ゼロで人工甘味料も使用していないすっきりした風味のミントキャンディーです。澱粉由来の「還元水飴」を使用しているので、ダイエット中でも罪悪感ゼロで、のどや鼻のもやもやを解消してくれます。
強力メントールと、ミントポリフェノールを配合しており、鼻やのどにパンチのある爽快感を与えてくれるので運転中の眠気覚ましや気分転換にもぴったりです。
飲食店でも使われている大容量サイズ
この商品の魅力は何と言ってもコスパ面!1袋に約200粒入っているので、焼き肉店などの飲食店でよく購入されている業務用のミント飴です。
原材料もシンプルなので、味にこだわる方にもおすすめ。飲食店などでお客様にお渡ししたいと考えている方もぜひチェックしていただきたい商品です。
「ミント飴」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ミント飴の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのミント飴の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
好みの刺激や使用用途にあわせて選びましょう
さわやかな清涼感が魅力のミント飴は、使用するミントやそのほかの原料によって味わいはさまざまです。強い刺激が苦手な方はフレーバー入りを選ぶなど、お好みの刺激や使用用途に合わせて最適なミント飴を見つけてください。
また、購入の際には、原料をチェックすることも忘れないようにしましょう。砂糖の種類や添加物の有無を知っておくことで、虫歯や肥満予防にも繋がりますよ。
■ミント飴以外にもミントを使った商品も沢山ありますので下の記事をチェックしてみてくださいね!
ミント飴は気分のリフレッシュにおすすめ つわりの妊婦さんや、集中したいときの気分転換に!
ミント飴やハッカ飴は、口の中がスッキリして気分転換にぴったりです。妊婦さんもつわりの時期に口の中をスッキリさせるときになめた、という声をよく聞かれます。仕事中や食後のお口直しにもいいですよね!
ぜひお気に入りのミント飴を見つけて、リフレッシュしてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。