ミント飴の選び方 マイルドな爽快感や強烈な刺激などお好みで!
日本体質改善協会代表・フードアナリストの平林玲美さんにミント飴を選ぶときのポイントを教えてもらいました。味や目的など、選び方をマスターして自分好みのミント飴を楽しみましょう。
用途に合わせてミント飴を選ぶ 西洋ハッカ(ペパーミント)や蜂蜜入りなども!
ミントキャンディーを食べたいと思う理由やシチュエーションはさまざまです。そのときの気分や目的に合ったミントキャンディーを選びましょう。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
ミント飴には、シンプルにミントの刺激を楽しめるタイプと、蜂蜜やチョコレートなどそのほかの味わいを楽しめるフレーバータイプとの2種類があります。すっきりとした後味やスースーとした刺激を求める方は、シンプルなミント飴を選びましょう。
切れ味のよいキシリトール入りは食事後の口直しに
クセのある香辛料を使った料理を食べたあとには口直しにミント入りの飴やガムが欲しくなることも。しかし、砂糖を使ったものだと甘く感じて、夕食のあとには向いていません。
キシリトール配合であれば、唾液の分泌もよくなり、口内が潤うため、雑菌の繁殖を防げるでしょう。また砂糖を使ったものよりカロリーオフになるのもうれしいポイントです。
砂糖の種類や添加物の有無を確認する
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
購入の際には、砂糖の種類や添加物の有無も確認しましょう。原材料に砂糖が含まれることの多いミント飴ですが、最近では甘さひかえめのタイプも多々登場しています。たとえば、カロリーや虫歯が気になる方はシュガーレスタイプを選ぶのがおすすめです。
また、血糖値が気になる方には、甜菜(てんさい)糖を使ったタイプを選びましょう。着色料や保存料などの添加物、人工甘味料の有無もあわせて確認すると、健康が気になる方も安心して楽しめますよ。
勉強や仕事の息抜きにはペパーミントを 強い清涼感がある西洋ハッカ
ペパーミントは、西洋ハッカともいわれ、ほかのミントより強い清涼感とぴりっとした刺激が特徴のミントです。ペパーミントのペパーの由来は「コショウ」。ピリッとした刺激が似ているから名づけられたとされています。
その強い香りや刺激で、リフレッシュできるので、ペパーミント配合のキャンディーは運転中や仕事、勉強中の眠気覚ましや気分転換にぴったりです。
強い爽快感やクール感を求めるならメンソール配合
強い刺激や香りを求めるなら、メンソールが配合されているものを選びましょう。メンソールはミントに含まれる成分のひとつですが、ミントなど原料の配合によりそれぞれ含有量が変わっています。
強い眠気に打ち勝ちたいときや、自分に喝を入れたいときにはメンソール配合がパッケージなどに明記されているものを選ぶといいでしょう。
口腔の乾燥や違和感に対応できる季節商品も
空気が乾燥する冬などの季節や、花粉の飛散が多い時季にぴったりの季節商品も各メーカーから発売されています。多くは鼻がスーッとしたり、のどに潤いを感じられる商品になっています。
また、和漢エキスやハーブなどを配合したものも多く、気になる成分が配合されているものがあれば、試してみてもいいでしょう。
刺激の強さで選ぶ
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
ミント飴は、原材料となるミントの種類や配合によってスースーとする刺激の強さが異なります。そこで、ご自身のお好みに加え、用途に合わせて選ぶのもよいでしょう。
たとえば、「眠気覚ましやリフレッシュとしていただくならミントの刺激が強いもの」「口臭対策や小腹満たしとしていただくならソフトな刺激のもの」など、シーンに合わせて使い分けてみてください。また、ノドの痛みが気になる方には、漢方やハーブが配合されているものもおすすめですよ。
カロリーや糖質0ならダイエット中にもうれしい
鼻やのどに違和感を感じていても、「飴=糖分」と考えてしまって、ダイエット中や食事制限中は手を出しにくいものです。しかし、商品によっては、糖質ゼロやカロリーオフとなっているものも多く発売されています。
体の様子と相談しながら上手にリフレッシュとして取り入れましょう。
子どもにはミント以外のハーブを配合したものも
子どもや香辛料などが苦手な人には、ハーブを配合したキャンディーがぴったりです。ミントほどの強い刺激はなく、鼻やのどのとおりをよくしてくれる複数のハーブが配合されているものを選びましょう。
またちいさな子どもに与えるのであれば、虫歯対策として口腔内にうるおいをもたらすキシリトールが配合されているものを選ぶといいでしょう。フルーツのフレーバーなどが配合されているものなども喜ばれます。
ほかの味も一緒に楽しめるフレーバー入り飴
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
ミントの風味に加えて、ほかの味わいもあわせて楽しみたい方はフレーバー入りのミント飴がおすすめです。お好みの味わいに合わせて選ぶようにしてくださいね。
ミントと相性ばっちりのチョコレート味も
ミントキャンディーに、すっきりとした刺激や香りだけではなく、ほっこりする甘さを求めるのであれば、チョコレートフレーバーが入っているものを選ぶとよいでしょう。夏場にはチョコミントアイスなどに人気が集まるように、チョコとミントの組み合わせはとても相性がいいです。
ミントキャンディーのなかにほろ苦い甘さのあるチョコペーストが入っているものもあり、1粒で2倍以上の味わいが楽しめます。
ミント飴のおすすめ10選 ハッカやチョコフレーバーなどを厳選
うえで紹介したミント飴の選び方のポイントをふまえて、日本体質改善協会代表・フードアナリストの平林玲美さんおすすめ商品などを紹介します。自分の好みや目的に合ったミント飴はどのようなものなのか、考えながらチェックしてくださいね。

浅田飴『浅田飴ガードドロップ BM <ブルーミント味>』
![浅田飴ガードドロップブルーミント24粒(6粒×4スティック)[指定医薬部外品]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
原材料 | - |
---|---|
内容量 | 24粒(6粒×4スティック) |
カロリー | - |

日進製菓『ハッカ』






出典:楽天市場
原材料 | 砂糖、水飴、香料 |
---|---|
内容量 | 135g |
カロリー | 521kcal/1袋 |

ノースカラーズ『純国産 北海道はちみつミントのど飴』

出典:Amazon
原材料 | てんさい糖(北海道産)、水あめ(国産)、はちみつ(北海道産)、ハッカオイル(北海道産) |
---|---|
内容量 | 75g |
カロリー | 297kcal |

ロマンス製菓『北見ハッカキャンディ』

出典:Amazon
原材料 | 砂糖、水飴、チョコレートコーチング、食塩、乳化剤、香料、着色料 |
---|---|
内容量 | 110g |
カロリー | - |

京都念慈庵『枇杷潤喉糖-超涼薄荷味』










出典:Amazon
原材料 | 砂糖、ブドウ糖シロップ、キャラメル、ミント、ペパーミントオイルなど |
---|---|
内容量 | 60g |
カロリー | - |
森下仁丹『鼻・のど甜茶飴』
















出典:Amazon
原材料 | 還元パラチノース(ドイツ製造)、甜茶抽出物、ゼラチン、甘茶エキス、カンゾウエキス、ジンジャーエキス/香料、甘味料など |
---|---|
内容量 | 38g |
カロリー | 4.2kcal(1粒・標準2.1gあたり) |
北見ハッカ『アップルミントキャンディー』






出典:楽天市場
原材料 | 砂糖(北海道製造)、水飴/酸味料、香料、ムラサキコーン色素 |
---|---|
内容量 | 170g |
カロリー | 392kcal(100gあたり) |
カンロ『ノンシュガースーパーメントールのど飴』

出典:Amazon
原材料 | 80g(個装紙込み) |
---|---|
内容量 | 還元水飴(国内製造)、ペパーミント抽出物粉末、ハーブエキス/香料、クチナシ色素、乳化剤(大豆由来) |
カロリー | 9.8kcal(1粒4.3g当たり) |
シンプキン『チョコレートミントドロップ』








出典:Amazon
原材料 | 砂糖、プレーンチョコレート(10%)(砂糖、ココアマス、脂肪減少ココアパウダー、ココアバター)ペパーミントオイルなど |
---|---|
内容量 | 175g |
カロリー | 425Kcal(100gあたり) |
ライオン菓子『ギガミントキャンディー』

出典:Amazon
原材料 | 砂糖、水飴、ペパーミント抽出物/トレハロース。香料、カフェイン(抽出物)、クチナシ色素 |
---|---|
内容量 | 77g |
カロリー | 290Kcal(1製品あたり) |
「ミント飴」のおすすめ商品の比較一覧表
好みの刺激や使用用途にあわせて選びましょう
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
さわやかな清涼感が魅力のミント飴は、使用するミントやそのほかの原料によって味わいはさまざまです。強い刺激が苦手な方はフレーバー入りを選ぶなど、お好みの刺激や使用用途に合わせて最適なミント飴を見つけてください。
また、購入の際には、原料をチェックすることも忘れないようにしましょう。砂糖の種類や添加物の有無を知っておくことで、虫歯や肥満予防にも繋がりますよ。
ミント飴は気分のリフレッシュにおすすめ つわりの妊婦さんや、集中したいときの気分転換に!
ミント飴やハッカ飴は、口の中がスッキリして気分転換にぴったりです。妊婦さんもつわりの時期に口の中をスッキリさせるときになめた、という声をよく聞かれます。仕事中や食後のお口直しにもいいですよね!
ぜひお気に入りのミント飴を見つけて、リフレッシュしてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。
※2020/12/21 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。