「ミントタブレット」のおすすめ商品の比較一覧表
ミントタブレットの選び方 食の専門家に聞く!
スーパーエコごはん研究家・桃世真弓さんに、ミントタブレットを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
フレーバーで選ぶ ミント感の強さの好みは? 口臭対策には?
「リフレッシュやリラックスしたい」「人と会うときの口臭対策、エチケットとして」など、状況に応じたフレーバーを選ぶのがおすすめです。
商品によってミントにも刺激が強いもの、スッキリしたミント、レモンやグレープなどのフルーツ味がついたミントなどがあります。
スーパーエコごはん研究家
刺激の強いミント系は、リフレッシュしたいときや頭を切り替えたいときに。すっきりしたミント系は、人と会う前や会議の前などに適しています。フルーツミント系は、リラックスしたいときや刺激的なものか苦手だという方におすすめです。
粒の大きさで選ぶ 大粒タイプも!
ミントタブレットには、小さい粒と大きい粒のものがあります。小粒の商品が主流ですが、最近は大粒タイプも増えてきました。
小粒だとさっと食べられます。大粒はミント感が長く続くものが多いですね。シーンにあわせて小さい粒と大きい粒のタブレット、両方を用意しておくといいですよ。
スーパーエコごはん研究家
小粒は比較的短時間でなくなるので、会議の前の眠気覚ましや瞬間的に気分転換をしたいときに重宝します。
大粒は口のなかに入れてしばらく楽しむことができるので、口のなかが乾いて不快感があるときや、空腹感をまぎらわしたいときなどにおすすめです。
おしゃれなケース、デザインで選ぶ 詰め替えができる商品も!
スーパーエコごはん研究家
リフレッシュやエチケットに加えて、パッケージ、ケースのおしゃれ感も楽しめるのがミントタブレットです。価格や味も大切ですが、気に入ったパッケージがあったら手に取ってみましょう。
ミントタブレットでリフレッシュするのと同時に、お気に入りのパッケージを見ることで気分も上がります!
内容量とコスパもチェック
ミントタブレットをリフレッシュに時々食べるなら、好みの味で選べばOKですが、頻繁に食べる人はコスパもチェックしておくといいですね。
価格はもちろん、1箱に何個入りか、粒の大きさなどもチェックしておきましょう。
ミントタブレットのおすすめ12選 眠気覚ましや、機内持ち込みにも!!
ここまでご紹介したミントタブレットの選び方のポイントをふまえて、スーパーエコごはん研究家・桃世真弓さんと編集部でピックアップしたおすすめ商品を紹介します。

ロッテ『ブラックブラックタブレット<ストロングタイプ>』












出典:Amazon

江崎グリコ『BREO SUPER<グレープミント>』
















出典:Amazon

キャメル珈琲CEH『カルディオリジナル カルディミント(缶)』

出典:Amazon
クラシエフーズ『フリスク ネオ(レモンミント)』






出典:Amazon
クラシエフーズ『フリスク スペアミント』

出典:楽天市場
アサヒグループ食品『ミンティア ドライハード』

出典:Amazon

ビィウェーブ『Puchi2ミントタブレット オリジナルラベル』






出典:楽天市場
アサヒグループ食品『ミンティアメガハード』

出典:Amazon
ロッテ『マイニチケア 血圧が高めの方のミントタブレット』

出典:楽天市場
クラシエ『フリスク クリーンブレス ストロングミント』








出典:Amazon
アサヒグループ食品『ミンティアブリーズ クリア プラス マイルド』

出典:Amazon
ヒントミント『クラシックラベル ペパーミント』






出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ミントタブレットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのミントタブレットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
期間限定やコラボ商品も要チェック! 食の専門家からのアドバイス
スーパーエコごはん研究家
多種多様なフレーバーからお気に入りを見つけて
ミントタブレットには期間限定商品もあり、コラボ商品も多数販売されています。そのときにしか買えないパッケージや味もありますので、チェックしてみてくださいね。
また、ミントタブレット専用のケースもありますので、「ほかの人と差をつけたい」という方は、自分だけのケースを購入してもよいでしょう。お好みのフレーバーがいくつかあるなら、ミックスしてもおもしろいですね! お気に入りを詰め込んだ、オリジナルのミントタブレットが作れますよ。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
スーパーなど手に入りやすい食材で、簡単美味しい節約・時短レシピを得意とする。 誰でも簡単に作れる体にもお財布にも優しいメニューは、主婦や忙しい女性から絶大なる支持を得ている。 テレビ、雑誌でのレシピ提供、年間500食以上の食べ比べ、家電キッチンツールの検証、企業向けの料理講師など幅広く活躍中。また、混ぜるだけの味噌作り講座を主催し、体に優しい味噌の美味しさを広めている。