口臭タブレットの役割とは? 素早く口臭ケア!
人と話すときに気になる口臭は、自分では判断しにくいからこそしっかり対策しておきたいもの。口臭タブレットは、さわやかな香りで口臭をカムフラージュすることで、相手に不快感を与えないように配慮できるアイテムです。
とくに、歯を磨けないときや急な来客のときなどに、素早くニオイケアができるのでさまざまなシーンで活躍してくれます。
口臭タブレットの選び方 好みの味や価格にも注目!
まずは口臭タブレットの選び方をチェックしていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】どのように口臭をケアするのかチェック
【2】シュガーレスのものだと食べやすい
【3】食べやすさや持ち運びのしやすさもチェック!
【4】購入できる場所から選ぶ
【5】毎日続けるために価格も要チェック!
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。医療系フリーライター・粟飯原ももこさんのアドバイスも紹介しているので、自分の使い方にぴったりの口臭タブレットを選ぶための参考にしてみてください。
【1】どのように口臭をケアするのかチェック
口臭タブレットは基本的にタブレットの香りによって、口臭をカムフラージュしてさわやかな印象にしてくれるものです。フルーツや花、ハーブなどの香料が含まれているものがほとんど。好みの香りで選ぶのもおすすめです。
一方で、商品によっては、茶エキスやハーブなどの植物由来のポリフェノールや乳酸菌を配合したもの、舌苔を取り除くものなど、口臭ケアの方法はさまざま。
そこで、商品ごとにどのように口臭へアプローチするのか、その方法をチェックし自分のニオイケアに使いやすいものを選ぶようにしましょう。
【2】シュガーレスのものだと食べやすい
口臭タブレットは食べやすくするために、甘く作られている商品があります。しかし、口臭タブレットは1日に何度も食べる場合があり、ダイエット中などはタブレットのわずかな糖分も気になってしまうことも。
そのため、少しでも摂取する糖分を減らしたい人は、シュガーレスの製品を購入すると罪悪感なく口臭ケアが可能です。
また健康志向の方は、保存料や着色剤などの添加物も無添加のタブレットを選ぶのがよいでしょう。気になる方は、購入前に原材料表記をしっかり確認してくださいね。
【3】食べやすさや持ち運びのしやすさもチェック!
口臭タブレットは毎日食べたり1日に何度も食べたりと、口にする頻度が多いためストレスなく食べられることが重要。そのため、好みの味や食べやすい味のタブレットを選びましょう。
タブレットの味で一般的なミント味はスーッとしたさわやかさや苦味が特徴。ヨーグルト味なら甘みがあるため、強い爽快感が苦手な方でも食べやすくなっています。
また、味だけでなく持ち運びのしやすさも重要なポイント。歯磨きのできない外出先でも口にすることが多くなるため、持ち運びしやすい商品だと便利ですよ。
【4】購入できる場所から選ぶ
口臭タブレットはコンビニやドラッグストアなどで買えるものと、通販でのみ購入できるものなどさまざま。口臭タブレットはつねに持ち歩いておきたいアイテムなので、あなたにとって常備しやすい方法で購入することが大切です。
たとえば、コンビニで購入できるものなら出先でもすぐに補充でき、通販アイテムなら一度の注文で多く購入できるので自宅にストックして管理できます。
【5】毎日続けるために価格も要チェック!
口臭タブレットを利用し続けるなかで、意外な負担となるのが価格。1週間にひとつ購入するような、ハイペースで使用している人ほど月単位では大きな負担になってしまいます。
そこで、なるべく負担にならない長く購入し続けられる価格のタブレットを購入しましょう。また、ひとつあたりの内容量はコスパの高い商品を見つけるポイントになるので、しっかりチェックしておきましょう。
目的に合わせて、口臭タブレットを選びましょう 医療系フリーライターがアドバイス
気になる口臭をどのようにカムフラージュしていきたいかで、適応する口臭タブレットの種類が異なります。素早く口臭をカムフラージュするタイプのタブレット、口内環境からすこやかにさせるタブレット、口臭の原因となる舌の汚れ(舌苔)を除去できる口臭タブレットなどのタイプから、目的に合わせて選ぶことが大切です。
口臭タブレットのおすすめ9選 おいしいフレーバーや持ち運びしやすいものも
ここからは、医療系フリーライター・粟飯原ももこさんと編集部が選んだおすすめの口臭タブレットを紹介します! 味や働きなど、あなたが食べやすいタブレットを購入して手軽に口臭ケアをはじめましょう。

舌苔を取り除きニオイをもとからケア
大粒でザラッとした表面のタブレットで、舌の汚れである舌苔を取り除きます。舌に当たるようになめるだけで舌苔の対策になり、おいしく口臭ケアが可能です。
マイクロカプセルをタブレットに配合することで、スッキリ感が長続き。食後の1粒を習慣化して、歯磨きができないときでもかんたんにニオイケアができます。

口腔内環境にアプローチする歯科用タブレット
「TI2711」という乳酸菌を凝縮し、1gに3億個配合したタブレット。さわやかなクリーンミントの味で口内環境がスッキリします。
このタブレットは歯科用として販売されており、病院などでも扱われているのもポイント。香りのカムフラージュではややもの足りない方は、ぜひ一度このタブレットにチャレンジしてみてください。
噛むだけでさわやかな香りが広がる
グミタイプの商品で、メントールとパセリオイルが噛んだらすぐに口のなかで広がり、ニオイをカムフラージュする商品。にんにくやアルコールなどのニオイが気になる料理のあとに食べるだけで、口のなかをリフレッシュできます。
この商品は、レモン、マスカット、グレープの3種の味の詰め合わせ。購入しやすい価格で大容量なので、毎日食べ続けても負担になりづらいのも魅力です。
おいしく口臭ケアを続けよう!
3種類の味でおいしく口臭ケアが続けられるのが魅力のタブレット。大粒タイプなので、豊かな味わいを感じながらしっかりと息をリフレッシュできるのが特徴です。
また、おいしい味わいなのにシュガーレスのため、糖分が気になる人でも食べやすくなっています。口臭ケアを義務から楽しいイベントに変えてくれるタブレットです。
「菌」研究の大学と共同開発したタブレット
舌苔に含まれるカビのフィルムの研究をしている大学との共同開発で誕生。舌や息などお口のケアができるタブレットです。
ノンシュガーなのにおいしく食べられるので、毎日食べていても苦痛にならずしっかりと口臭ケアに使えるのが魅力です。
さっぱりしたミントの風味でおいしくニオイケア
緑茶から抽出した成分を挟み込むように作られた3層構造のタブレット。さわやかなミントの風味と香りが口腔内をリフレッシュさせ、キレイな息を実現してくれます。
タブレットは缶ケースに入れられており、コンビニなどでも手軽に購入可能。人と会う前にサッと1粒食べるだけで口腔内のイヤなニオイをカムフラージュでき、相手に不快感を与えず会話ができます。
舌苔を取り除きながらうるおいを与える
ザラザラの表面と表面積の広い大粒サイズで、舌苔を取り除いて食後のニオイをケアするタブレット。さらに、口腔内にうるおいを与える6種類の成分を当てることで、乾燥による粘つきなどのケアも可能です。
舌の汚れである舌苔は、気づかないうちに付着してしまうもの。毎日のルーティンに1粒加えて、手軽においしく口臭をケアしましょう。
ヒト由来の乳酸菌で息スッキリ!
人の口腔内から発見された、ヒト由来の乳酸菌「L8020」を凝縮したタブレット。ドラッグストアで手軽に購入でき、毎日欠かさず乳酸菌の力で口臭ケアができます。
配合されている甘味料のうち、虫歯ケアにもはたらくキシリトールを99%以上使用。甘みのあるヨーグルト味なので、ミントの刺激感が苦手な人でも食べやすくなっています。
口腔内の善玉菌を増やしてよいバランスへ
口腔内に定着しやすい「L.ロイテリ菌プロデンティス株」を配合したトローチタイプ。
味はやや強めのミント味で、スーッとする清涼感が味わえるのが魅力。少しずつなめて食べることで、口腔内環境を整えながらスッキリとした爽快感を長く楽しめます。
「口臭タブレット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 口臭タブレットの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの口臭タブレットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
口臭を予防するために気を付けることとは? 歯磨きや保湿をしっかりしよう!
口臭タブレットは、あくまでも「さわやかな香りで口臭をカムフラージュすること」が目的なので、口臭の原因を撲滅することは難しいのが現状。口臭を予防するためには、次のことを気を付けるとよいでしょう。
(1) こまめな歯磨きが重要
口のなかをいつも清潔に保つことは、口臭予防の第一歩です。食事のあとは必ず歯を磨きましょう。歯が磨けないときは、うがいをするだけでも大丈夫です。
口のなかに歯垢(しこう)がたまると、そこで雑菌が繁殖してイヤなニオイが発生します。歯垢は放っておくと歯石となり、歯石は歯周病の原因にもなるので注意が必要です。
(2) 口の中が乾燥しやすいなら保湿を
口の中が乾燥すると、口の中で雑菌が繁殖して口臭が強くなることがあります。普段口を開けていることが多い方や高齢の方、強いストレスを感じている方などは注意しましょう。
口の中の乾燥が気になるときは、保湿力がある洗口液を使ったり、こまめに水分補給したりすることを心がけるといいでしょう。
(3) 歯周病や虫歯がある方は病院へ
歯周病や虫歯が口臭の原因となることもあります。「最近歯を磨くと歯茎から血が出る」「歯がぐらぐらする」「朝起きたとき口のなかがネバつく」といった症状がある場合は、早めに歯科を受診しましょう。
歯周病は、初期の段階では自覚症状がないため、静かに進行してしまう病気です。歯を失う原因にもなるので、定期的に歯科検診を受けて早期発見・早期治療に努めるようにしましょう。
ほかの口臭ケアアイテムもチェック! 関連記事
口臭タブレットで手軽に対策を講じよう!
口臭タブレットはさわやかな香りで口臭をマスキングして、キレイな息を実現してくれるエチケットアイテム。食べるだけで口臭ケアができるという手軽さや、清涼感が素早く現れるといった利便性が口臭タブレットの魅力です。
ただ、はたらきの持続時間が短いものも多く、いつでも食べられるように携帯しておくことが大切。取引先やお客さんと会う前などにサッと食べて、相手に不快感を与えないように、しっかりエチケットケアをしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
2006年3月歯科衛生士免許取得。現在は3児の母親でもあり、日々仕事と子育てに奮闘中。 歯科医院勤務で得た経験を活かし、歯科に関するコラムを執筆・監修しております。歯科衛生士だからこそ得られる基礎知識や情報を、分かりやすく文章でみなさまにお伝えしていき、お口の中の健康を生涯に渡り維持できるようにサポートいたします!