口臭チェッカーの仕組みとは? 口臭チェッカーとは
自分ではなかなか気づきにくい口臭。口臭チェッカーがあれば、人と会うときや外出中にも手軽に自分の口臭をチェックできます。
口臭チェッカーとは、ニオイを測定するセンサーに向かって「は~」と息を吹きかけると、どのくらい口臭があるのかを表示してくれるもの。口臭の原因となるガスに反応するセンサーが組み込まれており、ニオイを検出できる仕組みです。
口臭チェッカーの選び方 精度や持ち運びのしやすさなどをチェック!
口臭チェッカーを選ぶときのポイントは下記4点!
【1】精度の高いものを選ぶ
【2】測定結果はイラストやゲージ目盛りだと便利!
【3】外出先でも使いやすいか必ずチェック!
【4】ほかのニオイも測定できる多機能タイプも!
それぞれ解説しているので参考にしてみてください。
【1】精度の高いものを選ぶ
口臭チェッカーをはじめとするニオイ専用のセンサーは信頼性と正確性、つまりセンサーの精度が命です。敏感すぎて別種類のガスに反応して数値が高く出たり、肝心の口臭に反応がにぶかったりしたら意味がありません。
マウスウォッシュや歯磨き粉の香料に反応することもあるので、センサーがなにに反応しているかを自分のチェックで確認し、用途に応じて選ぶようにしましょう。
口臭チェッカーの精度がどの程度のものなのか、通販サイトなどではなかなかわからないので、購入の際は口コミやレビューなどを参考にするのもおすすめです。
【2】測定結果はイラストやゲージ目盛りだと便利!
口臭の測定結果の表示は、製品によってさまざまです。イラストやゲージ目盛りのものだと、目で見てすぐにわかるのでおすすめです。はじめて口臭チェッカーを使う方でもわかりやすいでしょう。
なかには、5段階や10段階など、ニオイレベルを段階にわけて教えてくれる製品もあるので、よりこまかくチェックしたいという方は、多くの段階が測定できるものを選びましょう。
【3】外出先でも使いやすいか必ずチェック!
人との出会いが多い外出先ではとくに口臭に気をつける必要があります。口臭チェッカーは携帯性だけでなく、外出先でも使いやすいかどうかがポイントです。
▼3秒以内に口臭を測定できるものだと便利
外出先で口臭チェッカーを使うとき、スイッチを入れてから測定可能になるまでの立ち上がり時間が長いと不便です。急な打ち合わせが入ったときなどに便利なのは、息を吹きかけてから結果が出るまで3秒以内の商品でしょう。
ほとんどの口臭チェッカーは立ち上がり時間に配慮していますが、メーカーの公式サイトなどでチェックしてみることも必要です。
▼コンパクトで軽いものだと持ち運びに便利
口臭を気にするのは他者に対するエチケットです。人と会うのは外出先ですから、つねに持ち歩ける口臭チェッカーを選ぶ必要があります。そのためのチェックポイントは携帯性です。
急なときでもすぐに取り出せる小型で軽量サイズのものを選んでください。ポケットやバッグに入れて持ち運べるかどうかがポイント。
また、洗面所などで自分のチェックを気づかれないことも大事です。薄型タイプやペンタイプのものなど種類が多いので、ヤマダ電機、ヨドバシ、エディオンなどの通販サイトで探してみましょう。
【4】ほかのニオイも測定できる多機能タイプも!
口臭チェッカーには、口臭のみ測定することができる特化センサーや、ミドル脂臭・加齢臭にも反応するセンサー、ニオイ全般に反応する汎用センサーを持った製品もあります。
「口臭以外のニオイも測定したい」「加齢臭が気になる年代になった」などという方は、口臭以外もチェックできる商品がよいでしょう。
口臭チェッカーのおすすめ6選 タニタやサンコーなど
ここからは、口臭チェッカーのおすすめ商品を紹介していきます!
持ち運びに便利なコンパクトサイズ
タニタのコンパクトサイズの口臭チェッカーです。口臭レベルをイラストと数値で測定してくれるので、わかりやすく便利。息を吹きかけるだけでいいので、かんたん操作なのもうれしいですね。
食事のあとや朝起きたとき、大切な商談の前になど、さまざまなシーンで活用することができるのも魅力です。

携行のしやすさと口臭チェッカーに見えないデザイン
ふだん持ち歩いて1日に何度も測るならこれです。形もスマートで、接客担当者向けといえるかも知れません。息を吹きつける勢いで数値が変わる恐れがあるので、毎回同じくらいの呼吸で測定したほうがいいでしょう。そこに注意すれば、センサー(LEDランプ)の反応が低ければ口臭が薄いと考えていいと思います。
もちろんマウスケアなどは使わずに、水で口のなかをゆすいでから使用してください。結果は数値ではなくLEDランプの色で判断します。音が出なくてバイブレーションで作動を知らせてくれるのも気が利いています。測定が終わったら本体を振ってセンサー部に空気を通してクリーニングできるのも、センサー寿命と信頼性に貢献しています。
コンパクトでおしゃれなチェッカー
携帯に便利なコンパクトタイプの口臭チェッカーです。息を吹きかけるだけで、口臭の原因となっている主成分をはかることができます。測定結果は0~5までの6段階の数字と、わかりやすいイラスト表示です。
ピンク色のおしゃれなフォルムなので、女性がバッグに入れて持ち歩くにはぴったり。ピンクのほかにもブルーやグリーンなどのカラー展開も豊富です。
プライベートの食事会やデートのまえ、ビジネスでの商談まえなどに気軽に使えます。価格もリーズナブルなので自分のチェック用にひとつは常備したい口臭チェッカーです。
簡単にさらっと測定できる!
こちらのブレスチェッカーは消音設計になっているのでさりげなく口のにおいをチェックできます。判定結果は、0~5レベルの6段階でLEDランプが点灯・点滅することで計測。音がならないので外出先でも使いやすいタイプです。
判定結果が早いので急な会合に使える
自分で口に手を当てて口臭をチェックするのはあてにならないやり方です。正確性を求めるなら専用の口臭チェッカーにかないません。この商品は息を吹きかければ約5秒で測定できます。急な会合や打ち合わせに役立つ口臭チェッカーです。
測定値は0~5までの6段階でイラスト表示もあるので、ひと目でチェックが可能。口臭対策にふさわしい商品です。5秒で自動的に電源オフになるオートパワーオフ機能があり、ムダな電源消費を防げます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 口臭チェッカーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での口臭チェッカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
口臭チェッカーの基本的な使い方 外出時でもサッとチェック!
ここでは、口臭チェッカーの基本的な使い方を紹介します。
多くのメーカーで販売されている口臭チェッカーは、チェッカー部分に直接息を吹きかけるタイプがほとんど。数秒待つと測定結果を音やバイブレーションでお知らせしてくれて、口臭のレベルや数値が表示されます。
口臭の数値やレベル、測定にかかる時間などは製品によって異なるので、使用前は取扱説明書を確認してくださいね。
口臭の主な原因とは?
口臭を防ぐためには、なにが原因なのかを突き止める必要があります。原因には「口のなか」「口のなか以外の病気」「食べものなど」「生理的なもの」の4つがあり、自分のチェックできる範囲で確かめてみましょう。
「口のなか」で生じる口臭のほとんどは歯周病が原因であることが多いです。「口のなか以外の病気」では耳鼻咽喉科や呼吸器、消化器系の病気で口臭が生じることも。このような疑いがある場合は医師の診察を受けてください。
「食べものなど」が原因で口臭が発生するケースもよくあります。ニンニク、ニラ、ネギなどニオイの強い食べものや、アルコールや喫煙などは要注意です。大事な会合のまえには食べものや嗜好品に気をつけましょう。
「生理的なもの」というのは、起床直後や空腹時などに口臭が発生しやすいというものです。緊張したときにも口臭が強くなるので、口臭チェッカーで事前に対策をとってください。
口臭を予防するために心がけたいことは?
口臭を予防するためには、次の4つのことに気を付けましょう。
(1) こまめな歯磨きが重要
口のなかをいつも清潔にたもつことは、口臭を防ぐための第一歩です。食事のあとは忘れずに歯を磨きましょう。歯が磨けないときは、うがいをするだけでも構いません。
口のなかに歯垢(しこう)がたまると、そこで雑菌が繁殖してイヤなニオイが発生します。歯垢は放っておくと歯石となり、歯石は歯周病の原因にもなるので注意が必要です。
入れ歯を利用している方は、きちんとこまめにお手入れをしましょう。
(2) 歯周病・歯槽膿漏や虫歯がある方は病院へ
歯周病(歯槽膿漏)や虫歯が口臭の原因となることもあります。「最近歯を磨くと歯茎から血が出る」「歯がぐらぐらする」「朝起きたとき口のなかがネバつく」といった症状がある場合は、早めに歯科を受診しましょう。
歯周病は、初期の段階では自覚症状がないため、静かに進行してしまう病気です。歯を失う原因にもなるので、定期的に歯科検診を受けて早期発見・早期治療に努めるようにしましょう。
(3) 口の中が乾燥しやすいなら保湿を
口の中が乾燥すると、口の中で雑菌が繁殖して口臭が強くなることがあります。普段口を開けていることが多い方や高齢の方、強いストレスを感じている方などは注意しましょう。
口の中の乾燥が気になるときは、保湿力がある洗口液を使ったり、こまめに水分補給したりすることを心がけるといいでしょう。
(4) 口臭ケアグッズも活用しよう
最近はさまざまな口臭ケア用品が市販されています。歯みがきペーストタイプもあれば、マウススプレータイプ、サプリメントタイプなどいろいろな種類があるので、自分が使いやすい種類の口臭ケア用品を利用してみましょう。
口臭ケア用品を利用してもなかなか口臭がよくならない場合は、胃や肝臓などの調子が悪いことも考えられます。自分で対策をしても口臭がなくなったと実感できないときは、医療機関を受診して悪いところがないか検査してもらいましょう。
臭気判定士からのアドバイス
口臭チェッカーを活かすための上手な測定方法
バックグラウンド(部屋に漂っている臭気)はセンサーに反応してしまう成分のものもあります。芳香剤や消毒剤、ローション・育毛剤などのニオイが感じられない室内で使ってください。歯磨き粉・口臭ケア製品もセンサーに反応します。歯磨きのビフォーアフター比較測定はできません。
できれば「なにもしない状態」「水で口をゆすいだ状態」「自身でちょっと臭うような気がする状態」で測定を行ない基礎のセンサー反応を把握しておくと役に立ちます。
口臭チェッカーで仕事もプライベートもさわやかに!
口臭に悩んでいる方はとても多いです。悩んでいる方は自分で気をつけるので救われますが、問題は口臭に気づかない方も多いということ。口臭は注意されることもないので、自分で気をつけるしかありません。
口臭チェッカーという便利なアイテムを活用すれば、仕事でもプライベートでもさわやかに過ごせます。ご紹介した選び方や取り上げた商品を参考にすれば、自分にぴったりのものが見つかるでしょう。
口臭チェッカーは、ヤマダ電機やヨドバシ、ケーズデンキなどどの家電量販店でも売っていることもありますが、口臭チェッカー売り場を店員さんに尋ねるのは少し気がひけてしまうかも……。近所で購入しにくい方や「どこで売ってるの?」といつも探しまわっている方がいらしたら、ぜひ通販を利用してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
におい専門の国家資格者、日本で数少ない「生活空間内の原因不明なにおいの原因調査」「人体に関するにおい検査」「柔軟剤芳香剤の効果検査」などを行う。