眠気覚ましにはどんな香りがおすすめ?
眠気覚ましにおすすめのアロマオイルの香りが知りたい!

ミント、ユーカリ、ローズマリーなどのハーブ系
レモンやグレープフルーツなどの柑橘系
ハーブ系のアロマオイルで眠気覚ましが期待できるのは、メントールの清涼感と刺激ですっきりする「ペパーミント」や「ハッカ」。ほかに、ツーンと鼻を通るような香りが特徴の「ユーカリ」、フレッシュな香りの「ローズマリー」などがあります。また、若木のようなフレッシュな香りによって「もうひと踏ん張りしよう」と思えるような「ジュニパー」などもチェックしましょう。
柑橘系のアロマオイルは、リフレッシュできるさわやかな香りが特徴です。ハンカチにオイルを沁み込ませておくのがおすすめ。眠いときに香りを嗅ぐと柑橘の清涼感によって、すっきりできるでしょう。代表的なものに、「レモン」「グレープフルーツ」「オレンジ」などがあります。
眠気覚ましにおすすめのアロマオイルの選び方
好みの香りから選ぶ
同じの香りのアロマオイルでも、ブランドや産地、オイルを採取した年などの違いで微妙に香りが異なるもの。アロマオイルの原料は植物なので、さまざまな理由によって成分の配合が違います。
成分などを理解していなくても、実際に嗅いでみて、好きかきらいかで判断するのもいいかもしれませんね。
天然純度100%のオイルかチェック
最近は、人工の香りをつけたアロマオイルは減っているものの、見た目が似ているのでうっかり間違えて買ってしまうこともあります。選ぶときには、「天然由来100%のものかどうか」に注目しましょう。
目安として、公益社団法人日本アロマ環境協会の表示基準適合認定(AEAJ)が認定しているブランドを選ぶのもひとつです。
少し違和感のあるニオイを選ぶのがコツ 英国ITEC認定アロマセラピストからのアドバイス
英国ITEC認定アロマセラピスト/AllAboutアロマガイド
眠いな~というときに、香りはほどよい刺激剤になりえます! ミント系の飴を食べるような感じ。シャキッとできそうな香りを実際に嗅いでから選ぶといいでしょう。
自分にとってよい香りだと心地よくて逆に眠気を誘うこともあるので、香りを試したとき、わずかに違和感のあるものを選ぶといいかも!
眠気覚ましにおすすめのアロマオイル11選
ここからは、眠気覚ましに使いたいアロマオイル11商品を紹介します。選び方を踏まえて、どのアロマオイルを使いたいかチェックしましょう。

セイミラボラトリー『クーナ レモン精油』














出典:Amazon
容量 | 5ml |
---|---|
純度 | 100% |
原産地(原料の産地) | イタリア |
原産国(製品の加工地) | - |
備考 | - |

ナウフーズ『グレープフルーツオイル』

出典:楽天市場
容量 | 30ml |
---|---|
純度 | 100% |
原産地(原料の産地) | - |
原産国(製品の加工地) | アメリカ |
備考 | - |

ビタランド ジャパン『エスアロマ アロマオイルセット』














出典:Amazon
容量 | 10ml |
---|---|
純度 | 100% |
原産地(原料の産地) | パインスコッチ:スコットランド、ラベンダー:オーストラリア、ローズゼラニウム:シンガポール、オレンジスウィート:ブラジル、スペア |
原産国(製品の加工地) | オーストラリア |
備考 | UKAS認定 |
アメージングクラフト『シンナチュラルオイル ユーカリ グロブルス オイル』

出典:Amazon
容量 | 50ml |
---|---|
純度 | 100% |
原産地(原料の産地) | - |
原産国(製品の加工地) | 日本 |
備考 | - |
イーズアロマ『ローズマリー シネオール』














出典:Amazon
容量 | 5ml |
---|---|
純度 | 100% |
原産地(原料の産地) | チュニジア |
原産国(製品の加工地) | - |
備考 | AEAJ認定 |
ナチュラルオーガニック『ナゴミアロマ ペパーミント』














出典:Amazon
容量 | 10ml |
---|---|
純度 | 100% |
原産地(原料の産地) | インド |
原産国(製品の加工地) | - |
備考 | AEAJ認定 |
プラナロム『ジュニパー モンタナ』










出典:Amazon
容量 | 10ml |
---|---|
純度 | 100% |
原産地(原料の産地) | フランス |
原産国(製品の加工地) | - |
備考 | - |
北見ハッカ通商『ハッカ油ボトル』

出典:Amazon
容量 | 20ml |
---|---|
純度 | - |
原産地(原料の産地) | インド |
原産国(製品の加工地) | 日本 |
備考 | - |
ハーバルインデックス『ナチュラスサイコス スイートオレンジエッセンシャルオイル』

出典:楽天市場
容量 | 10ml |
---|---|
純度 | 100% |
原産地(原料の産地) | - |
原産国(製品の加工地) | オーストラリア |
備考 | AEAJ認定 |
アンフォラ アロマティクス『人気アロマオイル6本セット』






出典:楽天市場
容量 | 10ml |
---|---|
純度 | 100% |
原産地(原料の産地) | - |
原産国(製品の加工地) | イギリス |
備考 | AEAJ認定 |
インセント『エッセンシャルオイル 人気5本セット』














出典:Amazon
容量 | 5ml |
---|---|
純度 | 100% |
原産地(原料の産地) | ラベンダー:ブルガリア、レモン:スペイン、ローズマリーシネオール:チュニジア、ユーカリグロブルス:中国 ほか |
原産国(製品の加工地) | イギリス |
備考 | AEAJ認定 |
「眠気覚ましアロマオイル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アロマオイルの売れ筋をチェック
Amazonでのアロマオイルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
眠気覚ましにおすすめのアロマオイルの使い方
毎日持ち歩いているハンカチなどに、ほんの一滴垂らすだけ、という使い方も。ときおり取り出して香りを楽しみましょう。胸ポケットに入れておくと、漂う香りが香水のようですてきですよ。
周囲にはあまり気づかれないけれど自分にだけは届く、というかすかな香りが上品かもしれません。すれ違いざまに香る「自分色の香り」。お気に入りのブレンドで試してみませんか?
手づくりのアロマスプレーの作り方とは?
さっと拭きかける

無水エタノールにアロマオイルを数滴落とし、精製水を入れるだけでできあがります。
【材料】
無水エタノール10ml、精製水orミネラルウォーター(軟水)20ml、スプレー容器30ml、100%、天然アロマオイル(精油)1~6滴、軽量カップ
【作り方】
スプレーにエタノールを入れます。続いて、精油を垂らしていきます、好みでブレンドしてもいいですよ。軽く振ります。ミネラルウォーターを入れます。このとき、反応熱でスプレーが厚く感じることがあります。よく振って混ぜたら完成。
アロマライトやアロマディフューザーを紹介!
乾燥が気になる季節はもちろん、生活臭の予防目的でアロマ加湿器を使っている人も多いですよね。ショッピングサイトで取り扱われている加湿器用のアロマオイルは種類が多く、どうやって選べばいいのか悩んでしまうもの。そこで、英国ITEC認定アロマセラピストの中野智美さんと編集部が、加湿器アロマオイルの選び...
この記事では、アロマセラピストの橋本裕子さんがおすすめするアロマディフューザーをランキング形式で発表します。無印良品や生活の木などの人気商品もご紹介します。また、水を使わずに香りを拡散するネブライザー式や、定番の超音波式もタイプ別や、車で使えるアロマディフューザーも紹介します。記事後半には、A...
アロマランプとも呼ばれているアロマライトは、アロマオイルの香りを拡散するアイテムです。ロウソクなどの火を使うもの、電池や電気の熱で温めるものなど種類も豊富に展開されているため、購入する際にはどれを選ぶべきか悩んでしまうのではないでしょうか。とくに小さなお子さまやペットがいる方は、アロマライトの...
まとめ
今回は眠気覚ましにおすすめなアロマオイル11選をご紹介しました。
学校や職場など、眠ってはいけないときに手軽に頭をリフレッシュさせてくれる香りのアロマオイル。成分によってそれぞれに効果が違うので、お気に入りのアロマオイルを見つけましょう。
あなたがほしい眠気覚まし用のアロマオイルを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/14 一部商品情報を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
英国ITEC認定アロマセラピスト、(公社)日本アロマ環境協会認定アロマセラピスト、同インストラクター、AllAboutアロマテラピーガイド、AEAJ総合資格認定校ル・クールを1999年から主宰。 伝統的アロマテラピーを軸に、香りのメンタル効用やボディートリートメントによる、おとな女性の健康なライフスタイルのためのレッスン、トリートメントを提供。 独自考案メンタルハーブティーでは西洋ハーブと東洋スピリットをミックスさせている。 (一社)日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートでもあり、智美流「アロマなワイン会」など心と身体にいいお酒&フードにも趣味以上にのめりこみ中。 近著『1週間で合格! U-CANのアロマテラピー検定1級・2級 速習テキスト&問題集 第2版』 有限会社アール・アイ取締役社長