アロマディフューザーとは? お家でリラックス
アロマディフューザーとは、部屋の中にアロマオイルやフレグランスオイルの香りを超音波や熱、空気圧などの力を使って、広げてくれる器具のことです。
アロマオイルの香りを部屋全体に拡散させることで、日々の疲れを癒してくれたりする効果があります。
アロマディフューザーの選び方 ポイントをご紹介!
アロマディフューザーの選び方について、アロマセラピストの橋本裕子さんにお話を伺いました。それでは早速見ていきましょう。ポイントは下記のとおり。
【1】種類
【2】香りの拡散範囲
【3】香りの持続時間
【4】アロマ以外の機能
【5】お手入れしやすいタイプ
【6】おしゃれなデザイン
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】種類から選ぶ

出典:マイナビおすすめナビ
アロマディフューザーには大きくわけて4タイプあります。それぞれの種類のメリット・デメリットを参考に、ぴったりのものを選んでいきましょう。
ネブライザー式(噴霧式)|水なしでアロマオイルを直接ミストに
ネブライザー式(噴霧式)はアロマオイルのボトル(精油瓶)を本体にセットし、水や熱などを使わずに空気圧によってアロマオイルを直接ミスト化して拡散する方式。広い場所で使いたい人や、強い香りがお好みの人にはぴったりです。水を使わないのでお手入れがかんたんなのも特徴。
しかし、アロマオイルをそのまま拡散するため消費が早く、コスパはあまりよくないです。
超音波式|香りのミストが素早く広がる
超音波式アロマディフューザーは、水とアロマオイルを超音波でミスト化して、香りをすばやく拡散させるタイプです。香り方はほんのりとしており、ミストが部屋中に広がるので加湿効果も期待できます。
しかし、水を使うためカビや雑菌の繁殖が懸念されます。使用前にお手入れ方法を確認して、清潔に使いましょう。
加熱式|火の熱で香りを拡散する
アロマポットやアロマランプとも呼ばれるのが加熱式アロマディフューザーです。キャンドルの火や光から発せられる熱のパワーで、穏やかに香りが広がっていくのが特徴です。
しかし火や熱を使うタイプなので、火災の原因とならないよう充分に注意してくださいね。
リード式|水なし・電源不要! インテリアにもおすすめ
気化式の代表的な商品は、リードディフューザーです。アロマオイルが入った瓶にリードを挿すだけで、香りを楽しめます。使用期間が長持ちする商品が多く、取り換えの手間も省けます。水や熱を使わず置くだけなので、忙しい方にはピッタリです。
しかし香りの拡散はゆったりなので、トイレや玄関など小さめの空間に使用するといいでしょう。
【2】香りの拡散範囲をチェック
アロマディフューザーは種類によって拡散範囲が異なるので、使用する部屋の広さを確認しましょう。超音波式なら広くて8畳まで、噴霧式なら広いもので60畳まで対応している商品があります。
ただし、使用する部屋の空調環境も拡散範囲にとって重要な要素。窓やドアの位置、人の流れなど、空気の流れ方もチェックしておきましょう。
【3】香りの持続時間も確認する
種類により持続時間は異なります。超音波アロマディフューザーは、約3時間から5時間程度です。
噴霧式アロマディフューザーはアロマオイルの量により持続時間が異なります。使う場所や時間にもよりますが持続時間は長めのものを選ぶと都度アロマを足さなくて済みます。
【4】アロマ以外の機能もチェック
アロマディフューザーにもタイマー機能や加湿機能などが付属しているタイプがあります。生活に便利な機能も合わせてチェックしてみましょう。
コードレス|持ち運びに便利
電源のない場所や出先に持ち運ぶ時は、コードレスのタイプが便利です。持ち運ぶのが前提なので、倒れても水が噴霧式が便利ですよ。
お気に入りのアロマオイルと一緒にお出かけしちゃいましょう!
タイマー機能|就寝時におすすめ
稼働中に大きな音や熱を発さないため、外出前やその場を離れるときに消し忘れてしまう方もいるでしょう。消し忘れを防ぎたい方は、タイマー機能を搭載した加湿器を選びましょう。商品により仕様は異なりますが、数時間おきにタイマーをセットできるものがあります。
空焚き防止機能|自動で電源が切れるから安心
「つい電源を付けっぱなしにしてしまう!」といううっかりさんに注目して欲しいのが、空焚き防止機能。
水が無くなると自動で電源オフになる超音波式のアロマディフューザーなら、夜寝る前や出かける前に電源を切り忘れても、空焚きにならず安心です。
LEDライト|部屋の雰囲気をアップ
LEDライトの色が自動的に変わるタイプは、薄暗い部屋で香りとともに眺めているだけでリラックスできるでしょう。また、寝る前にゆったりと読書をするときの間接照明としても使えます。
夜目が疲れているときには部屋の明かりを暗くしてディフューザーだけの明かりで過ごすと心身ともに癒されるでしょう。
【5】お手入れしやすいタイプを選ぶ
超音波式のアロマディフューザーは常温なので雑菌が繁殖しやすく、特に注意が必要。おしゃれなデザインのモデルが多いですが、いくら見た目がおしゃれでも、菌やカビの発生は避けたいものです。
定期的にタンクやフィルターなどの洗浄を行うことが必要なので掃除がしやすいデザインを選ぶのも重要です。
【6】おしゃれなデザインも注目
アロマディフューザーは、機械的なデザインではなく部屋に溶け込むようなシンプルかつモダンなデザインに仕上がっています。カラーもメーカーにより多色販売されている場合もあります。
おしゃれでかわいいデザイン、ナチュラルな木製、スタイリッシュな商品など、自分の部屋のインテリアに馴染むかどうかを考えながら選ぶのも楽しいですね。
>>>エキスパートのここがポイント!
「使用の目的」を明確にして選ぶのがポイント
空間に香りを拡散させるアロマディフューザー。最近は種類も多くなり、どれを選ぼうか悩んでしまう方も多いのではないかと思います。まずは香りを拡散させたい「空間の広さ」「使用の目的」を明確にして探すのがおすすめです。
これがぶれてしまうと、継続して使用するのが面倒になる場合も。最近はデザイン性が高く、香りの拡散も優秀なものが多くあります。使用目的を明確にして、機器の機能を把握してから、自分にあったものを選んでみてくださいね。
アロマディフューザーのおすすめ20選 無印良品や生活の木も!
それでは早速、アロマセラピスト/アロマ空間コーディネーターの橋本 裕子さんと編集部が選んだおすすめのアロマディフューザーをご紹介していきます。無印良品や生活の木など、人気ブランドをはじめ、幅広くピックアップしました! ぜひ参考にしてくださいね。
▼おすすめランキングTOP8 アロマセラピスト厳選!
アロマセラピスト/アロマ空間コーディネーターの橋本 裕子さんが選ぶおすすめのアロマディフューザーランキングを発表します!
しっかり香る! 広範囲に対応
約56畳の広さまで対応可能な噴霧式アロマディフューザー。部屋中に素早く香りを広げてくれます。店舗やヨガ教室など、業務用にもおすすめなアイテムです。
また、アロマオイルを微粒子として噴射するタイプなので、本来の香りを直接楽しみたい人に向いているでしょう。水を使わないのでカビも発生せず、衛生的に使えるのも魅力です。
家庭で抜群に使いやすく、求めやすい価格も魅力。水に垂らした分、香りが優しく広がり、ミスト状に噴霧される様子は眺めていても癒されます。
人気のディフューザー! シンプルさが魅力!
デザインがシンプルで和室や洋室、オフィスなど、どこに置いても違和感がないのが魅力。サイズも小さめなので、場所を取りません。場所を選ばず使える、汎用性の高い1台をお探しの方におすすめです。
180、120、60、30分の便利な4段階タイマー付き。設定後は自動で停止してくれるので、就寝時も安心して使えます。

アロマオイルを直接噴霧するため、アロマ本来の香りを感じられることが一番の魅力です。エキスパートなアロマ空間作りに活躍するでしょう。
USB接続&小型サイズ色んな場所にアロマ空間を
片手で持てるコンパクトサイズのアロマディフューザー。持ち運びに便利で、車用ドリンクホルダーに設置したり、個室のオフィスで使ったりとさまざまな場所で香りを楽しめます。
ACアダプター、USBでの稼働に対応しており、モバイルバッテリーでどこでも使えるのもうれしいポイントです。
水も熱も必要ないタイプなので、火事やカビの発生が心配という方にもおすすめです。
長時間香って安心!静か溶け込む
手間いらずの使いやすいアロマディフューザーをお探しの方におすすめしたい商品。専用のアロマオイルを100mlも入れられるので、こまめな補充は必要ありません。また、運転開始から12時間経つとオートで電源が切れてくれるので、空焚きの心配も無用です。
「ピエゾ式」という静かな拡散方式を採用しているので、寝室などにもぴったり。シンプルなデザインも相まって、そっと日常の中に溶け込んでくれる1台です。
大型タイプ!6畳~40畳対応可能!業務用にも
業務用としても使える気化方式のアロマディフューザー。40畳の広さまで香りを拡散してくれるので、サロンやヨガ教室、クリニックなどでも活用できます。業務用クラスの性能ですが、価格は家庭用と変わらないのもポイントです。
また、オイルボトルには100ml入れられるので、補充頻度は2週間~1カ月に1度ほどで手間がかかりません。
加湿機能付き!10畳まで対応のコンパクトタイプ
フォルムがかわいいアロマディフューザー。LEDライトは7色のグラデーションに変化し、淡い色味で幻想的な雰囲気を演出してくれます。また、ライトカラーは単色にも設定可能で、その日の気分でお好きな色が選べます。おしゃれな間接照明としても役立ちます。
加湿のモードもあり、乾燥肌に悩んでいる人にはうれしい機能です。アロマと加湿器、そして光のコンビネーションは日々の疲れやストレスを和らげてくれるでしょう。約3000円程度で買えるコスパのよさも魅力です。
水不要で20畳まで対応!ガラス製のデザイン
ガラスとウッド素材を組み合わせたおしゃれなアロマディフューザー。お部屋のインテリアとして置いておくだけでも癒されそうです。見た目がかわいいので、プレゼントにもおすすめですよ。
使い方はアロマオイルを数滴垂らして、ダイヤルで香りの強さを調整するだけ。噴霧式なので、かんたんな操作で広い空間でも香りがすぐに広がります。
玄関にも置ける!シンプル&大容量の使いやすい
どんな部屋にもなじんでくれる、シンプルなデザインが魅力のリードディフューザー。430mlと大容量で芳香期間が約6カ月と長めなので、取り換えの手間は少なめです。
シンプルだけど高級感があり、玄関やお手洗い、リビングにそっと置くだけで存在感を与えてくれます。円柱型のパッケージもおしゃれなので、プレゼントにもぴったりです。
▼ネブライザー式(噴霧式) 水なしで使える
水なしで気軽に使えるネブライザー式(噴霧式)のおすすめアロマディフューザーをご紹介します。
デザイン性の高い水なし噴霧式
噴霧の量を弱・中・強の3段階の調節が可能なので、設置するスペースの大きさに合わせて香りが調節ができる噴霧式のアロマディフューザーです。シックでおしゃれなデザインで、部屋のインテリアの邪魔になりにくいのが嬉しいポイント。
USB充電式のポータブルタイプなので、コンセントがない場所でも利用できます。出先への持ち運びにもおすすめです。
▼超音波式 香りのミストが素早く広がる
続いて、水を使って香りのミストを噴射する超音波式のおすすめアロマディフューザーをご紹介します。
プレゼントに!北欧デザインでインテリア性も
北欧の家をモデルとしたデザインが目を惹く商品。陶器製のカバーは上品な質感で、落ち着いた空間を演出してくれます。インテリアとしても優秀で、北欧デザインの家具とも相性ばっちり。お部屋がよりかわいらしくなるでしょう。
操作はかんたんで、ボタンひとつで4つのモードに切り替えられます。メンズへのプレゼントとして贈ってもよろこばれるでしょう。
シックな見た目がおしゃれなアロマディフューザー
主張しすぎないおしゃれな超音波式のアロマディフューザーです。毎秒250万回の超音波振動がつくる超微粒子のミストは、柔らかく香りをお部屋に広げてくれますよ。
2012年にグッドデザイン賞を受賞しており、洗練されたデザインはあらゆる部屋にマッチするので和室や、男性のお部屋にもおすすめです。
ナチュラルな木目デザイン
木の風合いがシンプルでおしゃれな超音波式のアロマディフューザーです。自然を想像した7色から切り替えができるライト機能がついているので、気分に合わせてアロマの香りだけではなく、照明のやんわりとした明かりも切り替えられます。
2または5時間のタイマー設定や、自動電源オフ設定付きで作業音も静かなので就寝時に利用したい方にもおすすめですよ。
光と香りでちょっと香りを楽しみたいときに
キャンドルライトとアロマで、色と香りを同時に楽しめる超音波式アロマディフューザー。6色ライト+キャンドルのように光るキャンドルライトモード付きで、あなたの眠りをより快適に導いてくれます。安心の水なし時には自動オフ機能付きなので、寝落ちしてしまっても大丈夫。
光と香りに包まれて、極上のリラックス空間を演出できますよ。
▼加熱式(ランプ・キャンドル使用) 穏やかに香りと明かりを楽しむ
アロマポットやアロマランプで加熱して、穏やかにアロマの香りが広がる加熱式のアロマディフューザーをご紹介。ランプやキャンドルの優しい明かりにも癒されることでしょう。
高級感のあるデザインのアロマディフューザー
デザイン性、機能性ともに高いクオリティを持つ超音波式アロマディフューザー。アロマミストをあたたかいオレンジのライトが照らし、ゆらゆらとした炎の揺らぎを再現。まるで暖炉のそばにいるような温かい空間を演出してくれます。高級感のある木目デザインで、シンプルやモダンなインテリアにも馴染みます。
真っ暗な部屋では眠れない方は、間接照明としても使えるアイテムです。
強い匂いが苦手な方に!レトロな佇まいがお洒落
レトロな雰囲気が魅力的な加熱式アロマディフューザー。ほんのり光が灯って、穏やかに香りが広がります。強く匂わないので、優しい香りが好きな人におすすめ。仕事に疲れた日も、ランプの明かりと香りでリラックスさせてくれるでしょう。
水なしで使えて、お手入れは残ったアロマオイルを洗い流すだけでかんたんです。ただし、ガラス製なので扱いには充分注意しましょう。
キャンドル効果でお部屋の香りとムードを和やかに
受け皿に水とアロマオイルを垂らして、キャンドルの熱で香りを広げるタイプの商品です。少し暗い部屋で使うと、星型と花形のデザインが壁に浮かび上がり、眺めているだけでリラックスできます。
また、場のムードを高めたいときや、特別な食事をするときなどもおしゃれな空間を演出してくれますよ。ただし火を使うタイプなので就寝時の使用はせず、火災には充分気を付けましょう。2個セットでコスパもGOODです!
▼リード式 水なし&電源不要
水なしかつ、電源も必要ないリードディフューザーをご紹介します。インテリアとして飾ってもおしゃれなデザインが揃っています。
まるで香水の瓶のようなボトルがかわいい
可愛らしいものが好きなMiaと、カジュアルなNinaという、双子の姉妹のように仲の良い親友の2人。異なるタイプの2人が使用している香水がコンセプトの「DUO LADY=2人の女性」というフレグランスシリーズ。透き通るような美しいピンクの色味がお部屋を華やかに彩ってくれます。
優しくふんわり香るので、ベッドルームはいつも優しい香りに包まれているよう。
赤ワインの香りがする高級リードディフューザー
「上質なアロマに癒されたい」「プレゼントに高級アロマディフューザーを贈りたい」という方は必見。こちらは、イタリア・フィレンツェのフレグランスブランド「Dr.Vranjes(ドットール・ヴラニエス)」による人気商品です。
赤ワインの香りをモチーフにした「ロッソ・ノービレ」は、ベリー系とアロマ系の香りが絶妙に調和した上品な香りが特徴です。
1万円を超える高級フレグランスながら、リピーターが続出するほどの人気さ。自分へのご褒美や、ワイン好きの方へのギフトにもおすすめです。
お家でも手軽にハワイ気分、オーガニックブランド
ハワイのカウアイ島で生まれたオーガニックブランド、マリエオーガニクス。有機栽培された純粋なパフュームオイルのみが使用されています。芳香期間は1年~1年半と長持ち。
より長いあいだ香りを楽しみたい人は、狭めの空間で使用するといいでしょう。お家で気軽に南国気分を味わいたい方にうってつけのアイテムです。
▼ポータブルタイプ 持ち運びできる
会社など外出先で楽しめるポータブルタイプのおすすめアロマディフューザーをご紹介します。
持ち運べるアロマディフューザー
旅先や自宅、オフィスでエッセンシャルオイルの香りを楽しめます。水を使わず内蔵充電池で駆動するため、コードレスで使える優れもの。なかなか寝つきが悪い夜に、枕が変わると眠りにくい旅先で、どんな時でもこの一台でリラックスタイムに。自宅やオフィスでは、USB電源でも使用可能です。
2時間後自動OFF機能が付いているので、そのまま寝入ってしまっても安心です。
「アロマディフューザー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アロマディフューザーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのアロマディフューザーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
人気アロマディフューザーの口コミをチェック!
ここでは、人気のアロマディフューザーに寄せられた口コミをご紹介します。
※口コミはあくまで個人の感想です。
Dr. Vranjes(ドットール・ヴラニエス)『ROSSO NOBILE』の口コミ






出典:LIPS
こちらは旦那から今年のホワイトデーのお返しにもらったもの。東京の青山というところで買える高級なフレグランスだそうです。値段は聞いてないけどかなり高級らしい。奮発してくれたみたいです。うちにはルームフレグランスがなかったので嬉しい。
リビングに置きたかったけど、こどもたちに倒されたら堪ったもんじゃないので寝室のドレッサー横に設置。メイクや着替えの時、この香りにすごく癒されています。
種類はいろいろあったみたいですが、もらったのは葡萄っぽい甘さと凛としたお花の混ざったような香り。高級感がすごい。すごすぎる。実際に高級なのだから。
3月中旬から置き始めて約4か月。寝室のみならず、外から帰ってきたときは廊下や玄関まで香りがほんのり漂っている今では『我が家の香り』って感じがして落ち着く~。ある時友人が廊下を通ったときに『なんかめっちゃ良い香りする~』と言っていました。
<一部省略>
自分では買わない高級なフレグランスプレゼントにはとっても喜ばれると思います。ちなみに先月の旦那の母の誕生日に旦那は同じものをプレゼントしていました。お義母さんは夜眠れない方なのですがこの香りで眠れるようになったと言っていました。
なかなか縁のない高級なフレグランス。大満足です。
無印良品『超音波アロマディフューザー(11SS)』の口コミ






出典:LIPS
みなさん、香りにこだわりはありますか? わたしは、もうこれを手放せません。家にいくつあってもいいと自信を持ってお勧めする商品!!
かれこれもう7年ほど使用しています。ほぼ毎日、夜使用しています。どこの無印良品へ足を運んでも、こちらのディフューザーのディスプレイはズラッと並び香りが店内に漂っています。とても人気商品なのでしょうね。わたしは、友人の家で見て気に入り、購入しました。
こちらのいいところは、
・シンプルな見た目
・部屋のインテリアの邪魔にならない
・タイマーをセットできる
・LEDライトがついている
・モーターの音がまったくうるさくない
・静かな水の音に癒される
・持ちが良い
使用方法は、付属の入れ物に水を入れ(計りがついている)、ディフューザーに水を注ぎます。
アロマオイルは好みに合わせ、大体2~5滴ほど物により調節して垂らしています。
あとはスイッチを長押しするだけ! ライトも二段階で選べ、部屋を暗くしてライトをつけて使うととてもリラックスできます。
無印の柑橘系のオイルを使っています。香りがたくさんあるのでいつも迷いますが、柑橘系は失敗はありません。口コミでオイルをブレンドして使うといいと口コミがあったので、お試ししてみようと思います。
8畳くらいの狭い部屋だとこのサイズで充分です。リビングや広い部屋で使用を考えている方はもう一つ大きなサイズがあるので、そちらがおススメです。
掃除もあまり手間がかからず、何年使っても変わらずです。持久性がすごい、、、! 広い部屋で使う用に大きいサイズの購入も検討中です。
アロマディフューザーのお手入れ方法 適切にお手入れしましょう
アロマディフューザーの種類によって、お手入れ方法も異なるためチェックしておきましょう。
■超音波式は水を使うので、カビや雑菌対策のためにこまめなお手入れが必要です。
■噴霧式は、無水エタノールを瓶に入れて稼働させるだけなのでかんたん。
■加熱式はアロマオイルがベタつき、汚れやすいので無水エタノールで拭き取ればOKです。
■気化式のリードディフューザーは、熱も水も使わないため、特別なお手入れは基本的には不要ですが、リード自体にホコリが溜まってしまい香りを吸い上げにくくなってしまうこともあります。「香りが広がらなくなったな」と感じたら、リードを交換しましょう。
アロマディフューザーの作り方 オリジナルの香りを楽しもう!
■材料
・無水エタノール50ml
・アロマオイル(精油)5ml
・ガラス瓶 ※リードスティックが倒れない高さがあるもの
・リードスティック 3~5本
■作り方
1 無水エタノールとアロマオイルを紙コップで混ぜ合わせる
2 紙コップからガラス瓶にそそぐ
3 リードスティックをガラス瓶に差し込む
※無水エタノールは引火の危険があるため火の近くで絶対使わないでください。
香りを楽しむアイテムをご紹介! 【関連記事】
アロマディフューザーでお気に入りの香りに癒されて 気軽にリラックスタイムを!
アロマディフューザーの記事はいかがでしたか? 種類によって香りの拡散の仕方が違うことがわかりましたね。アロマディフューザーは、自分の部屋の広さに合わせて選ぶことが大切です。
また、ご紹介した通り、おしゃれなデザインやコスパの良い商品、高級ブランドの商品など、様々なアロマディフューザーがあります。長く使うことを考えてお気に入りの1点を見つけてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
アロマテラピー K's Aroma主宰、英国IFA認定アロマセラピスト、アットアロマ株式会社認定アロマ空間コーディネーター。 子どものアレルギーがきっかけでアロマセラピストになる。 スクール講師を経て、K's Aromaを開業。 企業や学校PTA、イベント主催者などさまざまな団体からの依頼を受け、出張アロマ講座を中心に活動。 2017年からは、出張アロマ講座だけでなく、アロマ空間コーディネーターとして都内近郊各所において、都内大型オフィス空間から商業店舗に至るまで毎月40か所ほどのさまざまな空間で、アロマ空間演出を継続して行っている。 アロマ講座には、アロマセラピストとしてだけでなくアロマ空間コーディネーターとしての経験も踏まえ、オリジナリティーある内容での実施を心がけている。