加湿器用アロマオイルの選び方 香りや加湿器に合わせて
加湿器用アロマオイルの選び方のポイントを、タイプと香りに絞って解説していきます。自分に合ったアロマオイルで、香り豊かな空間に包まれてリラックスしましょう。
アロマオイルの種類を確認する
アロマオイルを選ぶ際は、必ず加湿器に合わせて選びましょう。アロマオイルは大きく分けて、「エッセンシャルオイル(精油)」「水溶性アロマオイル(水溶性エッセンシャルオイル)」「リフレッシャーオイル(ポプリオイル)」の3種類があります。
このうち加湿器に使用できるものは、エッセンシャルオイルと水溶性アロマオイルのみ。対応していないオイルを加湿器に使ってしまうと、機械の故障の原因になってしまいます。注意して慎重に選ぶようにしましょう。
天然成分100%のエッセンシャルオイル(精油)
エッセンシャルオイル(精油)は、植物から抽出して作られる純度100%の天然香料のこと。いわゆるアロマテラピーで使用するのがこのタイプのものです。脂溶性のためベタつきやすく、水に溶けないのが特徴。ほんの数滴だけ入れて水と薄めても、機械の目詰まりを起こす可能性があります。
タンク内を直接洗うことができるものや、オイル専用の受け皿がついているものなど、エッセンシャルオイルを使用できる加湿器があるので、購入前に確認しておきましょう。
水溶性アロマオイル
水溶性アロマオイルとは、本来なら溶けない脂溶性のものを、乳化させることで水に溶けるようにしたオイルのこと。自然豊かな香りは脂溶性に比べると劣りますが、手軽に香りを楽しむことができます。基本的にどの加湿器にも使用できるので、使い勝手がいいのが特徴です。
エッセンシャルオイルよりも安価なので、はじめて加湿器にアロマを入れるという人も試しやすいでしょう。
香りと効果で好みのオイルを選ぼう
香りのタイプは大きく分けて7種類あり、それぞれに数多くのアロマオイルがあります。リラックス・安眠効果が期待できるものや、集中力を高める手助けをしてくれる香りはとくに好まれやすいですね。まずは自分の気分や体調に合わせて、気になる香りを選んでみましょう。
最近では、自分で好きな香りを3種類ぐらいブレンドする人もいるようです。ただしブレンドする際は、エッセンシャルオイルと水溶性アロマオイルを混ぜないようにしましょう。
優しい香りでリラックス「フローラル系」
香水や洗剤などによく使われている香りで、代表的なものはラベンダー、ローズ、ゼラニウム、キンモクセイなどがあります。甘く華やかな香りが特徴。このリラックス空間でゆったりしていると、ストレスや不安をやわらげてくれそうですね。
ふだんから眠りが浅い人には、眠りをうながしてくれる香り、とくにラベンダーがおすすめです。
さっぱりさわやかな香りで気分を高める「シトラス系」
アロマオイルがはじめての人におすすめなのが、親しみやすいシトラス系の香り。レモン、グレープフルーツ、ライムなどの柑橘類から抽出された、さわやかでみずみずしい香りが特徴です。年齢・性別に関係なく好まれる香りで、スッキリした気分になれますよ。疲れた日にもう少し元気を出したいときや、気分転換やリフレッシュしたいときに使うのもいいですね。
清涼感で気分スッキリ「ハーブ系」
ハーブ系アロマオイルといえば、ローズマリー、ペパーミント、タイム、ハッカなど。さわやかで清涼感がある香りを楽しむことができます。風邪や花粉症、片頭痛などによるストレスなどで困っている人にもおすすめです。ハーブのさわやかな香りが、ストレスをやわらげてくれそうですね。
ストレスや緊張をほぐしてくれる「ウッディ系」
樹木の葉や木部などから抽出される、ウッディ系のアロマオイル。代表的なものはヒノキ、ユーカリ、ティーツリーなどがあります。静まり返った森のなかに朝日が差し込むような、さわやかですがすがしい感じを味わうことができます。
リフレッシュしたいときだけではなく、心を落ち着かせたいときにもおすすめ。香りに包まれた部屋のなかで目を閉じてくつろぐと、とてもリラックスできますよ。
体も気分も活性化「スパイス系」
香辛料としても知られるスパイス系の香り。コリアンダー、ブラックペッパー、クミンなどが代表的です。刺激的で深い香りが特徴。単独で使うより、ほかのアロマオイルと混ぜることでアクセントが効いた香りになり、エキゾチック系との併用で、より異国情緒溢れる香りが楽しめますよ。
食欲を高めてくれるとされるスパイスは、アロマオイルにおいても消化機能の不調を緩和してくれるかもしれませんね。
安眠や心の平穏に「バルサム系」
バルサム系とは木の樹脂から抽出されたアロマオイルで、香水などではベースノートに分類されます。濃厚で甘い香りが特徴で、代表的なのが、ミルラ、ベンゾイン、エレミなど。
緊張をほぐしたり、心を平穏を保ちたいという方にいいですね。ふだんから香水を使う人にも親しみやすい香りでしょう。ラベンダーやローズと併用すると、香水に近い香りが楽しめますよ。
感情のバランスを整える「エキゾチック系」
エキゾチック系といえば、アジア諸国などの異国情緒漂うものを指します。インド料理やネパール料理、アジアン雑貨店などで、その香りを感じたことがあるかもしれませんね。
それらはイランイラン、サンダルウッドなどで、気分を落ち着かせてくれるような香り。お香などのオリエンタルな香りが好きな人にもおすすめです。
効果も大事ですが、それ以上に自分が好きな香りのものを選びましょう 英国ITEC認定アロマセラピストよりアドバイス
加湿プラス香りを楽しむという、同時に2つのメリットがある加湿器アロマ。香りは気分に働きかけるものですので、まずは自分が心地よく感じる香りを選びましょう。自分の得たい効果があっても、それが嫌いな香りではあまりいいセレクトとはいえません。また香りの嗜好は体調や季節にも影響を受けるため、同じものばかりを使わず、ときには違う香りにチャレンジしてくださいね。
【精油タイプ】加湿器アロマオイルおすすめ7選
ここでは、加湿器アロマオイルのおすすめをご紹介します。精油タイプは香りのバリエーションが豊富。何種類か購入して気分に合わせて自分で調合すると、毎日違った香りが楽しめますよ。好きなオイルを選んで、1日をスッキリとした気分で始めたり、リラックスしながら疲れを癒したりできるといいですね!
空間を衛生的に保ちたいときに、まずはこの1本! とおすすめされるエッセンシャルオイル』の代表が生活の木『ティートゥリー精油。香りの嗜好は分かれますが、家族みんなの健康のために一度使ってみてください。

アボリジニが親しんだ木から抽出したオイル
オーストラリアの先住民族アボリジニが、ハーブティーとして親しんできた植物から採れたエッセンシャルオイルです。フレッシュで清潔感漂う、鼻をすっと通り抜けるような鋭い香りが特徴。まるで森のなかで過ごしているかのような気分を味わうことができます。
葉から抽出されているこのオイルを使うと、アボリジニの雰囲気も感じられるかもしれませんね。もちろん加湿器だけでなく、希釈すればアロマトリートメントに使用する、トリートメントオイルの材料としても使用できます。
INSCENT(インセント)『アロマオイル 5本セット』はフローラル系、ハーブ系、シトラス系とバランスよく香りタイプがセットされていて、スターターキットとして便利。しばらくいろいろと楽しめそうですが、まずは1種類ずつ香りを確認するように使ってみましょう。慣れてきたら混ぜても楽しいですね!

はじめての人でも調合しやすいアロマオイルセット
ラベンダー、ローズマリー、レモングラス、ベルガモット、マンダリンの5種のエッセンシャルオイルがそろったセット。良眠・リラックス効果に期待できるだけでなく、スッキリとしたさわやかな気分も感じられますよ。
ハーブ系と柑橘系は相性がよく、それぞれを同比率で入れてもお互い邪魔することなく香りを楽しむことができます。はじめての人でも調合しやすい香りがそろっているので、気分に合わせていろいろブレンドして楽しんでみましょう。
お手ごろ価格で高品質な精油が6本も!
高品質な精油を直接買いつけて瓶詰めにし、日本アロマ環境協会(AEAJ)の定める「表示」基準をクリアしたエッセンシャルオイルセット。5mlの精油が6本セットになっています。親しみのある柑橘類が4本、フローラル系が2本。フローラルは優雅で華やかな香りのローズゼラニウムとラベンダーで、ブレンドしても使いやすいですよ。
加湿器だけでなく、アロマストーンやハンカチに垂らしたりと使い勝手は抜群です。
厳しい生産基準で作られた高品質アロマ
セット販売で香りのジャンルが選べるエッセンシャルオイルです。このメーカーが取り扱っているオイルは、ほかにもウッディ系やフローラル系など、はじめてでも試しやすいものばかり。世界中で厳選された原材料を使い、厳しいオーストラリア基準に基づき、現地工場で30年以上も高品質なマロマを作り続けています。
1本につき10mlと容量が多いので、いつでも気兼ねなく使えますよ。
おやすみ前のリラックスタイムに◎
花や木、果実などから抽出しブレンドされた、ゆったりとした落ち着きがある香りで心地いいエッセンシャルオイル。
就寝前だけでなく、心が疲れているときやちょっとイライラしたときなど、リラックスした時間を過ごしたいときにおすすめ。加湿器に入れて香りが漂い始めてから目を閉じてソファなどに寝転がると、ゆったり落ち着いて香りが楽しめるでしょう。
絶大な人気を誇る、爽やかな甘さのホワイトムスク
若者から広い世代で人気の商品。サボン系の爽やかさとホワイトフローラルの仄かな甘みがクセになるホワイトムスクの香り。
王道なホワイムスクの香りだが他にも香りのバリエーションがあリます。パッケージが可愛いのでインテリアとしても存在感を放ちます。
フランスの香水メーカーの高級感溢れる香りが魅力
フランスの老舗メーカーの原材料を使用したエッセンシャルオイルです。ラベンダー、イランイラン、ユーカリ、グレープフルーツ、レモンの5本セット。定番の香りがそろっており、アロマ初心者でも楽しめます。
安心・安全の品質で高級感溢れる香りが魅力。ラベンダーとユーカリはどちらも緊張をほぐし、リラックスした時間をもたらしてくれるでしょう。最近、お疲れ気味な人にもおすすめですよ。
【水溶性タイプ】加湿器アロマオイルおすすめ4選
水溶性タイプの加湿器アロマオイルおすすめをご紹介します。水に溶けるので、基本的にどの加湿器でも使用できるのがメリット。エッセンシャルオイルが使えない加湿器を持っているという人にも向いています。気分に合わせてすてきな香りを選んで、日々の疲れを癒しましょう。
「加湿器アロマオイル 」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 加湿器 アロマ オイル の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの加湿器 アロマ オイル の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
リードディフューザーやアロマキャンドルのおすすめを紹介!
使用シーンやどんな気分で使いたいかで選ぼう
アロマオイルを選ぶポイントは、精油タイプか水溶性タイプかを選び、用シーンや目的など、どんな気分のときに使いたいかを考慮することです使。ただし、かならず持っている加湿器で使用できるかどうかを確認しておきましょう。
すてきな香りを見つけて、日々の疲れを癒し、スッキリと落ち着いた気分で過ごしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
英国ITEC認定アロマセラピスト、(公社)日本アロマ環境協会認定アロマセラピスト、同インストラクター、AllAboutアロマテラピーガイド、AEAJ総合資格認定校ル・クールを1999年から主宰。 伝統的アロマテラピーを軸に、香りのメンタル効用やボディートリートメントによる、おとな女性の健康なライフスタイルのためのレッスン、トリートメントを提供。 独自考案メンタルハーブティーでは西洋ハーブと東洋スピリットをミックスさせている。 (一社)日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートでもあり、智美流「アロマなワイン会」など心と身体にいいお酒&フードにも趣味以上にのめりこみ中。 近著『1週間で合格! U-CANのアロマテラピー検定1級・2級 速習テキスト&問題集 第2版』 有限会社アール・アイ取締役社長