アロマ加湿器の選び方 ポイントをご紹介!
今回は、家電コンシェルジュの松本レイナさんに、アロマ加湿器を選ぶときのポイントを教えてもらいました。アロマ加湿器を選ぶ際には、どの様な点に注目するといいのでしょうか? 参考にしてみてくださいね。
ポイントは下記の通り。
【1】加湿方式のタイプ
【2】サイズやデザイン
【3】加湿能力
【4】給水のしやすさ
【5】その他の便利機能
【6】掃除のしやすさ
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】加湿方式で4種類のタイプから選ぶ
加湿タイプにはいくつかの種類がありますが、9割近くが超音波式になります。それぞれのメリットとデメリットを押さえましょう。
▼微細なミストを放つ「超音波式」
アロマ機能が付いているのは、ほぼこちらのタイプ。超音波式とは、超音波で水を振動させ、細かいミストにして加湿する方式です。電気代が安く、加湿力もあるので使いやすい加湿器です。
おしゃれなデザインの製品も多いため、デザイン重視なら超音波式がおすすめ。デスクの上や寝室のナイトテーブルなどに置くのもいいですね。
しかし超音波式は、スチーム式と違って熱を使わないため、雑菌増殖に注意したほうがいいでしょう。
▼水蒸気で加湿する「スチーム式」
スチーム式とは、ヒーターでタンクの水を温めて加湿する方式。加湿効果は高いので使用場所を選びませんが、お湯が沸騰するときのコポコポした音がするので気になる人も。寝室で使う場合は避けたほうがいいでしょう。
スチーム式は熱をともなうため、雑菌繁殖が少ないというメリットがありますが、子どもやペットのいる家庭では注意してください。水蒸気が熱くなり危険ですので、チャイルドロックやフタの開閉ロック、転倒防止などの機能が備わった商品を選ぶようにしましょう。
▼静かで電気代節約にもなる「気化式」
気化式とは、内部のフィルターに水を染み込ませ、風を当てることで加湿する方式です。音が静かで電気代が安いのがメリットです。加湿力がほかの方式に比べて弱いので、ベッドサイドやデスクまわりで使うといいでしょう。
気化式は熱を使わないため電気代が安価になりますが、雑菌増殖がしやすいというデメリットもあります。商品によっては雑菌増殖を抑える機能付きのものなどがありますので、気化式の購入を考えているなら、一度チェックしてみましょう。
加熱と気化式を組み合わせた「ハイブリッド式」
スチーム式のようにヒーターを使ってフィルターにあてる風そのものを温めつつ、気化式のように内部フィルターに風をあてて加湿を行うのがハイブリッド式です。気化式の静音性はそのままに、加湿力がアップしています。ハイブリット式は熱を使っているため、雑菌増殖が少ないタイプ。
また、スチーム式と超音波式の特徴を組み合わせたタイプのハイブリッド式加湿器もあります。
サイズは大きめなのでメイン加湿器として利用するタイプがメインで、値段が高い傾向にあります。もちろんメンテナンスも必要になってきますので、購入前には値段・サイズ・使用方法などをチェックしてください。
【2】サイズやデザインから選ぶ
加湿器を選ぶ際は、使う部屋の人数や用途も考慮してサイズを選びましょう。
▼小型で一人暮らしにも最適な「卓上サイズ」
卓上タイプの加湿器は、机などに置けるコンパクトさが魅力です。小さなスペースに置けて、移動させるのも簡単。おしゃれなデザインのものが多いのも嬉しいポイントです。
しかし小型なものが多いため、広い部屋ではなく人のいる周辺で使うほうが適しています。また容量が少ないため、こまめに水をいれられる時間帯、あるいは寝るときなどにタイマーのように消したい場合に利用するのがいいでしょう。
▼家のリビングなどで使うなら「大きいサイズ」
据え置きタイプの加湿器は、大型サイズのものが多いので、広い部屋での使用に向いています。大きいため設置するためのスペースをとりますが、その分、パワフルで適用床面積も広いです。リビングなど、みんなが集まるような場所で使うのがいいでしょう。
なかには30畳以上のものもありますが、部屋の広さに見合ったものを選んでください。大きすぎると加湿しすぎてしまい、カビが繁殖してしまう恐れも。
▼USB接続で車用としても使える「ハンディサイズ」
ハンディタイプの加湿器は、持ち歩きができる手軽さがあります。加湿力はほどほどですが、家の中だけではなく、外出先でも利用しやすいです。
USB接続で充電するものが多いため、対応のUSBポートを持っていれば、外でも充電可能。旅先や車内、オフィスなどでの乾燥対策にぴったりです。
【3】加湿能力で選ぶ
使用する部屋のスペースに合わせて、加湿能力をチェックしましょう。1時間あたりの水の放出量(mL)が大きいものほど、広範囲をより速く加湿できます。
8畳のワンルームなら、加湿能力約300ml/h程度のものがいいでしょう。なお、加湿能力が高ければ高いほどいいというわけではありません。加湿のしすぎ(過加湿)は、窓ガラスの結露やカビが発生する原因になるので注意してくださいね。
【4】給水のしやすさをチェック
乾燥する時期は加湿器の使用頻度が高く、給水の手間も増えますよね。そこで、少しでも給水がしやすいものを選ぶとストレスが減るでしょう。本体の上から水を注げるタイプが便利でおすすめ!
大きいタイプのアロマ加湿器だと、タンクのサイズも大きくなります。お風呂場から給水する手間を省けるよう、タンクがシンクや洗面台に入るサイズのものを選ぶといいですよ。
また、本体を傾けずにタンクをセットできる、バケツ型のものも便利です。
【5】その他の便利機能もチェック
加湿器には、加湿する以外にほかの働きもしてくれる商品があります。どんなものがあるのか見ていきましょう。
▼空気をきれいにする「空気清浄機能」
空気清浄機と加湿器、2つの役割を果たしてくれる商品もあります。加湿しながら、空気をきれいにする仕事を1台で果たしてくれますので、部屋のスペースに限りがある場合や、室内をすっきりさせたい場合にぴったりです。
▼「除菌・抗菌機能」があると衛生的
加湿器は水を使うため、雑菌やカビが繁殖しないようにこまめなお手入れが必要です。しかし、毎日お手入れをしていても不安なら「除菌・抗菌機能」を備えたものを選びましょう。
フィルターにカビが生えたり、タンク内の水に雑菌が繁殖したりすれば、加湿器が原因で体調不良になることもあります。衛生的に使いたい方は、UV-Cライトや銀系抗菌剤などの「除菌・抗菌機能」を備えているかチェックしてみてください。
特に超音波式や気化式では要チェック!
▼消し忘れを防ぐ「タイマー機能」
加湿器は稼働中に大きな音や熱を発さないため、外出前やその場を離れるときに消し忘れてしまう方もいるでしょう。消し忘れを防ぎたい人は、タイマー機能を搭載した加湿器を選びましょう。
商品により仕様は異なりますが、数時間おきにタイマーをセットできるものがあります。時間がこなくても水がなくなったら自動停止する機能が搭載されている加湿器なら空焚きも防げるので便利です。
▼間接照明になる「LEDライト付き」
本体が優しく光るLEDライト付きのアロマ加湿器は、部屋を暗くしてリラックスしたいときにおすすめ。いくつか色が変わるおしゃれなライトやキャンドルのようにゆらゆら揺れる光を演出してくれるものも。
ベッドサイドに置いて、ほのかな光に癒やされながら癒しの時間を過ごすことができます。
▼給水のタイミングが分かりやすい「水の残量が見えるタイプ」
「事前に加湿器を付けておいたのに、水が足りなくて稼働していなかった」なんてことが起きたらショックですよね。
水の残量をランプで教えてくれたり、外から水の量が見えたりすると、給水が必要なタイミングが分かりやすいので便利です。
寝る前に残量をチェックして給水しておけば、朝起きたときに乾燥で喉がガラガラということもなくなります。
【6】毎日使うものだからこそ掃除のしやすさをチェック
加湿器は基本的に水をタンクに溜めて使用します。そのため、水を何日間も入れっぱなしにしておくと、タンクに雑菌が発生したり、フィルターにカビが発生したりします。
超音波式のミストは常温なので雑菌が繁殖しやすく、特に注意が必要。定期的にタンクやフィルターなどの洗浄を行いましょう。タンクの注水口が広いと洗いやすいですよ。また、クエン酸を使用して洗うと水カビなどの繁殖を防げます。
こまめに手入れする自信がない人は、抗菌仕様のタンクや抗菌フィルターを装備した製品を選ぶと安心です。スチーム式は水を沸騰させるので、蒸気は清潔です。
アロマ加湿器のおすすめ23選 サイズ別にご紹介!
それでは早速、おすすめのアロマ加湿器をタイプ別にご紹介します。
こちらからすぐチェック!
▼おすすめ13選【卓上サイズ】
▼おすすめ6選【大きいサイズ】
▼おすすめ4選【ハンディサイズ】
▼アロマ加湿器おすすめ13選【卓上サイズ】
オフィスや自宅のデスクで使うのにもぴったりな卓上サイズのおすすめアロマ加湿器をご紹介します。
香りと光で癒しの時間を満喫
ころんとしたフォルムがなんともキュートな無印良品のアロマディフューザーです。広い部屋でも香りを楽しめるのが特徴。エッセンシャルオイルをタンクに数滴垂らしてスイッチをオンにすれば、超音波で発生させたミストが効果的に香りを拡散してくれます。
2段階の調節機能がついたLEDライトを備えていて、やわらかな光を放つ照明としての利用も可能。好みの香りに包まれながら、くつろいだ夜のひとときを過ごせそうですね。
ラウンド型の卓上加湿器
アイリスオーヤマの卓上加湿器は、シンプルなラウンド型のデザイン。机上のインテリアを邪魔せず、置き場所に困りません。書斎や子ども部屋などに適しています。アロマトレーもついているので、アロマを楽しむことができます。
タンクをはめこむタイプなので、水の残量が目で確認できるのもポイント。加熱式なので、雑菌の繁殖も抑えられます。
2022年秋登場! 清潔に使えるアロマ加湿器
SIAA(抗菌製品技術協議会)認証を取得した抗菌仕様のアロマ加湿器。銀イオン抗菌加工が施されたタンクが菌の繁殖を防ぎ、より清潔に使えます。
一定時間ごとに自動でアロマを噴霧する機能を搭載。最大8時間使えるので、長時間でもアロマの香りに癒されます。
キャンドルのように揺らぐ光をイメージしたLEDライト付きで、寝る前のリラックスタイム用間接照明としても!
初心者にも扱いやすい卓上加湿器
デザインも機能もシンプルな商品。運転モードとタイマー以外の機能をそぎ落とし、給水もふたを外さずにおこなえます。タンクは抗菌処理がほどこされているため、初心者にも扱いやすい商品でしょう。
付属のロングパイプを使用すれば、高い位置からミストを放出することができます。アロマにも対応しているので、ベッドサイドでの使用にも向いています。
お気に入りのアロマが使える加湿器
アロマと照明を楽しむ超音波式加湿器。テーブルランプのようなデザインです。夜にアロマを入れて、ライトを灯せば、リラックス空間に様変わりします。
加湿量やライトの調節はスイッチでおこないます。プラグが取り外せるので、室内で持ち運びも可能。自分の好きな場所でお気に入りの香りを楽しみながら、ゆったりと過ごせるでしょう。
しずく型のかわいらしいフォルム
かわいらしいしずく型のフォルムが印象的な加湿器です。アロマトレーがついているので、オイルをたらせばいい香りが部屋を満たします。ライトも合わせて使うと、幻想的な空間をつくることができるでしょう。
吹き出し口は360度回転できるため、好きな方向に加湿できます。最大15時間使用でき、日常使いにもぴったりです。
ウッド調のアロマディフューザー
中国のメーカー・MUSONのアロマディフューザーは、ナチュラルなウッド調のデザイン。エッセンシャルオイルを合わせれば、よりリラックスした空間をつくることができるでしょう。
またベッドサイドランプとして使えるのもポイントです。2段階の明るさ調整で、お好みの雰囲気にできます。水切れになると自動停止するので、就寝時も使用可能です。
ころんとした小型加湿器
ころんとしたフォルムがかわいらしい加湿器です。小型ながらもタンク容量が1.5Lもあるので、最高19時間稼働することができます。タイマー機能と合わせて、乾燥しがちな就寝時に使うのもよいでしょう。
抗菌クリーンカートリッジを搭載しており、タンク内の雑菌繁殖を防ぎます。またアロマオイルの使用も可能です。
機能性に優れた人気の加湿器
超音波式と加熱式の良いところが備わったハイブリット式の加湿器です。最大約60時間の連続運転が可能で、モーター音もなく静かなので就寝時にも活躍します。
さらに、自動温度調整機能で湿度のキープ、最大12時間まで設定できるタイマー機能、小さなお子様が触っても大丈夫な操作ロック機能などさまざまな機能が備わっています。アロマオイルを垂らせば香りも楽しめる機能性に優れたアイテムです。
ZNT『超音波式アロマディフューザー』
見た目と触り心地に癒される
猫の形をした超音波式加湿器です。かわいらしい表情はもちろん、加湿器本体もふにゃふにゃとした触り心地で、疲れた心を和ませます。アロマオイルを使用すれば、ディフューザーとしても使用可能です。
加湿器としての機能も高く、ミクロの霧でお部屋を加湿。タイマー機能も完備しています。ライトモードもあるので、ナイトライトとして使用できるでしょう。
室内の湿度を感知できる商品
Levoitの大容量加湿器は、湿度センサーを搭載。おやすみモードを使えば、常に湿度が40~60%になるよう、自動で調整してくれます。カビの原因となる加湿のしすぎを防げる優れものです。
また上から給水できるのも、使いやすいポイント。タンクの持ち運びをする必要がありません。加湿のパワフルさと使いやすさにこだわった一品です。
クリーンルームから生まれた正常技術を搭載
半導体などを製造する工場では欠かせない、クリーンルームの水空気清浄技術を使用した加湿器。ウイルスや花粉、臭いのもととなる菌を分解し、きれいな空気と水分を放出します。
アロマはもちろん、水性殺虫リキッドも入れられるので、殺虫効果も期待できます。カラーは、高級感のあるシャンパンゴールドとホワイトの2色展開です。
無駄のない洗練されたデザインのアロマ加湿器
円筒形のデザインが目を引くおしゃれなアロマ加湿器です。最大で250mLの加湿量は、リビングからベッドルームまでをうるおすのに充分な能力。ミストは無段階で調整することができ、超音波式で熱くならないので小さな子どもがいる家庭でも安心です。
シンプルで飽きの来ないデザインは、長く使いたい人にぴったり。ホワイト、ナチュラルウッド、ダークウッドの3色展開で、部屋のインテリアや好みに合わせて選べるのもうれしいですね。
▼アロマ加湿器おすすめ6選【大きいサイズ】
リビングや寝室に置くのにぴったりな大きいサイズのアロマ加湿器をご紹介します。
フランフランのおしゃれな加湿器
長いノズル部分は取り外しができる2WAYタイプになります。5リットルの容量が入るので、こまめに水を入れる必要がありません。おしゃれなデザインなのでリビングにも映えるでしょう。
薪ストーブのようなデザインが特徴
薪ストーブのようなコロンとした本体と煙突が目を引くデザイン。おしゃれなインテリアとして、お部屋を彩ります。
内部にはUVランプがついており、水を紫外線に当てることで、細菌の抑制が期待できます。フィルターで、白い粉の原因となるミネラルをブロック。清潔なミストが噴出するので、お子さんや高齢者のいる部屋でも使用できるでしょう。
duux(デュクス)『ビーム タワー型超音波式加湿器』
湿度コントロールができるタワー型加湿器
水分が溶け込みやすい温かい空気は、高い位置に集まるという特性を利用した、タワー型の加湿器です。広い空間でも一般的な加湿器より効率よく加湿できます。
湿度コントロールで、常に快適な湿度をたもってくれるのもうれしいポイント。フットライトは、アムステルダムの運河をイメージしたやさしい光が足もとを照らします。
ハイブリッド式でパワフルに加湿
超音波式の微粒子ミストと加熱式のヒーターの、いいとこ取りをした加湿器。たっぷりのやわらかなミストで、パワフルに加湿します。アロマやミスト量、湿度をカスタマイズして、加湿を調整することができます。
デザインはウッド調など、ナチュラルな雰囲気。稼働音が図書館と同じくらい静かなので、就寝中にも使用できます。1日を通して使用できる加湿器です。
専用のアロマで一年中心地よい香りを楽しめます
縦長のシルエットがオシャレな据え置き型のアロマ加湿器です。最大600ml/hの強力な加湿能力で、部屋全体にマイクロミストを放出してくれます。
ミストは蒸気式と異なりやけどの心配はありません。1カ月の電気代はおよそ143円のため、気兼ねなく使えるのも魅力的なポイントです。
香りを楽しむときは、別売りのオリジナルフレグランスを筒の上から直接注ぐだけ。間欠運転ができるモードもありますので、ほどよい香りがお部屋を包み込んでくれますよ。
大容量なアロマ加湿器が欲しい人はこちら
容量5L超えと、アロマ加湿器のなかでも特に大きな商品です。弱いモードなら、60時間以上の稼働が可能です。ナノメートルのこまかいミストで、1日を通して部屋を加湿することができます。
もちろん水漏れや空焚き防止の機能がついています。赤ちゃんや高齢者が万が一触ってしまわないよう、注意しましょう。LEDライトは、ベッドサイドランプとしても使用できます。
▼アロマ加湿器おすすめ4選【ハンディサイズ】
出張や旅行先など、持ち運びにも便利なハンディサイズのおすすめアロマ加湿器をご紹介します。
スピーディーに起動&省エネ!
アイリスオーヤマの超音波式の加湿器。起動後すぐに加湿でき、ミストが熱くならないのでお子様がいる家庭でも安心して使うことができます。
また、ミストの量は、弱・中・強の3段階で調整可能で、連続運転時間は13時間。就寝中も使うことができます。加熱式と比較するとコスパも良くインテリアとも相性の良いシンプルなデザインなので、ぜひ、チェックしてみてください!
コードレスで持ち運びしやすい
コンパクトでスリムな設計。土台がしっかりしているので倒れるのが心配な方にもおすすめです。超音波やスチーム式と違い気化式で濡れないので、パソコンの近くでも使いやすいですね。
投入口にお好きなアロマの香りを入れてリラックスできます。
7色に光るLEDライトが搭載
35ml/hとたっぷりのミストで、お部屋をうるおします。USB給電式なので場所をとらず、持ち運びもしやすいです。超音波式のミストは熱を持たず、動作音も低音使用なので、小さいお子さんがいる家庭も使えるでしょう。
また7色LEDライトを搭載しているのも特徴。グラデーション点灯もできるので、部屋の雰囲気を変えたい方にもおすすめです。
最大16時間使える加湿器
木目調の手のひらサイズの加湿器ですが、性能はほかの加湿器に負けません。まず最大16時間稼働できます。空焚き機能がついているので、水切れの心配は不要です。
軽量でUSB給電式を採用しており、車内やオフィスなどさまざまな場所で使えるのもメリット。動作音も静かで、作業を邪魔しません。コンパクトながらもパワーのある加湿器です。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アロマ加湿器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアロマ加湿器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アロマ加湿器の掃除の仕方 お手入れに役立つ!
水道水にはカルキが含まれているため、とくに過熱をしない加湿器の場合、定期的なお手入れをしていても白いカスがこびりついてしまいます。
放っておくと蒸気がイヤなニオイを出す原因となってしまうので、どうにかしたいと考えている方も多いと思います。そんな時にぜひ使っていただきたいのが「クエン酸」です。
お手入れ方法はとてもかんたん! 普段と同じように加湿器のタンクに水を入れ、クエン酸を入れて一晩そのまま放置。これで、白いカスやイヤなニオイから解放されます。ついでに、フィルターも同じようにクエン酸が入った水につけるだけでキレイになります。
毎日行う必要はないと思いますが、1週間に1度、または2週間に1度ぐらいを目安に行いましょう。
ペットを飼っている人はアロマの香りに注意! 家電コンシェルジュから一言
自分が気持ちよいと感じる香りでも、ほかの人には強すぎて合わないということはありますよね。これは猫や犬といったペットも同じです。
犬や猫は人間の何倍も嗅覚が強いため、人間よりも香りを強く感じます。またアロマの種類によっては、犬や猫では安全性が確認されていないものもあるため注意が必要です。
また寝室で置く場合などは自身が気にならない程度の香りにする必要があります。
【プロが解説】おすすめのアロマオイルはどれ? おすすめの香りをチェック!
アロマオイルは大まかに分けるとエッセンシャルオイル、水溶性オイル、リフレッシャーオイル(脂溶性)、ポプリオイルがあります。
どれがいいか悩んでいる人は以下を参考にしてください。
エッセンシャルオイル:植物から抽出した純度100%のオイル。植物の香りが成分になるため、好き嫌いがわかれると言われています。
水溶性オイル:水に溶け込んで、水蒸気として揮発する際に香るので、基本的にどのタイプの加湿器でも使用することができます。
その他、リフレッシャーオイルやポプリオイルがありますが、こちらは加湿器では使用できません。
【関連記事】ほかの加湿器をチェック
まとめ
この記事では、アロマ対応をしている加湿器の選び方やおすすめの商品を紹介しました。通販サイトなどでは、たくさんの種類があって迷ってしまいますが、家電コンシェルジュのアドバイスもありますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてください。
加湿器は風邪をひきやすい季節の湿度調節やリラックスなど、いろいろな効果が期待できます。しかし、きちんとお手入れをしないと、逆に体調不良の原因になってしまうことも。お手入れ方法も確認のうえ、清潔な状態をたもちましょう。
お部屋にあったアロマ加湿器を見つけて、快適な空間をつくってください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
カルチャー誌や家電誌、モノ系雑誌にてライター・リサーチャーとして活躍。 大ヒットとなった家電のプロモーションや、ガジェット探しなど、仕事内容は多岐にわたる。 一般的な家電から、ちょっとマニアックなものまで「イイモノはとにかく買って試す!」がモットー。 現在子育て中で、キッズガジェットや知育玩具、花火などレジャーグッズは子どもと一緒に愉しんでレビューしています。