アロマ加湿器の選び方 家電コンシェルジュが解説!
今回は、家電コンシェルジュの松本レイナさんに、アロマ加湿器を選ぶときのポイントを教えてもらいました。アロマ加湿器を選ぶ際には、どの様な点に注目するといいのでしょうか?加湿をしつつ香りも楽しめるアロマ加湿器。見た目もオシャレなものが多く、ライトアップされた加湿器などもありインテリアにあわせた製品を選ぶのもいいでしょう。これからの季節は、肌や喉の乾燥がひどくなってくるため、加湿器は必須アイテムです。
お部屋の広さや使用方法に合わせて選ぶ
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
適量の1/3~1/5がふんわりかおる目安
加湿器をどんな場所で使うかによって、選ぶべき商品が変わってきます。たとえばリビングや大きめのオフィスのような広い空間では、加湿量の大きな据え置き型のモデルが最適で、6畳ほどの一人暮らしのワンルームや職場のデスクといったパーソナルな空間には卓上サイズがおすすめです。
ちなみに、据え置きタイプと卓上タイプではアロマの使用量は変化します。ニオイをふんわりと漂わせたい場合には、適量の1/3〜1/5程度にしておくといいでしょう。寝るとき枕元に置く際は、加湿器の音が気にならない程度のものである必要があるため小型の加湿器がおすすめです。
使い方や好みに合わせて加湿方式を選ぼう
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
清潔な蒸気なら加熱で殺菌する衛生的なスチーム式!
加湿器には加湿方式にいくつか種類があります。
超音波式:超音波アロマ加湿器はよく見かける超音波式は水を高速で振動させ、霧状にして放出するものです。電気代は抑え、加湿開始のスピードが早いメリットがあります。
スチーム式:水を加熱することで生じた蒸気を利用して加湿します。スチーム式は加熱することで殺菌も一緒にしてくれるため、清潔な水分を放出してくれるのが特徴です。
ほかにも上記2つを合わせたハイブリッド式や、水を吸ったフィルターに風を当てる気化式などもあります。使い方や好みに合ったタイプを選ぶのがおすすめです。
タンクの大きさは適切なものを
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
加湿性能とスペースのバランスを考慮して効果的に!
加湿能力が適切な商品を選べば、広いお部屋でも潤いをもたせることができます。同じように、タンクの大きさも適切なサイズを選ぶことで、何度も給水する手間が省けます。
しかし、大型の加湿器だと本体も大きくなり満水を運ぶのも大変で、置き場所をとってしまうことも。
なので、加湿性能とスペースのバランスを見ながら選ぶとよいでしょう。給水しやすい商品を選ぶのもポイントですよ。
使用するオイルはメーカー推奨のものを
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
アロマオイルは大まかに分けるとエッセンシャルオイル、水溶性オイル、リフレッシャーオイル(脂溶性)、ポプリオイルがあります。
どれがいいか悩んでいる人は以下を参考にしてください。
エッセンシャルオイル:植物から抽出した純度100%のオイル。植物の香りが成分になるため、好き嫌いがわかれると言われています。
水溶性オイル:水に溶け込んで、水蒸気として揮発する際に香るので、基本的にどのタイプの加湿器でも使用することができます。
その他、リフレッシャーオイルやポプリオイルがありますが、こちらは加湿器では使用できません。
【番外編】汚れやニオイが気になったらクエン酸! お手入れに役立つ!
水道水にはカルキが含まれているため、とくに過熱をしない加湿器の場合、定期的なお手入れをしていても白いカスがこびりついてしまいます。
放っておくと蒸気がイヤなニオイを出す原因となってしまうので、どうにかしたいと考えている方も多いと思います。そんな時にぜひ使っていただきたいのが「クエン酸」です。
お手入れ方法はとてもかんたん! 普段と同じように加湿器のタンクに水を入れ、クエン酸を入れて一晩そのまま放置。これで、白いカスやイヤなニオイから解放されます。ついでに、フィルターも同じようにクエン酸が入った水につけるだけでキレイになります。
毎日行う必要はないと思いますが、1週間に1度、または2週間に1度ぐらいを目安に行いましょう。
アロマ加湿器おすすめ8選 家電コンシェルジュの一押し商品
上で紹介したアロマ加湿器の上手な選び方のポイントをふまえて、実際に家電コンシェルジュの松本 レイナさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

cado(カドー)『 超音波式加湿器(STEM 620)』

出典:楽天市場
サイズ | 直径27.0×高さ85.5cm |
---|---|
対応畳数 | プレハブ洋室17畳、木造和室10畳 |
加湿量 | 30〜600mL/h |
タンク容量 | 2.3L |
重量 | 4.3kg |
カラー | ブラック、ホワイト |
アロマ付属 | - |

DOSHISYA(ドウシシャ)『超音波式加湿器(KWS-303)』

サイズ | 幅20.0×奥行21.5×高さ21.5cm |
---|---|
対応畳数 | プレハブ洋室8畳、木造和室5畳 |
加湿量 | 300mL/h |
タンク容量 | 2.7L |
重量 | 1.7kg |
カラー | ナチュラルウッド、ダークウッド、アイボリー、ピンク |
アロマ付属 | アロマケース付き |

THREEUP(スリーアップ)『アロマ加湿器デュードロップS(HFT-1715)』

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ | 直径16.8×高さ18.4cm |
---|---|
対応畳数 | 4畳 |
加湿量 | 200mL/h |
タンク容量 | 1.0L |
重量 | 0.64kg |
カラー | ナチュラルウッド、ダークウッド、ホワイト |
アロマ付属 | アロマパッド3枚 |

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『加熱式加湿器(SHM-120D)』

出典:楽天市場
サイズ | (約)幅11.5×奥行20.2×高さ22.3cm |
---|---|
対応畳数 | - |
加湿量 | (約)120mL/h |
タンク容量 | (約)1.0L |
重量 | (約)0.7kg |
カラー | グリーン、ブルー、ピンク、クリア |
アロマ付属 | - |

cado(カドー)『STEM Portable(MH-C20)』














出典:Amazon
サイズ | 直径6.6×高さ21cm |
---|---|
対応畳数 | - |
加湿量 | (約)5〜30mL/h |
タンク容量 | (約)150mL |
重量 | 500g |
カラー | モルタルブラック、ゴールド、シルバー |
アロマ付属 | ピーズガード(120mL)※フレグランスウォーターは別売り |
バッテリー内蔵で電源がなくても使用可能です
アロマ加湿器としてはもちろん、除菌消臭器としても使用できる商品です。付属の除菌・消臭剤「ビーズガード」を希釈(約10倍)して使用すれば、お部屋の不快なニオイの消臭、ウイルスやバクテリアの除菌が可能です。
香りでリフレッシュしたいときは、4種類のオリジナルフレグランスウォーター(別売り)が使用できますよ。爽やかな香りから、リフレッシュできる香り、リラックスできる香りまで取りそろえられています。
電源は本体に内蔵されているため、お出かけ先でも使うことも。コンセントが不要なのはほかにない強み。ただし、稼働時間は弱運転で15分間になるので、覚えておきましょう。
無印良品『超音波うるおいアロマディフューザー』
























出典:Amazon
サイズ | 直径16.8×高さ12.1cm |
---|---|
対応畳数 | (約)12~15畳 |
加湿量 | - |
タンク容量 | (約)350mL |
重量 | (約)520g |
カラー | ホワイト |
アロマ付属 | - |
ニトリ『アロマオイル対応超音波加湿器 ウルリ S(NO)(EH-N-31903))』

出典:楽天市場
サイズ | (約)直径17.6×高さ18.7cm |
---|---|
対応畳数 | プレハブ洋室5畳、木造和室2.5畳 |
加湿量 | (約)75~180mL/h |
タンク容量 | (約)1.5L |
重量 | (約)980g |
カラー | ホワイト |
アロマ付属 | アロマパッド1枚 |
THREEUP(スリーアップ)『アロマ加湿器 フロートM(HFT-1622)』

出典:楽天市場
サイズ | 直径16.0×高さ23.5cm |
---|---|
対応畳数 | 6畳 |
加湿量 | 最大250mL |
タンク容量 | 2.3L |
重量 | (約)850g |
カラー | ホワイト、ナチュラルウッド、ダークウッド |
アロマ付属 | アロマパッド3枚 |
「アロマ加湿器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アロマ加湿器の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアロマ加湿器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
家電コンシェルジュから一言 ペットを飼っている人はアロマ選びに注意が必要
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
嗅覚が鋭い分、人間で平気でも買いになる可能性が
自分が気持ちよいと感じる香りでも、ほかの人には強すぎて合わないということはありますよね。これは猫や犬といったペットも同じです。
人間の何倍も嗅覚が強いため、犬や猫は人間よりも香りを強く感じます。またアロマの種類によっては、犬や猫では安全性が確認されていないものもあるため注意が必要です。
また寝室で置く場合などは自身が気にならない程度の香りにする必要があります。
【関連記事】アロマ以外の加湿器
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/18 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
カルチャー誌や家電誌、モノ系雑誌にてライター・リサーチャーとして活躍。 大ヒットとなった家電のプロモーションや、ガジェット探しなど、仕事内容は多岐にわたる。 一般的な家電から、ちょっとマニアックなものまで「イイモノはとにかく買って試す!」がモットー。 現在子育て中で、キッズガジェットや知育玩具、花火などレジャーグッズは子どもと一緒に愉しんでレビューしています。