USB加湿器のメリットとデメリットをチェック!
はじめに、USB加湿器のメリットとデメリットをご紹介します。USB加湿器の特徴をチェックして、自分に合った商品を見つけましょう。
USB加湿器のメリットとは?
USB加湿器はコンパクトなサイズのものが多く、持ち運んで好きな場所で使えるのが大きな魅力です。USB端子を利用して電力を供給するため、コンセントがない場所でも使うことができます。一般的な大型サイズの加湿器よりも、使い勝手がいいのがメリットといえるでしょう。
デザインのバリエーションが豊富で、かわいいものからスタイリッシュなものまでそろっているのもうれしいポイントです。
USB加湿器のデメリットとは?
USB加湿器は、机やテーブルに置いて自分のまわりだけを加湿するように設計されています。コンパクトなサイズで手軽に使える反面、加湿量が少なめで、加湿できる範囲が狭いのがデメリットといえるでしょう。
もし、部屋全体など広い範囲を加湿したい場合には、USB加湿器ではなく、大型サイズの加湿器を選ぶ必要があります。
USB加湿器の性能は?
加湿性能が弱めのUSB加湿器ですが、自分のまわりだけを加湿したい場合には便利です。電子機器や隣の人に影響を与えないよう加湿量に配慮したモデルもあり、オフィスでも使いやすいでしょう。
コンパクトで場所をとらず、気軽に導入しやすいのもUSB加湿器の魅力です。乾燥しがちな秋冬だけでなく、エアコンの風が気になる場面など、オールシーズン活躍してくれます。
USB加湿器の選び方 家電コンシェルジュが紹介
家電コンシェルジュの松本レイナさんに、USBで接続できる加湿器を選ぶときのポイントとして、「運転時間とタンクの容量」「用途に合った機能」「お手入れのしやすさ」「置く場所と加湿量」の4つをわかりやすく説明してもらいました。ほかにも知っておきたいポイントをあわせて紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
加湿方式とお手入れについて
FOGRING ポータブルマルチ加湿器 FOGLING WHITE 3900WH
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
USB加湿器の多くは超音波式を採用しています。超音波式加湿器は、超音波の振動によって水を霧状にして、内蔵のファンで空気中に放出する形式です。ただし、雑菌や水垢が蒸気式と呼ばれるものよりつきやすいので、とくにお手入れに気をつけたいところ。
かんたんに部品を分解できる製品であれば、洗ったり拭いたりするのも手軽です。また、除菌機能がついている製品があれば、そういったものを選ぶのもいいでしょう。雑菌の含まれた水蒸気を部屋中に拡散しないためにも、メンテナンスをしやすいものが理想的です。
運転時間と給水タンクの容量をチェック
BRUNO パーソナル超音波加湿器 Vidrio G BDE011-G
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
製品を使用する上で、最初に気にしたいのは運転時間と水の容量です。コンパクトなUSB加湿器は、それほど容量に差がないと思われがち。でも運転時間に見合った給水タンクの容量を選ぶことができれば、給水のストレス軽減にもつながります。
頻繁に給水できる環境や、短時間の加湿を予定しているなら、給水タンクが小さくてもいいでしょう。給水する手間を省きたい、こまめに水を足せない場合は、長時間運転してくれる加湿器がおすすめです。
機能性にも注目しよう
トップランド ボトル加湿器クラウン ホワイト SH-CR50 WTE
就寝時にUSB加湿器を使う場合は、タイマー機能や自動オフ機能つきのものが便利です。設定した時間になると自動で運転を停止してくれるので、消し忘れを防ぐことができます。
ほかにも注目したいのが、空焚き防止機能。給水タンク内の水がなくなったときに自動で運転を停止してくれます。
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
使用される環境で必要となる機能は変わってきます。寝室やリラックスしたい環境で使いたい場合は、アロマディフューザーとしても使える製品がおすすめです。この機能がついている製品は、デザインもおしゃれなものが多く、材質も多岐に渡ります。
また、パソコンの近くで使う場合には、誤って倒すことを想定することが大事。水がこぼれにくい製品やタンク容量が少ないものがいいでしょう。
多機能なものを選ぶと、値段が張ることもあります。使用の用途や機能を選んだうえで選択するのが大切です。
用途に合ったタイプを選ぶ
TPO『スティック型加湿器(B-SK06)』
車内での使用を考えているなら、円筒状のUSB加湿器が便利です。ドリンクホルダーにセットできるので、揺れる車内でも安定感があります。
また、USB加湿器を自宅だけでなく外出先でも使いたい場合は、ペットボトルのキャップ部分に取りつけて使うタイプがおすすめです。給水タンクがないぶんサイズがコンパクトなので、カバンに入れて気軽に持ち運べます。
「置く場所」と「加湿量」に注意して選ぶ
ELECOM(エレコム)『エクリア ミスト(HCE-HU03PN)』
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
オフィスや自宅のデスクまわりでの使用を検討されている場合、気をつけたいのが加湿器の置き場所です。デスクにパソコンが置いてある場合、加湿器の置き場所や加湿量次第ではパソコンの故障につながってしまうことがあります。
家電製品のなかでも、とくにパソコンは水分に弱い作りになっており、高い湿度には耐えられません。大量の蒸気を発生させるような加湿器は、手元や顔の近くに置いても邪魔にならず、自分のまわりを適度に潤してくれるぐらいの蒸気が出る加湿器のほうが、パソコンのあるデスクで使うのには向いています。
USB加湿器のおすすめ11選 加湿方式・容量・運転時間・加湿量・その他機能もチェック!
ここからは、家電コンシェルジュの松本レイナさんに教えていただいた選び方のポイントを参考に、おすすめのUSB加湿器をご紹介していきます。

SANWA SUPPLY(サンワサプライ)『USB加湿器(USB-TOY92W)』










出典:Amazon
加湿方式 | 超音波式 |
---|---|
水の容量・運転時間 | 最大600ml、最大約40時間 |
加湿量 | 15ml/h |
本体サイズ | W99×D99×H42mm |
その他機能 | 約8時間自動OFFタイマー |

TOPLAND(トップランド)『ペットボトル加湿器クラウン(SH-CR50 WT)』












出典:Amazon
加湿方式 | - |
---|---|
水の容量・運転時間 | - |
加湿量 | 最大約50ml/h |
本体サイズ | W67×H56×D67mm(ケーブル除く) |
その他機能 | 3段階運転、3段階オフタイマー、約8時間自動OFFタイマー |
ハイパワーなペットボトルを接続する加湿器
ペットボトルに差し込むだけで使用できる加湿器です。使用シーンはいろいろありますが、とくに自動車の車内で使いたいアイテムではないでしょうか。
夏の暑いときにはエアコンを入れるので乾燥しますし、冬はもともと空気が乾燥しており、湿度が心配になることも。最近の自動車にはUSB接続が可能なソケットもあり、コレがあると非常に便利です。
この加湿器は、ペットボトル加湿器の中では加湿量が多く、広めの車内もしっかり加湿できます。本体も場所を取らないので、持ち運んで室内用と兼用することも可能です。
自動運転オフ機能に加えて、3段階のオフタイマーもついています。推奨は500mlのペットボトルですが、1Lサイズの幅広ペットボトルでも使用可能です。
BRUNO(ブルーノ)『パーソナル超音波加湿器 Vidrio G(BDE011-G)』




















出典:Amazon
加湿方式 | 超音波式 |
---|---|
水の容量・運転時間 | 約250ml |
加湿量 | 約30ml/h以上 |
本体サイズ | W80×H142×D80mm |
その他機能 | - |

Green House(グリーンハウス)『USB加湿器 たまご形(GH-UMSEK-DE)』








出典:Amazon
加湿方式 | 超音波式 |
---|---|
水の容量・運転時間 | 130ml、約5時間 |
加湿量 | - |
本体サイズ | W90×D90×H110mm |
その他機能 | 2種類の動作モード、約5時間自動OFFタイマー |

YO-KO『FOGRING(3900WH)』










出典:Amazon
加湿方式 | 超音波式 |
---|---|
水の容量・運転時間 | - |
加湿量 | 60ml/h |
本体サイズ | - |
その他機能 | 4時間/8時間タイマー |

ELECOM(エレコム)『エクリア ミスト(HCE-HU03PN)』














出典:Amazon
加湿方式 | 超音波式 |
---|---|
水の容量・運転時間 | 約80ml、約7時間 |
加湿量 | - |
本体サイズ | - |
その他機能 | - |
99.9%抗菌で清潔に使える
こまめなお手入れが難しい場合やこまかい掃除が苦手な場合には、この加湿器のように抗菌作用があるものを選びましょう。使うときのストレスや不安を軽減できるかもしれません。
本商品は雑菌の繁殖をなるべく防ぐために、いろいろな工夫が施されています。たとえば給水タンクの容量ですが、7時間の連続運転に合わせてあるので、大体1日で使い切ることができる構造です。本体は、銀系無機抗菌剤が練り込まれており、他製品より清潔さを保つことができます。
ふたと本体をロックできる機能がついているので、倒しても水がこぼれにくくなっています。電子機器のまわりでも使いやすく、オフィスで使うのにもおすすめな加湿器です。

DOSHISHA(ドウシシャ)『超音波式加湿器(KWT-031U)』






出典:楽天市場
加湿方式 | 超音波式 |
---|---|
水の容量・運転時間 | 180ml |
加湿量 | 30ml/h |
本体サイズ | W100×D75×H90mm |
その他機能 | 8時間自動OFFタイマー |
Smart Frog(スマートフロッグ)『水瓶座 加湿器』






出典:楽天市場
加湿方式 | 超音波式 |
---|---|
水の容量・運転時間 | ー |
加湿量 | 20ml/h |
本体サイズ | W98×D98×H43mm |
その他機能 | 静音運転、2/4/6時間自動OFFタイマー |
DENSO(デンソー)『車載用プラズマクラスターイオン発生機<カップタイプ+ミスト>(PMDNT-B)』






出典:Amazon
加湿方式 | ー |
---|---|
水の容量・運転時間 | 50ml |
加湿量 | ー |
本体サイズ | 上部直径83×下部直径65×高さ182mm |
その他機能 | 花粉キャッチ |
TPO『スティック型加湿器(B-SK06)』








出典:Amazon
加湿方式 | ー |
---|---|
水の容量・運転時間 | 250ml |
加湿量 | 30ml/h |
本体サイズ | W74×D74×H171mm |
その他機能 | 8時間自動OFFタイマー |
nanum(ナヌム)『車載用加湿器』










出典:Amazon
加湿方式 | 超音波式 |
---|---|
水の容量・運転時間 | 50ml、2時間 |
加湿量 | 25ml/h |
本体サイズ | 直径56×高さ164mm |
その他機能 | 2時間自動OFFタイマー |
「USB加湿器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする USB加湿器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのUSB加湿器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
用途に合った使い方ができるものを選ぼう 家電コンシェルジュからアドバイス
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
購入前に必要な加湿量や機能を吟味しておく
商品を選ぶときには価格も重要な基準ですが、それだけで購入するのは失敗の原因になります。単に、性能も高ければ高いほどよいわけではありません。
必要以上の加湿量があるものを購入した場合、給水回数も多くなりがちですし、場所をとったり、湿度が過剰に上がってしまい、使い勝手が悪く感じてしまうこともあります。商品を購入する前に、どの程度の加湿量や機能が必要なのか吟味したうえで選ぶとよいでしょう。
USB加湿器について5つのポイントをおさらい
1)給水する手間を省きたいなら長時間運転してくれる加湿器がおすすめ
2)寝室のようなリラックスしたい環境で使うならアロマディフューザーとして使える製品もアリ
3)パソコン周辺に置くなら水がこぼれにくい製品がベター
4)電子機器類が壊れないようデスクに置く場合は加湿量もチェックする
5)除菌機能やお手入れのしやすさにも注目
USB加湿器は、小型ながらもデザイン性や機能にすぐれたモデルが多数販売されています。どういった場所でおもに使用するのかイメージして、自分にピッタリの加湿器を見つけてください。
【関連記事】その他加湿器やアロマライトを紹介
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/14 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
カルチャー誌や家電誌、モノ系雑誌にてライター・リサーチャーとして活躍。 大ヒットとなった家電のプロモーションや、ガジェット探しなど、仕事内容は多岐にわたる。 一般的な家電から、ちょっとマニアックなものまで「イイモノはとにかく買って試す!」がモットー。 現在子育て中で、キッズガジェットや知育玩具、花火などレジャーグッズは子どもと一緒に愉しんでレビューしています。