【2023年】USB加湿器おすすめ14選|オフィス・在宅ワーク・車用に!使い方も解説

Green House(グリーンハウス)『USB加湿器 たまご形(GH-UMSEK)』
出典:Amazon

USBに接続することで使える加湿器は、乾燥による身体への影響が気になる職場や自宅でアロマを楽しみたいときなど、卓上やその他の限られたスペースで活用できます。

ここでは、家電コンシェルジュ・松本レイナさんと編集部が厳選したUSB加湿器のおすすめと選び方のポイントをご紹介します。

記事の後半には、通販サイトの最新人気ランキングもありますので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

モノレビュアー・家電コンシェルジュ
松本 レイナ

カルチャー誌や家電誌、モノ系雑誌にてライター・リサーチャーとして活躍。 大ヒットとなった家電のプロモーションや、ガジェット探しなど、仕事内容は多岐にわたる。 一般的な家電から、ちょっとマニアックなものまで「イイモノはとにかく買って試す!」がモットー。 現在子育て中で、キッズガジェットや知育玩具、花火などレジャーグッズは子どもと一緒に愉しんでレビューしています。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・オーディオ、カメラ・ビデオカメラ、パソコン・スマホ
天野 駿太郎

「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。

◆本記事の公開は、2019年06月14日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

USB加湿器の効果は? オフィスや車の中でも

 

USB加湿器はコンパクトなタイプが多く、オフィスのデスクまわりなどの狭い範囲の空気を加湿するための製品です。実際にしっかりと加湿されるのか気になるところですよね。

自分の周辺だけを加湿するのであれば、問題なく効果を発揮してくれることでしょう。しかし、持ち運びする前提で作られている製品がほとんどなので、通常の加湿器と比べて加湿量は落ちてしまいます。

USB加湿器のメリットとデメリット

【メリット】
・コンパクトサイズで持ち運んで好きな場所で使える。
・USB端子を利用して電力を供給するため、コンセントがない場所でも使える。
・いろんなデザインの製品があり、好みに応じて選べる。

【デメリット】
・加湿量が少なめで、加湿できる範囲が狭い。
・多くが超音波式で、定期的にお手入れする必要がある。

USB加湿器の選び方 家電コンシェルジュが紹介

USBで接続できる加湿器を選ぶときのポイントをご紹介します。

【1】加湿方式
【2】運転時間、給水タンクの容量
【3】用途に合ったタイプ
【4】置く場所、加湿量
【5】機能性

これらのポイントを抑えて、自分に合った1台を探しましょう!

【1】加湿方式で選ぶ

 

USB加湿器には、「超音波式」「気化式」「スチーム式」「ハイブリッド式」の4種類があります。ただ、8割以上が超音波式を採用しています。

選ぶ際は、簡単に部品を分解できる製品かどうかチェックしてみてください。分解して洗ったり拭いたりできるものなら、常に清潔に保てます。また、除菌機能が付いている製品があれば、そういったものを選ぶのもよいでしょう。

雑菌の含まれた水蒸気を部屋中に拡散しないためにも、メンテナンスしやすいものが理想的です。

▼超音波方式

超音波の振動によって水を霧状にして、内蔵のファンで空気中に放出。本体サイズが小さいため、デスクまわりに置きやすいタイプです。

▼気化方式

ペーパーなどに含ませた水を蒸発させることによる加湿方式。本体サイズが小さく、デスクまわりにも置きやすいのが特徴です。

▼スチーム方式

水を熱して加湿するタイプ。パワーがあるため、即座に加湿できるのが特徴です。

▼ハイブリッド方式

異なる2種類の加湿方式を組み合わせたタイプ。加湿性能は最も優れていますが、サイズがやや大きめの製品が多い傾向です。

【2】運転時間と給水タンクの容量をチェック

 

短時間の加湿であれば給水タンクが小さくても問題ありませんが、給水する手間を省きたい、こまめに水を足せない場合は、長時間運転してくれるタンク容量の大きい加湿器がおすすめです。

タンクが大きめのUSB加湿器は、製品数が少ないのでペットボトルを使って加湿するタイプの製品もチェックしてみてくださいね。

【3】用途に合ったタイプを選ぶ

 

車の車内で使用する場合は、ドリンクホルダーに設置できる円筒状のUSB加湿器がおすすめです。車内が揺れても安定感がありますよ。

また、外出先でも使いたい場合は、ペットボトルのキャップ部分に取りつけて使うタイプがおすすめです。給水タンクがない分、コンパクトなサイズでカバンに入れて気軽に持ち運ぶことができます。

【4】「置く場所」と「加湿量」に注意

 

オフィスや自宅のデスクまわりで使用する場合に気をつけたいのが、加湿器の置き場所です。特にパソコンなど精密機器が近くにある場合、加湿器の置き場所や加湿量次第では故障の原因ともなりかねません。パソコンのあるデスクまわりで使用する場合は、加湿器の加湿量にも気をつけましょう。

【5】機能性で選ぶ

就寝時にUSB加湿器を使う場合は、タイマー機能自動オフ機能つきのものが便利です。設定した時間になると自動で運転を停止してくれるので、消し忘れを防ぐことができます。

ほかにも注目したいのが、空焚き防止機能。給水タンク内の水がなくなったときに自動で運転を停止してくれます。ここでは、アロマ機能・タイマー機能・カーアダプター給電など機能性についてご紹介します。

▼アロマディフューザーとしても使える「アロマ機能」

 

リラックスタイムを楽しみたいなら、アロマディフューザーとしても使えるUSB加湿器はいかがでしょうか。加湿しながらアロマの香りで気分もリフレッシュできますよ。

なお、アロマ機能に対応しているのは超音波式のものがほとんどです。専用アロマオイルしか対応していない場合もあるので、事前に確認しましょう。

▼加湿しすぎや空焚き状態を防ぐ「タイマー機能」

 

USB加湿器は、オフィスやデスクまわり以外だと、寝室やベッドサイドでよく使うのではないかと思います。そんなときは、タイマー機能付きのものであれば、眠っている間に加湿しすぎたり、空焚きしてしまったりするのを防ぐことができます。

そのほかにも、起床に合わせてタイマーをセットできるモデルもあります。

▼車のシガーソケットに挿し込む「カーアダプター給電」

 

カーアダプター給電ができるタイプなら、車のシガーソケットのプラグに差し込むことで加湿器を使うことが可能です。

もしシガーソケット対応プラグが付属していない場合は、市販のシガーソケットチャージャーを購入して使うこともできます。

USB加湿器のおすすめ14選 加湿方式・容量・運転時間・加湿量・その他機能もチェック!

ここからは、選び方のポイントを参考に、おすすめのUSB加湿器をご紹介していきます。

NITORI(ニトリ)『コードレス こぼれにくい加湿器(超音波式 DM01 NN)』

NITORI(ニトリ)『コードレスこぼれにくい加湿器(超音波式DM01NN)』 NITORI(ニトリ)『コードレスこぼれにくい加湿器(超音波式DM01NN)』 NITORI(ニトリ)『コードレスこぼれにくい加湿器(超音波式DM01NN)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
USB充電式の加湿器!

USBで充電できるコードレスタイプの加湿器で、デスクワークで重宝する1台です。パソコン作業をしているときなどに万が一倒してしまっても、水がこぼれにくい仕様なので、パソコンやマウスが水に濡れることもありませんよ。

加湿量を切り替えられたり、使用から6時間経ったら自動的に電源がオフになったりするので、利用しやすく安全性も高いです。底面のライトが光るのもきれいです!

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『加湿器(UHM-U01)』

IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『加湿器(UHM-U01)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『加湿器(UHM-U01)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『加湿器(UHM-U01)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『加湿器(UHM-U01)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『加湿器(UHM-U01)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『加湿器(UHM-U01)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『加湿器(UHM-U01)』
出典:Amazon この商品を見るview item

タンブラー型でオフィスや車内で利用しやすい!

カビや雑菌などが繁殖しやすい超音波式の加湿器ですが、こちらは容器に銀イオンを含んでいるので、タンクの水を清潔に保つことができます。本体重量は約230gと軽量かつ、タンブラー型なのでオフィスや車内などでも利用しやすいはずです。

また最大で14時間の加湿運転ができ、水がなくなると自動で停止する仕組みなので、空焚きしてしまうこともありません。お手入れがラクなコンパクト加湿器なので、1台あると便利ですよ。

cado(カドー)『加湿器(MH-C30)』

cado(カドー)『加湿器(MH-C30)』 cado(カドー)『加湿器(MH-C30)』 cado(カドー)『加湿器(MH-C30)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

デザイン性に優れたポータブル加湿器

加湿、除菌消臭、アロマディフューザーという3種類の使い方ができて、1年中活躍するアイテムです。水タンク上部にはLEDライトを搭載しており、ブルーやイエローなど好きな色を照らすことも可能。

見た目はモダンな印象漂うすっきりとしたデザインで、使う場所を選びません。家で使うもよし、車内でドリンクホルダーにセットして使うもよし! 移動中も壊れる心配がない専用のキャリケースも付くので旅先にも持ち出しやすいですね。

エキスパートのおすすめ

TOPLAND(トップランド)『ペットボトル加湿器クラウン(SH-CR50 WT)』

TOPLAND(トップランド)『ペットボトル加湿器クラウン(SH-CR50WT)』 TOPLAND(トップランド)『ペットボトル加湿器クラウン(SH-CR50WT)』 TOPLAND(トップランド)『ペットボトル加湿器クラウン(SH-CR50WT)』 TOPLAND(トップランド)『ペットボトル加湿器クラウン(SH-CR50WT)』 TOPLAND(トップランド)『ペットボトル加湿器クラウン(SH-CR50WT)』 TOPLAND(トップランド)『ペットボトル加湿器クラウン(SH-CR50WT)』
出典:Amazon この商品を見るview item
モノレビュアー・家電コンシェルジュ:松本 レイナ

モノレビュアー・家電コンシェルジュ

ペットボトルを接続! 価格が手頃な小さめサイズ

ペットボトルに差し込むだけで使用できる加湿器です。使用シーンはいろいろありますが、とくに自動車の車内で使いたいアイテムではないでしょうか。

夏の暑いときにはエアコンを入れるので乾燥しますし、冬はもともと空気が乾燥しており、湿度が心配になることも。最近の自動車にはUSB接続が可能なソケットもあり、コレがあると非常に便利です。

この加湿器は、ペットボトル加湿器の中では加湿量が多く、広めの車内もしっかり加湿できます。本体も場所を取らないので、持ち運んで室内用と兼用することも可能です。

自動運転オフ機能に加えて、3段階のオフタイマーもついています。推奨は500mlのペットボトルですが、1Lサイズの幅広ペットボトルでも使用可能です。

KMJ『USB 小型 加湿機』

KMJ『USB小型加湿機』 KMJ『USB小型加湿機』 KMJ『USB小型加湿機』 KMJ『USB小型加湿機』 KMJ『USB小型加湿機』 KMJ『USB小型加湿機』 KMJ『USB小型加湿機』 KMJ『USB小型加湿機』 KMJ『USB小型加湿機』
出典:Amazon この商品を見るview item

「強」「弱」2段階の加湿モードから選べる

強モードと弱モードの2段階で加湿量を調整できます。独自の静音設計を採用することにより、動作音を25dB以下に抑えることを実現。強モードでパワフルに加湿しても静かなので、日常生活はもちろん、仕事や睡眠の邪魔になりません。

タンク容量は360mlで、約8時間の連続加湿が可能。スリムなボトル型デザインで、車のドリンクホルダーにも設置しやすいです。

エキスパートのおすすめ

Green House(グリーンハウス)『USB加湿器 たまご形(GH-UMSEK)』

GreenHouse(グリーンハウス)『USB加湿器たまご形(GH-UMSEK)』 GreenHouse(グリーンハウス)『USB加湿器たまご形(GH-UMSEK)』 GreenHouse(グリーンハウス)『USB加湿器たまご形(GH-UMSEK)』 GreenHouse(グリーンハウス)『USB加湿器たまご形(GH-UMSEK)』
出典:Amazon この商品を見るview item
モノレビュアー・家電コンシェルジュ:松本 レイナ

モノレビュアー・家電コンシェルジュ

使用時の音が軽減、静音設計のUSB加湿器

デスクの上に置いて使うことが多い小型のUSB加湿器は、仕事中や勉強中など、集中力が必要になる環境で使うことも多いです。そういった場所で使用する場合、基本性能とあわせて重視したいのは、音の大きさではないでしょうか。

動作音がうるさいと集中したくても気が散りますし、静かな場所で使用するときに周りの迷惑にもなります。

この加湿器は静音設計がされているので、音を立てたくないシーンで使うのにはピッタリです。連続稼働させたときのストレス軽減にも繋がりますよ。

BRUNO(ブルーノ)『パーソナル超音波加湿器 Vidrio G(BDE011-G)』

BRUNO(ブルーノ)『パーソナル超音波加湿器VidrioG(BDE011-G)』 BRUNO(ブルーノ)『パーソナル超音波加湿器VidrioG(BDE011-G)』 BRUNO(ブルーノ)『パーソナル超音波加湿器VidrioG(BDE011-G)』 BRUNO(ブルーノ)『パーソナル超音波加湿器VidrioG(BDE011-G)』 BRUNO(ブルーノ)『パーソナル超音波加湿器VidrioG(BDE011-G)』 BRUNO(ブルーノ)『パーソナル超音波加湿器VidrioG(BDE011-G)』 BRUNO(ブルーノ)『パーソナル超音波加湿器VidrioG(BDE011-G)』 BRUNO(ブルーノ)『パーソナル超音波加湿器VidrioG(BDE011-G)』 BRUNO(ブルーノ)『パーソナル超音波加湿器VidrioG(BDE011-G)』 BRUNO(ブルーノ)『パーソナル超音波加湿器VidrioG(BDE011-G)』
出典:Amazon この商品を見るview item
モノレビュアー・家電コンシェルジュ:松本 レイナ

モノレビュアー・家電コンシェルジュ

デザイン性が高い女性向き加湿器

家電をインテリアとしても活用したい場合は、加湿量や運転時間などの基本性能だけでなく、デザインにも目を向けると購入後の満足度がグンと上がります。

この加湿器は香水瓶のような見た目で、タンクがガラス製になっています。シンプルなインテリアのアクセントとしても使い勝手のよいデザインなので、室内の印象を少し変えたいときにも取り入れやすいです。

切り忘れ防止の自動オフ機能は2時間で作動します。メイク中やスキンケアのときに加湿する際、せっかくならテンションの上がるデザインのほうが愛着が湧くはず。

エキスパートのおすすめ

YO-KO『FOGRING(3900WH)』

モノレビュアー・家電コンシェルジュ:松本 レイナ

モノレビュアー・家電コンシェルジュ

旅行や職場で活躍! 携帯用におすすめ

とにかくお手入れがかんたんなものを選びたいなら、この加湿器がおすすめです。

水タンク代わりに水の入ったコップや容器を使う仕組みなので、コップや容器を洗えばそれがお手入れになります。掃除のときにいちいち分解する手間もないので、手軽に使いたいときの強い味方です。

ちなみに、本体には防音フィルターが付属しているので、それを装着することで音の軽減はされますが、ミストの噴射量が減るというデメリットもあります。本体にはタンクにもなるポータブルケースも付属されているので、旅行先などでも活用の機会が多そうです!

エキスパートのおすすめ

ELECOM(エレコム)『エクリア ミスト(HCE-HU03PN)』

ELECOM(エレコム)『エクリアミスト(HCE-HU03PN)』 ELECOM(エレコム)『エクリアミスト(HCE-HU03PN)』 ELECOM(エレコム)『エクリアミスト(HCE-HU03PN)』 ELECOM(エレコム)『エクリアミスト(HCE-HU03PN)』 ELECOM(エレコム)『エクリアミスト(HCE-HU03PN)』 ELECOM(エレコム)『エクリアミスト(HCE-HU03PN)』 ELECOM(エレコム)『エクリアミスト(HCE-HU03PN)』
出典:Amazon この商品を見るview item
モノレビュアー・家電コンシェルジュ:松本 レイナ

モノレビュアー・家電コンシェルジュ

99.9%抗菌で清潔に使える

こまめなお手入れが難しい場合やこまかい掃除が苦手な場合には、この加湿器のように抗菌作用があるものを選びましょう。使うときのストレスや不安を軽減できるかもしれません。

本商品は雑菌の繁殖をなるべく防ぐために、いろいろな工夫が施されています。たとえば給水タンクの容量ですが、7時間の連続運転に合わせてあるので、大体1日で使い切ることができる構造です。本体は、銀系無機抗菌剤が練り込まれており、他製品より清潔さを保つことができます。

ふたと本体をロックできる機能がついているので、倒しても水がこぼれにくくなっています。電子機器のまわりでも使いやすく、オフィスで使うのにもおすすめな加湿器です。

エキスパートのおすすめ

DOSHISHA(ドウシシャ)『超音波式加湿器(KWT-031U)』

DOSHISHA(ドウシシャ)『超音波式加湿器(KWT-031U)』 DOSHISHA(ドウシシャ)『超音波式加湿器(KWT-031U)』 DOSHISHA(ドウシシャ)『超音波式加湿器(KWT-031U)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
モノレビュアー・家電コンシェルジュ:松本 レイナ

モノレビュアー・家電コンシェルジュ

デスク周りの乾燥対策に適した加湿器

自分のまわりだけをほどよく加湿したいという場面で使うのに適した加湿器になります。形状も小さめのマグカップ型なのでデスクのうえも場所を取らず、置きっぱなしでも見た目にそれほど違和感がありません。そのため、オフィスなどの乾燥対策はしたいけど、目立たせたくないという環境でも活躍できる加湿器です。

給水の仕方はシンプルで、ふた部分をはずして水を入れるだけ。本体に持ち手がついており、重量も軽いため持ち運びもかんたん。移動や給水が楽にできると、自宅でもオフィスでも手軽に使うことができますよね。

Smart Frog(スマートフロッグ)『水瓶座 加湿器』

SmartFrog(スマートフロッグ)『水瓶座加湿器』 SmartFrog(スマートフロッグ)『水瓶座加湿器』 SmartFrog(スマートフロッグ)『水瓶座加湿器』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

乾電池とUSBの2WAYでどこでも使える

USB接続だけでなく乾電池にも対応。2WAYタイプで場所を選ばず使いやすい加湿器です。オフィスや車での使用も可能なコンパクトサイズ。

市販のペットボトルをひねって取りつけるだけなので、手軽に使用できます。オフタイマー機能も搭載しており、切り忘れの心配もありません。運転音も静かなので、仕事中に使用しても気が散らないでしょう。

DENSO(デンソー)『車載用プラズマクラスターイオン発生機<カップタイプ+ミスト>(PMDNT-B)』

DENSO(デンソー)『車載用プラズマクラスターイオン発生機<カップタイプ+ミスト>(PMDNT-B)』 DENSO(デンソー)『車載用プラズマクラスターイオン発生機<カップタイプ+ミスト>(PMDNT-B)』 DENSO(デンソー)『車載用プラズマクラスターイオン発生機<カップタイプ+ミスト>(PMDNT-B)』
出典:Amazon この商品を見るview item

イヤなニオイや花粉、ウイルスをキャッチ

消臭、除菌、花粉をキャッチするなど多彩な機能を搭載。商品名のとおり、プラズマクラスターを採用しているのが特徴です。

イオン濃度約3倍を謳うターボ運転では、消臭スピードも通常の約2倍に。タンク内にはAg+イオンカートリッジを搭載していて、清潔な水を保ちます。静電気を抑制するため、冬の運転にも重宝しそうです。

TPO『スティック型加湿器(B-SK06)』

TPO『スティック型加湿器(B-SK06)』 TPO『スティック型加湿器(B-SK06)』 TPO『スティック型加湿器(B-SK06)』 TPO『スティック型加湿器(B-SK06)』
出典:Amazon この商品を見るview item

車内のカップホルダーに収まるサイズ

スティックタイプの製品。専用給水ボトルは、一般的な車内のカップホルダーに収まる大きさです。スティックと給水ボトルが別体になっているため、スティックをコップに挿して使うこともできます。

USB電源さえあれば、オフィスや自宅でも加湿することが可能。マグカップサイズなので、持ち運びもカンタン。連続8時間の使用で自動的に電源がオフになる、自動オフタイマー機能も便利です。

IVY-GOODS『卓上加湿器 名前・メッセージ入り』

IVY-GOODS『卓上加湿器名前・メッセージ入り』 IVY-GOODS『卓上加湿器名前・メッセージ入り』 IVY-GOODS『卓上加湿器名前・メッセージ入り』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

名入れができる!プレゼントにおすすめな加湿器

メッセージや名前を入れることができるこちらのUSB加湿器は、スマホほどのコンパクトなサイズなので持ち運びもできて便利。キャップ式なので倒れても水がこぼれにくく衛生的なのも特徴。キャップの部分が木目調なのでおしゃれなUSB加湿器を求めている方にもおすすめです。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
NITORI(ニトリ)『コードレス こぼれにくい加湿器(超音波式 DM01 NN)』
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『加湿器(UHM-U01)』
cado(カドー)『加湿器(MH-C30)』
TOPLAND(トップランド)『ペットボトル加湿器クラウン(SH-CR50 WT)』
KMJ『USB 小型 加湿機』
Green House(グリーンハウス)『USB加湿器 たまご形(GH-UMSEK)』
BRUNO(ブルーノ)『パーソナル超音波加湿器 Vidrio G(BDE011-G)』
YO-KO『FOGRING(3900WH)』
ELECOM(エレコム)『エクリア ミスト(HCE-HU03PN)』
DOSHISHA(ドウシシャ)『超音波式加湿器(KWT-031U)』
Smart Frog(スマートフロッグ)『水瓶座 加湿器』
DENSO(デンソー)『車載用プラズマクラスターイオン発生機<カップタイプ+ミスト>(PMDNT-B)』
TPO『スティック型加湿器(B-SK06)』
IVY-GOODS『卓上加湿器  名前・メッセージ入り』
商品名 NITORI(ニトリ)『コードレス こぼれにくい加湿器(超音波式 DM01 NN)』 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『加湿器(UHM-U01)』 cado(カドー)『加湿器(MH-C30)』 TOPLAND(トップランド)『ペットボトル加湿器クラウン(SH-CR50 WT)』 KMJ『USB 小型 加湿機』 Green House(グリーンハウス)『USB加湿器 たまご形(GH-UMSEK)』 BRUNO(ブルーノ)『パーソナル超音波加湿器 Vidrio G(BDE011-G)』 YO-KO『FOGRING(3900WH)』 ELECOM(エレコム)『エクリア ミスト(HCE-HU03PN)』 DOSHISHA(ドウシシャ)『超音波式加湿器(KWT-031U)』 Smart Frog(スマートフロッグ)『水瓶座 加湿器』 DENSO(デンソー)『車載用プラズマクラスターイオン発生機<カップタイプ+ミスト>(PMDNT-B)』 TPO『スティック型加湿器(B-SK06)』 IVY-GOODS『卓上加湿器 名前・メッセージ入り』
商品情報
特徴 USB充電式の加湿器! タンブラー型でオフィスや車内で利用しやすい! デザイン性に優れたポータブル加湿器 ペットボトルを接続! 価格が手頃な小さめサイズ 「強」「弱」2段階の加湿モードから選べる 使用時の音が軽減、静音設計のUSB加湿器 デザイン性が高い女性向き加湿器 旅行や職場で活躍! 携帯用におすすめ 99.9%抗菌で清潔に使える デスク周りの乾燥対策に適した加湿器 乾電池とUSBの2WAYでどこでも使える イヤなニオイや花粉、ウイルスをキャッチ 車内のカップホルダーに収まるサイズ 名入れができる!プレゼントにおすすめな加湿器
加湿方式 超音波式 超音波式 超音波式 - - 超音波式 超音波式 超音波式 超音波式 超音波式 超音波式 -
水の容量・運転時間 200ml、最大6時間 約280ml、最大14時間 約150ml、最大約15時間 - 360ml、最大8時間 130ml、約5時間 約250ml - 約80ml、約7時間 180ml 50ml 250ml -
加湿量 強:30ml/h(±10ml)、 弱:15ml/h(±5ml) 約40mL/h 強:約30ml/h、中:約15ml/h、弱:約5ml/h 最大約50ml/h 弱モード:45ml/h、強モード:90ml/h - 約30ml/h以上 60ml/h - 30ml/h 20ml/h 30ml/h 約20~30mL / 1時間当たり
本体サイズ 幅92×奥行92×高さ156mm 直径9.4×高さ18.4cm 直径6.6×高さ21cm W67×H56×D67mm(ケーブル除く) W78×D78×H145mm W90×D90×H110mm W80×H142×D80mm - - W100×D75×H90mm W98×D98×H43mm 上部直径83×下部直径65×高さ182mm W74×D74×H171mm 約13.5cm×5.8cm
その他機能 自動オフ機能、空焚き防止機能、加湿量切り替え機能、ライト2段階調整機能など - オフタイマー、オートオフ機能、インテリアライト 3段階運転、3段階オフタイマー、約8時間自動OFFタイマー 静音運転、LEDライト機能、空焼き防止機能、アロマ対応 2種類の動作モード、約5時間自動OFFタイマー - 4時間/8時間タイマー - 8時間自動OFFタイマー 静音運転、2/4/6時間自動OFFタイマー 花粉キャッチ 8時間自動OFFタイマー タイマー機能
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年1月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月16日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする USB加湿器の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのUSB加湿器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:加湿器ランキング
楽天市場:USB加湿器ランキング
Yahoo!ショッピング:加湿器ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

USB加湿器の使い方 シーン別にご紹介

卓上で使えて何かと便利なUSB加湿器。コンパクトなサイズの物が多いのでプチプラなのも魅力ですよね。室内の乾燥が気になる季節、オフィス、寝室、車内などに持ち運びできるので便利です。ここからはおすすめの使用シーンに合わせて使い方をご紹介していきます。

オフィスでは卓上のPCにつなげて加湿

オフィスではパソコンのUSB差し込み口につなぎ、デスク周りの空気を加湿することができます。オフィスにいると空調などの影響で冬場は特に乾燥するので一台社内に常備しておくのもいいかもしれません。

USB加湿器は、一回の給水で4~5時間は作動するためこまめな給水の必要もないので、仕事中の方でも扱いやすいですよね。広い部屋を加湿することは難しいですが、パソコン作業などのパーソナルなシーンで大活躍することでしょう。

コンパクトなサイズを活かして寝室の枕元で加湿

ベッド

Photo by Greg Rivers on Unsplash

肌や喉の乾燥が気になる季節であれば、睡眠中もできれば加湿したいですよね。手持ちのUSBアダプターがあれば、ベッドサイドの壁のコンセント経由で給電することが可能です。USB加湿器が転倒しないようにベッドサイドに小さなテーブルを置くと良いでしょう。

車の中でUSB加湿器を使用する

車内の写真

Photo by Oliur on Unsplash

運転中の乾燥した車内の空気が気になる方もいますよね。車でも使える加湿器を使えば、手軽に湿度の調整ができるので便利です。しかし、車で加湿器を使う場合、くもりやカビの対策が必要になります。車内用であればスチームが出ないタイプがおすすめ。結露が発生した箇所はこまめに拭き取るなど日頃からケアするようにしましょう。

【関連記事】その他加湿器やアロマライトを紹介

最後に|エキスパートのアドバイス

モノレビュアー・家電コンシェルジュ:松本 レイナ

モノレビュアー・家電コンシェルジュ

購入前に必要な加湿量や機能を吟味しておく

商品を選ぶときには価格も重要な基準ですが、それだけで購入するのは失敗の原因になります。単に、性能も高ければ高いほどよいわけではありません。

必要以上の加湿量があるものを購入した場合、給水回数も多くなりがちですし、場所をとったり、湿度が過剰に上がってしまい、使い勝手が悪く感じてしまうこともあります。商品を購入する前に、どの程度の加湿量や機能が必要なのか吟味したうえで選ぶとよいでしょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部