卓上加湿器の選び方 家電コンシェルジュに聞いた!
「加湿方式」や「タンク容量」、「お手入れのしやすさ」など、選ぶ際のポイントはいろいろあります。まずは、卓上加湿器の選び方をおさえておきましょう!
▼今すぐ卓上加湿器のおすすめ商品が知りたい方はこちらをチェック
・部屋に置きたい方は【電源コード式】がおすすめ!
・デスク周りには【USB式】がおすすめ!
・電源不要な【自然気化式】も!
加湿方式をチェック! 卓上加湿器の選び方1
卓上に限らずですが、加湿器の加湿方式には超音波式、スチーム式、気化式、ハイブリッド式の種類があります。
以下でそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。
超音波式 安価なものが多い
「超音波式」は、比較的安価に手に入り、すぐにミストが出て、電気代もあまりかからないのが強み。価格を抑えたいという方におすすめ。おしゃれなデザインのものが多いのも魅力です。
しかし、熱を加えないため雑菌が繁殖しやすいので、こまめなお手入れは欠かせないでしょう。
スチーム式 清潔に使える
スチーム式は、煮沸したお湯から発生した蒸気で加湿するため、電気代は高くなりますが清潔さを求める方におすすめです。子どもや高齢者などがいる場所で使いたいという方におすすめ。
消費電力が大きいものが多いので、ランニングコストはかかりますがパワーが強力なので、部屋全体を加湿するのにも向いています。
気化式 長時間使うなら
「気化式」は、濡れたタオルで加湿するとの同じで、水の蒸発で加湿をします。消費電力が低いといわれ、コストを抑えたい方や長時間使用する方におすすめ。
卓上タイプだとこの気化式はあまり見かけませんが、ペーパータイプなどの電源の入らない「自然気化式」の商品が主流です。リーズナブルな価格なので、デスクまわりなど卓上で使うだけならこのタイプもおすすめです。
▼【自然気化式】卓上加湿器のおすすめ商品を今スグ見る
ハイブリッド式 いいとこどり
「ハイブリット式」は、超音波式や気化式にヒーター機能をつけることで、スピーディな加湿を行なってくれます。ほかの加湿方式と組み合わせることで、それぞれのタイプのデメリットを補っているという点も魅力。
このタイプは高価な商品が多いので、使用頻度などランニングコストと比較して検討するとよいでしょう。
使う場所にあうタイプを選ぼう! 卓上加湿器の選び方2
「オフィスのデスクまわりで使いたい」「リビングに置いて部屋全体に使いたい」「持ち運んで使いたい」「寝室に置いておきたい」など、卓上加湿器を使う目的はいろいろありますよね。それぞれの使用シーンにあう卓上加湿器を選ぶのがおすすめです。
USBタイプ PCまわりでの使用におすすめ!
オフィスや在宅ワークなど、PCやデスクまわりで卓上加湿器を使いたい場合は、USB電源のものが便利です。コンパクトなものが多いので、デスクまわりにあっても邪魔にならないでしょう。
また、市販のペットボトルをタンクとして使用する加湿器なら、かんたんに持ち運びもできるので便利です。
▼【USB式】卓上加湿器のおすすめ商品を今スグ見る
ペーパータイプ 子ども部屋などに便利
子ども部屋にも加湿器を置きたいけど、倒さないか心配……という方は、自然気化式のペーパータイプを選ぶとよいでしょう。紙に水分を含ませて気化する仕組みなので、電源が必要なく安心です。
オフィスなどのデスクまわりで電源の確保が難しいという場合には、ペーパータイプの使用もおすすめです。
▼【自然気化式】卓上加湿器のおすすめ商品を今スグ見る
「適用床面積」も忘れずチェック! 卓上加湿器の選び方3
加湿器には、「適用床面積」の記載がある商品がほとんどです。だいたい「木造:〇畳、プレハブ洋室:〇畳」などと取り扱い説明書やパッケージなどに記載されているので、お部屋全体を加湿したいと考えている方は、忘れずにチェックしましょう。
加湿能力が300ml/hの場合、8畳までの洋室であればじゅうぶんに加湿することが可能なので、こちらを目安にしてみてくださいね。
▼【電源コード式】卓上加湿器のおすすめ商品を今スグ見る
何回も給水に行く必要のないタンク容量を選ぶ! 卓上加湿器の選び方4
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
あまり小型の卓上加湿器を選んでしまうと、給水タンクが小さすぎて、2~3時間で水が切れてしまうことも。一日中加湿器を付けている方、ハイパワーモードなど強い加湿量で使用する場合は、給水タンクが大きいものをおすすめします。
また、タンク容量の記載がない場合でも、連続加湿時間が表記されている商品もありますので、この項目を確認するのもよいでしょう。
上から注ぐだけでかんたんに給水できる方式をとっている商品を選ぶのもひとつの手といえます。
お手入れがかんたんな卓上加湿器で清潔に! 卓上加湿器の選び方5
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
卓上加湿器を使用するうえで、メンテナンスは必要不可欠なもの。こまめに洗うことを考えると、かんたんにパーツを取り外せて丸洗いできるかどうかは重要になってきます。
また、給水タンクがブラシや手を入れて洗えるかどうか、本体内部は凹凸が少なく洗いやすいか、といった点も洗いやすさが決まるポイントです。とくにオフシーズンに収納する際には、しっかりと洗いましょう。
見た目のデザインだけでなく、内部の洗いやすさを考えたデザインの商品を選ぶと、お掃除がらくになりますよ。
静かな動作音の卓上加湿器も! 卓上加湿器の選び方6
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
お休み中に使うのであれば、動作音が抑えられた商品を選びたいですよね。超音波式の商品なら、加湿量の大小に関わらず動作音が少ないものが多いです。気化式の場合は、ファンの送風量が少ないモードにすることで対応可能です。
商品によっては湿度や運転モードが光るものがありますので、そういった商品は控えるか、消灯できる商品を選ぶとよいでしょう。
アロマ対応のものならアロマディフューザーとしても使える! 卓上加湿器の選び方7
卓上加湿器にも、アロマオイルを混ぜてアロマディフューザーとして使える製品があります。加湿しながらアロマの香りを楽しむことができるのが魅力。
アロマ対応に対応していない卓上加湿器もあるので、購入前に確認するようにしましょう。
卓上加湿器|電源コード式おすすめ8選! ハイブリッド式やアロマ対応の製品も!
ここからは、家電コンシェルジュの松本レイナさんと編集部が厳選した、卓上加湿器のおすすめ商品を「電源コード式」「USB式」「自然気化式」とタイプ別に分けて紹介します!
記事の後半には通販サイトの人気売れ筋ランキングもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

YAMAZEN(山善)『ハイブリッド加湿器(MZH-A552)』 電源コード式の卓上加湿器おすすめ(1/8)








出典:Amazon
本体サイズ | 幅265×奥行165×高さ285mm |
---|---|
加湿方式 | ハイブリッド式(超音波・加熱) |
タンク容量 | 5.5L |
連続加湿時間 | ヒーターオン時:約12h、ヒーターオフ時:約13.5h |
適用床面積 | ヒーターオン時:木造和室/約8畳、プレハブ洋室/約13畳、ヒーターオフ時:木造和室/約7畳、プレハブ洋室/約11畳 |
消費電力 | ヒーターオン時:70W、ヒーターオフ時:30W |
電源 | 電源コード式 |

TWINBIRD(ツインバード)『パーソナル加湿器(SK-4974W)』 電源コード式の卓上加湿器おすすめ(2/8)


















出典:Amazon
本体サイズ | 幅140×奥行215×高さ225 mm |
---|---|
加湿方式 | スチーム式 |
タンク容量 | 約1.2L |
連続加湿時間 | 約8時間 |
適用床面積 | - |
消費電力 | 130W |
電源 | 電源コード式(AC100V) |

KOIZUMI(コイズミ)『パーソナル加湿器(KHM-1062)』 電源コード式の卓上加湿器おすすめ(3/8)






出典:楽天市場
本体サイズ | 幅110×奥行135×高さ210mm |
---|---|
加湿方式 | 超音波式 |
タンク容量 | 約550ml |
連続加湿時間 | 強で約5.5h |
適用床面積 | - |
消費電力 | 15W |
電源 | DC24V(付属ACアダプター) |

象印『スチーム式加湿器(EE-RN50)』 電源コード式の卓上加湿器おすすめ(4/8)

出典:Amazon
本体サイズ | 幅240×奥行き260×高さ315mm |
---|---|
加湿方式 | スチーム式 |
タンク容量 | 3.0L |
連続加湿時間 | 強:約6h、弱:約24h |
適用床面積 | 木造和室:8畳、集合住宅及びプレハブ洋室:13畳 |
消費電力 | 湯沸かし時:985W、加湿時:410W |
電源 | 電源コード式(AC100V) |

SHARP(シャープ)『加湿器(HV-H30)』 電源コード式の卓上加湿器おすすめ(5/8)






出典:楽天市場
本体サイズ | 幅322×奥行159×高さ316mm |
---|---|
加湿方式 | 気化加湿 |
タンク容量 | 約2.4L |
連続加湿時間 | 強:約8.2h、静音:約16.5h |
適用床面積 | 木造:5畳、プレハブ洋室:8畳 |
消費電力 | 強:9W、静音:2.5W |
電源 | 電源コード式 |
Panasonic(パナソニック)『ヒーターレス気化式加湿機(FE-KFS03)』 電源コード式の卓上加湿器おすすめ(6/8)










出典:Amazon
本体サイズ | 幅30.5×奥行19×高さ29.5cm |
---|---|
加湿方式 | 気化式 |
タンク容量 | 約2.1L |
連続加湿時間 | 約7時間 |
適用床面積 | 木造和室:5畳、プレハブ洋室:8畳 |
消費電力 | 強:50Hz/10W、60Hz/11W、弱:50Hz/4W、60Hz/5W |
電源 | 電源コード式 |
HOKUTO『アロマディフューザー』 電源コード式の卓上加湿器おすすめ(7/8)






出典:楽天市場
本体サイズ | 直径168.5×高さ120.5mm |
---|---|
加湿方式 | 超音波式 |
タンク容量 | 300ml |
連続加湿時間 | 最大加湿時:約3h、最小加湿時:約10h |
適用床面積 | - |
消費電力 | 最大時:18W、平均:5W |
電源 | 電源コード式 |
BRUNO(ブルーノ)『ウッドアロマミスト』 電源コード式の卓上加湿器おすすめ(8/8)


















出典:Amazon
本体サイズ | 幅90×高さ135×奥行き90mm |
---|---|
加湿方式 | 超音波式 |
タンク容量 | 約90ml |
連続加湿時間 | - |
適用床面積 | - |
消費電力 | - |
電源 | 電源コード式(AC100V) |
卓上加湿器|USB式おすすめ6選! オフィスで使いやすい!
続いて、USB式卓上加湿器のおすすめ商品を紹介します!
BETDAQ『月のライト 加湿器』 USB式の卓上加湿器おすすめ(1/6)














出典:Amazon
本体サイズ | 直径130mm |
---|---|
加湿方式 | - |
タンク容量 | 約880ml |
連続加湿時間 | 持続噴霧モード:約10h |
適用床面積 | - |
消費電力 | - |
電源 | USB |
ELECOM(エレコム)『エクリア ミスト(HCE-HU1904U)』 USB式の卓上加湿器おすすめ(2/6)














出典:Amazon
本体サイズ | 直径42×高さ255mm |
---|---|
加湿方式 | 超音波式 |
タンク容量 | - |
連続加湿時間 | - |
適用床面積 | - |
消費電力 | 約1.6W |
電源 | USB |
THREEUP(スリーアップ)『ポータブル加湿器 マカロン(PB-T1951)』 USB式の卓上加湿器おすすめ(3/6)

出典:Amazon
本体サイズ | 直径51×高さ23mm |
---|---|
加湿方式 | 超音波式 |
タンク容量 | - |
連続加湿時間 | - |
適用床面積 | - |
消費電力 | 1.5W |
電源 | USB |
cado(カドー)『STEM Portable(MH-C20)』 USB式の卓上加湿器おすすめ(4/6)














出典:Amazon
本体サイズ | 直径66×高さ210mm |
---|---|
加湿方式 | - |
タンク容量 | 約150ml |
連続加湿時間 | 間欠弱:約30h、間欠中:約10h、間欠強:約5h |
適用床面積 | - |
消費電力 | 2A以下 |
電源 | USB |
スリーアップ『パーソナル加湿器 NAGOMI(PB-T1827)』 USB式の卓上加湿器おすすめ(5/6)






出典:Amazon
本体サイズ | 直径57×高さ59mm |
---|---|
加湿方式 | 超音波式 |
タンク容量 | - |
連続加湿時間 | - |
適用床面積 | - |
消費電力 | 1W |
電源 | USB(DC5V) |
ドウシシャ『USBスティック加湿器 バラ(KWU-052U)』 USB式の卓上加湿器おすすめ(6/6)
















出典:Amazon
本体サイズ | 幅90×奥行90×高さ240mm |
---|---|
加湿方式 | 超音波式 |
タンク容量 | 約420ml |
連続加湿時間 | - |
適用床面積 | - |
消費電力 | 2.2W |
電源 | USB(DC5V)、電源コード式 |
卓上加湿器|自然気化式おすすめ3選! ペーパータイプも!
最後に、ペーパータイプなどの電源を使わない自然気化式の卓上加湿器おすすめ3選をみていきましょう!

ミクニ『ミスティガーデン2nd(U602-01)』 自然気化式の卓上加湿器おすすめ(1/3)






出典:Amazon
本体サイズ | 幅380×奥行き155×高さ200mm |
---|---|
加湿方式 | 自然気化式 |
タンク容量 | - |
連続加湿時間 | 約10~12h(500cc) |
適用床面積 | - |
消費電力 | - |
電源 | なし |
ドウシシャ『ペーパー加湿器 リンゴ Rocca』 自然気化式の卓上加湿器おすすめ(2/3)










出典:Amazon
本体サイズ | 幅140×奥行140×高さ140mm |
---|---|
加湿方式 | 自然気化式 |
タンク容量 | 満水量:190ml |
連続加湿時間 | - |
適用床面積 | - |
消費電力 | - |
電源 | なし |
サンアート『ディズニー おやすみくまのプーさん 加湿器』 自然気化式の卓上加湿器おすすめ(3/3)








出典:Amazon
本体サイズ | 約幅150×奥行130×高さ100mm |
---|---|
加湿方式 | 自然気化式 |
タンク容量 | - |
連続加湿時間 | - |
適用床面積 | - |
消費電力 | - |
電源 | なし |
「卓上加湿器」のおすすめ商品の比較一覧表
広さに合った最適なサイズを選びましょう! 家電コンシェルジュからアドバイス
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
適用床面積が大きすぎると結露が発生することも
ひとくちに卓上加湿器といっても、加湿性能は商品によって違いがあります。たとえば、お部屋の広さよりも適用床面積が大きな場合は、お部屋の隅に結露が発生することがあります。
一方で適用床面積が小さな場合は、空気をじゅうぶんにうるおすことができないことも。快適な環境を作るためにも、ちょうどよい加湿性能の卓上加湿器を選んでくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 卓上加湿器の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの卓上加湿器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ほかの加湿器のおすすめ記事はこちら USB・ペットボトルタイプも!
卓上加湿器のおすすめに関するQA
卓上加湿器を選ぶときに注目すべきポイントはなんですか?

卓上加湿器を選ぶときは、1)加湿方法 2)使う場所にあうタイプ 3)適用床面積 4)タンク容量 5)お手入れがかんたんか 6)動作音が静かか 7)アロマ対応か に注目しましょう。詳しくはこちらから見ることができますので、ぜひ参考にしてください。
電源コード式の卓上加湿器のおすすめを知りたいです

電源コード式の卓上加湿器のおすすめを家電コンシェルジュの松本 レイナさんから5商品、編集部で独自にピックアップした3商品の計8商品ご紹介しています。こちらから見ることができますので、ぜひチェックしてくださいね。
自然気化式の卓上加湿器のおすすめを知りたいです

自然気化式の卓上加湿器のおすすめを家電コンシェルジュの松本 レイナさんから1商品、編集部で独自にピックアップした2商品の計3商品ご紹介しています。こちらから見ることができますので、ぜひチェックしてくださいね。
いろいろな卓上加湿器を比較できる一覧表はありませんか?

家電コンシェルジュの松本 レイナさんおすすめの卓上加湿器、また編集部で独自にピックアップした商品の一覧表はこちらから見ることができます。サイズやタンク容量、加湿方式や適用床面積などをひと目で比較できますので、確認してみましょう。
卓上加湿器を使ううえでほかに気をつけたほうがいいことはありますか?

適用床面積の目安など、卓上加湿器を快適に使うための注意点を家電コンシェルジュの松本 レイナさんに解説していただいています。こちらから見ることができますので、ぜひ参考にしてください。
通販サイトの卓上加湿器の売れ筋を知りたいです

おすすめナビの各記事では、Yahoo!ショッピングにおけるテーマごとの売れ筋ランキングも調査しています。こちらから見ることができますので、ぜひアクセスしてみてください。たくさんのメーカーからさまざまな卓上加湿器が発売されていますので、こまめにチェックしてくださいね。
卓上加湿器について5つのポイントをおさらい
1)使用ペースを考えながらタンク容量に着目して選ぶ
2)使用する環境によって加湿方式は変えたほうがよい
3)給水がラクラクおこなえる、水を上から注ぐだけのタイプにも注目
4)お手入れのしやすさも忘れずチェック! ペットボトル式はタンクのお手入れ不要
5)超音波式は比較的静音タイプのものが多いため、睡眠中の使用に向いている
乾燥が気になる季節に、手軽に使える卓上加湿器。サイズ感はもちろん、加湿方式や給水方法などもしっかりチェックして納得いくアイテムを手に入れましょう!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/10/21 主に商品情報修正のため、記事を更新しました。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
※2020/11/29 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部)
カルチャー誌や家電誌、モノ系雑誌にてライター・リサーチャーとして活躍。 大ヒットとなった家電のプロモーションや、ガジェット探しなど、仕事内容は多岐にわたる。 一般的な家電から、ちょっとマニアックなものまで「イイモノはとにかく買って試す!」がモットー。 現在子育て中で、キッズガジェットや知育玩具、花火などレジャーグッズは子どもと一緒に愉しんでレビューしています。