おすすめ商品の比較一覧表
加湿タイプの種類
空気が乾燥しているとお肌がカサカサしする、のどが痛くなる、静電気が発生しやすくなってしまいます。
特に冬場の屋内はエアコンなどの暖房器具で乾燥しやすく、快適な湿度をキープするには、適度な加湿が必要になるので、加湿器が手放せなくなります。
そんな加湿器ですが、超音波式、気化式、スチーム式、ハイブリッド式の4つの加湿タイプがあり、それぞれ特徴が異なります。
選び方の解説に入る前に、まず4つのタイプについて知っておきましょう。
超音波式:寝室にも使える静音設計
超音波の力で水を水蒸気に変えるのが超音波式です。静音性にすぐれ熱を発しないため、その安全性の高さがメリット。また、デザインも豊富なので、お部屋の雰囲気に合わせた加湿器を選ぶことができそうです。
ただし、スチーム式のように加熱するタイプではないので、本体内に雑菌やカビが繁殖がしやすいというデメリットがあるため、タンクの水は毎日交換しましょう。
気化式:電気代が安く、フィルターの耐用年数が長い
気化式はフィルターに吸わせた水をファンによって空気中に送り出す方式です。加熱しないため電気代を比較的抑えることができます。
機種によってはファンの作動音が大きい加湿器もあり、寝室などには向かない場合もあるので、他の家電の音がするリビングなどで使う方がよいでしょう。
なお、最近ではフィルターの耐用年数が長いものや掃除がかんたんにできるもタイプが発売されています。とはいえ、清潔に使うためには月に1度はフィルターの掃除を行う必要があるので、お手入れが面倒な場合は避けた方がいいかもしれません。
スチーム式:加熱するため衛生的で保湿効果が高い
タンクの水を加熱させて蒸気を作るのがスチーム式の加湿器です。加熱式加湿器と呼ばれることもあります。熱を加えるため除菌効果や保湿効果が高いのが特徴でが、超音波式同様、タンクの水は毎日交換しましょう。
乾燥が気になる冬場には重宝しますが、使い方によっては消費電力が高くなってしまうという側面もあります。また、蒸気が出てくる吹き出し口の温度が高くなるので、小さいお子さんやペットがいる場合は、手が届かない場所に置くなど、注意が必要そうです。
ハイブリッド式:他タイプの欠点を克服し、高性能! お手入れも簡単
ハイブリッド式は、ここまで紹介した各方式の欠点をカバーした加湿器です。たとえば、超音波式に加熱方式が加わったものや、気化式に温風機能を追加しています。お手入れも週に1度水交換をすれば問題ない、と言われています。
本体価格は高めではありますが、機能面はとても優秀なので、予算に余裕がある場合は検討してみてもよいかもしれません。
ポイント:使用場所によって加湿方式を決める
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
加湿器の選び方でまず外せないのは方式をチェックすることです。それぞれのメリットとデメリットをざっくりと解説すると
・超音波式:静音性が高く熱を持たないが、加熱処理しないため雑菌の心配がある
・気化式:加湿能力は低いものの、電気代がほぼかからず、安いのが魅力
・スチーム式:煮沸するため衛生的で加湿能力が高いが、やけどの心配と電気代がかかり音も大きめ
・ハイブリッド式:本体の価格は高いが加湿力、コストともに◎。
たとえば、赤ちゃんが寝ているベビーベッドの近くでは静かな超音波式がよいですし、ふだんから活気があって音が気にならないようなリビングなどであれば、スチーム式でも構いません。
現状では優位性が高いのはハイブリッド式ですが、予算が合わない場合は使う場所によって方式を決めるようにしましょう。
加湿器の選び方
それでは、加湿器の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】置き場所に合うサイズ
【2】適用畳数
【3】タンク容量
【4】加湿以外の便利機能
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】置き場所に合うサイズをチェック
加湿器の置き方には大きく分けて、卓上型と据え置き型の2つのタイプがあります。
それぞれのメリットとデメリットを紹介するので、どこで使うのか、どう使うのかをイメージしてオーバースペックとならないように選んでいきましょう。
コンパクトで持ち運びに便利な卓上加湿器
デスクや棚の上に置いて使える卓上加湿器は、小型で扱いやすいのがメリットです。サイズがコンパクトで持ち運びやすい加湿器が多いので、別のお部屋で使いたい場合も移動がラク一人暮らしの方にもおすすめです。
ただし、加湿するパワー自体もあくまで「デスクの上」や小規模な範囲なので、機種によっては「もの足りない」と感じることもあります。
一台で部屋全体を加湿できる据え置き型
広いリビングルームや寝室などを加湿したい場合は据え置き型がいいでしょう。設置場所の確保は必要ですが、パワフルな動作でお部屋全体を効率よく加湿できます。
加湿以外の機能がついているものも多く、利便性も高いです。しかし、性能がよい反面、それだけ電力を必要とする場合があるので、消費電力がどのくらいなのかはチェックしておきましょう。
【2】適用畳数をチェック
加湿器を見た目だけで選んでしまうと、使う予定の部屋で加湿能力が足りなくなってしまう場合も。加湿器には適用畳数がありますので、部屋の広さを考えて選ぶことが重要です。
同じ加湿器でも和室と洋室で適用畳数が異なる場合が多いので、まずは使いたい部屋に合わせてセレクトしてみましょう。一般的には洋室のほうが密閉性が高いので加湿効果が出やすい傾向にあります。迷ったらひとつ上の適用畳数を選ぶのも手です。
リビング:木造7畳~、鉄筋11畳~
リビングで加湿器を使うなら、一般的に木造7畳~8.5畳、鉄筋で11~14畳が適用畳数の目安と言われています。しかし、ダイニングやキッチンと一緒になっているLDKだと、少し大きくなり、木造11畳、鉄筋18畳を目安にするのがいいでしょう。
家のなかで人がいる時間が長いリビングには、温度センサーを搭載していると、適温になるよう自動で調節してくれるため、快適な環境で過ごすことができるはずです。
寝室:木造5畳~、鉄筋8畳~
リビングよりも小さい寝室や子供部屋で加湿器を使うなら、木造5~7畳、鉄筋8~11畳が適用畳数の目安になります。
なお、寝る際に音が気になり、眠りが浅くなったりする人は、静音設計だと安心して眠ることができるでしょう。
オフィス:木造13畳~、鉄筋22畳~
オフィスなどの広い空間で加湿器を使うなら、木造13畳~、鉄筋22畳~が適用畳数の目安になります。ただし、オフィスでは天井が一般家庭よりも高い場合があるため、上記よりも広い畳数に対応している加湿器にしておくといいでしょう。
また、オフィスの加湿器のお手入れを、毎日違う人が行う場合、お手入れがしやすい形状かどうか、も大事なポイントになります。
【3】タンク容量をチェック
タンクが大きいほど、給水に行く頻度が減ります。なので、長時間使う場合、オフィスなどで給水場所まで遠い場合は、タンクが大きい方が便利です。
加湿器には、「連続加湿時間」などと記載されている場合が多いので、購入時のチェックは忘れずに。なお、おすすめなのは、朝晩2回の給水ですむタンク容量の加湿器になります。
【4】加湿以外の便利機能をチェック
加湿器には、いい香りが部屋に広がるアロマ機能、過剰な加湿や空焚きを防ぐタイマー機能、湿度や気温を計測してくれる自動運転機能、誤作動を防ぐチャイルドロック機能などが搭載されていると便利なので、解説していきます。
アロマ機能
アロマ機能を搭載した加湿器は超音波式に多く、加湿と同時にいい香りを部屋中に拡散することができます。枕元に置いておくと、リラックスして眠りにつけます。なお、加湿器のタイプによっては、専用アロマだけが使用可能で、市販のアロマオイルを使うことができない場合もあります。
無理に使用すると故障の原因につながるので、購入前に市販のアロマオイルも使えるタイプなのか、確認しておきましょう。
タイマー機能
寝るときや外出の際、電源を切り忘れてしまうと、過剰に加湿してしまいますが、タイマー機能があれば、自動で電源をつけたり消したりできるので、加湿のしすぎや空焚きを防ぐことができます。
朝、加湿器をつけるのがめんどくさかったり、電源を切り忘れてしまう人にとって、必須の機能といえるかもしれません、
自動運転機能
自動運転機能を搭載した加湿器は、気温や部屋の湿度を計測し、自動で調節してくれるので、電源をつけている間は、最適な湿度に保ってくれます。
同じ家でも陽当たりなどの条件が異なれば、その都度設定が必要ですが、操作が不要なのが嬉しいポイントです。ただし、機能を搭載している分、値段が高くなる傾向にあります。
チャイルドロック機能
小さなお子さまはなんにでも興味津々。加湿器が触れるところにあったらペタペタ触り、せっかく設定した機能が変わってしまい、再度設定する手間がかかります。
そんな手間を減らしてくれるのがチャイルドロック機能になるので、お子さまが何にでも触ってしまう人はチェックしてみてください。
加湿器おすすめモデル
それでは、おすすめの加湿器をご紹介いたします。
▼おすすめ6選|超音波式
静音性が高い超音波式加湿器をご紹介します。
無印良品『超音波加湿器(MJ-UH1)』
































出典:Amazon
LADONNA(ラドンナ)『抗菌アロマ加湿器 2.2L(HF07)』


















出典:Amazon
cado(カド―)『STEM 630i(HM-C630i)』






出典:楽天市場
siroca(シロカ)『5L加湿器(SD-C113)』
![シロカ加湿器大容量5L超音波SD-C113パールホワイト[大容量5L/給水タンク分離/タンク抗菌加工]](https://m.media-amazon.com/images/I/31CvvDIcsPL._SL500_.jpg)
![シロカ加湿器大容量5L超音波SD-C113パールホワイト[大容量5L/給水タンク分離/タンク抗菌加工]](https://m.media-amazon.com/images/I/51JIWM0GDcL._SL500_.jpg)
![シロカ加湿器大容量5L超音波SD-C113パールホワイト[大容量5L/給水タンク分離/タンク抗菌加工]](https://m.media-amazon.com/images/I/51XDlrYoVhL._SL500_.jpg)
![シロカ加湿器大容量5L超音波SD-C113パールホワイト[大容量5L/給水タンク分離/タンク抗菌加工]](https://m.media-amazon.com/images/I/51rvWN6Xi6L._SL500_.jpg)
![シロカ加湿器大容量5L超音波SD-C113パールホワイト[大容量5L/給水タンク分離/タンク抗菌加工]](https://m.media-amazon.com/images/I/51RKWP1QmQL._SL500_.jpg)
![シロカ加湿器大容量5L超音波SD-C113パールホワイト[大容量5L/給水タンク分離/タンク抗菌加工]](https://m.media-amazon.com/images/I/514-DqTRs9L._SL500_.jpg)
![シロカ加湿器大容量5L超音波SD-C113パールホワイト[大容量5L/給水タンク分離/タンク抗菌加工]](https://m.media-amazon.com/images/I/517F4e7Lt+L._SL500_.jpg)
![シロカ加湿器大容量5L超音波SD-C113パールホワイト[大容量5L/給水タンク分離/タンク抗菌加工]](https://m.media-amazon.com/images/I/31CvvDIcsPL._SL500_.jpg)
![シロカ加湿器大容量5L超音波SD-C113パールホワイト[大容量5L/給水タンク分離/タンク抗菌加工]](https://m.media-amazon.com/images/I/51JIWM0GDcL._SL500_.jpg)
![シロカ加湿器大容量5L超音波SD-C113パールホワイト[大容量5L/給水タンク分離/タンク抗菌加工]](https://m.media-amazon.com/images/I/51XDlrYoVhL._SL500_.jpg)
![シロカ加湿器大容量5L超音波SD-C113パールホワイト[大容量5L/給水タンク分離/タンク抗菌加工]](https://m.media-amazon.com/images/I/51rvWN6Xi6L._SL500_.jpg)
![シロカ加湿器大容量5L超音波SD-C113パールホワイト[大容量5L/給水タンク分離/タンク抗菌加工]](https://m.media-amazon.com/images/I/51RKWP1QmQL._SL500_.jpg)
![シロカ加湿器大容量5L超音波SD-C113パールホワイト[大容量5L/給水タンク分離/タンク抗菌加工]](https://m.media-amazon.com/images/I/514-DqTRs9L._SL500_.jpg)
![シロカ加湿器大容量5L超音波SD-C113パールホワイト[大容量5L/給水タンク分離/タンク抗菌加工]](https://m.media-amazon.com/images/I/517F4e7Lt+L._SL500_.jpg)
出典:Amazon
PRISMATE(プリズメイト)『きれいなミストで加湿するアロマ超音波式加湿器-wood-(PR-HF014W)』
















出典:Amazon
URHARBOR『超音波加湿器(HS-MEA205B)』






出典:楽天市場
▼おすすめ5選|気化式
電気代を押さえたい方向けに、気化式加湿器をご紹介します。
BALMUDA(バルミューダ)『Rain(ERN-1100UA-WK)』














出典:Amazon
Panasonic(パナソニック)『気化式加湿器(FE-KFU03)』
















出典:Amazon
SHARP(シャープ)『気化式加湿器(HV-P30)』

出典:Amazon
Stadler Form (スタドラフォーム) 『Oskar エバポレーター(2269)』






出典:楽天市場
VORNADO(ボルネード)『気化式加湿器(Evap3-JP)』


















出典:Amazon
▼おすすめ6選|スチーム式
衛生的で加湿能力が高いスチーム式加湿器をご紹介します。
ZOJIRUSHI(象印マホービン)『EE-DC50』














出典:Amazon
YAMAZEN(山善)『スチームファン式加湿器(KSF-N150)』
![[山善]加湿器加熱式スチーム式(和室25畳/洋室42畳)大容量上から給水湿度コントロール機能搭載パワフル加湿タイマー機能付きホワイトKSF-N150(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/31PA-RWZ7jL._SL500_.jpg)
![[山善]加湿器加熱式スチーム式(和室25畳/洋室42畳)大容量上から給水湿度コントロール機能搭載パワフル加湿タイマー機能付きホワイトKSF-N150(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/41BZDnBJFoL._SL500_.jpg)
![[山善]加湿器加熱式スチーム式(和室25畳/洋室42畳)大容量上から給水湿度コントロール機能搭載パワフル加湿タイマー機能付きホワイトKSF-N150(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51HiloWAoeL._SL500_.jpg)
![[山善]加湿器加熱式スチーム式(和室25畳/洋室42畳)大容量上から給水湿度コントロール機能搭載パワフル加湿タイマー機能付きホワイトKSF-N150(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51NNlbCu25L._SL500_.jpg)
![[山善]加湿器加熱式スチーム式(和室25畳/洋室42畳)大容量上から給水湿度コントロール機能搭載パワフル加湿タイマー機能付きホワイトKSF-N150(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/412v-s9v+mL._SL500_.jpg)
![[山善]加湿器加熱式スチーム式(和室25畳/洋室42畳)大容量上から給水湿度コントロール機能搭載パワフル加湿タイマー機能付きホワイトKSF-N150(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51eb0-eJ07L._SL500_.jpg)
![[山善]加湿器加熱式スチーム式(和室25畳/洋室42畳)大容量上から給水湿度コントロール機能搭載パワフル加湿タイマー機能付きホワイトKSF-N150(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51ZBqMwVd0L._SL500_.jpg)
![[山善]加湿器加熱式スチーム式(和室25畳/洋室42畳)大容量上から給水湿度コントロール機能搭載パワフル加湿タイマー機能付きホワイトKSF-N150(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/31PA-RWZ7jL._SL500_.jpg)
![[山善]加湿器加熱式スチーム式(和室25畳/洋室42畳)大容量上から給水湿度コントロール機能搭載パワフル加湿タイマー機能付きホワイトKSF-N150(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/41BZDnBJFoL._SL500_.jpg)
![[山善]加湿器加熱式スチーム式(和室25畳/洋室42畳)大容量上から給水湿度コントロール機能搭載パワフル加湿タイマー機能付きホワイトKSF-N150(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51HiloWAoeL._SL500_.jpg)
![[山善]加湿器加熱式スチーム式(和室25畳/洋室42畳)大容量上から給水湿度コントロール機能搭載パワフル加湿タイマー機能付きホワイトKSF-N150(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51NNlbCu25L._SL500_.jpg)
![[山善]加湿器加熱式スチーム式(和室25畳/洋室42畳)大容量上から給水湿度コントロール機能搭載パワフル加湿タイマー機能付きホワイトKSF-N150(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/412v-s9v+mL._SL500_.jpg)
![[山善]加湿器加熱式スチーム式(和室25畳/洋室42畳)大容量上から給水湿度コントロール機能搭載パワフル加湿タイマー機能付きホワイトKSF-N150(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51eb0-eJ07L._SL500_.jpg)
![[山善]加湿器加熱式スチーム式(和室25畳/洋室42畳)大容量上から給水湿度コントロール機能搭載パワフル加湿タイマー機能付きホワイトKSF-N150(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51ZBqMwVd0L._SL500_.jpg)
出典:Amazon
TWINBIRD(ツインバード工業)『パーソナル加湿器(SK-4974W)』


















出典:Amazon
MITSUBISHI(三菱重工)『スチームファン蒸発式加湿器 roomist(SHE60SD)』














出典:Amazon
ZOJIRUSHI(象印マホービン)『スチーム式加湿器(EE-RR50)』












出典:Amazon
±0(プラマイゼロ)『スチーム式加湿器(Z210)』






出典:楽天市場
▼おすすめ6選|ハイブリッド式
高機能が魅力のハイブリッド加湿器を厳選してご紹介します。
MODERN DECO(モダンデコ)『SUNRIZE ハイブリッド加湿器 JUN(htjs-004)』














出典:Amazon
Dainichi(ダイニチ)『ハイブリッド式加湿器(HD-RX520)』

出典:楽天市場
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『サーキュレーター加湿器(HCK-5519)』














出典:Amazon
CORONA(コロナ)『ハイブリッド式加湿器(UF-H5021R)』

出典:Amazon
MODERN DECO(モダンデコ)『SUNRIZE ハイブリッド加湿器 viz(htjs-007)』






出典:楽天市場
BRUNO(ブルーノ)『ハイブリッドUV加湿器 CALM MIST(BOE062)』


















出典:Amazon
▼番外編|加湿器おすすめ1選|USB給電式
USBケーブルで充電できる小型の加湿器をご紹介します。USB給電式なので、オフィスや寝室での活用に適しています。
Meckily『月球ランプ加湿器(01jsq)』


















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 加湿器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの加湿器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
加湿器の注意点
加湿器を使う上で、注意点が複数あります。誤った使い方をしていると本来の効果が発揮できない、故障につながる可能性もあるので、しっかり覚えておきましょう。
加湿器のお手入れ方法
お手入れ方法は基本的にすすぎ洗いで問題ありませんが、どうしてもにおいが気になる場合は、クエン酸水につけ置きしてから、中性洗剤で洗いましょう。
タンクに入れる水は水道水を!
加湿器のタンクに入れている「水」がどんな水ですか? 水道水の塩素の味が苦手で、ミネラルウォーターや浄水された水を飲む方も多いと思いますが、加湿器に使う水に関していえば、水道水が適していると言えます。
塩素がないと、雑菌が繁殖しやすいため、きれいな水と思っていても、逆に部屋中に雑菌をまき散らしていることになります。とくに、超音波式の加湿器は、定期的なメンテナンスを怠ると、カビが発生しやすくなります。使用後は毎日すすぎ洗いをし、少なくとも週に一度はしっかり洗浄するのがおすすめです。
なお、浄水器の水、井戸水、アルカリイオン水なども雑菌が発生しやすいため、気をつけましょう。
レジオネラ菌に注意
冬場のインフルエンザや風邪を予防するには、室内の湿度を一定に保つ加湿器が欠かせません。ですが、使い方を誤った結果、2017年にレジオネラ菌による肺炎が発症、残念なことに死亡事故につながってしまいました。
レジオネラ菌とは、自然界(土壌、河川、湖水、温泉など)に生息し、約60種類ほど確認されています。なぜ、加湿器が原因と思うかもしれませんが、レジオネラ菌に汚染されたこまかい霧やしぶき(エアロゾル)の吸引によって感染してしまいます。
喫煙者やよくお酒を飲む方、免疫機能が低下している患者さん、高齢者、新生児は注意が必要です。レジオネラ菌は熱に弱い(60℃の温度だと5分で殺菌)性質があります。
超音波式の場合、水の入れ替え・容器の洗浄は毎日行うことが必須になります。
※スチーム式やハイブリッド式でも汚れやぬめりがあるとレジオネラ菌が繁殖しやすいので、定期的なお手入れは、どの加湿器を選んでもしっかり行うことが大切です。
【関連記事】そのほかの加湿器の記事も参考に
使用目的によって加湿方式などを見極めよう
本記事では、加湿器の選び方やおすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?
加湿器には多種多様な加湿方法があるうえに、選ぶポイントもさまざまで迷われてしまう方も多いかと思います。自分のお部屋にぴったりの加湿器をセレクトするためにも、上にあげた選定基準を参考に、機種の比較を行なってみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。