寝室用加湿器の特徴と4タイプについて解説

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
加湿器にはおもに、
・スチーム式
・気化式
・超音波式
・ハイブリッド式
の4つのタイプがあります。
まずはそれぞれの特徴と、メリット・デメリットについて解説します。
スチーム式|清潔に使えるから赤ちゃんがいても安心
ヒーターで水を加熱してから蒸気として放出する仕組み。たっぷりのミストが出るのが特徴です。
【 メリット 】
とにかくしっかりすばやく加湿することが可能。水を加熱することで雑菌が繁殖しづらく、衛生面にすぐれています。
【 デメリット 】
ヒーターを使用するため、電気代が高くつくのがネック。また、吹き出し口から出る蒸気が熱いため、小さなお子さまには注意が必要です。たっぷりの蒸気で結露しやすいので、置き場所を選ぶというデメリットも。
気化式|電気代を抑えられ結露しにくい
ヒーターを使用せず、浸水したフィルターに風を当てて気化させるタイプ。電力を使わない、自然気化式の加湿器もあります。
【 メリット 】
電気代が抑えられ、省エネ性能が高いのが魅力。長時間使用したい方に向いています。気化した水蒸気は目に見えない小さな粒子となり結露しにくいので、とくに窓際に置く場合には気化式を選ぶとよいでしょう。
【 デメリット 】
フィルター交換やこまめな掃除など、お手入れに手間がかかる商品が多いので、面倒なことがイヤな方は避けたほうがいいかもしれません。なかには、なるべくお手入れの手間がかからないように設計されている商品も。
超音波式|安全性とコストにすぐれる
超音波の振動で水を霧状にして放出する仕組み。タンクの容量が大きくても、比較的コンパクトでデザイン性が高いものが多いです。
【 メリット 】
ミストは出ますがスチーム式とは違い熱くならないので、お子さまがいる部屋でも安心。本体価格が手ごろなものが多く、ヒーターを使わず電気代も抑えられるため、コスト面にすぐれています。
【 デメリット 】
お手入れを怠ると雑菌が繁殖し、空気中に拡散しやすいので注意が必要です。高価なモデルでは、雑菌が繁殖しない工夫がなされているものもありますが、コストを抑えたい場合はマメなお手入れを覚悟して購入しましょう。
ハイブリッド式|2種類の欠点をカバー
超音波式+スチーム式や気化式+スチーム式など、2種類の方式を組み合わせたタイプ。
【 メリット 】
蒸気がスチームほど熱くならず、安全性が高めです。また、すばやく加湿できるのが大きなメリット。加湿スピードに不満がある方に向いているタイプといえるでしょう。
【 デメリット 】
ヒーターのオンオフを自動で切り替えるモデルが多いため、過度に電気代がかかることはありませんが、「気化式と比べると」消費電力がかかります。
寝室用加湿器の選び方
ここでは、寝室用加湿器の基本的な選び方をご紹介します。ポイントは下記のとおり。
【1】部屋の広さや置き場所
【2】給水やお手入れのしやすさ
【3】静音性
【4】そのほかの便利機能
上記のポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】部屋の広さや置き場所をチェック
ほとんどの商品には「適用畳数」が示されているので、まずはチェックしてみましょう。一般的には使用する部屋の畳数に合わせて選べばよいのですが、天井が高い部屋などは少し大きめのものを選んだほうが快適かもしれません。
なお、木造とコンクリート造により、適した畳数は異なるので要注意。基本的に木造の方が低めに設定されています。
最大加湿量も要チェックです。加湿量は「◯◯mL/h」という表記で示されており、数字が大きいほど加湿能力が高くなります。置き場所の広さと比例して、加湿能力が高いものを選ぶとよいでしょう。
また、スチーム式や超音波式は結露しやすいので、窓際に置く場合は気化式を選ぶとカビの発生や建材の傷みを抑えることができます。
【2】給水やお手入れのしやすさをチェック
最近では、タンクを外さなくても本体上部などからそのまま給水できるモデルも増えてきました。水を入れたタンクは重くなり持ち運びがたいへんですので、力に自信のない人はこういった機種を選ぶのもよいでしょう。
また、上部給水とタンクを取り外しての給水と2WAYになっているものもあります。タンクを取り外せるものは丸洗いもできますので、ラクに給水&お手入れができ一石二鳥です!
【3】静音性をチェック
パワフルな加湿と静音性は相反するものですが、メーカーや機種によっては静音性を重視しているものも。とくに就寝時の快適さにこだわって開発された機種もありますので、音に敏感な方は静音性を基準として選ぶのもよいかもしれません。
【4】そのほかの便利機能をチェック
加湿器には便利な機能を備えているものが多数あります。そのなかでも、とくに寝室に置く加湿器にあると便利な機能をご紹介します。
(a)タイマー機能・空焚き防止機能
就寝時にはマストといっても過言ではない、タイマー機能。眠るときにオフにし忘れて、過加湿になるのを防ぎます。オンタイマーがついている機種であれば、朝起きる前に加湿器を始動させることも可能。忘れっぽい方や面倒くさがりの方は、タイマー機能が便利です。
また、スチーム式の加湿器はとくに、電源を切り忘れると過加熱となって危険なので、空焚き防止機能があるものを選びましょう。
(b)自動運転機能
部屋の温度や湿度を感知して、いつでも快適な湿度を保ってくれる自動運転機能。おやすみ中に不快感で起きてしまう・・・などということもなく、眠りをさまたげにくくする機能です。
日中はもちろん、気温や天候で湿度が変わってくるので、都度設定を変える必要がなく便利です。
(c)抗菌・除菌機能
水のとおり道となるタンクなどに、抗菌や除菌の機能を備えているものもあります。加湿器はお手入れを怠るとカビや雑菌の温床となってしまうこともありますので、お手入れの手間を少しでも軽減したい方は、抗菌や除菌の機能も要チェックです。
とはいえ、なにもお手入れしなくて済むわけではないので、メーカーが推奨しているお手入れ方法やフィルター交換などの目安時期を確認しましょう。
(d)アロマオイル使用可能か
香りでリラックスしたい方は、ぜひともアロマオイルが使える機種を。ミストとともに好きな香りが部屋全体に広がれば、ぐっすり眠れるでしょう。
なお、市販のアロマオイルが使用できない機種もありますので、必ず確認してから使用してください。
寝室用加湿器は加湿方式に着目しよう
加湿器は加湿の方式が非常に重要。安価に抑えて少し加湿したいのであれば超音波式や気化式がコスパが高い製品が多いです。乾燥した部屋をしっかりと加湿したいのであればスチーム式やハイブリッド式を検討しましょう。
超音波式はニオイやカルキなどの衛生面、気化式は出力の低さ、スチーム式は火傷や煮沸音が気になる、ハイブリッド式は本体価格が……とそれぞれメリットもあればデメリットもあります。どこに使いたいか、なにが必要かということを整理しながら読み進めていってみてください。
寝室用加湿器のおすすめ15選
それでは、おすすめの寝室用加湿器をご紹介いたします。
▼おすすめ|ハイブリッド式
▼おすすめ|スチーム式
▼おすすめ|気化式
▼おすすめ|超音波式
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼寝室用加湿器おすすめ5選|ハイブリッド式
2種類の方式を採用した、高機能のハイブリッド式加湿器をご紹介します。
多数のモードで湿度をコントロール
石油燃焼機器で知られているダイニチですが、加湿器も販売しています。『RXシリーズ』は、おやすみ中の加湿を重視した静音設計が魅力。
風の経路や部品形状にも徹底的にこだわっています。就寝中の加湿に注力した「おやすみ快適モード」も搭載。
抗菌にも注力しており、とくに雑菌が付きやすいタンクキャップには、Ag+抗菌アタッチメントEXを採用。また、タンクが半透明で、水の量が見やすいデザインになっているのもうれしいポイントですね。
インテリアの一部としても違和感なし
スタイリッシュなタワー型が特徴的なハイブリッド加湿器。ウッド調のデザインが、違和感なくお部屋に溶け込みます。また、タワー型なので、高さが低い加湿器よりも広範囲にミストが舞い、床を濡らしにくいのもポイント。スチーム式と超音波式のハイブリッドでたっぷりのミストが出ても床が濡れにくく比較的安心できます。
タイマーは2時間と4時間の2段階。アロマオイルも使用できるので、うるおいと香りに包まれてリラックスした睡眠が期待できるでしょう。
衛生面にこだわったプラズマクラスター搭載加湿器
プラズマクラスター7000を搭載したハイブリッド(温風気化式)加湿器。強モードでは温風を使用したしっかり加湿を、エコモードではヒーターレスで加湿し、省エネ加湿が可能です。
最大の特徴は、清潔さを保つためのさまざまな工夫。プラズマクラスターで除菌・消臭したきれいな風に水を乗せて、うるおいを拡散します。また、すみずみまでお手入れが行き届くように、水のとおり道となるパーツが手軽に外せるのも大きなメリット。内部を拭き取るのもラクラクです。衛生面にこだわる方にぴったりの一台といえるでしょう。
機能性抜群!シンプルなハイブリッド式
超音波式と加熱式の良いところを取り入れたハイブリッド式の加湿器。ハイパワーなのに省エネでミストが熱くならないのでお子様やペットがいる家庭でも安心して使うことができます。
また、最大約60時間の連続運転が可能で、静音性にも優れているので就寝時にも活躍します。さらに、湿度のキープやタイマー機能、リモコンで遠隔操作など機能面にも優れています。
電気代を抑えられるハイブリッド式
超音波式と加熱式のハイブリッドタイプ。500mL/hの加湿量と、起動後すぐの加湿開始でしっかりとお部屋が潤います。給水方法は上から給水とタンクを外しての2WAY。タンクがバケツのような形状になっていて洗いやすいので、雑菌の繁殖防止に役立ちます。
リモコン操作が可能なので、ベッドに入ってからタイマー設定を忘れたときなどはとても便利。ハイブリッドで電気代を抑えられるのも魅力的ですね。
▼寝室用加湿器おすすめ2選|スチーム式
衛生面にすぐれた、スチーム式加湿器をご紹介します。
清潔な蒸気でたっぷり加湿
魔法瓶でおなじみ、象印のスチーム式加湿器。一度沸騰させた水を約65℃まで冷まして、清潔な蒸気をしっかり放出して加湿します。
就寝時に便利なのは、オン/オフが可能な「タイマー機能」と「湯沸かし音セーブモード」。睡眠中にゴボゴボと沸騰音がすると気になりますが、湯沸かし音が小さくなるよう水の温度をゆっくり上げるうれしい機能がついています。
うるおいと香りをいつもそばに
コンパクトで卓上にも置けるパーソナル加湿器。かんたんに持ち運びもできるので、昼間はデスクまわりに、夜はベッドサイドに、など、いつでもそばで加湿できます。安心の空だき防止装置付き。
お気に入りのエッセンシャルオイルで、おやすみタイムは加湿をしながらリラックスしましょう。
▼寝室用加湿器おすすめ3選|気化式
電気代を抑えたい方向けの、気化式加湿器をご紹介します。
「ナノイー」と加湿のダブルパワー
パナソニックの独自技術「ナノイー」搭載の気化式加湿器。おやすみ中でも、水に包まれたイオンがお肌や髪にうるおいを与えます。ヒーターレスの気化式なので、静かなのも特徴的。「静かモード」では木の葉の触れ合う音よりも静かに運転します。
「ナノイー」の作用は内部を清潔に保つことにも役立っており、運転停止中にフィルターに「ナノイー」を充満させるモードも搭載。お手入れがラクで清潔に保つことができるのは、うれしい限りですね。
タンクレスとタッチ操作の新しいカタチ
花器にそのまま水を注ぐような給水方法のバルミューダ加湿器。湿度などを映し出す有機ELディスプレイにそのまま水をかけるのが前衛的です。操作も上部のリングを回したりタッチしたりする、新しいカタチ。
気化式加湿器ですからヒーターを使用せず、電力を抑えられるのも魅力的。また、取り込まれた空気は酵素フィルターによって除菌され、本体から放出されます。ほかにも水まわりに銀イオンカートリッジを使用するなど、清潔に保つ工夫が散りばめられています。
自然気化式で電気代の心配なし!
小さな森をイメージしたフィルターが、たっぷり水を吸って気化する自然気化式の加湿器。電気を使わないので、デスクや寝室など、あらゆる場所で使用できます。ヒーターやファンも使用しないので、騒音とは無縁。枕元に置いても安心ですね。
特殊繊維でできたフィルターは水分保持と蒸散にすぐれ、抗菌防カビ処理もなされているので、清潔を保つことが可能です。
▼寝室用加湿器おすすめ5選|超音波式
静音性が高く、デザインもスタイリッシュな超音波式加湿器をご紹介します。
コンパクトで静かな寝室向き
地中の水分が茎をとおして植物全体に行き渡る様子をイメージして名付けられた『STEM(ステム)』。コンパクトなサイズながら3.5Lの大容量タンクなので、最大23時間の連続運転が可能です。タンク内には特殊な抗菌プレートを搭載しており、カビや細菌を約99.9%まで抑えると謳われています。
夜間はタンクの部分をLED照明にすることもできます。静音設計も重視されているので、寝室向きの加湿器といえます。
お手ごろ価格のシンプル機能
5Lタンク搭載、1日1回給水で済むシロカの加湿器。スイッチを入れたらすぐに加湿してくれる、立ち上がりの速さが特徴的です。機能はシンプルですが、タンクは抗菌仕様、吹き出し口の360度対応、加湿量の無段階調節など、使い勝手を考えたこまかい配慮がなされています。
超音波式でミストが熱くならず、小さなお子さまがいても安心。価格が手ごろでお手入れもしやすい、バランスがよい一台です。
ワントーンでまとめたミニマルな1台。
スイッチなども本体のホワイトで合わせて、ミニマルな印象の加湿器です。静音性に優れる超音波式であり、約7畳のプレハブ洋室に対応するので、寝室にぴったりですよ。
2段階調整のできるライト機能もあるので、間接照明としても一役買います。掃除用のブラシも付属しており、利用しやすい1台です!
サーキュレーターとしても使用できる一台二役
テクノロジーにあふれたダイソンの加湿器。超音波式加湿器は本体内に雑菌が増殖しやすいものもあるなか、ダイソンの『Hygienic Mist』はタンク内の水をくまなくUV-Cライトに当てて、除菌してから放出するのでとても衛生的。
また、音響工学にもとづき流線型の気流を形成することで静音設計となっており、静かに加湿できるのも特徴です。部屋を均一に加湿できる畳数が8畳程度となっているので、赤ちゃんのお部屋や寝室に適しているでしょう。
しずく型がうるおいを思わせる
しずく型のフォルムがかわいらしい超音波式加湿器。しずくの上部からミストが放出されますが、熱くなく安全。吹き出し口の角度を変えるときも安心です。
アロマオイル用のトレーがついていますので、部屋をお好みの香りで満たすことができます。本体カラーはスタンダードな白もシンプルでよいですが、サファイヤネイビーとルビーレッドも大人っぽく落ち着いたカラーで、インテリアのひとつとしても映えそうです。
▼おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 寝室加湿器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での寝室加湿器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
寝室用加湿器の置き場所のポイント
せっかく加湿器を購入したのですから、効率よく加湿したいものですよね。置き場所によっては結露を起こしてしまう場合もありますので、効果的な置き方やカビ対策について解説します。
■ OK例|風上が効果的!
加湿器と暖房は併用することが多いので、なるべく暖房の風が部屋全体にミストを運んでくれる場所を選んで設置しましょう。ただし、暖房の風が直接本体に当たったり、ミストが暖房器具に当たったりすると、センサーの誤動作や故障の原因となるので気をつけてください。
各ご家庭で使用している暖房器具も違うと思いますので、上手に置き場所を研究してみてくださいね。
■ NG例|窓際は結露でカビが発生しやすい
冬の窓際は、外気温と室温の温度差で、ただでさえ結露が発生しやすい状態です。そのうえ窓際に加湿器を置いて湿度が上がってしまうと、さらに結露が発生する可能性を高めてしまいます。結露はカビの発生に直結しますので、窓際に置くのは避けましょう。
■ 枕元での使用はOK?
のどや肌を乾燥させないために、加湿器を枕元に置きたくなりますよね。 しかし、枕元にスチーム式や超音波式の加湿器を置くのは、あまりおすすめできません。どちらも粒子の荒いミストが出ますので、寝具が湿気てしまう可能性があります。
また、肌に直接スチームが当たることで、その水分が気化した際に余計に乾燥してしまう可能性もあります(お風呂上がりに肌が突っ張るイメージです)。加湿器を使用しているのに肌が乾燥してしまっては、本末転倒ですね。
どうしても枕元で使用したい方は、静音タイプの気化式か、事前気化式の加湿器を選ぶとよいでしょう。
【Q&A】加湿器の疑問を確認
結露しない加湿器の選び方は?

結露によるカビや雑菌の繁殖やニオイを懸念している方は、「気化式」の加湿器を選びましょう。気化式は浸水したフィルターに風を当てて加湿するので、結露しにくいのが特徴です。
また、加湿器を窓際に置くのはNG。特に冬の窓際は、外気温と室温の温度差で結露が発生しやすくなっています。窓際に加湿器を置いてさらに湿度が上がってしまうと、よけいに結露が生じやすくなります。
「結露しにくい加湿器を選ぶこと」「置き場所をチェックすること」の2点が大切です。
>> 結露しにくい「気化式」の加湿器はこちら
寝室に加湿器を置く必要性はあるのか

秋冬の寒い時期になると、「朝起きると喉が痛い」と感じませんか? それは、寝ている間の乾燥が原因です。
乾燥状態が続くと鼻や喉の粘膜が損傷してバリア機能が低下し、ウイルスが入り込みやすくなります。それが鼻水・喉の痛みや風邪の原因に。
加湿器を取り入れて寝室の湿度を適切に保つことは、乾燥する時期の風邪予防になりますし、朝の喉や鼻の不快感を防げます。
なお、つけっぱなしにしておくと過湿状態になってしまうので、タイマー機能やおやすみモードを搭載したモデルを選ぶのがおすすめです。
>> おすすめの寝室用加湿器はこちら
【関連記事】そのほかの加湿器に関する記事はこちら
必要な機能を知って快適な睡眠時間にしよう
寝室用加湿器の選び方のポイントをおさらいします。
1)加湿器の4つの種類について理解しましょう
2)高機能なものは、どんな機能が用途に合っているかよく考えましょう
3)音に敏感な方はなるべく静かなものを選びましょう
4)購入後は置き場所にも注意しましょう
加湿器はさまざまな種類がありますが、寝室用として使用する際にどんなことを重視するのかを具体的に想定してみましょう。専門家からのアドバイスも参考にしてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。