【2023年】気化式加湿器おすすめ16選|メリット・デメリット、卓上で使える小型タイプも紹介!

Panasonic(パナソニック)『ヒーターレス気化式加湿機(FE-KXS07)』
出典:Amazon

フィルターから水分が蒸発し、空気に潤いを与える気化式加湿器は、結露(けつろ)が起こりにくいのが特徴です。電気代も安く、静穏性が高いので、気化式の加湿器を選ぼうとお考えの人も多いのではないでしょうか。

本記事では、気化式加湿器について、選び方やおすすめ商品をご紹介。ぜひ参考に、自分にぴったりあう気化式加湿器を見つけてください。


マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・AV機器、PC・スマホ・カメラ
加藤 佑一

「家電・AV機器」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。炊飯器を調べたのがきっかけで、家電やガジェット周りに興味が広がる。日々、ネット・雑誌から新商品をチェックするため、欲しい家電が増えすぎてしまう。現在はドラム式洗濯機購入のため貯金中。

◆本記事の公開は、2019年08月27日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

気化式加湿器とは?

 

気化式はフィルターに吸わせた水をファンによって空気中に送り出したり、自然に蒸発させたりする方式です。加熱しないため電気代を比較的抑えることができます。

一般的に、リビングなどで利用する据え置きタイプと、卓上に置いて使うコンパクトタイプがあります。据え置きであれば、ファンが備わったモデルが多く広い範囲を加湿することができます。

卓上タイプであれば、ファンを用いずに水分を蒸発させる製品が多いです。電源が不要で設置場所を選ばないのもいいですね。

気化式のメリットとデメリットを解説

加湿器には、気化式のほかに、超音波式、スチーム式、ハイブリッド式という種類があります。ほかの種類と比較したメリット・デメリットをご紹介していきます。

メリット

〇電気代が安い
ほかのタイプに比べて、電気代が非常に安いです。スチーム式の場合消費電力が目安200~300Wですが、気化式は5~20Wほどなのでランニングコストに違いが出てきます。

〇熱くならないので安心
水を煮沸して水分を空気中に放つタイプではないので、噴射口に触れても熱くありません。お子さんがいる家庭だと安心ですね。

〇結露しにくい
ほどよい加湿量で、寒い冬でも結露が発生しにくいです。窓ガラスの溝に水が溜まったり、カーテンがかびたりする心配も少ないですよ。

デメリット

×加湿に時間がかかる
構造上、どうしても加湿するスピードが遅くなってしまいます。即効性を求める方は、ハイブリッド式を検討してみてもいいかもしれません。

×フィルターやタンクにカビや雑菌が発生しやすい
熱を発生させないため、カビや雑菌が繁殖しやすいので要注意。フィルターやタンクを定期的に掃除すれば清潔に使えます。

気化式加湿器の選び方

それでは、気化式加湿器の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。

【1】「部屋の広さ」×「対応畳数」で選ぶ
【2】「衛生的」&「お手入れかんたん」で選ぶ
【3】「夜間&就寝時」×「静音性」で選ぶ
【4】「除菌機能搭載」&「きれいな空気」で選ぶ
【5】「お財布にやさしい」×「省エネ対応」で選ぶ


上記のポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】「部屋の広さ」×「対応畳数」で選ぶ

 

部屋の広さに合わせた加湿器を選ぶ必要があります。それぞれのアイテムには対応畳数という項目があり、6畳や10畳、20畳といった具合に記されています。また、木造和室かプレハブ洋室によって対応畳数が異なってくるので注意が必要です。一般的に木造はコンクリート造に比べて加湿しにくいため、対応畳数が低くなります。

一人暮らしの場合は、コンパクトなタイプや卓上タイプを選ぶのもおすすめですよ。

「10畳未満」のおすすめ商品をすぐ見る
「10畳以上」のおすすめ商品をすぐ見る
「卓上タイプ」のおすすめ商品をすぐ見る

【2】「衛生的」&「お手入れかんたん」で選ぶ

 

気化式の加湿器は、水を煮沸せずに加湿するタイプなので、カビや雑菌が発生することが多々あります。衛生的に利用するには、こまめに洗浄し乾かすことが大切になってきます。

なるべく手入れがラクな製品を選ぶことも大切です。パーツを取り出しやすいか、パーツを細かく分けられるかなどが選ぶポイントですね。

【3】「夜間&就寝時」×「静音性」で選ぶ

 

就寝時に稼働音が大きいと、質の良い睡眠を妨げる原因になることも。音に敏感な赤ちゃんがいる場合、何度も起きてしまうこともあるかもしれません。

気化式加湿器は、主要な加湿器の種類の中でも動作音は小さい方ですが、より小さいに越したことはありません。製品ごとにdB(デシベル)で表記されているので、チェックしてみましょう。

0デシベルが無音状態であり、20デシベルが小さな寝息、40デシベルがささやき声、60デシベルが普通の会話くらいとされています。40デシベル以下であれば気になる音量ではないでしょう。

【4】「除菌機能搭載」&「きれいな空気」で選ぶ

 

気化式加湿器の場合、とくにこまめなお手入れは必須ですが、怠ってしまうとカビやイヤなニオイを部屋中にまき散らしてしまうことに。そんな場合は、除菌やニオイ対策などに効果を発揮するモデルを選ぶと安心です。

これらの機能が搭載されていれば、万が一、カビや雑菌によってフィルターや水が汚染されていても、ある程度の効果があると言われています。一番はこまめなお手入れを行うことですが、搭載していると便利な機能ではあるので、選ぶ際にチェックしてみましょう。

【5】「お財布にやさしい」×「省エネ対応」で選ぶ

 

家のなかで一番過ごす時間が長いと言われるリビングで加湿器を使うのであれば、ほぼ一日稼働することに。加湿器に限らず、家電は強運転が一番電気代がかかるため、その状態で毎日使い、それが積み重なっていくと結構な金額になってしまう場合も。

そこで、省エネモードが搭載されたモデルを選んでみてはいかがでしょうか。小さいことかもしれませんが、一年後、三年後……と長い目で見ると節約が期待できるかもしれません。

気化式加湿器のおすすめ16選

人気メーカーのモデルからリーズナブルな卓上タイプまで、おすすめの気化式加湿器を紹介します。部屋の大きさに分けてラインナップしているので、気になるものから確認してみてください。

こちらからすぐチェック!

▼おすすめ8選|売れ筋上位の「10畳未満」

▼おすすめ5選|広い部屋にぴったりの「10畳以上」

▼おすすめ3選|電気を使わず、どこでも使いやすい「卓上タイプ」

▼おすすめ8選|売れ筋上位の「10畳未満」

まずはリビングなどで使いやすい、木造10畳未満の部屋に対応する商品をご紹介します。

SHARP(シャープ)『HV-P30』

お手入れ簡単で使いやすい

シンプルな構造の気化式加湿器となっており、お手入れがとても簡単なので衛生面が気になるという方にもおすすめのモデルとなっています。タンク部なども簡単に取り外すことができるので丸洗いもOKです。

SHARPならではのプラズマクラスターも搭載しており、しっかりと加湿しながら同時に部屋の空気を綺麗にしてくれるという点も嬉しいポイントのひとつです。

Panasonic(パナソニック)『FE-KFU05』

Panasonic(パナソニック)『FE-KFU05』 Panasonic(パナソニック)『FE-KFU05』 Panasonic(パナソニック)『FE-KFU05』 Panasonic(パナソニック)『FE-KFU05』 Panasonic(パナソニック)『FE-KFU05』 Panasonic(パナソニック)『FE-KFU05』 Panasonic(パナソニック)『FE-KFU05』
出典:Amazon この商品を見るview item
ナノイーでうるおいやすい

電力をより効率的にパワーへと変換できる、「DCモーター」を搭載しています。高速回転が可能になったことで、小さいファンでもじゅうぶんな風量を生み出せるため、しっかり加湿すると同時に、省エネも実現しているのが特徴。

また、加湿にナノイーをプラスすれば、より速く肌がうるおいやすいのもうれしいポイントです。

エキスパートのおすすめ

SHARP(シャープ)『加湿器(HV-P55)』

SHARP(シャープ)『加湿器(HV-P55)』 SHARP(シャープ)『加湿器(HV-P55)』 SHARP(シャープ)『加湿器(HV-P55)』 SHARP(シャープ)『加湿器(HV-P55)』 SHARP(シャープ)『加湿器(HV-P55)』 SHARP(シャープ)『加湿器(HV-P55)』
出典:Amazon この商品を見るview item
誰でも手軽に楽ちん給水、ニオイ対策もバッチリ

プラズマクラスターを含んだ風で加湿してくれるシャープの気化式加湿器。

本機種の最大の特徴は、給水トレイを持ち運んで給水できるのはもちろん、本体の上からそのまま水を注いでも給水できるところです。これならヤカンなどで水を持ってくるだけで給水が完了します。

また、パーツはこまかく取り外しでき、それぞれ丸洗いできます。フェイスタオルのような長めのタオルがあれば、本体内部の水気もしっかりとれるのは魅力的です。

プラズマクラスターによりフィルターのにおいをおさえてくれるのも、気化式のなかではうれしいところ。とことん使い勝手を考慮された一品といえるでしょう。

ZOJIRUSHI(象印マホービン)『EE-RR50』

ZOJIRUSHI(象印マホービン)『EE-RR50』 ZOJIRUSHI(象印マホービン)『EE-RR50』 ZOJIRUSHI(象印マホービン)『EE-RR50』 ZOJIRUSHI(象印マホービン)『EE-RR50』 ZOJIRUSHI(象印マホービン)『EE-RR50』 ZOJIRUSHI(象印マホービン)『EE-RR50』
出典:Amazon この商品を見るview item
ポットと同じ構造なので衛生的

一般的な加湿器とは違い、タンク内の水をすべて沸騰させる給湯ポットなどと同じ構造を採用することによって雑菌などが発生しにくくとても衛生的に使用できる加湿器となっています。

フィルターも不要なのでランニングコストを抑えることができるという点も嬉しいポイント。また、広口デザインになっているので吸水や掃除などがしやすいという点もこのモデルの魅力です。

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『HVH-500R1』

IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『HVH-500R1』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『HVH-500R1』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『HVH-500R1』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『HVH-500R1』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『HVH-500R1』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『HVH-500R1』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『HVH-500R1』
出典:Amazon この商品を見るview item
3種類の自動運転モードで加湿のスタイルを選べます

設定した湿度まではヒーターを使って強力に加湿、設定湿度まで到達した後は風の力だけで加湿。2つの方式を自動で切り替えながら加湿してくれる気化式ハイブリッド加湿器です。

運転モードはうるおい、静音、おまかせの3種類から選べます。肌の乾燥が気になるとき、お休み時など、シーンに合わせて使い分けすることができます。ヒーターを使用して加熱しているときも、吹き出し口は熱くなりませんので、小さいお子さんがいる家庭でも安心ですよ。

CORONA(コロナ)『UF-H50RA』

CORONA(コロナ)『UF-H50RA』 CORONA(コロナ)『UF-H50RA』 CORONA(コロナ)『UF-H50RA』 CORONA(コロナ)『UF-H50RA』 CORONA(コロナ)『UF-H50RA』 CORONA(コロナ)『UF-H50RA』 CORONA(コロナ)『UF-H50RA』
出典:Amazon この商品を見るview item
セルフドライ機能搭載でつねに清潔でカビない

使用していないときには、フィルターを水平にすることで乾燥させるセルフドライ機能搭載。カビの繁殖抑制や抗菌効果を追求した設計で、清潔さをキープできるところがなんといっても外せないポイント。

蒸気が熱くならないロータリー加湿フィルター採用なので、お子さんがやけどする心配もなく、安全に使用できます。

また、少ないパワーで効率よく加湿する省エネ設計。エコモード使用なら1日約5円と、家計への負担が少なくお財布にも身体にも優しいアイテムです。

BONECO(ボネコ)『気化式加湿器(W220)』

BONECO(ボネコ)『気化式加湿器(W220)』 BONECO(ボネコ)『気化式加湿器(W220)』 BONECO(ボネコ)『気化式加湿器(W220)』 BONECO(ボネコ)『気化式加湿器(W220)』 BONECO(ボネコ)『気化式加湿器(W220)』 BONECO(ボネコ)『気化式加湿器(W220)』 BONECO(ボネコ)『気化式加湿器(W220)』
出典:Amazon この商品を見るview item
専用アプリで管理しやすい

「ボネコ」は、1956年から加湿器やサーキュレーターなどの製造販売を行っている、スイスのメーカーです。こちらの気化式加湿器は、自然に近い加湿方法を採用しているため、ほどよく快適にうるおせるのが特徴。

吸水は上から注ぐだけなので扱いやすく、長時間利用できます。また、iOS・Androidのアプリが提供されており、お手入れ&消耗品交換の時期をお知らせしてくれて便利でしょう。

VICKS(ヴィックス)『スタリーナイト 気化式加湿器(V3700)』

VICKS(ヴィックス)『スタリーナイト気化式加湿器(V3700)』 VICKS(ヴィックス)『スタリーナイト気化式加湿器(V3700)』 VICKS(ヴィックス)『スタリーナイト気化式加湿器(V3700)』 VICKS(ヴィックス)『スタリーナイト気化式加湿器(V3700)』
出典:Amazon この商品を見るview item
星空のプロジェクターでリラックス

水分量がひと目で把握できるスケルトンタンクの、気化式加湿器です。容量が4Lたっぷりあり、13時間の連続運転ができます。

しっかり加湿できるマックスと、静かなスリープモードが選べて、使い勝手もばっちりです。また、本体うえに設置されたプロジェクターは、部屋に7色の輝く星空を映し出し、心地いい就寝タイムを演出してくれるでしょう。

▼おすすめ5選|広い部屋にぴったりの「10畳以上」

次に木造で10畳以上の空間を潤わせる、大部屋に対応したアイテムをご紹介。プレハブ洋室だと20畳以上に対応した商品もあるのでチェックしてみてくださいね。

Panasonic(パナソニック)ヒーターレス気化式加湿機(FE-KXU07)

Panasonic(パナソニック)ヒーターレス気化式加湿機(FE-KXU07) Panasonic(パナソニック)ヒーターレス気化式加湿機(FE-KXU07) Panasonic(パナソニック)ヒーターレス気化式加湿機(FE-KXU07) Panasonic(パナソニック)ヒーターレス気化式加湿機(FE-KXU07) Panasonic(パナソニック)ヒーターレス気化式加湿機(FE-KXU07) Panasonic(パナソニック)ヒーターレス気化式加湿機(FE-KXU07) Panasonic(パナソニック)ヒーターレス気化式加湿機(FE-KXU07) Panasonic(パナソニック)ヒーターレス気化式加湿機(FE-KXU07)
出典:Amazon この商品を見るview item
素早い加湿とナノイーでうるおいに期待

小さなファンが高速回転することで、電気を効率的に変換可能なDCモーターを搭載。また、加湿にナノイーを加えることで、肌の乾燥を防ぎ、うるおい効果が期待できる加湿器となっています。気化式で吹き出し口が熱くならない、イオンの力で水を除菌してくれるため、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使うことができます。

お手入れもかんたんで、フィルターは月に一度水で押し洗いすれば約10年間交換不要、加湿トレーや広口タンク、吹き出しルーパー、透明パネルは拭くだけ、給水タンクも左右どちら向きでも搭載できる便利仕様です。

エキスパートのおすすめ

Panasonic(パナソニック)『加湿器(FE-KXF15)』

Panasonic(パナソニック)『加湿器(FE-KXF15)』 Panasonic(パナソニック)『加湿器(FE-KXF15)』 Panasonic(パナソニック)『加湿器(FE-KXF15)』 Panasonic(パナソニック)『加湿器(FE-KXF15)』 Panasonic(パナソニック)『加湿器(FE-KXF15)』
出典:Amazon この商品を見るview item
少ない消費電力で広いお部屋を加湿できる

プレハブ洋室であれば、42畳(69平米)という広い空間を加湿するのに最適な気化式加湿器です。少ない消費電力でもしっかり加湿できる、DCモーターを搭載。これにより強運転で加湿量が1,500mL/h、消費電力は47Wと、パワフルさと省エネを両立しました。

フィルターは、1カ月に1回水で押し洗いするだけでOK。約10年は交換不要なため、ランニングコストも抑えることができますよ。

SHARP(シャープ)『HV-P75』

SHARP(シャープ)『HV-P75』 SHARP(シャープ)『HV-P75』 SHARP(シャープ)『HV-P75』 SHARP(シャープ)『HV-P75』 SHARP(シャープ)『HV-P75』 SHARP(シャープ)『HV-P75』
出典:Amazon この商品を見るview item
ハイブリッド式でエコ&効率的に加湿

広い部屋でもしっかりと加湿できるのにエコでとても静かなハイブリッド式の加湿器です。一般的な気化式の加湿器ではパワーに不満を感じているという方にもおすすめのモデルです。

それぞれのパーツを分解して洗うことができるので、いつでも衛生的に使用できるという点も嬉しいポイント。SHARPお得意のプラズマクラスターも搭載しており、空気も綺麗にしてくれるのも魅力的です。

BALMUDA(バルミューダ)『Rain Wi-Fiモデル(ERN-1100UA)』

BALMUDA(バルミューダ)『RainWi-Fiモデル(ERN-1100UA)』 BALMUDA(バルミューダ)『RainWi-Fiモデル(ERN-1100UA)』 BALMUDA(バルミューダ)『RainWi-Fiモデル(ERN-1100UA)』 BALMUDA(バルミューダ)『RainWi-Fiモデル(ERN-1100UA)』 BALMUDA(バルミューダ)『RainWi-Fiモデル(ERN-1100UA)』 BALMUDA(バルミューダ)『RainWi-Fiモデル(ERN-1100UA)』 BALMUDA(バルミューダ)『RainWi-Fiモデル(ERN-1100UA)』 BALMUDA(バルミューダ)『RainWi-Fiモデル(ERN-1100UA)』 BALMUDA(バルミューダ)『RainWi-Fiモデル(ERN-1100UA)』
出典:Amazon この商品を見るview item
現代的なデザインで手軽に使えるタンクレス

本体の上からそのまま水を注ぐだけで給水できる、便利なタンクレス構造。大量の水入りタンクを加湿器にセットしなくて済むのはそれだけでありがたいですね。

また、見やすいディスプレイ搭載で、現代的でスタイリッシュなデザインが部屋になじみやすいでしょう。

ほかにも、とり入れた空気を除菌してから加湿する酵素プレフィルターを採用していて、いつも清潔な蒸気での加湿ができ、部屋の空気も気分も明るくなりそう。

給水ボウルは取り外し可能で丸洗いできるため、お手入れもラクラクです。

Stadler Form(スタドラフォーム)『エアウォッシャー ジョージ』

StadlerForm(スタドラフォーム)『エアウォッシャージョージ』 StadlerForm(スタドラフォーム)『エアウォッシャージョージ』 StadlerForm(スタドラフォーム)『エアウォッシャージョージ』 StadlerForm(スタドラフォーム)『エアウォッシャージョージ』 StadlerForm(スタドラフォーム)『エアウォッシャージョージ』 StadlerForm(スタドラフォーム)『エアウォッシャージョージ』 StadlerForm(スタドラフォーム)『エアウォッシャージョージ』 StadlerForm(スタドラフォーム)『エアウォッシャージョージ』 StadlerForm(スタドラフォーム)『エアウォッシャージョージ』
出典:Amazon この商品を見るview item
食洗器でお手入れできる

加湿と空気清浄の機能を兼ね備えた、エアウォッシャーです。一部のパーツは、取り外して食洗器で洗えるため、お手入れしやすいのが特徴。

静かながらもパワーがあり、適切な湿度をたもってくれます。自動モードでは、ほどよい加湿レベルを自動的に判断し、よりエネルギー効率のいい運転が可能です。また、アロマ機能もついています。

▼おすすめ3選|電気を使わず、どこでも使いやすい「卓上タイプ」

最後に卓上で使うのにぴったりの小型モデルをご紹介します。電気を使わなくても潤わせることができるので、使う場所を選びませんよ。

清水産業 Seiei(セイエイ)『うるおいキューブ』

清水産業Seiei(セイエイ)『うるおいキューブ』 清水産業Seiei(セイエイ)『うるおいキューブ』 清水産業Seiei(セイエイ)『うるおいキューブ』 清水産業Seiei(セイエイ)『うるおいキューブ』 清水産業Seiei(セイエイ)『うるおいキューブ』 清水産業Seiei(セイエイ)『うるおいキューブ』
出典:Amazon この商品を見るview item
水を入れるだけのエコタイプ

電気を使わない、エコタイプの加湿器です。内部には複数のフィルターが設置されており、本体に水を入れておけば、空気が循環して部屋を潤わせる仕組みになっています。

より効率的に加湿したい場合は、フタをはずして使うことも可能です。電源が必要ないため、寝室・リビング・卓上など、どこでも設置できて便利でしょう。

積水樹脂『自然気化式ECO加湿器 -うるおい ちいさな森-(ULT)』

積水樹脂『自然気化式ECO加湿器-うるおいちいさな森-(ULT)』 積水樹脂『自然気化式ECO加湿器-うるおいちいさな森-(ULT)』 積水樹脂『自然気化式ECO加湿器-うるおいちいさな森-(ULT)』 積水樹脂『自然気化式ECO加湿器-うるおいちいさな森-(ULT)』 積水樹脂『自然気化式ECO加湿器-うるおいちいさな森-(ULT)』 積水樹脂『自然気化式ECO加湿器-うるおいちいさな森-(ULT)』 積水樹脂『自然気化式ECO加湿器-うるおいちいさな森-(ULT)』
出典:Amazon この商品を見るview item
特殊繊維でしっかり水分を蒸発

付属ボトルに水を入れるタイプの、エコ加湿器です。ちいさな森をイメージしてデザインされたフィルターがおしゃれで、インテリアにもなじみやすいでしょう。

フィルターには溝のある特殊な繊維を使っており、コップ1杯より約10倍も多く水分を蒸発させられるのが特徴です。また、抗菌・防カビ処理も施されており、より清潔に使えます。

エキスパートのおすすめ

ミクニ『ミスティツリー(U900-01)』

ミクニ『ミスティツリー(U900-01)』 ミクニ『ミスティツリー(U900-01)』 ミクニ『ミスティツリー(U900-01)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
電気代0円のコスパが良いおしゃれな加湿器

お部屋の色どりに華を添えながら、加湿までしてくれる自然気化式加湿器。まるで観葉植物をおいているような印象を受ける本製品は、緑色の部分が加湿用のフィルターになっています。

設置後は、水を注ぐだけで1時間に約100cc以上の水分を放出。とくに手間なくお部屋の加湿をしてくれます。

加湿器はデザイン的になじまないという空間でも、インテリアの一部として取り入れやすいのはうれしいポイント。プレゼントにも使えるデザインとなっています。

音も出ないため、オフィスやペットがいる部屋での使用にもぴったり。

「気化式加湿器」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
SHARP(シャープ)『HV-P30』
Panasonic(パナソニック)『FE-KFU05』
SHARP(シャープ)『加湿器(HV-P55)』
ZOJIRUSHI(象印マホービン)『EE-RR50』
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『HVH-500R1』
CORONA(コロナ)『UF-H50RA』
BONECO(ボネコ)『気化式加湿器(W220)』
VICKS(ヴィックス)『スタリーナイト 気化式加湿器(V3700)』
Panasonic(パナソニック)ヒーターレス気化式加湿機(FE-KXU07)
Panasonic(パナソニック)『加湿器(FE-KXF15)』
SHARP(シャープ)『HV-P75』
BALMUDA(バルミューダ)『Rain Wi-Fiモデル(ERN-1100UA)』
Stadler Form(スタドラフォーム)『エアウォッシャー ジョージ』
清水産業 Seiei(セイエイ)『うるおいキューブ』
積水樹脂『自然気化式ECO加湿器 -うるおい ちいさな森-(ULT)』
ミクニ『ミスティツリー(U900-01)』
商品名 SHARP(シャープ)『HV-P30』 Panasonic(パナソニック)『FE-KFU05』 SHARP(シャープ)『加湿器(HV-P55)』 ZOJIRUSHI(象印マホービン)『EE-RR50』 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『HVH-500R1』 CORONA(コロナ)『UF-H50RA』 BONECO(ボネコ)『気化式加湿器(W220)』 VICKS(ヴィックス)『スタリーナイト 気化式加湿器(V3700)』 Panasonic(パナソニック)ヒーターレス気化式加湿機(FE-KXU07) Panasonic(パナソニック)『加湿器(FE-KXF15)』 SHARP(シャープ)『HV-P75』 BALMUDA(バルミューダ)『Rain Wi-Fiモデル(ERN-1100UA)』 Stadler Form(スタドラフォーム)『エアウォッシャー ジョージ』 清水産業 Seiei(セイエイ)『うるおいキューブ』 積水樹脂『自然気化式ECO加湿器 -うるおい ちいさな森-(ULT)』 ミクニ『ミスティツリー(U900-01)』
商品情報
特徴 お手入れ簡単で使いやすい ナノイーでうるおいやすい 誰でも手軽に楽ちん給水、ニオイ対策もバッチリ ポットと同じ構造なので衛生的 3種類の自動運転モードで加湿のスタイルを選べます セルフドライ機能搭載でつねに清潔でカビない 専用アプリで管理しやすい 星空のプロジェクターでリラックス 素早い加湿とナノイーでうるおいに期待 少ない消費電力で広いお部屋を加湿できる ハイブリッド式でエコ&効率的に加湿 現代的なデザインで手軽に使えるタンクレス 食洗器でお手入れできる 水を入れるだけのエコタイプ 特殊繊維でしっかり水分を蒸発 電気代0円のコスパが良いおしゃれな加湿器
対応畳数 プレハブ洋室:8畳、木造和室:5畳 プレハブ洋室:14畳、木造和室:8.5 畳 プレハブ洋室:15畳、木造和室:9畳 プレハブ洋室:13畳、木造和室:8畳 プレハブ洋室:14畳、木造和室:8.5畳 プレハブ洋室:14 畳、木造和室:8.5 畳 プレハブ洋室:10 畳 プレハブ洋室:8畳、木造和室:5畳 19畳(プレハブ洋室)、12畳(木造和室) プレハブ洋室:42畳、木造和室:25畳 プレハブ洋室:21畳、木造和室:12.5畳 プレハブ洋室:17畳 -(60平方メートル) - - -
最大加湿量 290ml/h 500ml/h 550mL/h 480ml/h 500ml/h 500ml/h 400mL/h 300mL/h 800mL/h(お急ぎ) 1500mL/h 750ml/h 600mL/h 約380mL/h - - 約100mL/h
タンク容量 約2.4L 約4.2L 約4.0L 3L 5L 4 L 約6.0L 約4.0L 約4.2L 約9L(4.5L×2個) 約4L 4.2L 約3.2L - - 1.5L
運転音 22〜38dB 15〜36dB 23~37dB - - 最小23 dB 27~40dB - 44dB(お急ぎ) 29~45dB 23〜41dB 6db〜42db 27~48dB - - なし
その他機能 プラズマクラスター ナノイー 温度センサー、湿度センサー、上から給水、プラズマクラスターほか - - セルフドライ機能 - スリープモード(静音モード)、スタリーナイト(星のプロジェクター) ナノイー搭載、お急ぎモード、フィルター清潔モード、壁ピタ設置、どっちでもタンク、報知音 約10年交換不要フィルター、タンクハンドル、ナノイーほか ハイブリッド加湿 酵素プレフィルター、有機ELディスプレイ、Wi-Fi対応ほか アロマ機能、空気清浄 - - 電気不要
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年1月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月17日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 気化式加湿器の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での気化式加湿器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:加湿器(気化方式)ランキング
楽天市場:加湿器(気化式)ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【Q&A】よくある質問

question iconカビは発生する? 気化式のデメリットは?

answer icon

ああああああああああああ

question icon卓上で使えるおすすめの気化式加湿器はなに?

answer icon

ああああああああああ

【関連記事】ほかの加湿器のおすすめはこちら

加湿フィルターもこまめに掃除・メンテナンスを

トレイや給水タンクなど、加湿器にはお手入れが必要なものがいくつかあります。なかでも、気化式加湿器のお手入れで重要なのは加湿フィルターです。

水を染みこませた加湿フィルターに風を当てることで加湿するため、使用中は常にフィルターが濡れた状態になります。雑菌が少ない水道水とはいえ、ゼロではありません。ですから、メンテナンスはこまめにおこなうことをおすすめします。

メンテナンス期間や掃除頻度の少ない商品も増えていきますので、商品選びの際に確認してみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部