「気化式加湿器」のおすすめ商品の比較一覧表
気化式加湿器とは? メリットは?
気化式はフィルターに吸わせた水をファンによって空気中に送り出す方式です。加熱しないため電気代を比較的抑えることができます。
機種によってはファンの作動音が大きい加湿器もあり、寝室などには向かない場合もあるので、他の家電の音がするリビングなどで使う方がよいでしょう。
なお、最近ではフィルターの耐用年数が長いものや掃除がかんたんにできるもタイプが発売されています。とはいえ、清潔に使うためには月に1度はフィルターの掃除を行う必要があるので、お手入れが面倒な場合は避けた方がいいかもしれません。
気化式加湿器の選び方
それでは、気化式加湿器の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】「部屋の広さ」×「対応畳数」で選ぶ
【2】「衛生的」&「お手入れかんたん」で選ぶ
【3】「夜間&就寝時」×「静音性」で選ぶ
【4】「除菌機能搭載」&「きれいな空気」で選ぶ
【5】「お財布にやさしい」×「省エネ対応」で選ぶ
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】「部屋の広さ」×「対応畳数」で選ぶ
置き場所に合った商品を選ぶためには、対応畳数をチェックしましょう。加湿器には、6畳向けの小さなものから20畳向けの大きなものまで、多くの種類があります。これを確認することで、お使いのお部屋にぴったりな商品か一目でわかりますよ。
部屋の大きさに合わせて、一人暮らしの部屋向けのコンパクトな卓上タイプ、大部屋向けの床に設置するタイプなどを選びましょう。
とくに木造和室は洋室にくらべて加湿がしにくく、対応畳数が少なくなります。お部屋の作りに一致した製品を選ぶことが大切です。
【2】「衛生的」&「お手入れかんたん」で選ぶ
気化式加湿器の失敗談として、長時間稼働したばかりにニオイがする、カビが生えてしまったという経験がある人もいます。
多くの場合、お手入れをおろそかにしたときに、ニオイやカビが発生します。こまかくパーツを分けて洗えるか、パーツに凹凸が少ないかなどを確認しましょう。
とくにシーズンオフ時の洗浄は、しっかり洗浄し乾かすことが重要になります。
【3】「夜間&就寝時」×「静音性」で選ぶ
就寝時はささいな音も気になるものです。音に敏感な赤ちゃんは、せっかく寝かせつけた後に音が鳴ると起きてしまうことも。
気化式加湿器の動作音は、電化製品のなかでも静かな部類ですが、商品によってはさらに静音性がより高いものも販売されています。1日中つけたまま過ごしている人、周囲が寝静まった夜間の使用を考えている人は静音性の高いモデルに注目してみましょう。
【4】「除菌機能搭載」&「きれいな空気」で選ぶ
気化式加湿器の場合、とくにこまめなお手入れは必須ですが、怠ってしまうとカビやイヤなニオイを部屋中にまき散らしてしまうことに。そんな場合は、除菌やニオイ対策などに効果を発揮するモデルを選ぶと安心です。
これらの機能が搭載されていれば、万が一カビや雑菌にフィルターや水が汚染されていても、ある程度の効果があると言われています。一番はこまめなお手入れを行うことですが、搭載していると便利な機能ではあるので、選ぶ際にチェックしてみましょう。
【5】「お財布にやさしい」×「省エネ対応」で選ぶ
家のなかで一番過ごす時間が長いと言われるリビングで加湿器を使うのであれば、ほぼ一日稼働することに。加湿器に限らず、家電は強運転が一番電気代がかかるため、その状態で毎日使い、それが積み重なっていくと結構な金額になってしまう場合も。
そこで、省エネモードが搭載されたモデルを選んでみてはいかがでしょうか。小さいことかもしれませんが、一年後、三年後……と長い目で見ると節約が期待できるかもしれません。
気化式加湿器のおすすめ18選
人気メーカーのモデルからリーズナブルな卓上タイプまで、おすすめの気化式加湿器を紹介します。

フィルターを押し洗いでき清潔に保てる有名ブランド
「加湿」と「ナノイー」によって、うるおいスピードの向上を追求した製品。パーツごとに分けることができ、フィルターも水洗い可能なので、洗いやすいのがありがたいポイント。
「おやすみモード」や「のど・肌モード」など、シーンに合わせて5つのパターンが選択可能。24時間で99%水を除菌する、イオン除菌ユニットまで搭載しています。単に加湿するだけでなく、除菌しながら使う人のことまでしっかりと配慮されているうれしいひと品です。
なお、対応畳数はプレハブ洋室19畳、木造和室室12畳となっているので、一般的な広さのリビングや寝室などであれば、問題なく対応することができます。


通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 気化式加湿器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での気化式加湿器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スチーム加湿器やアロマ加湿器のおすすめはこちら 【関連記事】
加湿フィルターもこまめに掃除・メンテナンスを
トレイや給水タンクなど、加湿器にはお手入れが必要なものがいくつかあります。なかでも、気化式加湿器のお手入れで重要なのは加湿フィルターです。
水を染みこませた加湿フィルターに風を当てることで加湿するため、使用中は常にフィルターが濡れた状態になります。雑菌が少ない水道水とはいえ、ゼロではありません。ですから、メンテナンスはこまめにおこなうことをおすすめします。
メンテナンス期間や掃除頻度の少ない商品も増えていきますので、商品選びの際に確認してみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。