加湿器の種類 加熱方式の違いを知ろう

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
加湿器には、「気化式」「スチーム式(加熱式)」「超音波式」「ハイブリッド式」という4つの種類があります。見た目のおしゃれさ重視で選ぶなら、超音波式がおすすめ! それぞれの違いをみていきましょう。
▼気化式:静音性が高く、電気代が安い
気化式とは、内部のフィルターに水を沁み込ませ、風を当てることで加湿する方式です。音が静かで電気代が安いのがメリットです。加湿力が少々弱いので、ベッドサイドやデスク周りで使うといいでしょう。
気化式は熱を使わないため電気代が安価になりますが、雑菌増殖がしやすいというデメリットもあります。商品によっては雑菌増殖を抑える機能付きのものなどがありますが、フィルターのお手入れは必須です。
▼スチーム式:加湿効果が高く、衛生面も安心
スチーム式(加熱式)とは、ヒーターで水槽の水を温めて加湿する方式。加湿効果が高いのが魅力です。加湿もスピーディで、あっという間に湿度を上げられます。加熱するため、雑菌が繁殖しにくいのもメリットのひとつで、衛生面を重視する人にもおすすめできますよ。
デメリットとして、水が沸騰するときのコポコポした音がするので気になる方も。寝室で使う場合は避けた方がいいかもしれません。また、子どもやペットのいる家庭では水蒸気が熱いので、注意が必要です。チャイルドロックやふたの開閉ロック、転倒防止などの機能がついた商品を選ぶようにしましょう。ヒーターを使用するため、電気代はほかのタイプに比べて高くなります。
▼超音波式:お手頃価格で、おしゃれなモデルが豊富
超音波式とは、超音波で水を振動させ、細かいミストにして加湿する方式です。電気代が安く、加湿力もあるので使いやすい加湿器です。また、おしゃれなデザインの製品も多いため、デザイン重視なら超音波式がおすすめ。
静音性も高めで、デスクワーク中や就寝中などに利用するのもいいでしょう。しかし超音波式は、スチーム式と違って熱を使わないため、雑菌・カビ対策を怠らず行うように!
▼ハイブリッド式:高機能な加湿器を求める方向け
ハイブリッド式は2種類あります。1つは気化ハイブリッド式と呼ばれているもので、温風を湿ったフィルターに当てることで効率的に加湿する方式。スチーム式と異なり噴射口が熱くならないのでお子さんがいる家庭でも利用しやすいです。安全性と即効性の高いタイプですよ。
もう1つは、超音波ハイブリッド式というもので、水を温めながらミスト状にする方式です。超音波式よりスピーディに加湿することができます。
メリットは多いですが、本体が大きく床に常設するタイプがメイン。また値段が高い傾向にあります。もちろんメンテナンスも必要になってきますので、購入前には値段・サイズ・使用方法などをチェックしてください。
おしゃれな加湿器の選び方 アロマ香る、小型タイプやライト付きまで紹介!
それでは、おしゃれな加湿器の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは以下。
【1】使う場所
【2】適用畳数
【3】連続稼働時間や給水方法
【4】加湿以外の機能
【5】掃除しやすいか
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】使う場所に合わせて、タイプを選ぶ
加湿器を置く場所によっては、設置に適したタイプが違います。どのようなタイプの加湿器があるのかを見ていきましょう。
▼家のリビングなどで使うなら「据え置きタイプ」
据え置きタイプの加湿器は、大型サイズのものが多いので、広い部屋での使用に向いています。大きいため設置するためのスペースをとりますが、その分、パワフルで適用床面積も広いです。水を入れるタンクも大きいので、頻繁に水を交換したり加えたりする手間がなくなります。
なかには30畳以上のものもありますが、部屋の広さに見合ったものを選んでください。
▼一人暮らしやデスクワークに最適な「卓上タイプ」
卓上タイプの加湿器は、机などに置けるコンパクトさが魅力です。小さなスペースに置けて、移動させるのもかんたん。おしゃれなデザインのものが多いのもうれしいポイントです。
容量が少ないため、こまめに水をいれられる時間帯、あるいは寝るときなどにタイマーのように消したい場合に利用するのがいいでしょう。
【2】適用畳数を確認する
加湿器を選ぶ際、重要なのは加湿の性能。その加湿器の性能と部屋のサイズがあっているかどうか、慎重にチェックしましょう。
広い部屋に相応の性能の機種を選ぶのは言うまでもありませんが、逆に狭い部屋で高すぎる性能の機種を使うと、加湿しすぎの状態になり、結露やカビの原因になるということをご存じでしょうか。
加湿器においては、「大は小を兼ねる」ということはありません。適切な性能のモデルを選ぶには、カタログなどに載っている「適応床面積(室温20℃で湿度60%を維持できる部屋の大きさ)」を目安にするといいでしょう。
なお、木造とコンクリート造では適応畳数が異なります。木造の方が加湿しにくいので、各商品に記載されている「木造和室〇畳」「プレハブ洋室〇畳」という項目を確認することも大切です。
【3】連続稼働時間や給水方法もチェック
一日中家にいる日などはとくに、連続稼働時間が短い加湿器だと何度も電源を入れる必要があります。使い勝手のよさに関わるので、連続稼働時間はどれぐらいかをチェックしましょう。
また、連続稼働時間だけでなく、タンクの容量もチェック。大容量の加湿器なら、水の入れ替えの頻度が少なくなりますよ。給水方法も、タンクを取り外しせずに上から給水できる商品も出てきています。なるべく手間のかからない、使いやすい加湿器を選ぶようにしましょう。
【4】加湿以外の機能もチェックする
加湿器には、加湿する以外にほかの働きもしてくれる商品があります。どんなものがあるのか見ていきましょう。
▼香りを楽しめる「アロマ機能」
アロマを入れられる加湿器は、部屋を加湿しながら、香りを楽しめます。好きな香りでリラックスできるアロマ機能付きの加湿器は、ベッドルームなどで人気です。
超音波式の商品に多いアロマ機能付きですが、なかに入れるアロマは、場合によって専用のものを買わなければいけないケースも。使いたいアロマがある場合は、事前に適応している商品かどうかを確認してください。
▼空気をキレイにする「空気清浄機能」
空気清浄機と加湿器、2つの役割を果たしてくれる商品もあります。加湿しながら、空気をキレイにしてくれますので、部屋のスペースに限りがある場合や、室内をスッキリさせたい場合にピッタリです。
▼「除菌・抗菌機能」があると衛生的
加湿器は水を使うため、雑菌やカビが繁殖しないようにこまめなお手入れが必要です。しかし、毎日お手入れをしていても不安なら「除菌・抗菌機能」を備えたものを選びましょう。
フィルターにカビが生えたり、タンク内の水に雑菌が繁殖したりすれば、加湿器が原因で体調不良になることもあります。衛生的に使いたい方は、UV-Cライトや銀系抗菌剤などの「除菌・抗菌機能」を備えているかチェックしてみてください。
▼消し忘れを防ぐ「タイマー機能」
加湿器は稼働中に大きな音や熱を発さないため、外出前やその場を離れるときに消し忘れてしまう方もいるでしょう。消し忘れを防ぎたい方は、タイマー機能を搭載した加湿器を選びましょう。
商品により仕様は異なりますが、数時間おきにタイマーをセットできるものがあります。時間がこなくても水がなくなったら自動停止する機能が搭載されている加湿器なら空焚きも防げるので便利です。
【5】掃除しやすいタイプを選ぶ
加湿器はタンクに水を溜めて、その水を空気中に放出する仕組みです。そのため、何日間も水を入れ替えずに入れっぱなしにしておくと、タンクに雑菌が発生したり、フィルターにカビが発生したりします。
スチーム式以外はタンクの水が常温なので雑菌が繁殖しやすく、特に注意が必要。超音波式の加湿器はおしゃれなデザインのモデルが多いですが、いくら見た目がおしゃれでも、菌やカビの発生は避けたいものです。定期的にタンクやフィルターなどの洗浄を行いましょう。
こまめに手入れする自信がない人は、抗菌仕様のタンクや抗菌フィルターを装備した製品を選ぶと安心です。中を頻繁に洗いたい方は、タンクの注水口が広いタイプがおすすめです。クエン酸を利用すると水カビを落としやすいです。
おしゃれな加湿器おすすめ21選 一人暮らしにぴったりなものや人気メーカーも!
ここからは、おしゃれな加湿器のおすすめ商品をご紹介! 一人暮らしにも使いやすい卓上タイプや、リビングに便利な据え置きタイプなど、幅広くラインアップしています。
こちらからすぐチェック!
▼おすすめ10選|リビングなどで使うなら「据え置きタイプ」
▼おすすめ11選|一人暮らしやデスクワークに最適な「卓上タイプ」
▼おすすめ10選|リビングなどで使うなら「据え置きタイプ」
まずはリビングなどで活躍する据え置きタイプのおすすめ商品をご紹介していきます。
さまざまな機能を取り入れたハイブリット加湿器
超音波式と加熱式の良いところを取り入れたハイブリット式の加湿器です。超微細ミストなので床や加湿器まわりが濡れにくく、安心して使えます。タンクの容量は6.5L、対応面積が最大17畳なので広めのお部屋でも快適に過ごせます。
最大12時間まで設定できるタイマー機能や最大約60時間の連続運転が可能なので、就寝時にも安心。アロマオイルを垂らすことで香りも楽しめる機能性に優れた加湿器です。
美しく静かにインテリアに溶け込む気化式加湿器
一見すると、白く美しい壺にも見えますが、実は、常に高品質な製品を生み出す家電ブランド、BALMUDA(バルミューダ)の加湿器です。加湿方法は気化式。下部から空気を取り込み、酵素プレフィルターでホコリとともにウイルスや細菌も除去。水を含んだ吸水フィルターで加湿され、風の力で送り出します。
画期的なタンクレス構造で、給水は上から水をそそぎ入れるだけ。自然の気化を利用するため音がせず、消費電力は最大風量時でも23W、最小はなんと2Wと省エネ。
オン/オフやタイマーなどの操作は、本体上部の有機ELディスプレイを見ながらコントロールリングですべて操作することが可能。さらにWi-Fi機能を搭載し、スマートフォンからの操作も可能です。
薪ストーブのようなぬくもりのあるデザイン
インテリアに馴染みやすい落ち着いた色合いの加湿器です。薪ストーブをモチーフにしたデザインがおしゃれ。本体を動かさずに、フタを開ければ吸水が可能で便利です。タッチ式パネルで操作も楽々。
水を加熱する「加熱ヒーター」や、UVライトなどの除菌効果により、清潔でクリーンなミストが部屋に広がります。香りも楽しめるアロマパッドつきなので、好きな香りを楽しみながら加湿が可能です。アロマオイルの瓶を収納できる小さな引き出しもついていますよ。
部屋の隅々まで風を送って潤す加湿器&扇風機
独自の先端技術と斬新なデザインで人気が高いダイソン。クールなデザインが好きな方は、こちらがおすすめ。Hygienic Mist(ハイジェニック ミスト)は、空気の経路を効率的にする特許技術のエア・マルチプライアー・テクノロジーによって、部屋の隅々まで静かに潤してくれる加湿器です。
衛生対策には独自のウルトラバイオレットクレンズテクノロジーを採用。タンクの水に強力な紫外線(UV-C)を当てることで、わずか3分間で99.9%を除菌。汚れやすいスポンジやフィルターがないので、お手入れもラクです。
タンク容量は2.84Lで、最大18時間の連続運転が可能。スリープタイマー搭載で、夏は扇風機として使用できます。
コロリと丸い姿がかわいいスチーム式加湿器
±0(プラスマイナスゼロ)は2003年に誕生した日本発の生活家電・雑貨ブランド。この「Z210」は、柔らかな曲線の本体が水瓶を思わせるスチーム式加湿器です。カラーはホワイトと、落ち着いた色調のブラウンとイエローの3色。この中から、お部屋のイメージにあったカラーを選びましょう。
上フタを取れば水タンクをかんたんに外せ、吸水口が大きいため手を入れて手軽に洗えます。清潔を保つクリーニングフィルター、アロマオイルを入れて香りを楽しめるアロマポットも付いています。
操作は本体下部のボタンを押すだけ。標準モード→長時間モード→切の順で切り替わり、長時間モードなら約20時間加湿可能。空焚き防止サーモスタット、温度ヒューズ、水切れオートストップ機能と安全装置も万全です。
コンパクトなのに大容量タンクのハイブリッド加湿器
超音波式と加熱式の2つの機能を兼ね備えた、ハイブリッド方式の加湿器です。シンプルでインテリアを邪魔しないデザインで、水タンクは4.5Lの大容量。リモコンでも本体でも操作可能なので便利ですね。
ヒーターで加熱した水を、超音波で微粒子化。超音波式のミストは火傷の心配がないので、安心して使えます。ミストがしっかりとお部屋全体を加湿してくれ、乾燥する季節も快適に過ごせますね。ミスト量を3段階に調整可能。その日の乾燥に合わせて、お好みのモードを選べるのが嬉しいポイントです。
シンプルで洗練された欧州デザインが魅力
スイスのデザイン家電メーカーのStadler Form(スタドラフォーム)は、洗練されていて実用的なデザインが人気。超音波加湿器のAntonはシンプルなキュービック型で、カラーもブラック、ブロンズ、ホワイトと多彩です。
タンク容量は2.5Lで、約25時間もの長時間稼働が可能。ミストの微調整はスライド式の加湿量調整レバーでかんたんにできます。銀イオンによって水を除菌するウォーターキューブを装備し、本体水槽にアロマオイルを2~3滴垂らせばアロマディフューザーとしても楽しめます。
コンパクトサイズながら、洋室10畳まで対応しているので、寝室にもおすすめです。
高級感あるカラー!LEDライトでオシャレな空間に
コンパクトながら、大容量のタンクで長時間加湿が可能。吹き出し口は、360°回転できるので、好きな方向にミストを出せます。電源を入れるとLEDライトが点灯するので、おしゃれな雰囲気が楽しめますよ。また、本体のカラーは、深みのある落ち着いた色合いの気品あるカラーラインナップです。
タンクが空になった際は、自動停止機能が作動します。抗菌カートリッジ付きで衛生面も安心。アロマトレイで、好きな香りも楽しめます。
ZNT『超音波式卓上加湿器(ZNT-E201)』
猫好きにおすすめの卓上加湿器
部屋にあるだけで癒される、かわいい猫型の超音波式加湿器です。ボディは100%食品用シリコン素材を使用し、柔らかな手触りが特徴。人体に有害な化学物質は使用していないので、小さなお子さまにもぴったり。猫好きの人へのプレゼントとしても喜ばれそうですね。
タンクにアロマオイルをたらして、優しい香りとともに加湿機能が実感できるのが嬉しいですね。暖色系の電球色で、部屋を柔らかい印象にしてくれますよ。静音タイプで、夜間の使用にも向いています。
Pure Enrichment『ミストエア雲形加湿器(PECLDHUM)』
キュートな雲型デザインが子供部屋にぴったり
まるで絵本の世界から抜け出してきたような、雲型デザインが愛らしく、子供部屋のインテリアとしてもなじむ加湿器です。クールミスト式の超音波加湿器なので、お子さまにも安全。ナイトライトは8色に変化して、順番にカラーを表示させたり、お好みのカラーを選択したりすることも可能。
タンクは大容量の1.8L、低出力モードの場合、24時間連続稼働できます。夜間の子供部屋を乾燥から防いで、しっかりと潤してくれるのが嬉しいですね。
▼おすすめ11選|一人暮らしやデスクワークに最適な「卓上タイプ」
次に机に置いて利用する卓上タイプの加湿器をご紹介します。幅と奥行きの長辺20cm以下のものをラインナップしています。
インテリアの一部としてもおしゃれ!
超音波でミストを発生させるタイプの加湿器です。ライトをつければ明かりとしても使えますよ。適応畳数は約12~15畳なので、広めのワンルームにも対応。
タンク内に入れた水にアロマを数滴入れれば、心地よいアロマの香りとともに加湿してくれる仕様です。静音性が高いだけでなく、タイマーは30・60・120・180分の4段階で設定できるので、就寝時にもピッタリですね。
木目調でインテリア性の高い超音波式加湿器
木目調の滑らかな曲線デザインが美しい、インテリアとしても優秀な卓上タイプの加湿器です。1時間に35mlの水を噴射する適度な加湿で、部屋の湿度を快適に保ちます。
空焚き防止機能付きで、タンクの水がなくなると自動停止するので、安心ですね。お好みのアロマオイルを数滴垂らせば、アロマディフューザーとしても活躍します。
繊細なミストがお肌や喉を潤し、乾燥する季節にも快適で健康に。7色に変化するLEDライトが、ロマンチックな空間を演出してくれますよ。
役立つ多機能超音波式加湿器
間接照明としても役立つ、さまざまなタイプのインテリアになじむのが嬉しい超音波式加湿器です。ホワイトと木目調のデザインは、リビングや寝室で使うのがおすすめ。加湿機能はもちろん、アロマオイルを加えてアロマディフューザーとしても活躍します。
2段階の明るさ調整ができるライトは、ベッドサイドで使うのに便利ですね。ホワイトノイズスピーカー機能も搭載しているので、加湿機能とあわせて利用すれば、快適な睡眠が期待できそうです。
インテリア性抜群のかわいい加湿器!
フェミニンな生活雑貨や家具が多く揃う人気ブランド、フランフランの加湿器です。オブジェのような華やかなデザインで、インテリアとして置いておくだけでもおしゃれ。本体下部の花柄がアクセントになっています。
加湿量は3段階で調節ができ、アロマオイルにも対応。スリープモードもついていて、寝室での使用にもおすすめです。
タンクの口が大きく、給水が簡単
シンプルなデザインで、インテリアの邪魔をしないスチーム式の加湿器です。スチームファンが部屋の空気を潤してくれるので、乾燥する季節には大活躍。上部の吸水口が大きいので、蓋を開けてそのまま水を注ぐだけ。マグネットプラグ式なので、小さなお子様やペットがコードに引っかかったり引っ張ったりしても安心ですね。
操作は方法はとっても簡単、本体の電源ボタンとスチーム量調節ボタンだけ。お年寄りでも気軽に使えて、室内の空気をしっかりと潤せるのが嬉しいですね。
どんなインテリアにもなじむシンプルデザインが魅力
シンプルなデザインがどんなインテリアにもなじむ、超音波式の加湿器です。クールミスト式なので、小さなお子様やペットがいるご家庭でも火傷の心配をする必要がなく安心。
静音設計なので、寝室で使用しても邪魔にならないのが嬉しいですね。アロマオイルを入れて、アロマディフューザーとしても使用できます。
常にミストを噴射する方法と、30秒ごとにオンオフを自動で切り替える、選べる2つのミストモード搭載。6時間で自動電源オフになるので、夜間の使用も安全です。
Liwehor『卓上超音波式アロマ加湿器(0012)』
7色の星空でリラックスできる超音波加湿器
7色のLEDライト搭載の、超音波式卓上加湿器です。LEDライトが星空の模様を映し出すので、おやすみ前のリラックスタイムに使うのにぴったり。アロマオイルを使うこともできるので、1日の疲れを癒すのに役立ちそうですね。連続運転と間欠運転の2種類のミストモードが選択でき、お好みの湿度で、室内環境を快適に。
シガーソケットに差し込むことで、車の中で使用することもできます。運転中の乾燥が気になる場合にも、ぜひ使ってみたいですね。
VENKIM『卓上アロマ加湿器 (M1)』
シンプルでスタイリッシュなデザインが魅力
超微細なミストの噴射量が多いのが特徴。超音波タイプの卓上加湿器です。ホワイトでスタイリッシュなデザインは、どんなインテリアのお部屋にもしっくり馴染みます。もちろん、オフィスのデスクでパーソナル加湿器としての利用もおすすめ。
空焚き防止機能付きなので、夜間の長時間の使用も安心です。快適な湿度で、お肌や喉を乾燥から守り、乾燥する季節も快適に。連続噴射モードと断続噴射モードが選べるので、お好みの加湿モードで快適に過ごせそうですね。
間欠運転モードでほどよくうるおす
デスクに置いたカップに入れて使用するスティックタイプの加湿器。延長パイプを取りつければペットボトルに挿して使えます。付属のペットボトル用キャップは、加湿中でも水が漏れにくい構造になっているため、パソコンの近くに置いて使用できます。
USB給電式のためデスクはもちろん、車内でも使用可能。もちろんケーブルは付属しています。運転モードは一定時間でオンオフを繰り返す間欠運転モードを搭載しているため、加湿量が気になる方におすすめです。
持ち運べるUSB給電式の加湿器
350ml・500mlのペットボトル対応のスティックタイプの加湿器です。ペットボトルなど水が入った容器に挿して使用します。容器の高さに合わせてスティックをつけ替えられるため、長すぎて倒れてしまうことがありません。
USBケーブルと収納ポーチつきで持ち運びに便利です。パソコンや車のUSBポートがある場所ならどこでも使えます。ねこ以外に恐竜や人気キャラクターデザインも展開しているので、お好みで選んでみてください。
置くだけで華やか! バラモチーフの加湿器
フラワーベースに挿したバラをイメージさせるスティック加湿器。乾燥が気になるオフィスでもこれがあれば、パーソナルスペースもうるおいで満たされます。
家庭用電源とUSBの2電源に対応しているため、パソコンのUSBポートが埋まっているときはコンセントを使用することも可能です。バラ以外にティーカップやくじらのデザインも展開しています。
「おしゃれな加湿器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 加湿器 おしゃれの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での加湿器 おしゃれの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
加湿器を使う際の注意点
加湿器を使うときは、使用する水は水道水であること。フィルターは定期的な交換が必要です。長く快適に使うためにも知ってほしい加湿器を使う際の注意点をご紹介します。
水道水を必ず使う
加湿器は塩素処理がほどこされていないミネラルウォーターや井戸水、浄水器の水を使用すると、雑菌が繁殖する原因になります。そのため、加湿器には必ず水道水を使用するようにしましょう。
とくにミネラルウォーターは清潔なイメージがありますが、加湿器に使用すると含まれているミネラル分が機器にこびりついて故障リスクが高まります。メーカーによっては井戸水が使用できるものもありますが、フィルターのお手入れなどを通常よりも頻繁におこなわなければなりません。長く使うためにも水道水のみを使用してください。
フィルターの交換時期を確認する
加湿器についているフィルターは消耗品のため、一定期間使用したら交換が必要です。フィルターには水道水に含まれる塩素やカルシウムなどの成分が付着しており、交換をしなければイヤなにおいを発したり、目詰まりしたりして加湿機能が低下します。
交換時期はメーカーによって異なるため、購入したら事前にフィルターの交換時期を確認しましょう。清潔な状態で使うためにも、メーカーが推奨する時期に交換するようにしてください。
【Q&A】よくある質問をチェック
リビングに設置するおしゃれな加湿器はなに?

リビングで使う場合、据え置きタイプがおすすめです。下記におすすめ商品をまとめているので、好みを探してみてくださいね。部屋の広さも考慮に入れましょう!
>>据え置きタイプのおすすめ商品はこちら
【関連記事】ほかの加湿器もチェック!
おしゃれな加湿器を長く大切に使おう
加湿器は卓上タイプ・据え置きタイプ・スティックタイプ・USBタイプがあり、それぞれ向いている設置場所があります。加湿方式はスチーム式・気化式・超音波式・ハイブリッド式があり、加湿方法だけではなく、使い勝手、お手入れ方法が異なります。
ご紹介したおしゃれな加湿器の選び方やおすすめ商品を参考にして、自分の使い方に合った加湿器を選んでください。おしゃれな加湿器を長く使うには日々のお手入れが大切。商品の説明書に記載されている方法でお手入れをしてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。炊飯器を調べたのがきっかけで、家電やガジェット周りに興味が広がる。日々、ネット・雑誌から新商品をチェックするため、欲しい家電が増えすぎてしまう。現在はドラム式洗濯機購入のため貯金中。