「ルームフレグランス」のおすすめ商品の比較一覧表
ルームフレグランスの選び方 香りの好みやスティック・スキャンドルなどのタイプをチェック
ルームフレグランスの選び方をチェックしていきましょう。アロマオイルアドバイザー・yokoさんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのルームフレグランスを選ぶために参考にしてみてくださいね。
好きな香りを選ぶ ウッディ系やシトラス・柑橘系など
ルームフレグランスにもさまざまな香りがあります。甘く優しさを感じられるムスク系や重厚なウッディ系、さっぱりとしたシトラス系、すがすがしいグリーン系、上品なフローラル系、清潔感のあるソープ系などが種類は多岐に渡ります。
使用する人の好みや場所のイメージに合わせて選ぶとよいでしょう。
タイプで選ぶ スティックやスプレー、キャンドルなどの種類があります
ルームフレグランスの形状もさまざまなものがあります。大きく分けると「スプレータイプ」と「置き型タイプ」です。それぞれに特徴を理解して、用途にあったものを選びましょう。
スプレータイプ
スプレータイプは、必要なときに、必要な場所にピンポイントで使用できるのがその特徴です。カーテンなどのファブリックに吹きかけたり、部屋中にシュッとワンプッシュ、スプレーするだけで、部屋の香りを一新してくれます。
気分によって部屋の香りを変えたい人にぴったりです。
スティックタイプ
置き型タイプのルームフレグランスとして、最近目にすることも多いのがスティックタイプ。リードと呼ばれる細い棒をボトルに差し込んで使用します。リードが吸い上げた香りを室内に拡散することで、よい香りが楽しめます。リードの本数により香りの強弱が調整できるのも特徴です。
リードが長いほうが香りも多く拡散できますが、ボトルとのバランスを取り、ボトルが転倒しない場所に置く配慮が必要です。
キャンドルタイプ
キャンドルに火をともすことにより、ロウに配合された香りが室内に広がるタイプのフレグランスです。
ろうそくの炎のゆれは、リラックス作用があることでも知られており、好きな香りとともに炎を眺めることで、一日の疲れもリフレッシュできそうです。
火を使用するので、小さな子どもや燃えやすいものをそばに置かない、使用後は火が消えたことをしっかり確認するなどの注意も必要です。
ジェルタイプ
ボトルやジャーに香りのジェルが詰められたジェルタイプのフレグランスは、容器を倒しても、香料がこぼれださないというメリットがあります。トイレや玄関など置く場所も選ばす、おしゃれなボトル入りが多いので、インテリアとしてもぴったりです。
小さな子どもがジェルに触れたり、口にしたりしないように手の届かない場所に置きましょう。
サシェタイプ
クローゼットや靴箱など限られた場所にお気に入りの香りを置きたいのであればサシェタイプがいいでしょう。小さな袋のなかに香りの成分を詰めているので見ためもかわいいのがポイント。消臭成分が一緒に配合されているものもあり、いやなにおいを取り除いてくれます。
商品によってはあらかじめ吊り下げ紐がついているものもあり、わずかなデッドスペースをいかして使用できるのが魅力です。
ポプリタイプ
ポプリは、昔から知られるフレグランスのひとつです。瓶や袋に入っていて見た目にもおしゃれで、インテリアとして飾りながら香りを楽しめます。
ポプリには2種類あり、「ドライポプリ」と「モイストポプリ」に分けられます。「ドライポプリ」は、花や香辛料などを乾燥させたフレグランス。花や実の美しさを楽しめる特徴があります。「モイストポプリ」は花や香辛料などをボトルのなかで塩漬けにして作るポプリです。必要なときだけ容器のふたをあけて香りを楽しめるので、リフレッシュしたいときだけ香りがほしい人に向いています。
設置する場所で選ぶ 玄関やリビング、寝室など
ルームフレグランスを置く場所によっても、向いている香りは異なります。家庭のおもな場所別にご紹介します。
玄関に置く

Photo by Dima Pechurin on Unsplash
玄関はさまざまなにおいであふれています。家の顔ともいえる玄関をよい香りで飾って、家族や来客を気持ちよく迎えましょう。
長く室内にいると気にならないですが、外出から帰った際や、ゲストとして他所の家庭を訪問した際に、玄関のいろいろなものが混ざったにおいは真っ先に気づくことが多いでしょう。
その家の第一印象を決める玄関の香りには、さわやかなシトラス系やさっぱりとしたグリーン系、ソープ系などがぴったりです。各メーカーで玄関向けの商品も多く販売されているので、玄関のイメージにあった香りを選びましょう。
リビングに置く
家族や来客など人が集まるリビングも、さまざまなにおいがある場所です。そのため、つい強めの香りを選んでしまいがち。
しかし、いろいろな人が集まる場所だからこそ、好ききらいが極端に分かれないシトラスなどのクリアでさっぱりとした香りを選んだほうが無難です。
喫煙する場合や、ペットを飼っている場合には消臭作用のあるものを選んでもよいでしょう。
寝室に置く
家庭のなかでも、とくにプライベートな空間である寝室は、好みの香りを好みの濃さで楽しむことができる場所です。なかでもラベンダーやムスクなど、甘く優しい香りや重厚なウッディ系などはぴったりです。
また部屋全体にフレグランスを使用しなくても、スプレータイプでシーツや枕にフレグランスを吹きかけるだけでも、気分をゆったりさせられます。
台所に置く
台所も、さまざまなにおいが発生しやすい場所です。そのため、消臭や除菌の作用が期待できる成分が含まれているフレグランスがぴったりです。選ぶ際には香り成分にも着目して選びましょう。
また、強めのかおりは、料理の邪魔になることがあるので、さっぱりとしたナチュラルな香りを選んだほうがいいでしょう。
お風呂場に置く
寝室と同様、プライベート空間もあるお風呂場では、リラックスできる香りを選びましょう。アロマキャンドルに火をともし、明かりを落としたなかで炎の揺れを眺めながら香りを満喫して自分を癒すのもよいでしょう。
ふだん使っているシャンプーや入浴剤などとけんかしないグリーン系やハーブ系、上品なフローラル系などでくつろぎの時間を作りましょう。
詰め替えのしやすさもポイント
スティックタイプや、ジェルタイプなどには、詰め替え用が別に販売されているものもあります。使用済みの容器の処分などの手間もはぶけ、コスパも抑えることができます。
ただし、詰め替え用があるタイプでも、容器の開け閉めに力が必要だったり、詰め替えの際にこぼしやすいつくりになっていたりする場合もあるので、購入まえに確認しておきましょう。
ルームフレグランスのブランドをチェック SHIROなど人気ブランドの特徴を知ろう
ルームフレグランスは、さまざまなメーカーから発売されていますが、ここでは、よく知られるルームフレグランスのメーカーをいくつかご紹介しましょう。
シロ(SHIRO)
メイク商品から、ボディケア、食品など幅広く手掛ける「SHIRO」。自然由来の素材の力をフルに生かした商品づくりを目指しています。
ルームフレグランスは、スティックタイプのみですが、香りの定番として「サボン」「ホワイトリリー」「ホワイトティ」「ペアー」があり、季節ごとに新しい香りも販売されるのも楽しみのひとつ。
ミッレフィオーリ(Millefiori)
エアデザインをコンセプトに、ルームフレグランスを発売しているミッレフィオーレ。スプレータイプやスティックタイプ、キャンドルのほか、車用のルームフレグランスも手掛けています。
また、コンセントに差すことにより、部屋によい香りを拡散するタイプのディヒューザーなども取り扱っており、「スパ&マッサージ タイ」などのオリジナルのネーミングをもった香りも使う楽しみを与えてくれます。
リナーリ(LINALI)
ドイツのメーカー「LINALI」は、ピュアなデザインと魅惑的な香りで、パーソナルなプライベート空間から、ホテルのロビーやバー、ホテルなどでも使用されているルームフレグランスを生み出しています。
スティックタイプ、スプレータイプ、キャンドルとさまざまなタイプを展開し、公式サイトでは、利用シーン別の香りの選び方のアドバイスがあり、希望のルームフレグランス選びのサポートを行なっています。
レディース向き、メンズ向きで選ぶ パッケージデザインもチェック
ルームフレグランスは香水のように、レディース用、メンズ用がはっきりと分けられている商品が多いわけではありませんが、女性用、男性用に分けられているものもあります。
また、ルームフレグランスのパッケージデザインで選んでみるのもいいですね。かわいらしい、おしゃれなデザインで女性向けのものや、クールなデザインの男性向けのものも。好みで選んでみましょう。
スプレータイプが1本あると便利 アロマオイルアドバイザーがアドバイス
ネイルアドバイザー・アロマオイルアドバイザー・美容アドバイザー
ルームフレグランスにはさまざまなタイプがありますが、使いやすさを求めるならスプレータイプが便利でしょう。シュッと吹きかけるだけなので場所を問わずに使用できます。
おすすめの使い方は来客前です。来客前にリビングや玄関、トイレといった気になる場所にスプレーすれば、よい香りをキープした状態でお客様を迎えることができますよ。
ルームフレグランスおすすめ18選 人気のホワイトムスクやSHIROなどを厳選
ここまで見てきたルームフレグランスの選び方をもとに、yokoさんと編集部でセレクトしたルームフレグランスおすすめ19選をご紹介します。気になる香りがあればぜひチェックしてみてください。
ネイルアドバイザー・アロマオイルアドバイザー・美容アドバイザー
Johns Blend 『F&D ルームミスト』は消臭成分が配合されているので、イヤなにおいを香りでごまかしません。

ノルコーポレーション Johns Blend 『F&D ルームミスト(OAJON02)』










出典:Amazon
ネイルアドバイザー・アロマオイルアドバイザー・美容アドバイザー
SHIRO『サボン ルームフレグランス』はシンプルな見た目と、ナチュラルな石けんの香りがポイント。高級感があるので贈り物にもGOOD。

SHIRO(シロ)『サボン ルームフレグランス(12102)』

出典:Amazon
ネイルアドバイザー・アロマオイルアドバイザー・美容アドバイザー
LA BELLEFÉE『SCENTED CANDLE』は、天然成分の植物ワックスからできています。お風呂で使うと癒されますよ。

LA BELLEFÉE『SCENTED CANDLE』














出典:Amazon
NEAL'S YARD REMEDIES(ニールズヤードレメディーズ) 『ルームフレグランススプレーバランシング(07440)』










出典:Amazon
Millefiori ホームスプレー150ml [Natural] ベルガモット 7SRSB
![Millefioriホームスプレー150ml[Natural]ベルガモット7SRSB](https://m.media-amazon.com/images/I/31BRtXQEFcL._SL500_.jpg)
![Millefioriホームスプレー150ml[Natural]ベルガモット7SRSB](https://m.media-amazon.com/images/I/41EszgsocXL._SL500_.jpg)
![Millefioriホームスプレー150ml[Natural]ベルガモット7SRSB](https://m.media-amazon.com/images/I/417LuZYg9DL._SL500_.jpg)
![Millefioriホームスプレー150ml[Natural]ベルガモット7SRSB](https://m.media-amazon.com/images/I/510PXPG3poL._SL500_.jpg)
![Millefioriホームスプレー150ml[Natural]ベルガモット7SRSB](https://m.media-amazon.com/images/I/31BRtXQEFcL._SL500_.jpg)
![Millefioriホームスプレー150ml[Natural]ベルガモット7SRSB](https://m.media-amazon.com/images/I/41EszgsocXL._SL500_.jpg)
![Millefioriホームスプレー150ml[Natural]ベルガモット7SRSB](https://m.media-amazon.com/images/I/417LuZYg9DL._SL500_.jpg)
![Millefioriホームスプレー150ml[Natural]ベルガモット7SRSB](https://m.media-amazon.com/images/I/510PXPG3poL._SL500_.jpg)
出典:Amazon
NatureLab. Laundrin'『エアーリフレッシャー』














出典:Amazon
ココドール『リードディフューザー 』












出典:Amazon
ノルコーポレーション Johns Blend 『リードディフューザー(OAJON06)』








出典:Amazon
LINARI(リナーリ)『ルームディフューザー エスタータ』

出典:楽天市場
Kameyama candle(カメヤマキャンドルハウス) 『Hakka(ハッカ)メイソンジャーキャンドル(13146)』






出典:Amazon
ノルコーポレーション Johns Blend 『フレグランスジェル(OAJON04)』








出典:Amazon
HEMP(ヘンプ)『FRAGRANCE GEL Coconut(NAX050003)』






出典:Amazon
NISHIKAWA BOTANICA『GEL YELLOW/LEMONGRASS(276-OND-028YE)』






出典:楽天市場
GLOBAL PRODUCT PLANNING『アロマエッセンス ブルーラベル フレグランスジェル(003-13-002)』








出典:Amazon
茶谷産業 Seasonal Scenery ポプリ Spring garden 730-200

出典:楽天市場
John's Blend(ジョンズブレンド) フレグランス サシェ 消臭成分配合 OA-JON-41-1 ホワイトムスク 1枚入り












出典:Amazon
Pureliving Lucia(ルーシア)『Wax Tablet <2個セット>ローレルリーフ&オリーブ(WAX-L2)』






出典:楽天市場
CULTI『 ディフューザー』
![《500円OFFクーポン対象_9月1日23:59迄》クルティミラノCULTIディフューザー本体セットリードディフューザー[AAQQUA/ARAMARA/MAREMINERALE/MEDITERRANEA/TESSUTO/THE]1000ml|コンビニ受取ブランド](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/brandol-ec/cabinet/v/219/cul-diffuser.jpg)
![《500円OFFクーポン対象_9月1日23:59迄》クルティミラノCULTIディフューザー本体セットリードディフューザー[AAQQUA/ARAMARA/MAREMINERALE/MEDITERRANEA/TESSUTO/THE]1000ml|コンビニ受取ブランド](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/brandol-ec/cabinet/v/219/cul-diffuser_1.jpg)
![《500円OFFクーポン対象_9月1日23:59迄》クルティミラノCULTIディフューザー本体セットリードディフューザー[AAQQUA/ARAMARA/MAREMINERALE/MEDITERRANEA/TESSUTO/THE]1000ml|コンビニ受取ブランド](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/brandol-ec/cabinet/v/219/cul-diffuser-0001.jpg)
![《500円OFFクーポン対象_9月1日23:59迄》クルティミラノCULTIディフューザー本体セットリードディフューザー[AAQQUA/ARAMARA/MAREMINERALE/MEDITERRANEA/TESSUTO/THE]1000ml|コンビニ受取ブランド](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/brandol-ec/cabinet/v/219/cul-diffuser.jpg)
![《500円OFFクーポン対象_9月1日23:59迄》クルティミラノCULTIディフューザー本体セットリードディフューザー[AAQQUA/ARAMARA/MAREMINERALE/MEDITERRANEA/TESSUTO/THE]1000ml|コンビニ受取ブランド](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/brandol-ec/cabinet/v/219/cul-diffuser_1.jpg)
![《500円OFFクーポン対象_9月1日23:59迄》クルティミラノCULTIディフューザー本体セットリードディフューザー[AAQQUA/ARAMARA/MAREMINERALE/MEDITERRANEA/TESSUTO/THE]1000ml|コンビニ受取ブランド](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/brandol-ec/cabinet/v/219/cul-diffuser-0001.jpg)
出典:楽天市場
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ルームフレグランスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのルームフレグランスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
好みの香りで生活を華やかに 好きな香りなら、安いプチプラ商品でもOK!
ここまで、アロマオイルアドバイザー・yokoさんさんと編集部で調べたルームフレグランスの選び方とおすすめ19選をご紹介してきました。ルームフレグランスは、毎日の暮らしに「香り」という彩りをプラスしてくれる有用なアイテムです。枕やクッションにシュッとひと吹きスプレーするだけでも気持ちがリセットできます。
同じ香りを使い続けるのではなく、来訪者や家族の好み、季節に合った香りをセレクトすることで、新たな気持ちになれるかもしれません。プチプラのルームフレグランスもたくさん販売されていますから、この記事を参考にいろいろと比較して、生活が華やかになるルームフレグランスを選びましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
美容ライター。 エステティシャン、EJA耳つぼジュエリー協会認定講師、1級ネイリスト。 単身ニューヨークでアートを学び、タイやバリで自然派エステを学んだグローバルセラピスト。 趣味は小説を書くことや美術館めぐり。ネイルやマッサージなど、リラックスできることが生きがい。基本的に文化系女子。世界をひとりで旅行して、暮らすように滞在するのが好き。プチミニマリストで、がんばらない家事を意識している。