消臭スプレーの選び方 ライフスタイル提案のプロに聞いた!
ライフスタイル提案のプロ・吉川永里子さんへの取材をもとに、消臭スプレーを選ぶときのポイントをご紹介します。
何のニオイを消臭したいのか
収納スタイリスト・整理収納アドバイザー・生き方スタイリスト
空間にはよく広がる霧状、衣類には乾きがいいものを
ひとことに「消臭スプレー」といっても、さまざまなターゲットに向けた商品が作られています。あなたは何のどんなニオイを消臭したいと思っていますか?
空間のニオイを消したいのであれば、スプレーの霧が細かく部屋に広がりやすいものがおすすめですし、洋服や布製品の消臭であれば乾きがいいものが使いやすいです。まず消臭するターゲットに応じて商品を選びましょう。
衣類やカーテンなどの布製品には「除菌剤入り」
洋服のニオイは、洗濯後の生乾きによる雑菌の繁殖や汗臭がおもな原因です。そのため、消臭スプレーは「除菌剤」が含まれているものを選ぶのがポイント。小さなボトルタイプを選ぶと、持ち運べるので外出先でも使えて便利です。
リビングなど部屋には「散布範囲が広いもの」を
部屋用の消臭スプレーは、洋服用のように散布範囲が広いものを選びましょう。空間はもちろん、カーテンやカーペットなどにもスプレーできるものを選ぶと便利です。芳香効果があるものを選べば、香りで気分転換もできます。
靴やトイレ用は「除菌効果が高いもの」を
靴やトイレのニオイの原因は雑菌の繁殖によるものが多いため、消臭スプレーは「抗菌」「除菌」と書かれたものを選ぶのがポイントです。「靴用」「トイレ用」と記載があるものは用途が分かりやすいですね。使用頻度が高いので、およその使用回数もチェックしておくといいでしょう。
赤ちゃん・ペットがいるなら「天然成分配合のもの」
赤ちゃんやペットがいるお家で使う消臭スプレーを選ぶときは、成分表示をチェックしましょう。ペットがいるなら、ペットがなめても安心な成分でつくられているペット専用の消臭スプレーを。赤ちゃんがいるご家庭では、天然成分にこだわったものを選びましょう。
香りの有無で選ぶ
消臭スプレーには「香りつきタイプ」と「無香タイプ」があります。スプレーした空間で香りを楽しみたい方は香りつきタイプを、空間に香りをつけたくない方や香水や芳香剤などの香りを活かしたい方は無香タイプを選びましょう。
収納スタイリスト・整理収納アドバイザー・生き方スタイリスト
香りの好みはあっているか
香り付きタイプの場合、スプレーしたあとに残る香りも重要です。嫌なニオイが消えても、好みじゃない香りが部屋中に広がってしまっては本末転倒。できることなら店頭でシュッとひと吹きして、香りを確かめてみてください。
小さいサイズがあれば試し買いして、使いたい場所でスプレーしてみるのが賢い選び方です。
使いやすさや、詰替え用があるかチェック
収納スタイリスト・整理収納アドバイザー・生き方スタイリスト
毎日使うものだけに使いやすさは重要
スプレータイプの商品の良し悪しを決めるポイントに、ボトルの使いやすさがあげられます。
スプレーしやすいか、液だれしにくいか、噴射口は詰まりにくくないか、最後まできちんと噴射されるか、詰め替えはあるか、詰め替えやすいか……など、毎日使うことを考えるとボトル自体の性能は重要です。
缶タイプのスプレーは、噴射はしやすいですが、処分しにくいのであまりおすすめしません。
【洋服・布製品向け】消臭スプレーおすすめ7選
洋服や布製品に使える消臭スプレーを紹介します。生乾き臭や汗臭、たばこのニオイが気になる方はチェックしてみてください。

白元アース『ノンスメル清水香・衣類・布製品・空間用スプレー無香』














出典:Amazon
内容量 | 300ml |
---|---|
香り | 無香 |
成分 | 両性界面活性剤系消臭剤、エタノール、除菌剤 |

ブレイスビー『シュシュキッキ リフレッシャー』






出典:楽天市場
内容量 | 300ml |
---|---|
香り | 無香 |
成分 | ミネラル、水 |

ジェームズマーティン『フレッシュサニタイザー スプレーボトル』












出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
香り | 無香 |
成分 | エタノール、DL-リンゴ酸、グリセリン脂肪酸エステル、DL-リンゴ酸ナトリウム、精製水 |

P&G『ファブリーズ あらいたてのお洗濯の香り』












出典:Amazon
内容量 | 370ml |
---|---|
香り | あらいたてのお洗濯の香り |
成分 | トウモロコシ由来消臭成分、除菌成分(有機系)、香料 |
花王『リセッシュ除菌EX 消臭ストロング』










出典:Amazon
内容量 | 370ml |
---|---|
香り | フレッシュハーブの香り |
成分 | 両性界面活性剤、緑茶エキス、除菌剤、香料、エタノール |
レノアジャパン PROUDMEN『スーツリフレッシャーミニ』
















出典:Amazon
内容量 | 1本あたり15ml |
---|---|
香り | シトラス・ムスク、グリーンウッド、グルーミング・シトラス |
成分 | 消臭液、精製水、香料、界面活性剤、防腐剤 |
興和堂『急速イオン消臭スプレーヌーラ』


















出典:Amazon
内容量 | 210ml |
---|---|
香り | 無香 |
成分 | 液体イオン交換体、エタノール、精製水 |
【部屋向け】消臭スプレーおすすめ3選
お部屋のニオイをなんとかしたい! とお悩みの方にぴったりの空間用消臭スプレーを紹介します。
P&G ファブリーズ『ファブリーズマイクロミスト』














出典:Amazon
内容量 | 300ml |
---|---|
香り | クラシック・ガーデン、エレガント・リリー、フレッシュ・シトラス、ウォータリー・モリンガ |
成分 | 消臭成分、とうもろこし由来成分、香料、保存料、水、エタノール |
日本軽窓『ディオテックスプレー』














出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
香り | 無香 |
成分 | ジ・アルキル・アミノ・アリール・スルフォネート、抗菌剤(aPIZAS)、クエン酸、還元化水 |
ハル・インダストリ『瞬間消臭スプレー』












出典:Amazon
内容量 | 420ml |
---|---|
香り | 無香 |
成分 | 植物性抽出物 |
【靴・トイレ向け】消臭スプレーおすすめ3選
トイレのあとや、靴を脱いだときに気になるニオイをすっきりと消臭してくれる消臭スプレーを紹介します。
レキッドベンキーザー・ジャパン『ドクターショール 消臭・抗菌 靴スプレー』














出典:Amazon
内容量 | 150ml、40ml(持ち運び用) |
---|---|
香り | 無香、ベビーパウダー |
成分 | コーキンマスター(有機・無機複合系抗菌・防カビ・防藻剤)、消臭剤、香料、イソプロピルメチルフェノール、エタノール |
エステー『消臭力 トイレ用スプレー ウイルス除去プラス』

出典:Amazon
内容量 | 280ml |
---|---|
香り | クリーンソープ、フレッシュグリーン |
成分 | 複合系消臭剤、香料、エタノール、非イオン界面活性剤、除菌剤 |
クリヤケミカル『消臭クリヤ』






出典:楽天市場
内容量 | 300ml |
---|---|
香り | 無香料 |
成分 | 陽イオン界面活性剤、フェノキシエタノール、アルコール類 |
【赤ちゃん・ペット向け】消臭スプレーおすすめ3選
赤ちゃんやペットにやさしい成分で作られた消臭スプレーをご紹介します。

粂川印刷 おもいやりシリーズ『大豆でできた除菌・消臭スプレー』
















出典:Amazon
内容量 | 400ml |
---|---|
香り | - |
成分 | 大豆脂肪酸(ナノソイコロイド/ISO14001取得原料)、純水 |
アルサ『ベチベルミストPRO』
















出典:Amazon
内容量 | 250ml |
---|---|
香り | 無香、ペパーミントの香り |
成分 | エタノール(食品添加物)、ベチベル(イネ科植物)エキス、水 |
スパイス『ヒノキ天然消臭除菌スプレー』

出典:Amazon
内容量 | 300ml |
---|---|
香り | ヒノキ、パルマローザ、ラベンダー、ユーカリ、ベルガモット、レモングラス、ローズ |
成分 | 天然木曽ヒノキ蒸留水、天然精油(ひのき以外) |
「消臭スプレー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 消臭スプレーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの消臭スプレーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
消臭力・除菌力のほか必要な機能を考えて! ライフスタイル提案のプロからのアドバイス
収納スタイリスト・整理収納アドバイザー・生き方スタイリスト
使う頻度が高いなら、使い勝手のいいものを
消臭スプレーは、さまざまな角度から必要な効果や機能を考えて選んでください。
消臭力・除菌力はもちろん、安全性・速乾性・香りの好み・コスパ・買いやすさなど、選ぶための要素はたくさんあります。とくになかなか洗うことのできないソファーやカーペットなどの布製品には、こまめにスプレーすることで嫌なニオイを防いでくれるので、「毎日使いやすいかどうか」という観点も重要です。
ぜひお気に入りの消臭スプレーを見つけてください。
番外編:消臭スプレーは手作りできる?
消臭スプレーはドラッグストアなどで手軽に購入できる材料で手作りできます。自分だけのオリジナル消臭スプレーを作ってみませんか?
かんたんな材料で手作りOK! オリジナルの香りも楽しめる
消臭スプレーの材料は無水エタノール、精製水、好きな香りのアロマオイルだけ。アロマオイルは複数の香りを組みあわせて楽しめるので、いくつか調合して自分だけの香りを楽しめます。
消臭力を重視される方は、抗菌作用のあるアロマオイルを選ぶとより効果的です。無水エタノールや精製水はドラッグストアなどで手軽に購入できるので、ぜひお試しください。
水道水を使った場合は早めに使いきる
無水エタノールや精製水が手に入らない場合は、クエン酸と水道水で代用できます。水道水100mlにクエン酸を小さじ半分入れたスプレーボトルに、好きな香りのアロマオイルを入れてよく混ぜたら完成です。水道水で手作りした消臭スプレーは数日で使いきるようにしてくださいね。
そのほかの「消臭剤・脱臭剤」の記事もチェック! 【関連記事】
最後に
ライフスタイル提案のプロ・吉川永里子さんへの取材をもとに、消臭スプレーの選び方とおすすめ商品を紹介しました。消臭力や除菌力だけではなく、必要に応じた効果や香りなどを選ぶことがポイントです。ご自身の用途や好みにあう、消臭スプレーを探してみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:拝島 祐子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/09/07 商品情報の更新を行いました。(協力:マグスター 掲載:マイナビおすすめナビ編集部 成田晴香)
※2020/12/15 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
2008年より収納スタイリストとして活動を開始。片づけられない女だった過去の経験を活かし、「片づけはストレスフリー生きる近道」をモットーに、ざっくばらんに整理収納について説く。 働く女性・妻・母の目線で行うライフスタイル提案が好評で、個人宅でのアドバイスから、メディア出演・講演など、テンポのいい分かりやすい言葉で女性の暮らしを全力サポート。 これまでに10000人以上に片づけをレクチャー。 また、これらの経験をいかし、オリジナル手帳「わたしの暮らし整理手帳」の出版・制作に携わる。 プライベートでは、ステップファミリーとなり、賃貸住宅に夫と4人の息子達と暮らす。 著書『なかなか捨てられない人ための鬼速片づけ』『ズボラさんのための片づけ大事典』など多数。