ペットのプロに学ぶペットの消臭剤の選び方
ペットのプロ・石原美紀子さんに、犬猫専用消臭剤を選ぶときのポイントを教えてもらいました。どのような点に注目して選んでいけばいいか、犬猫専用消臭剤選びに迷っている人は参考にしてください。
安全性の高い「ペット専用の消臭剤」を選ぶ
愛玩動物飼養管理士・ペット栄養管理士
なめても安全なだけでなく消臭効果も高いんです!
消臭剤には人間用(居住空間や布製品用)とペット用のものがあります。
ペット用の消臭剤は、ペットの体についてペットが舐めるようなことがあっても、安全が担保されている成分で作られています。
人間用(居住空間や布製品用)が危険というわけではありませんが、ペット専用の消臭剤を選ぶほうがベターです。また、後述する「ペットから生じるニオイ」消しに特化しており、消臭効果も高いです。
ペットのニオイには、ペット専用の消臭剤を選ぶほうが、安全なだけでなく効果も高い。
スプレー・シート・据え置きタイプの特徴を見極める
愛玩動物飼養管理士・ペット栄養管理士
どれか一つを選ぶよりも、使い分けが大切です
ペット用消臭剤には、大きく分けてスプレー、シート、据え置きがあります。
「スプレータイプ」は手軽で即効性もありますが、掃除を行う場合には拭き取り用のペーパーなどを別途用意する必要があります(私は衛生上、ペットがいるご家庭での拭き掃除に雑巾などはおすすめしていません、使い捨てがベストです)。
「シートタイプ」は消臭と掃除が同時にできます。ただし、部屋に漂うニオイの除去への即効性は、「スプレータイプ」と比べると弱いです。
「据え置き型」は、ペットがいる居住空間を常に消臭できます。ただ、定期的に交換する必要がありますし、掃除はできません。3つのタイプをうまく使い分けることが、人とペットが快適に暮らせる居住空間作りのコツです。
「スプレータイプ」の消臭剤は即効性が高い
サッと手軽に使えて即効性もある「スプレータイプ」。雨の日のムレたニオイのような菌が原因のニオイには、しっかり除菌できる成分入りが便利。
「シートタイプ」の消臭剤は掃除と消臭が同時にできる
そのまま室内の除菌や掃除に使える「シートタイプ」。フローリングワイパーに付けて使用することもできる大判・厚手のシート。
「据え置き型」の消臭剤は常に消臭し続けられる
「据え置きタイプ」は掃除はできないものの、常時消臭し続けられるメリットあり。
無香タイプと香り付きタイプ、どちらが効果的?
愛玩動物飼養管理士・ペット栄養管理士
香り付きは早く効きますが、好き嫌いもありますね
消臭スプレーには無香性の製品と香りが付いた製品があります。どちらも効き目にはさほど変わりはありませんが、香りが付いた製品のほうがペットのニオイを素早くごまかせます。
もっとも「スメハラ」という言葉があるように、香り自体が苦手という方もいらっしゃいます。また、ポプリやリードディフューザー(リードと呼ばれるスティックを挿して香りを広げる香りグッズ)にこだわっているから、香りが混ざるのが嫌という方もいます。そういう方は、無香タイプをチョイスしましょう。
日頃は無香タイプを使い、お客様が来たときに香り付きタイプを使うというのもアリです。
消臭したいニオイの種類を明確にする
愛玩動物飼養管理士・ペット栄養管理士
ペットのオシッコ臭やフン臭、体臭、気になるのは?
ペットから生じるニオイには、オシッコ臭やフン臭、体臭、ペットのニオイが染みついたソファなどの布製品からただようニオイなどがあります。また、雨の日に散歩したり、おうちでお風呂に入れた後によく乾かさなかったりすることで発生する臭いもあるのです。さらに、飲み水がアゴ下のヒゲなどに付いて生乾きにしておくと雑巾のようなムレ臭がすることもありますし、かじるオモチャなどに付く口臭などもあります。
このように、臭いの元になるものが多岐にわたっているため、単に「消臭剤」としているものよりも、目的別に特化した消臭剤のほうが消臭効果は高いです。まず、何のニオイを消したいのか、ニオイを嗅いで明確にしましょう。
消臭剤に含まれている成分をよく見て調べる
愛玩動物飼養管理士・ペット栄養管理士
成分に疑問を持ったら、薬学事典などで調べてみて
ペット専用の消臭剤は、ペットがなめても安心な成分でつくられていますが、少しでも成分に疑問を持ったら、薬学事典などで調べてみましょう。
私は、化学物質環境・安全管理用語事典や化粧品成分辞典などで調べたり、獣医師に聞いたりして、薬学上、化学上、安全が担保されていると考えられる物質からつくられた製品のみをおすすめするようにしています。
インターネットでも調べられますが、ネット上にはエビデンス上安全性が担保されている成分についても、いたずらに危険を煽るような記述もありますので、注意が必要です。
ペットのプロがおすすめする犬猫専用消臭剤13選
ここまでに紹介した犬猫専用消臭剤の選び方のポイントをふまえて、ペットのプロである石原美紀子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。犬や猫を飼っている方には必見の情報です!

アース・ペット『ジョイペット 天然成分消臭剤 オシッコのニオイ・汚れ専用』










出典:Amazon
本体サイズ | 幅9.5×奥行5.0×高さ19.6cm |
---|---|
本体重量 | 340g |
内容量 | 270g |
原産国 | 日本 |
ペットの種類 | 犬・猫 |
タイプ | スプレータイプ |

ライオン『シュシュット! オシッコ・ウンチ専用消臭&除菌』








出典:Amazon
本体サイズ | 幅8.8×奥行4.5×高さ21.0cm |
---|---|
本体重量 | 365g |
内容量 | 300g |
原産国 | 日本 |
ペットの種類 | 猫(犬用もあり) |
タイプ | スプレータイプ |

ワールド・ペットケア・プロダクツ『マイクロシンAHW スキンケア』

出典:Amazon
本体サイズ | - |
---|---|
本体重量 | - |
内容量 | 120g |
原産国 | メキシコ |
ペットの種類 | - |
タイプ | スプレータイプ |
ニオイの元をスッキリ除菌! 雨の日のムレ臭に!
雨の日にお散歩したあとや、おうちシャンプー後の乾燥が不十分だったりしたときに、雑巾のようなムレ臭がすることがあります。雑菌の繁殖によるものなので、消すためにはきちんと除菌する必要があります。そこでおすすめなのがこの製品。もともとは動物の傷を消毒することなどが目的の製品なので、安全性は折り紙つき。ステロイドや抗生物質、アルコールは一切使っていません。
「スキンケア」はスプレータイプなので、シュッと吹きかけたブラシでワンちゃん、猫ちゃんの体をスプレーするだけで雑巾臭が消えます。主な除菌成分は次亜塩素酸。そう聞くと名前にドキッとしますが、食器用漂白剤などに入っている「次亜塩素酸ナトリウム」とは全くの別物です。次亜塩素酸は除菌力、ウイルス抑制力にすぐれて安全性が高いことから、ほ乳瓶の除菌や食材の洗浄、プールの除菌などにも使われる成分です。安心して使ってください。

コジマ『プラチナクリア NEXT 詰め替え用 500ml』

出典:Amazon
本体サイズ | - |
---|---|
本体重量 | - |
内容量 | 250g |
原産国 | 日本 |
ペットの種類 | - |
タイプ | スプレータイプ |

カーメイト『ドクターデオ 置きタイプ 部屋・ペット用』










出典:Amazon
本体サイズ | 幅6.9×奥行8.0×高さ8.0cm |
---|---|
本体重量 | 228g |
内容量 | 130g |
原産国 | - |
ペットの種類 | - |
タイプ | 据え置きタイプ |

アース・ペット『ジョイペット オシッコ汚れ専用おそうじシート』








出典:Amazon
本体サイズ | 幅18.7×奥行18.7×高さ19.4cm |
---|---|
本体重量 | 1400g |
内容量 | - |
原産国 | 日本 |
ペットの種類 | - |
タイプ | シートタイプ |
1枚あたり11円でオシッコ汚れがスッキリ!
25枚入りもありますが、筆者のおすすめはコスパがいいお徳用です。シートタイプで、1枚あたりのサイズが33cm×18cmなので、フローリングワイパーにぴったりサイズなのがポイント。トイレの拭き掃除はもちろん、床、畳、フローリングなど家全体の拭き掃除に使えます。ペットがいる家はフローリングの床にもペットの毛やニオイが染みつきがちですが、これをフローリングワイパーに付けて日頃のお掃除に使うだけで、ペットのニオイを軽減できます。
香りもやさしいハーブ系です。主なおそうじ成分はグリコール類、界面活性剤、緑茶乾留エキス、CPC、ポリクオタニウム-61(リピジュア)です。CPCは塩化セチルピリジニウムで、歯みがきなどにも使われている安全な殺菌剤です。ポリクオタニウム類はヒト用のクリームなどにも使われる保湿剤です。

アース・ペット『ジョイペット 天然成分消臭剤 ネコのフン・オシッコ臭専用』










出典:Amazon
本体サイズ | 幅9.5×奥行5.0×高さ19.6cm |
---|---|
本体重量 | 340g |
内容量 | 270g |
原産国 | 日本 |
ペットの種類 | 猫 |
タイプ | スプレータイプ |
猫ちゃんのフン・オシッコ臭に特化
私は犬、猫両方と暮らしたことがありますが、犬とネコのオシッコのニオイはちょっと違います。時間が経つと、ワンちゃんよりも猫ちゃんのオシッコのほうが臭います。その原因は、ネコ科のうちイエネコ(家庭で飼われている猫)などの一部の動物の尿中に存在する「フェリニン」というアミノ酸です。オシッコ後に時間が経つと、このフェリニンが原因で、アンモニアとも違うかなりきついニオイを放ちます。
このニオイをすっきり消してくれるこのスプレーは、緑茶乾留エキス、ヨモギ乾留物などの天然成分でつくられているので安心です。成分中の「月桃水SH」の原料である月桃(げっとう)の葉には、防虫、防カビ、殺菌、消臭の効果があるといわれています。月桃水SHは人間用の化粧水にも使われており、安全な成分です。

オレンジクオリティ『オレンジX』

出典:Amazon
本体サイズ | - |
---|---|
本体重量 | - |
内容量 | 800g |
原産国 | 日本 |
ペットの種類 | 犬 |
タイプ | ボトルタイプ |
ペットのシャンプーにも使えるオレンジオイル
オレンジの皮から抽出されたオレンジオイルが主原料で、100倍に薄めればペットのシャンプーに、10倍に薄めてペットの洋服の洗濯や消臭、お掃除などに使える多目的洗剤です。専用のスプレーボトルもありますが、100均のスプレーボトルで十分です。薄めて家中で使える製品なので、すでに愛用されている方も多いでしょう。自然なオレンジの香りで、ペットの体臭やオシッコ臭を除去してくれます。私は10倍に薄めたスプレーを、玄関掃除やペットのトイレ掃除、人間のトイレ掃除などに使い、100倍に薄めたスプレーを犬のブラッシングスプレーに愛用しています。
注意点はひとつだけ。水で薄めて作った『オレンジX』スプレーは、なるべく2週間以内に使い切るようにすることです。天然成分で作られているので、時間が経つと香りが劇的に変わってしまいます。短期間で使い切るようにしましょう。そのため、お徳用ボトルではなく、800mlサイズを推奨しています。

FLF『プリジア(スプレータイプ)』

出典:Amazon
本体サイズ | 幅8.0×奥行6.0×高さ21.0cm |
---|---|
本体重量 | 600g |
内容量 | 400g |
原産国 | - |
ペットの種類 | 犬・猫 |
タイプ | スプレータイプ |
除菌成分入りで子犬のトイレ失敗にも効果的
主な消臭・除菌成分は「次亜塩素酸」で、厚生労働省のウイルス抑制マニュアルでも、介護施設や保育所でのウイルス対策として紹介されている除菌成分です。オシッコ臭や体臭などを除去してくれます。また、ペットのおもちゃにはペットの口臭がしみつきますが、おもちゃに吹き付けるだけでニオイが気にならなくなります。サークルやクレートのふきとり掃除にも使えます。
また、自分のオシッコのニオイが付いている場所にくりかえし粗相してしまうタイプの子犬には、この商品が特におすすめです。子犬が粗相したあとに、このスプレーを吹きかけて拭き取り、仕上げにもう一度このスプレーを吹きかけると、同じ場所で失敗することが少なくなります。

アイリスオーヤマ『ペット用消臭剤』

出典:Amazon
本体サイズ | 幅10.5×奥行5.6×高さ20.0cm |
---|---|
本体重量 | 450g |
内容量 | 400g |
原産国 | 日本 |
ペットの種類 | 犬 |
タイプ | スプレータイプ |
犬や猫が快適に暮らせる清潔な空間を保つように心掛けよう
愛玩動物飼養管理士・ペット栄養管理士
ワンちゃん、猫ちゃんの体臭は、ブラッシングスプレーを付けて定期的にブラッシングすることでかなり軽減されます。できれば、週2回はブラッシングをしてあげてください。ワンちゃんは毛玉や抜け毛を軽減できてお掃除の手間が省けますし、猫ちゃんは体をなめることによる毛玉吐きが少なくなります。
また、ワンちゃんは月1回程度シャンプーしてあげると、体臭が少なくなります。オシッコ臭やフン臭の大半はトイレから漂いますので、ワンちゃんのトイレシートや猫ちゃんのネコ砂はまめに換えてあげるようにしましょう。
ほかにもある! 使ってみたい消臭剤を紹介
星野発酵『酵素消臭剤Change』














出典:Amazon
本体サイズ | - |
---|---|
本体重量 | - |
内容量 | 250cc |
原産国 | - |
ペットの種類 | 犬・猫 |
タイプ | ボトルタイプ |
グッドウィル『バイオウィルクリア』

出典:Amazon
本体サイズ | 幅21.8×奥行6.8×高さ8.7cm |
---|---|
本体重量 | 366g |
内容量 | 300g |
原産国 | - |
ペットの種類 | 犬・猫 |
タイプ | スプレータイプ |
エステー『お部屋の消臭力ペット用 フルーティーガーデン』












出典:Amazon
本体サイズ | 幅10.0×奥行7.0×高さ16.5cm |
---|---|
本体重量 | 500g |
内容量 | 400g |
原産国 | 日本 |
ペットの種類 | 犬 |
タイプ | 据え置きタイプ |
「犬猫専用消臭剤」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの犬猫用の消臭剤ランキングを参考にする
Amazon、Yahoo!ショッピングでの犬猫用の消臭剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ニオイが気になる方へおすすめアイテムをさらに紹介
ライフスタイル提案のプロ・吉川永里子さんに、消臭スプレーの選び方とおすすめ商品をお伺いしました。
ふくふく動物病院の院長である平松育子さんへお話をうかがい、猫用ペットシーツを選ぶときのポイントとおすすめ商品を教えていただきました。
ドッグトレーナーの金子真弓さんに、犬用ペットシーツの選び方やおすすめ商品を教えていただきました。犬用ペットシーツをお探しの方はぜひ参考にしてくださいね。
インテリアデザイナーの網村眞弓さんへの取材をもとに、おすすめのペット用タイルカーペットをご紹介していきます。
「ふくふく動物病院」の院長・平松育子さんに猫用の消臭剤の選び方と、おすすめ商品を5つ挙げていただきました。
ふくふく動物病院・院長の平松育子さんへの取材をもとに、ペット用脱臭機の選び方とおすすめ製品10選を紹介します。
犬や猫にとって安心な成分の消臭剤を選んであげてください
ペットを飼っているとオシッコやフン、口臭など、ペットの体から発生するニオイだけではなく、さまざまなニオイがあります。毎日体をきれいに拭いてあげたり、定期的にお風呂に入れてあげたりなど、ある程度飼い主側で対策を施すことは可能です。
しかし、いつも一緒にいる家族はあまり感じなくても、外から訪れた人などはわずかなニオイでも敏感に感じ取ることがあります。共に生活する家族もお客様も快適に過ごせる空間づくりをするために、手軽にニオイを消臭するなら「犬猫用消臭剤」が便利です。ペット専用のタイプなら、ペットが舐めても安心なタイプが多く、香料が使われていないものもあります。
本記事を参考ににして、ぜひ快適な空間を実現してください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/03/26 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(協力:マグスター 掲載:マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
青山学院大学卒業後、出版社で雑誌・書籍の編集に携わったのち独立。 犬の訓練をドッグトレーニングサロンで学びながら、愛玩動物飼養管理士1級、ペット栄養管理士の資格を取得。 著書に「ドッグ・セレクションベスト200」、「室内犬の気持ちがわかる本」(ともに日本文芸社)、「犬からの素敵な贈りもの」(出版社:インフォレスト) など。愛犬はオーストラリアン・ラブラドゥードル。