ペット用脱臭機と空気清浄機の違いは?
犬や猫などを飼っているご家庭の悩みのひとつとなる、ペットのニオイ。愛するペットといえども、体臭やトイレ臭などはどうしても気になるものですね。そこで検討したいのが、ペット用の脱臭機です。
脱臭機を検討する際に気をつけたいのが空気清浄機との違い。消臭や脱臭機能つきの空気清浄機もありますが、専用の機能ではないため高い消臭効果は期待できない場合が多いです。
一方で、脱臭機はアンモニア臭などの悪臭除去を目的とした機能がついているため、消臭効果にすぐれています。
ペット用脱臭機の選び方 犬猫の気になる臭いを強力消臭!
それでは、ペット用脱臭機の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】脱臭方法
【2】部屋の広さに合う脱臭機
【3】静音性
【4】ランニングコスト
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
ペット用脱臭機のおすすめ商品をスグにチェック
【1】脱臭方法をチェック
商品によってさまざまな脱臭方法がありますが、解決したいニオイに合わせて適切なアプローチ方法を選ぶことが重要です。
ここでは「オゾン酸化法」「触媒分解法」「グラフト重合法」という3タイプの脱臭方法について説明していきます。
▼殺菌効果に期待できる「オゾン酸化法」
オゾン酸化法とは、脱臭や殺菌作用を持つオゾンを使ってニオイのもととなる物質を除去する方法です。除去をする際に毒性物質などが発生しないため、安全性の高い消臭方法になります。
空気中の酸素を原料とするため、オゾン酸化法を採用した脱臭機は補充材が不要でランニングコストが低いのが特徴です。
▼ニオイのもとを化学分解する「触媒分解法」
触媒分解法とは、触媒にニオイのもととなる物質が付着することで化学分解が起き、脱臭する方法。スペースを必要とせず、コンパクトな脱臭機が多いのが特徴です。
触媒は定期的に交換する必要がありますが、近年では長期間利用できる触媒が開発されています。触媒分解法を活用した脱臭機を選ぶ際には、触媒の交換年数も気をつけてみるべきでしょう。
▼新技術で近年増えている「グラフト重合法」
グラフトとは園芸手法である「接ぎ木」という意味で、消臭機能を持つ分子をくっつけることで別の物質を生成する手法です。
従来の消臭法とは異なり、悪臭の原因となる物質だけを吸着させ、化学反応により無臭化させます。
アロマや花などの香りはそのまま残すので、芳香剤などとの併用も可能です。
【2】部屋の広さに合う脱臭機をチェック
脱臭機には機種により適用範囲が明記されていますので、「どの部屋で使いたいか」を想定して選ぶことが重要です。
たとえばトイレや玄関などで使いたい場合は、10畳以内に適応した小型の脱臭機で充分。寝室やリビングなどの広い部屋で使う場合は、適用範囲の広い大型の脱臭機を選びましょう。
【3】静音性をチェック
動物は聴覚がすぐれているため、脱臭機の作動音はストレスになりえます。
オゾンを放出させるタイプの脱臭機の場合、ファンの音がほかの消臭方法のものより大きくなってしまう場合もあるため注意が必要。静音性にすぐれた脱臭機を選ぶことをおすすめします。
【4】ランニングコストも考慮して
脱臭の方法は、オゾン酸化法や触媒(しょくばい)分解法など商品によってさまざまです。触媒などの補充材の交換が必要な場合、たとえ本体が安くてもランニングコストは高くなってしまいます。
電気代のみで済むものもありますので、脱臭機を選ぶ際にはランニングコストも考慮するようにしましょう。
ペット用脱臭機を選ぶときの大切なポイントは3つ 動物病院・院長よりアドバイス
・部屋の広さに合ったものを選ばないと効果を感じられないこともありますので、適用範囲はしっかりチェックしましょう。
・動物は人間以上に音に敏感です。音がストレスにならないように静かなものを選ぶことも大切です。
・毎日使うものですから、ランニングコストも考慮して選びましょう。
おすすめ商品の比較一覧表
ペット用脱臭機のおすすめ商品を紹介! 人気の富士通やシャープも厳選!
ここからは、ふくふく動物病院・院長の平松育子さんと編集部が選ぶ、おすすめのペット用脱臭機10選を部屋の広さ別に紹介していきます。
設置場所や部屋の広さを考慮しつつ、脱臭方法・静音性・ランニングコストをチェックしながらご自宅にぴったりの商品を選んでくださいね。
【10畳以下】ペット用小型脱臭機おすすめ4選
はじめに、ペットのトイレスペースや個室で使うことができる適用範囲10畳までのペット用脱臭機を紹介します。

繰り返し使える充電式脱臭機
ペットのトイレ臭対策に使いたい、オゾン酸化法を採用した小型脱臭機です。コンパクトな見た目ながら6畳に対応できます。充電式なので繰り返し使えるうえに、コンセントのない場所にも設置可能。ペットのトイレ近くに置くことで、より効率的な消臭を実現できるでしょう。
赤外線センサーを搭載しているのでペットのトイレ後に即座に消臭と除菌を行なえます。多頭飼いでトイレの管理に苦労されている方にはとくにおすすめです。
コンセントに挿すだけのかんたん操作
オゾンの量を2段階で調整可能。2畳から6畳まで使用でき、ペットのトイレまわりから居間まで幅広く利用できます。ニオイがこもりやすいトイレなど、場所によってオゾンの発生量を切り替えできることもメリットのひとつです。
コンセントに直接挿すタイプで、設置スペースを確保しなくてもコンパクトに使用できます。コードレスなのでペットが噛むなどの心配も軽減されるでしょう。
フィルター交換不要でコスパよし
光触媒方式の脱臭機。350ml缶ほどの大きさながら8畳分の部屋に対応しています。通常であれば光触媒フィルターは適時交換が必要になりますが、セラミック製のフィルターを活用することで交換不要を実現! ファンの働きで空気を光触媒に強制的に通過させることで、さらに大きな消臭効果が期待できます。
コンセントに挿し込むだけで操作がかんたんなところも魅力です。24時間使い続けても月当たりの電気代はわずか約29円。コストパフォーマンスの高さに期待が持てます。
消臭の早さが決め手!
グラフト重合法の消臭ジェルを内蔵しているのが特徴。6畳までの部屋に対応しています。乾電池式でコードレスのため、設置場所を選びません。壁に掛けても使えるため、ペットのトイレスペースなど気になる場所にピンポイントで設置できます。
グラフト重合法で特筆すべき効果は悪臭のみを除去すること。悪臭の分子のみ吸着するのですばやい消臭が期待できます。
【11~19畳】ペット用中型脱臭機おすすめ1選
続いて、11~19畳ほどのリビングや寝室などで使える中型のペット用脱臭機を紹介します。
光触媒とイオンによるダブルアプローチで脱臭
光触媒方式に、高濃度イオンの働きが加わったハイパワーな脱臭機。円筒形状の光触媒フィルターにより広範囲の脱臭を可能にします。イオン濃度をさらに高めた技術「プラズマクラスターNEXT」がニオイの原因菌までアプローチ! 衛生面にも気を配りたい方におすすめです。
15畳に対応できるので寝室からキッチン、リビングまで活用可能。スリムな見た目で持ち運びがしやすいので、用途に合わせて日々活躍してくれるでしょう。
【20畳以上】ペット用大型脱臭機おすすめ3選
最後に、20畳以上の広い部屋の脱臭や、複数の部屋の消臭に便利な脱臭機を紹介します。

手のひらサイズでパワフルな性能
充電式のオゾン脱臭機。スイッチを押すだけのかんたん操作で、モードは3つから選ぶことができます。業務用モードでは18〜30畳、家庭用モードは強弱の2段階があり2〜18畳まで対応可能。
コンパクトな手のひらサイズなので、ペットのトイレから広いスペースのリビングまで、どこにでも手軽に移動させて使うことができるのがメリットです。
防滴仕様なので、入浴後のお風呂場など高湿度下でも使用できますよ。
業務用の消臭力を自宅で発揮
20畳に対応できるハイパワー。リビングからキッチン、廊下、トイレまでのドアをすべて開けて、ペットがいるお部屋を一気に脱臭するという使い方も可能です。業務用も兼ねているため、オゾン生成量は最高で1時間あたり200mg。医療施設やペットショップでも導入されている実力派の脱臭機です。
水洗いができる活性炭フィルターを装備。フィルターの交換は不要でお手入れがかんたんなのもうれしいところです。
トリプル効果で効率のよい脱臭を実現
3段階の消臭方法を採用したハイブリッドな脱臭機。触媒分解法、オゾン酸化法、消臭剤法の相乗効果でスピーディーに消臭します。
とくに低濃度オゾンによる消臭剤は、カーテンやソファーなど室内に染みついたニオイまで撃退。長くペットと暮らしているご家庭にも効果が見込めるでしょう。
空気清浄フィルターを完備し、ペットの毛だけでなくダニのフンや花粉までキャッチ! 清潔な空気のなかで快適に暮らすことができます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ペット用脱臭機の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのペット用脱臭機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
消臭剤、空気清浄機のおすすめはこちら 【関連記事】
ペット脱臭機で快適な空間に
ペット用脱臭機の選び方やおすすめ商品を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
大切なペットと長く快適に暮らすためにも、脱臭機は便利なアイテム。なかには空気中のほこりや毛も一緒に吸い取ってくれる商品も。脱臭方法やランニングコストなどに注目して、ペットライフを快適なものにしてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院を2006年に開業。得意分野は皮膚病です。2019年4月より皮膚科と内科中心の病院を目指していきます。飼い主さまのお話をしっかり伺い、飼い主さまと協力し合いながら治療を進めていくように心がけています。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。