「猫のにおい消し」のおすすめ商品の比較一覧表
猫のにおい消しの選び方 マーキングや粗相してしまったときのおしっこ臭い消しに
まずは、猫のにおい消しの選び方をご紹介します。
【1】置き型かスプレーか、目的にあったタイプを選ぶ
猫のにおい消しは大きく「置き型タイプ」と「スプレータイプ」の2種類に分かれます。1日を通してにおい対策をしたい場合には「置き型タイプ」、必要に応じて瞬間的に使用したい場合は「スプレータイプ」がいいでしょう。両方のタイプを利用し、臨機応変ににおい対策をすることもおすすめです。
置き型タイプの場合、こぼれた液体をなめると、中毒や体調不良を起こす可能性があるので、猫が倒さない場所に置くか、液体が入っていないもの・こぼれないものを選ぶようにしましょう。
【2】においを断ち切る消臭剤タイプがおすすめ
におい消しには、「いい香りで気になるにおいをわからなくする」ものと「根本的ににおいのもとを断ち切る」ものがあります。購入前に、製品がどちらのタイプなのかを確認しましょう。
消したいにおいが強烈なものであれば、においの原因を断ち切るタイプでないといつまでもにおいが残ってしまうでしょう。ただし、においの原因を断ち切るタイプのもののなかには、その商品のにおい自体が気になるというケースがありますので、まずはお試しサイズを購入して試してみることがおすすめです。
【3】体臭よりも糞尿のにおい対策を重視して
猫はグルーミングと呼ばれる毛づくろいをよくするので、体臭が気になるということはあまりありません。匂いが気になるのは糞尿のほうです。糞尿の匂いを消臭したいのであれば、次亜塩素酸系・バイオ系などの消臭剤を使うとよいでしょう。
これらの消臭剤はとくに、マーキングをされたときなどにも気になるおしっこのにおいを消臭してくれる作用があります。
【4】安全に使えるかもチェック
猫のにおい消しおすすめ10選 最強のにおい消しはどれ?
ここからは、猫のにおい消しにおすすめの商品をご紹介します。
なめても安心の天然成分が魅力
猫の糞尿専用の消臭スプレーです。100パーセント天然成分でできているため、万が一なめても大丈夫なのがポイント。緑茶消臭成分が配合されているので、さわやかな緑の香りがします。
猫用商品なので、猫砂にも使えるノンアルコールになっており、さまざまなところのにおいを抑える効果を期待できます。もちろん、キャリーバッグやカーペット、床などの使用も可能です。
除菌もしてくれるスプレー
緑茶消臭エキスとカキタンニンが配合されていて、消臭だけでなく除菌もしてくれるのが魅力の商品です。着色剤や芳香剤を使用していないので、シーンを問わず使いやすいのも特徴といえます。
アンモニア・トリメチルアミンと呼ばれるおしっこに含まれる悪臭の成分を、99パーセントシャットアウトしてくれる優れものです。
トイレに使えるまくタイプの消臭剤
紙おむつなど生活関連の商品を広く販売しているユニ・チャームの消臭ビーズです。こちらは猫用でトイレにまくタイプなので、トイレのにおいを手軽に抑えることができます。香りもナチュラルガーデンの他、ナチュラルソープやピュアフローラルの3つがあるので、好みに合わせて選べます。
固まらないかねんタイプの素材を使っているので、トイレに流せるタイプを除いたさまざまな猫用トイレに使うことができます。
猫の尿の独特のにおいを消してくれる消臭剤
消臭剤では難しかった、猫の尿の匂いを抑制してくれる消臭剤です。イオウ化合物という猫のおしっこに含まれる成分にアプローチしてくれるます。トイレはもちろん、猫がマーキングした場所にスプレーするだけという手軽さも魅力です。
猫のにおいの中でも、とくに尿のにおいに困っているという方に推薦したい一品です。
動物病院やペットホテルなどでの使用実績もあり
ペレッティーは、人や動物・環境に対してかなり配慮された商品。除菌・消臭の効果が高いとされる安定型次亜塩素酸ナトリウムを微量に含む除菌・消臭剤です。
スプレーした部分が漂白されてしまったり、家具や床が傷んだりしないかが心配になる方もいらっしゃるでしょう。しかし、金属腐食や漂白性はほとんどないとされています。そのため、家具や床などにも気にせず使えて、しっかり消臭・除菌できます。環境にも動物にも比較的安心なスプレーを探している方におすすめです。
猫に摂取させて便のにおいを軽減することも可能!
乳酸菌・酵母菌など、有用な微生物を培養して作られた消臭剤。猫が排泄した糞尿のにおいはもちろん、猫の飲み水やフードに混ぜて摂取させることで、便のにおいを軽減させることも可能です。体臭が気になる場合には、直接体にスプレーして拭き取ることもできます。
掃除用以外で、猫自身にも使える消臭剤が欲しい方におすすめのにおい消しです。容量は280ml~18Lまで種類も豊富に取り揃えられており、利用状況によって購入しやすくなっています。
においのもとになる成分を分解・消臭!
においが気になるお部屋や場所に置くタイプの消臭・除菌剤です。置いたままで使えるものがほしい方におすすめの商品です。詰め替え用もあるため、経済的なのもポイントです。
消臭成分には安定化二酸化塩素を使用。空気中に成分が拡散してにおいのもとになる成分をキャッチし、分解します。香りで気になるにおいをごまかすのではなく、根本的に消臭するタイプのにおい消しです。
万が一猫がなめても問題なく使用できます。ただし、猫の体調次第では具合が悪くなる可能性があるため、継続してなめる様子が見受けられたときは使用をやめましょう。
ろ紙を引き上げれば香りの強さを調整できる!
お部屋やトイレの消臭剤でよく知られる「消臭元」のペット用です。ペットの糞尿のにおいや体臭に効果的な消臭成分を配合しています。
ろ紙に液体成分が浸み込むことで効果を発揮する商品なので、倒れると液がこぼれてしまうおそれがあります。そのため、ペットの手の届かない場所や、平らで安定した場所へ置くように注意しましょう。
おなじみの消臭剤のペット用
消臭剤として知名度が高い「消臭力」のペット用商品です。ナノパウダーと呼ばれる細かな孔を持て、悪臭を吸着してくれます。置き型なので、置いておくだけで、においを抑え、よい香りが続きます。
香りが続く目安は約2〜3カ月ほどなのでこまめに取り換える必要もありません。また、こちらはペットタイプなので、猫以外の動物を飼っている方にも向いています。
水道水で薄めて使う、お財布にもやさしい消臭剤!
猫の尿臭や、マーキングのためのスプレー臭に特化したにおい消しです。原液で販売されており、水道水で10~30倍に薄めて使用するため、とても経済的。ただし、おしっこをした直後のにおいは消すことができるものの、浸み込んだ尿のにおいに対する即効性はありません。そのため、誤っておしっこをしてしまった直後の掃除におすすめの消臭剤といえます。
原材料は有用微生物群、黒糖、たんぱく質、植物抽出液、消泡剤、水などです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 猫のにおい消しの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での猫のにおい消しの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
動物病院の院長からアドバイス
「消臭剤を使っているのに、なかなかにおいが抑えられない……」とお悩みの方は、においのタイプに合った消臭剤を選ぶのがポイントです。
お部屋全体のにおい対策ならば、「置き型タイプ」を利用して24時間消臭することをおすすめします。尿やうんち、マーキングされた壁など、気になるにおいの原因がピンポイントの場合は「スプレータイプ」でにおいのもとを断つほうがいいでしょう。臨機応変に消臭剤の種類を選び、においの原因を取り除いていくといいですね。
ほかの猫用ケアアイテムもチェック 【関連記事】
におい消しを使って愛猫と快適に過ごそう!
この記事では、猫のにおい消しについてご紹介しました。愛猫とストレスなく室内で楽しく過ごすために、消臭剤は欠かせません。置き型やスプレータイプや尿のにおいに特化したものなど、などさまざまな種類がありますので、状況に応じて使ってみてはいかがでしょうか。
また、植物性の猫に悪影響がないタイプもありますので、猫の体調が気になるという方はこちらを選んでみてください。におい消しを使って、猫のにおいに悩まず快適に暮らしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。