猫の爪切りは必要?
室内で飼っている猫の場合、爪切りを使って爪のケアをしてあげましょう。外で生活している猫の場合は木などで爪とぎをするため爪切りは必要ない場合があります。一方、室内飼いの猫の場合、爪が伸びたままだと家具で爪とぎをしてキズついてしまいます。
ほかにも、カーテンを引き裂いてしまう、家族やほかのペットをひっかいてケガをさせてしまう、といった可能性もあります。また、伸びた爪が巻き爪になり、肉球に刺さり猫自身も痛い思いをすることもあるでしょう。飼い猫の場合爪のケアをしてあげるのが重要です。
猫用爪切りの選び方 嫌がる猫におすすめの選び方も!
ふくふく動物病院の院長である平松育子さんへの取材をもとに、猫用爪切りの選び方のポイントをご紹介します。
猫の年齢や性格に合わせたタイプを選ぶ
猫用爪切りはいろいろな形状のものがあります。実際に使用する猫の爪や年齢、性格に合うものを選びましょう。
子猫や爪のやわらかい猫は「ハサミタイプ」
ふくふく動物病院 院長
猫は年齢によって爪の大きさや形が異なります。たとえば、子猫の爪は小さくてやわらかいので、ピコックタイプやギロチンタイプは向きません。小さめのハサミタイプが切りやすいのでおすすめです。
ハサミタイプの爪きりは、ふだんから使い慣れているハサミと構造や使い方が同じなので使いやすいでしょう。ただし、ハサミタイプは爪に対して均等に力が加わらないので、割れたりひびが入るおそれがあります。
爪切りに慣れるまではハサミタイプで、互いに慣れてきたらギロチンタイプやピコックタイプに変えていくのがおすすめです。
音に驚く猫なら「ギロチンタイプ」
ギロチンタイプは、穴のなかに猫の爪を差し込んで切るタイプの猫用爪切りです。切るときに大きな音がしないため、驚いてしまう猫にも使えます。
ふくふく動物病院 院長
爪切りにはさまざまな形があります。ギロチンタイプは穴のなかに爪を入れてから切るので、慣れるまでは怖いかもしれません。とくにじっとすることが苦手な猫の場合は、深爪になりやすいので注意が必要です。
巻き爪になっている猫には「ピコックタイプ」
ピコックタイプはハサミタイプのように刃をあてると、ギロチンタイプのように爪をホールドしながら切れる猫用爪切りです。大きな爪や厚い爪、巻き爪も切りやすく、大きな音もしません。
ふくふく動物病院 院長
高齢の猫は厚い爪や巻き爪になっていることが多いので、ピコックタイプの爪切りが向いています。
おとなしい猫なら「電動やすりタイプ」も使える
電動やすりタイプは、先端をあてて電動で少しずつ爪を削っていく猫用爪切りです。ほかの爪切りよりもきれいな仕上がりになるのが魅力です。
ただしほかのタイプよりも爪を切るのに時間がかかるため、爪を切っている間におとなしくできる猫に向いています。電池式とUSB式があるため、給電方法も合わせてチェックしておきましょう。
爪が厚め、大きい猫なら「ニッパータイプ」
ニッパータイプは、人間の爪切りと同じく爪をはさんで切る構造の猫用爪切りです。ハサミタイプよりも力が入りやすいため、爪が大きい、爪が厚い猫の爪切りに向いています。
グリップ部分がゴム製ですべらないなどの工夫のあるものを選ぶと、より切りやすいでしょう。
ふくふく動物病院 院長
神経質であったり音に反応しやすい猫には、バチンと大きな音がするニッパータイプの爪切りや、振動の起こる電動やすりタイプは避けたほうがよいでしょう。
仕上がりがきれいなものは選ぶ重要ポイント
ふくふく動物病院 院長
猫の爪切りをおこなうときは、仕上がりにも注意が必要です。爪切りの種類によっては、切り口がギザギザになり、ひっかかれると痛い場合も。
ギロチンタイプは、スパッと切れ味がいいのがポイント。また、音や振動が気にならない猫の場合は、電動爪やすりを使うのもおすすめです。やすりで削ることで、先端を丸くすることができます。爪を削った粉は出ますが、切った爪は飛び散らないのであとかたづけもラクです。
爪が飛び散りにくいものなら片づけがらく
猫用爪切りには、切った爪が飛び散りにくいものがあります。切った爪が飛び散らなければ後片づけがらくなため、飛び散らない機能や工夫があるかどうかもチェックしましょう。
たとえば、電動やすりタイプは爪を削っていくため爪が飛び散りません。ほかのタイプでも飛び散り防止ストッパーなどがついているものもあります。
ほかの機能や付属品もチェックしてみよう
猫用爪切りは商品によっていろいろな機能や付属品がついています。あると便利な機能についてもチェックしておきましょう。
たとえば電動やすりタイプには先端をつけ替えられるカバーやアタッチメントのあるものがあります。小型の猫、大型の猫、犬など爪を切る動物に合わせてつけ替えできます。ほかのタイプには、切り過ぎを防ぐストッパーや、切ったあとに切り口を整えるヤスリが付属しているものがあります。
猫用爪切りのおすすめ11選 ハサミタイプ、ニッパータイプ、ギロチンタイプなど
上で紹介した猫用爪切りの選び方のポイントをふまえて、ふくふく動物病院の院長である平松育子さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

zhihu『ペット(専)爪切り ネイルトリマー』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | ハサミ |
---|---|
材質 | ステンレス |

CEESC『ペット用爪切り』

出典:Amazon
タイプ | ニッパー |
---|---|
材質 | ステンレス |

廣田工具製作所 ざん『ギロチンタイプ 小型犬~中型犬用』

出典:Amazon
タイプ | ギロチン |
---|---|
材質 | 特殊炭素鋼 |

廣田工具製作所 ざん『ピコックタイプ 巻き爪・猫・小型犬~中型犬用』

出典:Amazon
タイプ | ピコック |
---|---|
材質 | 特殊炭素鋼にクロームメッキ加工 |

アニーコーラス『ペット用 使いやすい爪切りセット』

出典:Amazon
タイプ | ニッパー |
---|---|
材質 | 本体:ステンレス、ケース:ポリプロピレン、ヤスリ:ガラス |

AIBORS『電動爪トリマー』

出典:Amazon
タイプ | 電動式 |
---|---|
材質 | ダイヤモンド研磨石 |
スピードややすりの種類が切り替えられる電動式
猫の爪を切りたいが血が出そうで怖いという飼い主さんにおすすめの電動爪やすりです。
やすりの部分が3種類あり付け替え可能なので、子猫から高齢猫まで使えます。スピードは2段階切り替えですので、削りたい部分によってスピードを変えることができます。高速回転しますが、回転音が静かなので怖がりの猫でも大丈夫ですが振動を怖がるようでしたら低速のほうがよいかもしれません。充電式ですので、場所を選ばず利用できます。
爪切りの場合どこまで切ればよいかわからず迷ってしまいますが、爪やすりですので少しずつ削れていくのでいきなり血が出る心配がなくおすすめです。
猫壱『ストレスなくスパッと切れる猫用爪切り』


















出典:Amazon
タイプ | ハサミ |
---|---|
材質 | 本体:ステンレス、ハンドル:ABS、エラストマー樹脂 |
WeinaBingo『ペット用爪切り ネイルトリマー ZAN ギロチンタイプ』












出典:Amazon
タイプ | ギロチン |
---|---|
材質 | ステンレス |
SUWADA、nekozuki『猫 爪切り 日本製 ニッパー』






出典:楽天市場
タイプ | ニッパー |
---|---|
材質 | 本体:ステンレス、ハンドル:エラストマー樹脂 |
ペティオ『プレシャンテ ネイルカッター ストッパー付 猫用』










出典:Amazon
タイプ | ハサミ |
---|---|
材質 | 本体:ステンレス、ハンドル:塩化ビニル樹脂 |
difang『電動爪トリマー』


















出典:Amazon
タイプ | 電動式 |
---|---|
材質 | 黄銅 |
「猫用爪切り」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 猫用爪切りの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの猫用爪切りの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
猫の性格や年齢にあわせて選んであげましょう 動物病院院長からのアドバイス
ふくふく動物病院 院長
猫は年齢によって爪のかたさや太さが変わります。子猫には、やさしく切ることができるハサミタイプをおすすめします。高齢の猫は爪が巻いていたり、厚くなっていることが多く、切ったときに割れてしまうことがあります。そのため、切れ味のいい爪切りを使ったあげたほうがいいでしょう。
また、怖がりの猫の場合は、よく切れて、音の静かなものを選んであげてください。
「猫の爪とぎ器」をお探しの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
猫にとっては欠かせない爪とぎ器。ただ、せっかく設置していても、結局は壁やカーテンなどで爪をとがれてしまい、困っていませんか。もしかしたらその爪とぎ器は、猫の好みに合っていないのかもしれません。そこで今回は、猫にぴったりな爪とぎ器の選び方を、ふくふく動物病院・院長の平松育子先生に取材してきました...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2019/12/02 コンテンツ追加・修正と価格を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院を2006年に開業。得意分野は皮膚病です。2019年4月より皮膚科と内科中心の病院を目指していきます。飼い主さまのお話をしっかり伺い、飼い主さまと協力し合いながら治療を進めていくように心がけています。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。