動物病院の院長に聞く 猫の爪とぎ器の選び方
ふくふく動物病院・院長の平松育子先生に、猫の爪とぎを選ぶときの3つのポイントを教えてもらいました。何気なく使っている爪とぎから卒業して、猫にとっても飼い主さんにとってもwin-winな爪とぎを探してみましょう。
猫が爪とぎしてくれるのはどの素材? 定番のダンボール・とぎ応えの縄・置き場所をとらない布
ふくふく動物病院 院長
「段ボール」「縄」「布」それぞれにメリットあり
爪とぎの素材は、大きく「段ボール」「縄」「布」の3種類に分けられます。
段ボール素材のものは、爪とぎのなかでは定番中の定番といえるでしょう。これまではシンプルなデザインのものがほとんどでしたが、最近では猫が楽しめるよう、さまざまなデザインのラインナップが増えてきました。
縄素材のものには、おもにに丈夫でとぎ応えのある「麻縄素材」や、麻縄よりもやわらかくてとぎカスが出にくい「綿縄素材」があります。爪をといだときの感触が違うので、猫の好みで選びましょう。
布素材の爪とぎは壁に貼ることもできるので、置き場所を取らずお家の空間を活かせるのがポイントです。
マルカン『どこでもツメとぎタワーS』
縄と布の2つの素材でできているので、2つの爪とぎ感を楽しんでもらえます。ネズミのおもちゃも付属しているので、遊びながら爪とぎしてくれそうでいいですね。
>> Rakuten市場で詳細を見る置き場所や使用時の安定性も重視して 床やカーペットに置く? 壁につける?
ふくふく動物病院 院長
床置きなら安定重視、壁つけならしっかり固定重視
体格のよい猫や、力の強い猫の場合、爪とぎを使っている最中にひっくり返してしまうことがあります。とくに軽い爪とぎは、猫の勢いに負けてしまいがちです。
床置きタイプなら、ある程度の重みがある安定した形のものをチョイスしましょう。
壁に取りつけるタイプなら、しっかりと固定できるものをチョイスして、外れたり剥がれ落ちたりしないようにしましょう。
飼い主さんのお掃除しやすさも大切 削りカスが散らかるとたいへん……
ふくふく動物病院 院長
段ボールよりも縄や布タイプが掃除がラク
猫が喜んでくれることが一番ですが、飼い主さんとしては扱いやすさも重視したいのではないでしょうか。とくに、段ボールタイプの爪とぎは、どうしても段ボールの削りカスが散らかってしまいます。
元気のいい猫だと、走り回ってゴミを部屋中に散乱させてしまうなど、掃除が大変になりがちです。
縄や布タイプの爪とぎなら、段ボールに比べてゴミも出にくく、後処理がラクになります。猫の好みもふまえて、手間の少ないものを選びましょう。
エイムクリエイツ『mju:(ミュー)ガリガリサークル スクラッチャー』
この中で丸まりながら、リラックスしつつ爪とぎしてくれます。削りカスがこの中にたまるので、お掃除がラクですよ。
>> Amazonで詳細を見る猫の爪とぎ器のおすすめ5選 動物病院の院長が選ぶ
上記で紹介した猫の爪とぎの選び方のポイントをふまえて、ふくふく動物病院・院長の平松育子先生に選んでもらったおすすめの商品を紹介します。プロならではの目線で厳選された5つの商品をチェックしてみましょう。

エイムクリエイツ『mju:(ミュー)ガリガリサークル スクラッチャー』 猫が段ボール好きだけど掃除は面倒な飼い主さんに

出典:Amazon
素材 | 紙・段ボール |
---|---|
本体サイズ | W37×D37×H13.5cm |
本体重量 | 約900g |
付属品 | またたび |
安定感があり、とぎ後のゴミ捨てがラク
こちらのmju:(ミュー)の爪とぎは、猫のベッドとしても使える、器のような形状をしています。サイズが2種類あるので、体格に合わせて選べます。
段ボール素材のため、重さはレギュラーサイズが約0.9kg、ビッグサイズが約1.3kgと軽量ながらも、底が平たく安定感が抜群です。
内側で爪をとぐ設計になっているので、爪とぎ後のゴミが散らかりにくいのもうれしいポイントです。お掃除の手間も省けるため、面倒くさがり屋の飼い主さんにおすすめです。
ただし、内側に爪とぎのゴミが残ったまま猫が寝てしまうと、毛に付着したゴミが部屋に散乱してしまう可能性があるので注意しましょう。
爪とぎ後のゴミ処理は、小まめにすると後々ラクになります。

猫壱『バリバリベッド』 オシャレなシンプルデザイン重視の飼い主さんに

出典:Amazon
素材 | 段ボール |
---|---|
本体サイズ | W55×D28×H9cm |
本体重量 | 640g |
付属品 | なし |

マルカン『どこでもツメとぎタワーS』 遊びながら爪とぎができるので幼い子猫におすすめ!

出典:Amazon
素材 | ベース台:パーティクルボード、カーペット(ポリエステル) 柱:紙管、麻、ポリエステル・PP・スチール、カーペット ほか |
---|---|
本体サイズ | W30×D30×H55cm |
本体重量 | 1,750g |
付属品 | ネズミのおもちゃ |

エイムクリエイツ『mju:(ミュー)ガリガリウォール スクラッチャー』 壁に設置できるので壁をキズつけたくない方に

出典:Amazon
素材 | 紙・段ボール |
---|---|
本体サイズ | W35×D32×H70cm |
本体重量 | 約1,850g |
付属品 | またたび |

アイリスオーヤマ『猫の爪とぎ TOWER270・TOWER90』 壁の角を保護したい方におすすめの爪とぎ

出典:Amazon
素材 | 段ボール |
---|---|
本体サイズ | TOWER270:W40×D40×H72cm、TOWER90:W34×D34×H72cm |
本体重量 | - |
付属品 | なし |
一に猫! 二に飼い主! 好みと使い勝手で選ぼう! 動物病院の院長からアドバイス 動物病院の院長からアドバイス
いろいろ試して猫の好みの爪とぎを見つけよう!
ふくふく動物病院 院長
好みをみつけて、楽しいペットライフを!
人にそれぞれの好みがあるように、猫にも爪とぎ器に対する好みがあります。段ボールでも縄でも布でも、リーズナブルな爪とぎ器があるため、まだ好みがわからない場合はすべて試してみるといいでしょう。
素材が同じでも、硬さや形、爪のとぎ具合でまた好みが分かれるので、好みの素材を見つけたら、さらにいろいろと試してみることで、猫が喜ぶオンリーワンが見つかるはずです。また、扱いやすさやインテリアとしてなど、飼い主さんの目線でも選べると、猫と一緒によりよいペットライフが楽しめます。
【素材別】猫の爪とぎ商品を9商品ご紹介! 編集部が選ぶ
もう少しいろいろ比較してみたい方のために、素材別の猫用爪とぎもご紹介します。どんな素材が使われているか、どんな特徴があるかなどをチェックしてみてくださいね。
japanix『いつでも爪とぎポールL』 麻縄・カーペット素材

出典:Amazon
素材 | 麻縄・カーペット |
---|---|
本体サイズ | W29.7×D29.7×H80.0cm |
本体重量 | 2本:1,790g、3本:2,120g |
付属品 | おもちゃ |
Aoonux『爪とぎタワー スクラッチ ポスト』 麻素材

出典:Amazon
素材 | 麻 |
---|---|
本体サイズ | W20×D18×H45cm |
本体重量 | - |
付属品 | - |
エイムクリエイツ『mju:(ミュー)ガリガリラウンジ スクラッチャー』 段ボール素材(内側)・紙素材(外側)

出典:Amazon
素材 | 内側:段ボール、外側:紙 |
---|---|
本体サイズ | W44.0×D31.0×H15.0cm |
本体重量 | 1,010g |
付属品 | またたび |
RAKU『つめとぎ キャットハウス』 段ボール素材

出典:Amazon
素材 | 段ボール |
---|---|
本体サイズ | W53.5×D33.5×H71cm |
本体重量 | 4,200g |
付属品 | - |
猫壱『バリバリボウル猫柄』 段ボール素材

出典:Amazon
素材 | 段ボール |
---|---|
本体サイズ | W40×D40×H11.5cm |
本体重量 | 1,280±50g |
付属品 | ー |
KEBIK『爪研ぎ 段ボール スクラッチャー』 段ボール素材

出典:Amazon
素材 | 段ボール |
---|---|
本体サイズ | L:W60.5×D28×H14cm(7kg以下の猫向け)、M:W50×D24.5×H13.5cm(7kg以下の猫向け) |
本体重量 | L:約1,500g、M:約1,300g |
付属品 | - |
DEKU『猫の爪研ぎ 高密度段ボール』 段ボール素材

出典:Amazon
素材 | 段ボール |
---|---|
本体サイズ | W48×D25×H32cm |
本体重量 | 3,000g |
付属品 | ー |
RAKU『つめとぎ ダンボール 三角型 ボール付き』 段ボール素材

出典:Amazon
素材 | 段ボール |
---|---|
本体サイズ | W36.5×D27.5×H60.0cm |
本体重量 | 2,900g |
付属品 | 猫ボール |
Aoonux『折り畳み式ダンボール 猫用ソファ』 段ボール素材

出典:Amazon
素材 | 段ボール |
---|---|
本体サイズ | 使用時のサイズ:内径40cm、外径50cm(使用前のサイズ:L26×W7.8×H13cm) |
本体重量 | - |
付属品 | - |
「猫の爪とぎ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 猫の爪とぎ器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの猫の爪とぎ器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
猫はなぜ爪とぎをするのか? そもそものお話……
ここまで猫用爪とぎの選び方や商品をご紹介してきましたが、そもそもなぜ猫は爪とぎをするのでしょうか。ここでは、猫が爪とぎをする理由をご紹介します。
猫が爪とぎをする理由は大きく分けて4つあります。猫が爪とぎをする理由を知ることで、愛猫への理解も深まると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
狩りの影響 猫が爪とぎをする理由1
猫はもともと自分で狩りをしていた動物なので、昔の習慣が影響しているといわれています。獲物や餌を自分の手で狩っていたので、猫の爪はとても鋭いです。そのため小まめな爪のケアを必要とします。
爪がどんどんと伸びると古い層が剥げていくので、狩りのための爪のお手入れとして今でも爪とぎを行なうのです。
甘えたいとき 猫が爪とぎをする理由2
飼い主に甘えたいとき、構ってほしいと思っているタイミングの感情表現のひとつとして猫は爪とぎを行ないます。
「私を見て!」と猫なりにアピールしているので、爪とぎをしているタイミングに出会ったらぜひ遊んであげましょう。
マーキング 猫が爪とぎをする理由3
猫の爪とぎは、自分自身の匂いを相手にマーキングとして残したいという猫ならではの気持ちの表れでもあります。
また、周りの人や動物よりも自分は強いということを相手に知ってもらいたいとも思っています。そのため、より高い位置で背伸びをしながら爪とぎをして、自分を相手よりも大きく見せようとする猫が多いです。
気持ちを落ち着かせる 猫が爪とぎをする理由4
猫は興奮したタイミングやリラックスしたいときに爪とぎをして、気持ちを落ち着かせようとします。また、スレトスを感じたタイミングでも気分転換のために爪とぎをする猫も多いです。
以上4つの理由で猫は爪とぎをしているので、しっかりと理由や意味を理解してあげましょう。
猫に爪とぎを教える方法は? 壁をボロボロにされないためにも
猫に爪とぎを教える方法としては、なるべく小さい頃から習慣として教えてあげるのがいいでしょう。爪とぎを購入したら、まずは猫の手をやさしく持ち、爪をとぐ仕草を見せながら教えてあげます。
爪とぎに興味を示さない猫だった場合は、爪とぎにまたたびをふってあげたり、猫が好きなスペースに爪とぎを置いてあげると、猫が興味を示し、爪とぎの上で自然と爪をといでくれる可能性が高まります。
また、もしかしたら購入した爪とぎが気に入っていない場合もあるので、形や素材が異なる種類を与えて試してあげるといいでしょう。
猫の爪とぎ器のおすすめに関するQA
猫の爪とぎ器を選ぶうえで重視するポイントはなんですか?

猫の爪とぎ器を選ぶときは、1)素材は段ボール・縄・布などを選ぶ、2)床置き・壁固定など設置場所をチェックする、3)掃除が簡単かどうかに注目しましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
猫の爪とぎ器のおすすめ商品を知りたいです。

ふくふく動物病院・院長の平松育子先生のおすすめの猫の爪とぎ器は、エイムクリエイツ『mju:(ミュー)ガリガリサークル スクラッチャー』、猫壱『バリバリベッド』、マルカン『どこでもツメとぎタワーS』です。それぞれの特徴やそのほかのおすすめ商品は、こちらから見ることができますので、ぜひチェックしてくださいね。
猫が自然に使ってくれるような爪とぎを選びましょう
ちゃんと使ってくれる爪とぎを選ぶため、飼っている猫の性格や癖などをちゃんと理解してあげた上で、どんな爪とぎが合うのかを考えてあげましょう。
また、はじめて爪とぎを使う猫の場合は、しっかりと猫の習性を理解してあげることが大切です。
ご紹介した選び方や爪とぎの商品を参考に、猫がより快適に生活できるようにサポートしてあげましょう。
「猫用爪切り」をお探しの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
お部屋のものを傷つけたり、ひっかき傷や感染症を防いだりするうえでも猫の爪切りは大切です。とはいえ、上手に切れない、猫が嫌がってしまうと爪切りに悩む飼い主さんも多いのでは。この記事では、ふくふく動物病院の院長・平松育子さんに猫用爪切りの選び方のポイントと、おすすめ商品をおうかがいしています。はじ...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/07/03 商品情報の更新を行いました。(協力:マグスター 掲載:マイナビおすすめナビ編集部 成田晴香、関口信太郎)
※2020/08/06 一部リンク差し替えのため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
※2020/11/17 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部)
山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院を2006年に開業。得意分野は皮膚病です。2019年4月より皮膚科と内科中心の病院を目指していきます。飼い主さまのお話をしっかり伺い、飼い主さまと協力し合いながら治療を進めていくように心がけています。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。