シワ取りスプレーの選び方 ワイシャツやスーツのシワ取りにも効果的!
最近ではコンビニやドラッグストアでも目にすることのある「かんたんシワ取り」などのキャッチコピーの書かれたシワ取りスプレー。アイロンと違って深くついてしまったシワではなく、今日できたような浅めなシワを目立たなくするために使います。
ここでは、家事代行エキスパート・ことのはさんへの取材をもとに、シワ取りスプレーの選び方を紹介していきます!ポイントは下記。
【1】シリコン入り
【2】対応している素材をチェック
【3】シーンに合わせる
【4】シワ取り以外の機能性
【5】香料の有無
【6】アイロン併用タイプも
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】シワなし状態をキープできるシリコン入りを選ぶ
シワ取りスプレーを選ぶときはまず成分をチェックしてください。ポイントとなる成分は、シリコンです。スプレーするだけでシワが取れて便利なシワ取りスプレーですが、シリコン成分が入っていればシワなし状態を保てます。
シリコンだけでなく、陽イオン性成分やトレハロース、たんぱく質なども要チェック。これらが配合されているとふっくらして洗い立てのような仕上がりになります。
【2】対応している素材をチェックしよう
シワ取りスプレーは何にでも使えるというわけではありません。選ぶときは対応する素材を確かめましょう。シワ取りスプレーが使えるおもな素材は、ウール、綿、合成繊維、麻など。レーヨンやシルクには対応していないことが多いので要チェック。
合成繊維でも成分が浸透しないポリエステル100%の生地は期待できません。大切な衣類の場合は、目立たない場所にスプレーして試してみることも必要です。
【3】使用シーンに合わせて選ぶ
選ぶときは使用シーンも考慮しましょう。帰宅後、頻繁には洗わないけれどシワの気になる衣類にスプレーをするのか、職場や出先で使用することが多いのかによってどのようなシワ取りスプレーを選ぶべきかが変わってきます。
自宅でたっぷり使用したい場合は詰め替え用のあるようなスプレーノズルタイプがおすすめですが、職場や出先で使用したい場合はスプレーノズルタイプではなくミニボトルがおすすめ。一般的なボトルは200~400mlですが、ミニボトルなら100ml以下の小さいものもあります。
大きなボトルを買って市販のミニボトルに詰め替えも可能ですが、メーカー品はミニ用にミストの細かさなど工夫しているのではじめからミニボトルを選びましょう。
【4】シワ取り以外の機能性にも注目
シワ取りスプレーにはシワ取りだけでなく、それ以外の機能がついているものもあります。たとえば消臭・防臭機能。このような機能があれば、タバコや汗などのニオイ対策が可能です。
また花粉や除菌機能があるタイプなら、花粉やウイルスの付着を防止できます。そのほかにも静電気防止、撥水機能など役立つ機能がいろいろあるので、選ぶときにチェックしてみましょう。
家事代行エキスパート
張りつきやすいスカートには静電気抑制機能がおすすめですし、飲食店のにおいやたばこのにおいなどには消臭効果のあるものがおすすめです。
ウールやカシミアなどに使用できるものもあるので、素材によってもしっかり選びましょう。
【5】香料の有無は好みで選ぶ
シワ取りスプレーのなかには香りつきの製品があります。シワ取りついでに香りづけしたい方にはありがたい製品でしょう。お出かけ前にシワ取りとニオイのケアができます。
ただし製品によって香りが異なるので、事前に確かめてください。口コミなどで使用感をチェックできます。愛用の柔軟剤や香水がある場合は、混じらないように無香料タイプを選びましょう。
家事代行エキスパート
香りが入っていると衣類から香りがしていいと思われがちですが、一概にそうともいえません。柔軟剤を使用している衣類や香水をふだん使用する人などは香りが混ざることは避けたほうが無難です。自分にとっても接する他人にとっても強い香りはときとして不快なものになってしまいます。
ふだん香りをつける習慣のある場合は、シワ取りスプレーは無香料タイプを選ぶことをおすすめします。
【6】アイロン併用タイプもチェックして
アイロンを使わずに手軽にシワ取りできるのがシワ取りスプレーのメリット。ただし本格的なシワ取りをしたいのなら、アイロン併用タイプを選んでください。
併用タイプには糊が含まれており、スプレーしたあとアイロンをかければシワ取りだけでなく、パリッとした状態をキープできます。
とくに頑固なシワ対策にはアイロン併用タイプです。
家事代行エキスパートからのアドバイス
家事代行エキスパート
シワ取りスプレーを使用できる衣類はホームクリーニングができるもの・濡れても大丈夫なものです。濡れてはいけない衣類には使用しないようにしてください。洗う代わりにシワ取り・消臭をすることはできますが、「洗えないものに使う」わけではありません。
「今日洗わない衣類のシワ取りと消臭をする」というスタンスで、自分が望む機能が付属したシワ取りスプレーを選んでみてくださいね。
シワ取りスプレーのおすすめ11選 持ち運びに便利なミニボトルも
うえで紹介したシワ取りスプレーの選び方のポイントをふまえて、おすすめのシワ取りスプレーをご紹介します。

世界中で愛されるオーガニック洗剤ブランド
ソネット社は、ドイツで起こった水質汚染問題をきっかけに設立されたオーガニック洗剤のパイオニアです。こちらの商品は、簡単に衣類のしわをとってくれるアイロン用スプレーです。
植物性でんぷんが衣類を傷めることなく生地を固めすぎず、自然な張りを与えてくれます。また、植物アロマのほのかな香りを楽しめるのもポイントです。

イタリアの香水メーカーがてがけるスプレー
イタリアの香水メーカー「PAGLIERI(パリエリ)」が展開するランドリーラインのアイロン用のりスプレーです。58種類もの花や植物を使ったパリエリオリジナルの華やかな香りが特徴で、とにかく香りにこだわった逸品。
また、浸透力のあるコーンスターチをベースとした液体がアイロンがけをよりスムーズに、そして衣服に自然なハリを与えてくれます。
ニューヨーク生まれの植物性シワ取りスプレー
米国ニューヨーク生まれのファブリックケアブランド『THE LAUNDRESS(ザ・ランドレス)』のシワ取りスプレーです。肌・衣類・環境にやさしい植物性由来のスプレーなので、デリケート素材の衣類にも安心して使えます。
また、香りは人工香料を一切使用せずエッセンシャルオイルだけで調合されており、日々のファブリックケアにアロマを取り入れたい方におすすめです。


成分配合にこだわったシワ取りスプレー
『シワレス』は、「シワ取り」「消臭」「除菌」という3つの機能を備えたシワ取り・消臭スプレーです。2種類のシリコンが配合されており、スタイリングシリコン(密着性シリコン)は衣類のシワを伸ばし、キープロックシリコン(揮発性シリコン)はシワ防止の効果があります。
2つの消臭成分・柿タンニンとサトウキビ抽出液が衣類に付いたニオイを消臭してくれるうえ、雑菌を除去してくれる銀も含まれています。また、うるおい成分「トレハロース」配合で、衣類をふっくらとトリートメントケアしてくれる点もうれしいポイントです。

「シワ取りスプレー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シワ取りスプレーの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのシワ取りスプレーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
シワ取りスプレーは自作できる? 作り方を紹介
市販のシワ取りスプレーほどの効果は期待できないものの、簡易的なシワ取りスプレーであれば家にあるものを使って代用することができます。ここでは、自作シワ取りスプレーの作り方をご紹介します。
【用意するもの】
・スプレーボトル
・柔軟剤
・水
・エッセンシャルオイルなどの香料(お好みで)
【作り方】
柔軟剤と水を1:3の割合でスプレーボトルに入れて混ぜ合わせます。
香りをつけたい人は、好みの香料を少量加えます。
作り方はこれだけ! とっても簡単にできますよ。
シワ伸ばしに役立つスチーマーやほかのランドリーグッズも 【関連記事】
使い方に合うシワ取りスプレーを選ぼう 清潔感は大事!
この記事では、シワ取りスプレーの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。どんな衣類に使いたいのかを考えながら、使いやすいシワ取りスプレーを選びましょう。
また、商品によって香りもさまざまなので、どんな香りか口コミなども参考にしてみるといいですよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大手清掃業社を退職し、こまやかな心遣いの出来る家事代行をやろうと立ち上げました。しかし、高齢化は避けては通れないと痛感し介護職としてパート勤務しております。高齢者の身の回りの家事代行にも対応できるよう邁進中です。