「お部屋用芳香剤」のおすすめ商品の比較一覧表
芳香剤とは? 消臭剤・脱臭剤との違いも解説 お部屋にいい匂いを
芳香剤は部屋にいい香りを届け、部屋のにおい対策ができます。似た商品として、消臭剤と脱臭剤もありますが、すべて違うものです。
芳香剤はいい香りを出します。においそのものを消すわけではなく、心地いい香りで気にならないようにする、という仕組みです。一方で消臭剤は、いやなにおいの原因となる成分を分解したり中和したりします。脱臭剤は、においの原因となる成分を吸収してにおいを消します。
来客時やリラックスタイムには、お部屋がいい匂いだと気分も上がります。リビングや玄関などの香りを楽しみたい場所には、芳香剤がおすすめです。
お部屋用芳香剤の選び方 香水のようにふわっと香るタイプや長持ちするタイプなど
ここからは、お部屋用芳香剤の選び方をご紹介します。
目的に合わせて芳香剤のタイプを選ぶ
芳香剤には、「スプレー」「置き型」「プラグインタイプ」「吊り下げ式」など、さまざまなタイプがあります。
それぞれの特徴から、用途に合ったものを選びましょう。
すぐに香りを楽しみたいなら「スプレータイプ」
即効性のあるスプレータイプは、シュッとひと吹きするだけでお部屋に瞬時に香りを広げられるので、来客時のニオイ対策におすすめ。
スプレータイプは香りの即効性がある一方、持続性がありません。香りを長続きさせたいなら置き型と併用するのがよいでしょう。
持続性があってデザイン豊富な「置き型タイプ」
置き型タイプは香りの持続性が高く、液体・ジェル・スティックなど種類が豊富にあります。
すてきな容器のものもあるので、インテリアとして楽しむこともできるでしょう。花や観葉植物のようなデザインだと、グリーンインテリアのように飾れます。モノトーンならどんな部屋でも使いやすいでしょう。カラフルな芳香剤で見た目にも楽しい気分にしてくれるものも。
消臭剤が配合されているものなら、トイレなど強いにおいがある場所や、玄関などにおいがこもりやすい場所の対策にもおすすめです。
コンセントにつないで使う「プラグインタイプ」
コンセントにつないで使うのがプラグインタイプの芳香剤です。電子によって部屋のすみずみにまでいい香りを広げます。
コンセントがないと使えず、接続が悪いと作動しないなどのデメリットはあります。使える場所かどうか部屋を確認し、接続もきちんとチェックしましょう。
また電気代が気になるかもしれませんが、高い費用はかかりません。ひとつで部屋をまたいで広く使えるため、複数買うよりもコスパがいいとも考えられます。
見た目にもかわいい「吊り下げタイプ」
吊り下げ式の芳香剤はおしゃれでかわいいデザインも多く、インテリアとしてもさまになります。マグネットフックを使えば冷蔵庫に貼ってキッチンで、洗濯機に貼って洗面所で。S字フックを使えばハンガーラックに掛けてクローゼットで活躍。また室内だけでなく、車などにも掛けられます。
やさしい香りが多いため、強い香りを求める人はほかの芳香剤と併用するのがベターです。
好みの香りで選ぶ
近年、芳香剤の香りにはさまざまな種類が登場しています。ネーミングがおしゃれすぎて香りをイメージできず悩んでしまうこともあるでしょう。
代表的な香りの名前から、どんな香りかイメージできると選びやすくなります。
たとえば、シトラス系はレモンやオレンジなど柑橘系のさわやかな香り、フローラル系は花の甘く華やかな香り、ローズはバラ、フルーティはイチゴやリンゴなど甘酸っぱい香り、ウッディは葉っぱのような香りです。
また、ムスクは官能的な香りで香水で使用される香料です。ご自身がどんな香りが好みなのか、あらかじめわかっていると失敗が少ないでしょう。
強い香りかほんのり香るのか、置く場所や好みも考えて
お部屋用芳香剤の香りの強さは、強力なものからほんのり香る程度のものまで商品によってさまざまです。たとえば、「玄関を開けた瞬間にいい匂いがするようにしたい」「長い時間を過ごすリビングで好きな香りに包まれたい」という場合には香りの強い芳香剤がよいでしょう。
一方、寝室などすこし香ればいい程度の場合や、狭い室内で使用する場合は、香りの弱い芳香剤でいいかもしれません。香りの強さは、メーカーの説明や口コミなども参考にしながら選んでみてください。
消臭や抗菌などの作用もチェックしよう
お部屋に香りを広げるだけでなく、いろいろな作用のある芳香剤もあります。
たとえば、消臭作用のあるものなら、ペットやタバコなどのニオイが気になるときに向いています。芳香剤の配合されている成分によって、対策できるニオイの原因が異なりますので、ニオイの原因に合わせたものを選びましょう。
雑菌のニオイが気になるときには、抗菌作用のある銀イオン配合などの芳香剤が向いています。
インテリアとの相性でデザインを選ぶ
お部屋の芳香剤は目につきやすいこともあり、デザイン性の高いものを選びたいでしょう。
最近は、容器がおしゃれなリードディフューザーや、ドライフラワーを使った凝ったデザインのものなど、香りだけでなくインテリアとしても楽しめるものがたくさん販売されています。ご自宅のインテリアに合ったものを選べば、心地よいすてきな空間を演出することができるでしょう。
香りを広げたいときは上のほうに、ニオイが気になるときには下のほうに設置します。上に設置する場合は目につきやすいのでデザインに注目してみましょう。下に設置する場合は底が広くて倒れにくいものや、倒れてもこぼれないタイプのものを選ぶのが重要です。
香りが調節できるとより便利
お部屋用芳香剤には、香りが調節できるタイプの商品もあります。香りが調節できると、好みの香りの強さに合わせられるので便利です。
香りが強すぎると気分が悪くなってしまうことがあるので、とくに香りにデリケートな人は調節できるかをチェックしておきましょう。
香りが調節できるお部屋用芳香剤は、入れる液体やゲルの量で調節するものや、スティックタイプで本数で調節するものなどがあります。
香りが長持ちするか使用期間をチェック
芳香剤には「約1~2カ月持続します」という使用期間が記されている商品もあります。置き型やプラグインタイプ、吊り下げ型に多い表示です。環境により香りの持続性は変化しますが、どれだけ長持ちするのかという目安になります。
容量や価格だけでなく、どれだけ長く使えるのかも合わせてチェックすると、よりコスパのいい商品を選べます。
お部屋用芳香剤おすすめ17選 エステーやサワデー、ランドリンなど人気の芳香剤も!
ここからは、お部屋の芳香剤おすすめ商品をご紹介します。人気メーカーの商品や定番の香りなど、幅広い商品をピックアップしています。

パネス ランドリン『エアーリフレッシャー フレグランススプレー』
![ランドリンエアーリフレッシャー[ミストタイプ]クラシックフローラル160ml](https://m.media-amazon.com/images/I/31-pYkqVrnL._SL500_.jpg)
![ランドリンエアーリフレッシャー[ミストタイプ]クラシックフローラル160ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41WFg0ZUEXL._SL500_.jpg)
![ランドリンエアーリフレッシャー[ミストタイプ]クラシックフローラル160ml](https://m.media-amazon.com/images/I/51+O9O3DBbL._SL500_.jpg)
![ランドリンエアーリフレッシャー[ミストタイプ]クラシックフローラル160ml](https://m.media-amazon.com/images/I/51E17xg94UL._SL500_.jpg)
![ランドリンエアーリフレッシャー[ミストタイプ]クラシックフローラル160ml](https://m.media-amazon.com/images/I/51fS562ZlPL._SL500_.jpg)
![ランドリンエアーリフレッシャー[ミストタイプ]クラシックフローラル160ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41yOXfnz5ZL._SL500_.jpg)
![ランドリンエアーリフレッシャー[ミストタイプ]クラシックフローラル160ml](https://m.media-amazon.com/images/I/31-pYkqVrnL._SL500_.jpg)
![ランドリンエアーリフレッシャー[ミストタイプ]クラシックフローラル160ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41WFg0ZUEXL._SL500_.jpg)
![ランドリンエアーリフレッシャー[ミストタイプ]クラシックフローラル160ml](https://m.media-amazon.com/images/I/51+O9O3DBbL._SL500_.jpg)
![ランドリンエアーリフレッシャー[ミストタイプ]クラシックフローラル160ml](https://m.media-amazon.com/images/I/51E17xg94UL._SL500_.jpg)
![ランドリンエアーリフレッシャー[ミストタイプ]クラシックフローラル160ml](https://m.media-amazon.com/images/I/51fS562ZlPL._SL500_.jpg)
![ランドリンエアーリフレッシャー[ミストタイプ]クラシックフローラル160ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41yOXfnz5ZL._SL500_.jpg)
出典:Amazon

SCジョンソン グレード『消臭センサー&スプレー』


















出典:Amazon

アート・ラボ ポルトボヌール『フラワーディフューザー』






出典:Amazon
オブジェにもなるフラワーつきおしゃれ芳香剤
毎日の暮らしのなかにお花があると余裕が生まれ、心が弾みますよね。生花を飾って見た目も香りも楽しみたいですが、毎日水を換えるのもたいへんですし、お部屋の環境によっては長持ちしないことも。そんな花のある生活から遠ざかってしまった方におすすめしたいのがこちらです。
リードディフューザーは置いておくだけでお部屋をいい香りで満たしてくれ、さらにインテリアとしても楽しめるおしゃれなデザインが魅力。すてきなアーティフィシャルフラワーが加わることで、お部屋をいっそう華やかにしてくれます。リビングなど目につくところに置けば、パッと空間が明るくなるでしょう。スティックの本数を減らせば、香りの強さを調整することもできます。

三和トレーディング ソラパレット メランジェ『ブルーミングディフューザー』

出典:Amazon

ダルトン『カクタス フレグランス ディフューザー』














出典:Amazon
インテリアにも効く! サボテンオブジェの芳香剤
個性的なサボテンが目を引くディフューザー。ちょっと変わったデザインのものをお探しの方におすすめです。植木鉢部分にあたる本体容器は、透明のガラス製でオイルの残量がわかりやすい仕様。この上にセメント製の枠を置いて、石膏(せっこう)製のサボテンをのせればセット完了です。
サボテンから伸びた綿ロープがオイルを吸い上げて、サボテンの色が白から緑に変化し、ふんわり香りが広がります。見た目がかわいく、セット時もワクワクするので、贈り物としてもよろこばれるでしょう。香りを楽しんだあとは、お部屋のインテリアとして利用してもおしゃれ。
なお、ガラス容器とサボテンは外れるので、お掃除の際に動かすときは落下・転倒に注意が必要です。

アート・ラボ 4.Scenes『フレグランスジェル』

出典:Amazon

ノルコーポレーション John's Blend(ジョンズブレンド)『エアーフレッシュナー』

出典:Amazon

エステー『消臭力 プラグタイプ やわらかなホワイトフローラルの香り』














出典:Amazon
パネス『ランドリン 部屋用 フレグランス 』
![ランドリン芳香剤[置き型]クラシックフローラル消臭220ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41iEymijZrS._SL500_.jpg)
![ランドリン芳香剤[置き型]クラシックフローラル消臭220ml](https://m.media-amazon.com/images/I/51acolsKn7L._SL500_.jpg)
![ランドリン芳香剤[置き型]クラシックフローラル消臭220ml](https://m.media-amazon.com/images/I/51+O9O3DBbL._SL500_.jpg)
![ランドリン芳香剤[置き型]クラシックフローラル消臭220ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41GUXSKLDqL._SL500_.jpg)
![ランドリン芳香剤[置き型]クラシックフローラル消臭220ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41yOXfnz5ZL._SL500_.jpg)
![ランドリン芳香剤[置き型]クラシックフローラル消臭220ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41h1eM4DgwL._SL500_.jpg)
![ランドリン芳香剤[置き型]クラシックフローラル消臭220ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41iEymijZrS._SL500_.jpg)
![ランドリン芳香剤[置き型]クラシックフローラル消臭220ml](https://m.media-amazon.com/images/I/51acolsKn7L._SL500_.jpg)
![ランドリン芳香剤[置き型]クラシックフローラル消臭220ml](https://m.media-amazon.com/images/I/51+O9O3DBbL._SL500_.jpg)
![ランドリン芳香剤[置き型]クラシックフローラル消臭220ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41GUXSKLDqL._SL500_.jpg)
![ランドリン芳香剤[置き型]クラシックフローラル消臭220ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41yOXfnz5ZL._SL500_.jpg)
![ランドリン芳香剤[置き型]クラシックフローラル消臭220ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41h1eM4DgwL._SL500_.jpg)
出典:Amazon
グレード『消臭センサー&スプレー』

出典:Amazon
エステー『お部屋の消臭力 プレミアムアロマ』














出典:Amazon
ノルコーポレーション John's Blend(ジョンズブレンド)『ルームフレグランス デオドラント ルームミスト』










出典:Amazon
サワデー『香るスティック』
















出典:Amazon
P&G『ファブリーズ 除菌消臭スプレー 布用 ダウニーエイプリルフレッシュの香り』
















出典:Amazon
ネイチャーラボ『ラボン 香りサシェ シャイニームーンの香り』














出典:Amazon
生活の木『ネムリラ リードディフューザー ラベンダー』

出典:Amazon
小林製薬『サワデーハッピー 消臭芳香剤 部屋用 フレンチバニラの香り』










出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お部屋用芳香剤の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお部屋用芳香剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
より効果的に楽しむ芳香剤の置き方は?
香りを楽しみたいなら、空気が通る場所に置きましょう。扇風機やエアコン、サーキュレーターの風があたるところなら、部屋に香りが広がります。
逆に換気扇や通気口など、空気が出る場所の近くは香りも逃げてしまうので気をつけて。部屋に置いているものを減らし、空気がとおりやすくするのも賢い手。においを感じる鼻の高さに合わせて置くのも大切です。
いい香りで消臭したいのなら、においの発生源の近くに置きましょう。部屋の隅っこや窓から遠いところなど、空気がたまる場所にはにおいもたまります。また製品に書かれている置き方についての記述をチェックするのもお忘れなく。
トイレ用や車用の芳香剤も! 【関連記事】
スプレータイプやエアコン取り付けタイプ、置くタイプや吊り下げタイプなど、置き場所や使い方もさまざまな車用芳香剤。この記事では、車用芳香剤のおすすめ商品と選び方をご紹介します。
トイレの消臭剤・芳香剤をお探しの方は多いでしょう。この記事では住生活ジャーナリストの藤原千秋さんへの取材をもとに、トイレ芳香剤のおすすめ商品をご紹介します。香水のようないいニオイで消臭・除菌にも役立つトイレ用芳香剤を紹介しています。
衣類やカーテン、寝具などの香りづけに便利な「ファブリックミスト」。衣類につけることで香水代わりとしても使え、1本持っておくとお部屋や衣類などをいい匂いにしてくれます。この記事では、市販のファブリックミストの選び方とおすすめ商品を厳選。ラボンやランドリン、無印良品など、さまざまなメーカーの商品を...
使う目的に合わせてぴったりの芳香剤を選ぼう
芳香剤にはさまざまな種類があり、それぞれに魅力があります。香りはもちろん、置き方やデザインも違いだらけ。「部屋をいい香りにしたい」という思いは同じでも、それがどの部屋なのか、どんなシチュエーションなのか、どのくらいの期間なのか、どこに置きたいのかによって合う芳香剤は変わります。
この記事を読めば、芳香剤の選び方がわかり、自分がなにを求めているのかがわかるはず。ぜひ使う目的に合わせて、ぴったりの芳香剤を選んでください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。