トイレの消臭剤と芳香剤の違いとは?
消臭剤と芳香剤の違いをきちんと理解して、効果的に使い分けましょう。
<消臭剤>
悪臭のもとであるアンモニアや雑菌を分解または除去してニオイを消すのが目的です。
<芳香剤>
より強い心地よい香りを送り出して、悪臭を抑えるのがねらいです。
トイレの悪臭の原因は限られており、トイレ用消臭剤のターゲットははっきりしていますが、香りを楽しむ芳香剤はニオイの強さ、香りの種類もいろいろあります。
トイレ芳香剤の選び方
家の中でもとくにニオイが気になるのがトイレ。そんなトイレのニオイが一瞬で消えたら気分もスッキリしますよね。ここからは、そんなトイレの芳香剤の選び方のポイントをご紹介します。ポイントは下記6点。
【1】トイレ用を選ぶ
【2】芳香剤のタイプで選ぶ
【3】ニオイのもとに対策できるものを選ぶ
【4】センサー付きをチェック
【5】デザインで選ぶ
【6】好みの香りで選ぶ
あわせて、住生活ジャーナリスト 藤原 千秋さんからのアドバイスもご紹介します。
【1】トイレ用の表示があるかを確認
芳香剤にもいろいろな種類がありますが、ニオイの原因もさまざまです。トイレのニオイのもとは、アンモニア・硫化水素などです。
いいニオイだからとトイレ用でない芳香剤を使用しても、トイレのニオイには効果がないこともあります。トイレのニオイを確実に取り除くためには、トイレ用の表示があるものを選ぶことが基本です。
【2】芳香剤のタイプで選ぶ
住生活ジャーナリスト
ひとくちにトイレ芳香剤といっても、「置型タイプ」「スプレータイプ」「液体タイプ(一滴垂らすだけ)」などさまざまな種類の芳香剤があります。
各々のライフスタイル、ニーズに合致した商品を選ぶようにしましょう。
いつでもいい香りが楽しめる置型タイプ
住生活ジャーナリスト
<置型タイプ>
つねにニオイが気になる場合や、こまめな消臭対策が難しい場合などに重宝します。
置型タイプは、トイレに置くだけでよい香りが広がる商品です。そのまま置くものもあれば、トイレのタンクにセットして使うタイプもあります。
香りが持続するので、いつでもトイレをよい香りにしたいときに向いています。来客時にも便利です。サイズもコンパクトなものから、長期間置ける大容量のものまで幅広くそろっています。
すぐにニオイケアがしたいならスプレータイプ
住生活ジャーナリスト
<スプレータイプ>
置型タイプに比べて即効性があるため、ニオイを素早くなくしたい方におすすめ。
トイレの気になるニオイをすぐに対策したいときは、スプレータイプが向いています。トイレを使用したあとなどに向いています。
スプレータイプは即効性はある一方、香りの持続性がありません。よい香りや消臭を長続きさせたいなら、スプレータイプと一緒に置型タイプを使うとよいでしょう。
自宅以外でも使いやすい液体タイプ
住生活ジャーナリスト
<液体タイプ>
持ち運びが便利なので、外出時などでも使いたい方に便利です。
液体タイプは、トイレに1滴たらして使用します。持ち運びに便利なことに加えて、使用したときにスプレータイプのように音がなりません。
出先のトイレで使いたいときにぴったりです。
【3】ニオイのもとに対策できるものを選ぶ
住生活ジャーナリスト
「汲み取り式」ではない「水洗トイレ」のようなトイレの場合、ニオイの原因は便器や壁、床に付着した汚れや細菌です。
つまり「手の届くところ」にニオイの原因があります。
その原因を放置したまま上から香りでマスキングし、ごまかすのではなく、なるべくアンモニアなどのニオイ物質を吸着するなど、ニオイのもとに影響を与えて悪臭を減らし、よい香りをもたらす商品を選ぶようにしましょう。
芳香剤には、よい香りがするほか、壁や床の除菌ができるものもあります。トイレのニオイ対策に関する機能についてもチェックして商品を選びましょう。
【4】必要な時だけ消臭できる経済的なセンサーつき
トイレに人が入ったときにだけ、動きを感知し、自動でスプレーしてくれる人感センサー付きの芳香剤もあります。
センサーつきの芳香剤は、スプレーを振る手間なども不要で、必要なときだけ香りがするので経済的です。
センサーは、電池式とコンセントに挿すプラグ式がありますが、場所を選ばない電池式が便利でしょう。
【5】デザインで選ぶ
ご家族が毎日使い、ときには来客の方も使うトイレ。日常的に使う場所ですから、見た目の感じも大切にしたいものです。
芳香剤を選ぶときに、置き場所に合うデザインにこだわって選ぶのもポイントのひとつです。
インテリアのちょっとしたアクセントにもなる、おしゃれな芳香剤が置いてあると気持ちも和みますよ。
【6】好みの香りを選ぶ
芳香剤は本来、香りを楽しむものです。香りは、アロマ系、ミント系、フローラル系などいろいろあります。
トイレ用では、ラベンダーなどのフローラル系や柑橘系など、さわやかで清潔感のある香りが好まれています。
ひとりだけの時間と空間を彩る大切な香りですから、好みに合ういいニオイ・香りを選びましょう。
強い香りが気になる方は「微香タイプ」や「無香タイプ」を選んで
住生活ジャーナリスト
「トイレ=くさい」という固定観念のためか、芳香剤には香りパワーが大きいものが多い傾向があります。
しかし、毎日トイレ掃除をするなど適切にケアをしている限り、空間の限られた水洗トイレにそれほどまでに強い香りが必要かというと、必ずしもそうでないと考えます。
「香害」という言葉が取りざたされる時代です。香りに対して敏感な場合は微香タイプや無香タイプなど、自分や家族にとってほどよい香りの商品を選んでみるようにしましょう。
トイレ芳香剤おすすめ16選
ここまで解説したトイレ芳香剤の選び方のポイントをふまえて、芳香剤のおすすめ商品をご紹介します。






気分すっきりレモンの香り
40年以上愛され続けるトイレの芳香剤「サワデー」です。みずみずしい香りのセリーからやわらかい香りが広がる置き型タイプ。
レモンのほかにも、ラベンダー・キンモクセイ・ピーチ・アロマティックソープ・ウェディングフラワーと、香りのラインナップが豊富なので、お気に入りの香りがきっと見つかるはずです。
1回スプレーすると20分間は休止モードに
モーションセンサーが人影を感知すると自動でスプレー消臭します。1回スプレーすると20分間は休止モードになる、経済的な芳香剤です。
休止モードの間も必要なときは、スプレーボタンを押して消臭もできます。
植物から抽出したエッセンシャルオイルの自然な香りが、いつでも新鮮にやさしく広がります。
3つの消臭剤を配合したトイレ用の置型消臭芳香剤
消臭芳香液に植物成分とイオン系消臭剤、揮散紙に強力デオドライズパウダーの、3つの消臭剤を配合。いやなニオイをしっかり消す、トイレ用置き型消臭芳香剤です。
香りは、みずみずしさに華やかさもあるフローラルと、柑橘系のさわやかなシトラスの香りをミックスした、プレミアムシトラス。
最後の一滴まで使い切れます。
ライオンケミカル『アクアリフレ 液体芳香消臭剤』
コの字型ろ紙で気になるニオイをしっかり消臭
気になるニオイをしっかり消臭できるように、外キャップのなかにコの字型ろ紙を使用し、消臭効率を上げています。
選べる香りは、森林、ラベンダー、ハーブミントなど、無香料の計8種類。ニオイの気になるところに置けば、約2カ月間効果が持続します。
こちらの「室内・トイレ用」のほかに、「トイレ用」の新タイプもあります。
※楽天市場、Yahoo!ショッピングは1個、Amazonは3個セットの価格です
「トイレ芳香剤」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする トイレ芳香剤の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのトイレ芳香剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
芳香剤はどこに置く?
ドラッグストアや通販などで気軽に購入できて種類も豊富な芳香剤ですが、置く位置によって効果の出かたに違いがあることを知らない方も多いのではないでしょうか。また、消臭剤と芳香剤とでは効果的な場所が異なります。
■消臭剤
トイレに戸棚がある場合はそこに消臭剤を置きがちですが、低い場所に置くのがおすすめです。ニオイが含まれる空気は、ほかの空気よりも重くなることが多く、地面に近い足元に溜まりがちです。トイレの中でもできるだけ低い場所に設置すると良いでしょう。便座奥の床に置いておくと邪魔にならずに効果的に使用できますよ。
■芳香剤
ニオイを含む空気は他の空気よりも重いので、芳香剤による香りを含んだ空気も同様に、ほかの空気よりも重くなる性質があります。そのため、芳香剤の良い香りを部屋中に広げたいときは、なるべく高い位置に置きましょう。トイレのニオイが気になる場合は、芳香剤だけでなく消臭剤と併用するのもおすすめです。
消臭剤は低い位置に、芳香剤は高いところに置きましょう。
【関連記事】トイレ用の芳香剤や脱臭剤をさらにご紹介
ライフスタイルに合った商品を選びましょう
トイレは誰しも1日に数回は使用する場所です。
そんなトイレに設置する芳香剤は、置き型やスプレータイプなどの形状や香りの強度を、自分や家族に合ったものにすることが大事なポイントです。
香りをかぶせる前に、ニオイの原因に意識を向けることも大切です。
これといった原因が思い当たらない場合は、配管の異常の可能性なども探りましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
木質プレハブ系大手住宅メーカー営業職出身。 主に住まい・暮らしまわりの記事を専門に執筆して約20年。企画、広告等多様な業務に携わる。 TBS系『マツコの知らない世界』に1000種類の掃除グッズを試した主婦として出演。 プライベートでは三女の母。