車用芳香剤の選び方 エアコン取り付けや吊り下げなど
自動車生活ジャーナリスト・加藤久美子さんへの取材をもとに、車用芳香剤の選び方をご紹介します。プロの観点から見た車用芳香剤の選び方をふまえて、お気に入りの商品探しに役立てましょう!
置き場所に合わせた形状タイプを選ぶ
車用の芳香剤にはさまざまなタイプがあります。置き場所によって選ぶものが変わってくるので、それぞれのタイプの特徴をおさえておきましょう。
ドアポケットやシート下には「固形タイプ」
プラスチックや樹脂などに香りをしみ込ませており、こぼれにくいので比較的どこにでも設置しやすいのがメリット。ドアポケット、シート下などにも置けて便利です。液体タイプよりも揮発性がなく、香りは弱いという点がデメリットです。
自動車生活ジャーナリスト
置くタイプ、吊り下げタイプ、エアコンルーバー装着タイプなど、芳香剤にはさまざまな形状がありますが、「なるべく目につかない場所に置きたい」「強い香りが直撃するのはちょっと……」という人には、シート下に置いて使う芳香剤がおすすめです。
このタイプは薄く平らな形をしているので、ドアポケットに入れて使うことも可能。運転の邪魔にならず、視界に入ってくることもなく、デッドスペースを利用するため、車内が狭い車にもおすすめです。
まるで香水のような「液体タイプ」
液体タイプは揮発性が高く、車内に香りが広がりやすいのがメリットです。ビンに入ったものなど、まるで香水のようなおしゃれな容器に入った商品が多いのも魅力のひとつ。しかし、しっかりと固定しておかないとこぼれやすいので注意が必要です。
「ゲルタイプ」は香り方がちょうどいい
固形タイプと液体タイプの中間くらいの香りで、強すぎずや弱すぎないので使いやすいです。香りが持続しやすいのでコスパが高いのもうれしいポイント。液体タイプに比べるとこぼれにくいですが、設置場所が不安定だとこぼれてしまうこともあるので、しっかり固定しましょう。
手軽な「エアコン取り付けタイプ」
自動車生活ジャーナリスト
ファブリーズの『イージークリップ』に代表される芳香剤は、エアコンのルーバー(吹き出し口の板部分)にクリップをはさんで取りつけて使います。
手軽で場所を取らないのはいいのですが、なかにはルーバーの奥行が長すぎたり、短すぎたりして、しっかり取りつけられない車(とくに輸入車)もあります。「しっかり取りつけができるかどうか?」を知るために、あらかじめルーバーのサイズなどを確認しておきましょう。
また、軽自動車など、エアコン吹き出し口と運転席が近い車に初めてクリップタイプの芳香剤をつけるときには、香りが弱いものをつけたほうが無難です。
おしゃれなデザインが多い「吊り下げタイプ」
自動車生活ジャーナリスト
吊り下げタイプは香りのバリエーションが多く、葉っぱやツリーの形など、デザインがかわいらしいものもあり、車内を飾るインテリアとして使っている人も多いと思います。
吊り下げタイプは主に厚紙に香料を染みこませて作られているため、香りはそれほど強くありません。強い香りが苦手な人に向いています。最近では、厚紙以外にもアクセサリーのような素材でしゃれたデザインの芳香剤も出ています。
いずれにしても、気になるのは吊り下げる場所です。ルームミラーの支柱に引っ掛けて使っているケースが多いようですが、フロントガラスに近いため運転に支障をきたす場合もあるので注意しましょう。
シガーソケットを利用する「ディフューザータイプ」
このタイプの車用芳香剤は、車のシガーソケットの電熱を利用して車内に香りを広げるものです。自分の好みのエッセンシャルオイルを楽しむことができます。価格は高めですが、オイルを補充することで何度も繰り返し使えるので便利です。
シュッとひと吹きの「スプレータイプ」
スプレータイプは、シューっとひと吹きすれば車内に香りが広がります。ニオイが気になる場所にすぐに吹きかけたい方や、すぐに効果を感じたい方などにおすすめ。持続性があまりないのがデメリットです。また、ダッシュボードや天井などに液体が付着すると変色してしまうこともあるので、使用する際は注意事項をよく確認しましょう。
消臭効果のある芳香剤を選ぶ
自動車生活ジャーナリスト
「芳香剤を使ってみたい!」と思う場合は、「車内のニオイが気になるからいい香りを……」という期待で使う人も少なくないと思います。ところが、悪臭を取り切れないうちに芳香剤を使うといわゆる「悪臭を香りでごまかす」状態になり、ますます不快なニオイになる可能性があります。
悪臭が気になる場合は、消臭剤配合の芳香剤を使ってみるのもひとつの解決策です。また、効果がしっかり期待できる消臭剤を集中的に使って、悪臭を取り除いてから芳香剤を使うのも手です。
デザインや香りの好みから選ぶ
車内に置く芳香剤は、インテリア性のあるおしゃれなデザインもたくさん。小瓶に入ったものや、珍しい入れ物に入ったタイプもあります。気に入ったパッケージデザインのものを選ぶのもひとつの方法です。車のなかの装飾と雰囲気を合わせれば、車内がもっとおしゃれになりますよ。
デザインだけでなく、単純に「いい匂いだな」と思う香りで選ぶのもよいですね。ホワイトムスクなどは、万人受けするいい匂いですよ。
同乗者も快適な香りの芳香剤を選ぶ
自動車生活ジャーナリスト
同乗者(とくに助手席)を乗せる機会が多い場合は、注意が必要です。ドライバー自身が気に入って大好きな香りであっても、同乗者にとっては不快な香りになる場合もあります。
彼氏、彼女、夫婦で車に乗る機会が多い場合は、同乗者に相談して車用芳香剤を選ぶのもいいでしょう。大切な人にとって苦痛にならないよう、配慮して使うのがおすすめです。また、ニオイに敏感な子どもを乗せる場合も要注意。人工的な香りで気分が悪くなる子どももいます。
車用芳香剤おすすめ17選! いい匂い&おしゃれなデザイン
うえで紹介した車用芳香剤の選び方のポイントをふまえて、自動車生活ジャーナリスト・加藤久美子さんと編集部が厳選した、おすすめの車用芳香剤を紹介します!
はじめて車用芳香剤の購入を検討する人や、同乗者に配慮した商品を選びたい人も、エキスパートの厳選した商品を参考に、納得の商品を見つけましょう。

カーメイト ルーノ『ハンギングウッド』










出典:Amazon
芳香剤のタイプ | 吊り下げタイプ |
---|---|
香り | ジャスミン&ペアー、ミュゲ&グリーンアップル、プルメリア&ラズベリー |
成分 | 香料、消臭剤 |

エステー クリアフォレスト『クルマ エアコンルーバー用』














出典:Amazon
芳香剤のタイプ | エアコン取付・プッシュタイプ |
---|---|
香り | 森林 |
成分 | 樹木精油、香料、溶剤 |

エステー クリアフォレスト『クルマ シート下 サイドポケット用』










出典:Amazon
芳香剤のタイプ | 固形タイプ(フック付き) |
---|---|
香り | 森林 |
成分 | 樹木精油、香料、パラフィン系溶剤、ゲル化剤 |

カーメイト サイ『エア ランドリー』














出典:Amazon
芳香剤のタイプ | エアコン取り付けタイプ |
---|---|
香り | ジャスミンソープ、フルーティソープ、シトラスソープ |
成分 | - |

エステー シャルダン『ステキプラス クルマ専用』










出典:Amazon
芳香剤のタイプ | ゲルタイプ |
---|---|
香り | ムーンライトシャボン、アンティークチェリー、ロマンスフルールなど6種類 |
成分 | 香料、界面活性剤、ゲル化剤 |
カーメイト『ブラング LS リキッド グラマラス ホワイトムスク ブラック』














出典:Amazon
芳香剤のタイプ | 液体タイプ |
---|---|
香り | ホワイトムスク、CKタイプ、ブルガリタイプ、エンジェルムスク、ワイルドベリー、アフターシャワー、ブリリアントシャワー。ほか |
成分 | 香料、エチルアルコール、界面活性剤、消臭剤 |
P&G『ファブリーズ 車用 クリップ型 イージークリップ スカイブリーズ』
















出典:Amazon
芳香剤のタイプ | エアコン取り付けタイプ |
---|---|
香り | スカイブリーズ |
成分 | 香料 |
P&G『ファブリーズ 除菌消臭スプレー 車用』










出典:Amazon
芳香剤のタイプ | スプレータイプ |
---|---|
香り | - |
成分 | トウモロコシ由来消臭成分、除菌成分(有機系)、香料 |
メルセデス・ベンツ コレクション『アロマドライビング ヨーロピアンミント』

出典:Amazon
芳香剤のタイプ | ディフューザータイプ |
---|---|
香り | ヨーロピアンミント、ホワイトグレープフルーツ、プライムローズ、ヒノキコンフォート、オリエンタルシトラス |
成分 | - |
ノルコーポレーション『John's Blend クリップディフューザー ホワイトムスクの香り』








出典:Amazon
芳香剤のタイプ | エアコン取り付けタイプ |
---|---|
香り | ホワイトムスク |
成分 | アルコール、エチルカルビトール、香料 |
Laundrin(ランドリン)『車用フレグランス クラシックフローラル』












出典:Amazon
芳香剤のタイプ | エアコン取り付けタイプ |
---|---|
香り | クラシックフローラル |
成分 | - |
ネイチャーラボ『ラボン・デ・ブーン シャイニームーンの香り』










出典:Amazon
芳香剤のタイプ | エアコン取り付けタイプ |
---|---|
香り | シャイニームーン |
成分 | - |
オカモト産業『カーオール NATURI(ナチュリ)』

出典:Amazon
芳香剤のタイプ | 液体 |
---|---|
香り | ゼラニウム&レモン、ミント&ユーカリ、ラベンダー&オレンジ |
成分 | - |
EARTH(アース)『カーアロマディフューザー ホワイトムスクの香り』






出典:楽天市場
芳香剤のタイプ | 置き型 |
---|---|
香り | ホワイトムスク |
成分 | - |
カーメイト『ルーノ フォレスト ゲル』
















出典:Amazon
芳香剤のタイプ | ゲルタイプ |
---|---|
香り | ジャスミン&ペアー、プルメリア&ラズベリー、ホワイトベルガモット、ミスティフリージア、ミュゲ&グリーンアップル |
成分 | 香料、消臭剤、ゲル化剤 |
KEYUCA(ケユカ)『フレグランスジェル』










出典:Amazon
芳香剤のタイプ | ジェルタイプ |
---|---|
香り | フローラル、シトラス、ハーバル、アクア |
成分 | 水、香料、吸水性樹脂、エタノール、非イオン界面活性剤 |
DULTON(ダルトン)『カーフレグランス』








出典:Amazon
芳香剤のタイプ | エアコン取り付けタイプ |
---|---|
香り | BLACK FOREST、MAGNOLIA ORCHID、OCEAN BREEZE、WOODY SPICE ほか |
成分 | - |
「車用芳香剤」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 車用芳香剤の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの車用芳香剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
自動車生活ジャーナリストからのアドバイス
自動車生活ジャーナリスト
芳香剤の減り方には使用環境で大きく変化!
車内芳香剤のほとんどには使用期間が記載されており、短いもので1カ月、長いもので3カ月程度使用できるものもあります。しかし、車内の環境は季節によっても使用状況によっても大きく変わるので、記載してあるとおりの期間は使えない場合もあります。
さらに、香りがすぐに弱くなったと感じる場合は、意外と早くニオイに慣れる嗅覚のせいかもしれません。実際は芳香剤の効果は続いていても、感じ方が変わることで「効果が弱くなった」と勘違いする人もいるでしょう。
効果の持続具合が気になる場合は、ゲルタイプ、固形タイプ、リキッドタイプなど、目に見えて減り方がわかるものを使うのがいいかもしれません。芳香剤自体が残っていれば最初と同じくらい効果は続いています。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/27 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
下関市出身 大学在学中に車に目覚め、大学時代は神奈川県内のトヨタディーラーで納車引き取りのアルバイトを経験。大学卒業後、日刊自動車新聞社に編集記者として入社。 1989年FIA 公認のクロスカントリーラリー「オーストラリアン・サファリ」に出場。 1995年会社を辞めてフリーランスの道へ。 1999-2000日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。 2000年に第一子出産後、妊婦のシートベルト着用を推進する会を立ち上げ、チャイルドシートと共に胎児と赤ちゃんの命を守る啓発活動を展開している。 月刊誌『MONOQLO』(晋遊舎)、All About、citrus、オートックワン、乗りものニュース、くるまのニュース、JAFMATEなどに自動車生活関連(運転マナー、車の税金、維持費、メンテナンス、カスタム、海外車事情など)の記事を年間300本以上寄稿している。 また、(一財)日本交通安全教育普及協会公認チャイルドシート指導員としてチャイルドシートの正しい装着や子連れドライブの楽しみ方と危険回避に関する講演、啓発活動なども積極的に行っている。