ミンティアは口臭予防にも最適!
「MINTIA(ミンティア)」は、平たいプラスチックケースのパッケージで、いつでも手軽にタブレットを楽しめるようになっているアイテム。
気分転換したいときや、口臭エチケットが気になるときなど、簡単にリフレッシュできます。仕事や勉強、運転に集中したいときにはミンティアで眠気をスッキリさせることも!
ミンティアの選び方
管理栄養士・宮﨑奈津季さんに取材をして、ミンティアの選び方のポイントを教えていただきました。フレーバーや用途をよくチェックすることが大切です。ぜひミンティア選びの参考にしてください。
ポイントは下記。
【1】お気に入りのフレーバーから選ぶ
【2】どんな気分になりたいかで選ぶ
【3】粒のサイズで選ぶ
【4】パッケージのデザインで選ぶ
【5】限定アイテムもチェックする!
上記のポイントを押さえることで、より自分好みのミンティアを見つけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】お気に入りのフレーバーから選ぶ
ミンティアには、基本のミント系のフレーバーに加えて、フルーティーなフレーバーのラインナップもたくさんあります。そのほかにも、ミンティアシリーズを飽きさせないさまざまな特殊フレーバーが展開されています。
リフレッシュするなら王道の「ミント系」フレーバーを
ミントの爽快感を小さな粒で簡単に楽しめるというのが、ミントタブレットの醍醐味です。ミンティアには、さまざまなフレーバーのミント味があります。
アサヒグループ食品では、ミントの刺激度の強さを「爽快レベル」で表しているため、それぞれの好みの強さのミントフレーバーを選べるようになっています。ミントとフルーツフレーバーをミックスしたものも、リフレッシュ感とリラックス感をちょうどよい感じで楽しめます。
果汁を味わうなら「フルーツ系」フレーバーを
ミンティアには、リラックスしたいときに、香り豊かなフルーツのフレーバーを体験できるようなラインナップもそろっています。
定番のグレープ味やレモン味に加えて、「さくら」の華やかなフレーバーが心地よくリフレッシュしてくれるようなフレーバーもあります。フリーズドライ技術で果汁のおいしさを詰め込んだ、さわやかでジューシーな味わいをいつでもタブレットで楽しめます。
「特殊系」フレーバーならミンティアを飽きずに楽しめる
さらに、ミンティアのラインナップには、ミンティアオリジナルのさまざまなフレーバーがあります。
カルピス味は、グループ会社のアサヒ飲料のカルピスの甘酸っぱいフレーバーが楽しめます。コーヒー味は、本格的なコーヒーの香りと味わいによって大人のタブレットという位置づけです。アクアスパーク味は、サイダーのシュワシュワ感と清涼感があり、ミントが苦手な方でも、リフレッシュできます。
パッケージもコンパクトなので、いろいろなミンティアを持って、そのときの気分に合わせてどれにするか選べるという使い方もあるでしょう。
【2】どんな気分になりたいかで選ぶ
ミンティアには、いろいろなタイプのリフレッシュ機能を持ったラインナップがあります。食後で息が気になるとき、眠気を感じているとき、さらには、のどのケアをしたいときにも使えるミンティアがありますので使い分けるようにしましょう。
食後の息をすっきりしたいなら「ブレスケアタイプ」を
エチケットでとても大切な要素は、ブレスケア。食後のタイミングで、だれかに会わなければならないとか、プレゼンすることになっているときには、ミンティアのブレスケア機能のあるアイテムを選びましょう。
「カテキンミント」は、カテキン配合で息がスッキリします。ミンティアブリーズシリーズのラインナップは、粒のなかに口臭対策によい3種類の小さなカプセルが含まれていて、息クリアを実感できます。
眠たいときにスッキリしたいなら「爽快刺激タイプ」を
運転などの業務のときや、試験前の勉強のときなどには、眠気と闘わなければならないことがあります。ミンティアには、眠気対策のラインナップもあり、タブレットを口に含んで、爽快な刺激を感じながら頭をリフレッシュできます。
爽快レベルが5以上になっているミンティアは、眠気対策にもよい効き目を発揮してくれることでしょう。大粒のタブレットで爽快レベルが高いものは、効き目の持続時間も長く続きます。
香りも楽しんでリラックスしたいなら「フルーティータイプ」を
ミンティアは、ミントの刺激だけが特徴ではありません。ラインナップのなかには、爽快レベルが低く設定されていて、キャンディーやラムネのように、休憩時間に気分転換するのにぴったりなものもあります。
ブドウ味やレモン味などのフルーティーなフレーバーのものや、サイダー味やカルピス味のミンティアは、刺激よりもじっくり香りを感じ、味わって楽しむタイプです。
喉のイガイガケアをしたいなら「ハーブエキスタイプ」を
ミンティアには、なんとのど飴のように使えるラインナップも。のど飴は、なめ終わるのに多少時間がかかりますが、ミンティアの喉ケア用ミントタブレットなら、のど飴よりもすぐに溶けてしまいますから、人前に出るときでも心配なく使えます。
「ミンティア エクスケア」シリーズは、21種類のハーブエキスが配合されていて、のどにやさしく機能してくれます。さらに、乳酸菌も配合されているので、ヨーグルトがわりに食べたい方にもぴったりです。
【3】粒のサイズで選ぶ
ミンティアには、いろいろなタブレットのサイズがあり、それぞれのラインナップの機能の方向性により、ちょうどよいサイズになるように設計されています。
瞬間の爽快感を感じる「小粒タイプ」
レギュラータイプのミンティアは、50粒入りが7gなので、ひと粒は0.14gしかない、とても小粒なタブレットです。口に入れたら、すぐにミントなどの刺激的なフレーバーを感じられ、即効性が高くなるようになっています。
今すぐにブレスケアしたいとか、すぐにリフレッシュの効き目を感じたいというときには、小粒タイプのミンティアが合うでしょう。
持続させてリラックスを感じる「大粒タイプ」
レギュラータイプ以外のミンティアのラインナップは、レギュラータイプより5倍以上の重量があり、それだけよりお口のなかでの持続性があります。
じっくり集中して仕事や勉強に取り組みたいシーンなどで、リフレッシュ感を長く感じられるタイプのタブレットはとても役に立ちます。また、休憩時間に気分転換をじっくりしたいという場合でも大きめのタブレットだとじゅうぶんにリフレッシュできるでしょう。
【4】パッケージのデザインで選ぶ
パッケージのデザインも、ミンティア選びのポイントになります。
ミンティアブリーズのラインナップは、ちょっと大きめのスマートフォンのようなデザインのパッケージに大粒のタブレットが入っています。卓上に置いていてもとてもおしゃれで、さまになります。
ボトルタイプのミンティアは、取り出しやすく、たくさん入っているので、ミンティアを日常的に使うという方には必須アイテムとなるでしょう。
【5】限定アイテムもチェックする!
ミンティアには、その季節にぴったりな期間限定のアイテムがどんどん開発されています。いつでも新鮮なテイストのミンティアを楽しめるので、飽きることなくミンティアファンでいつづけられるでしょう。
さらに、ミンティアでは、パッケージのデザインが、頻繁に更新され、期間限定デザインのアイテムが販売されます。いろいろなデザインのミンティアを集めるのも、楽しいですよ。
シーン別に使い分けるのがおすすめ!
管理栄養士からのアドバイス
ミンティアは、味だけではなく爽快度もチェックして選ぶのがおすすめです。
刺激が強いのが苦手な方は、爽快度が低いものから試してみるといいでしょう。仕事や人と会う前など息を長持ちしたいときは、ブレスケアタイプのものを選ぶなど、シーンに合わせて使い分けてもいいですね。
ミンティアおすすめランキングTOP8
いよいよ、管理栄養士の宮﨑奈津季さんがおすすめするミンティアのランキングを発表します。
1位から8位の順に紹介します!
巨峰の果汁が入ったジューシーなミンティア
ミンティアのフルーツフレーバーシリーズの定番となっているのが、グレープです。「巨峰果汁粉末」と「巨峰果汁入りアロマビーズ」と「グレープフレーバーチップ」を粒のなかに配合。ジューシーながらすっきりとした、グレープの香りとフレーバーを楽しめるようになっています。
休憩時間などで、小腹がすいたときや口寂しいと感じるときに、これをお口に含めば、一瞬ですっきりとした味わいに満足できるでしょう。
限定パッケージ8タイプでジャパンを応援
ミンティアの歴史を受け継いだ定番フレーバーがリニューアルされて、パッケージが8種類の2020年ジャパンを応援するデザインになった、ワイルド&クール。
「スーパーフレッシュミントカプセル」配合で、爽快レベルも高めになっており、ミントの爽快感と心地よいクール感を味わえます。パッケージにデザインされている富士山のようにクールなすっきり感とワイルドな風味が楽しめます。
眠気対策にカフェイン配合のミンティア
眠たいけど仕事や運転や勉強をどうしても続けなければならないというときにも、ミントタブレットはとても役立ちます。眠気対策用のカフェイン入りカプセルが配合されたミンティアなら、ハードな爽快感を一瞬で感じられて、眠気が吹っ飛んでいきます。
ミンティアのラインナップでよりミントの辛さを体感できます。いつでもどこでも高い刺激を得られるように、薄型カードタイプのパッケージになっているので、持っていてもかさばりません。
ミントの清涼感とフルーツフレーバーのバランス
心地よい清涼感を持続して楽しめるのが、このミンティア。ミントの清涼感のなかに、華やかなフルーティーの甘さがミックスされていて、絶妙なバランスでリフレッシュとリラックスができます。
仕事や勉強の合間にちょっと休みたいときに、5分程度持続するこのタブレットがちょうどよい感じで仕事や勉強に戻れることでしょう。
グレープ果汁を手軽にタブレットで楽しめる
ビタミンCとポリフェノールを配合した、大粒タイプでじっくり楽しめるグレープフレーバーのミンティアです。フリーズドライの果汁パウダーで本格的なグレープのフルーティーな味わいを楽しめるでしょう。
ゆっくりリラックスしたい休憩時間や勉強の合間などにちょうどよい、長く舐めながらリフレッシュできるタブレットです。
甘酸っぱさが懐かしいカルピス味のミンティア
グループ会社のアサヒ飲料の人気ドリンク「カルピス」のフレーバーを取り入れたミンティアです。甘酸っぱいカルピスのフレーバーが懐かしい奇跡の組み合わせになっています。
粒のレリーフに、3種類のラッキーレリーフが混ざっていて、家族や友だちたちと一緒に探してみると、より楽しくさわやかに味わえることでしょう。
甘さを抑えたクリアなミント味でリフレッシュ
大粒タイプで、リフレッシュ用に開発されたミンティアのなかで爽快レベルが高く設定されているアイテムです。甘さを抑えているため、強いミントのフレーバーを感じられて、スッキリできます。
ミンティアブリーズシリーズは、ひと粒で5分楽しめるので、休憩の最後にスッキリして仕事をはじめたいときにじっくり味わうのもいいでしょう。
一瞬でシャキッとしたいときのミンティア
「スーパークールメントールカプセル」を配合した、口に入れた瞬間から、ミントが鼻に抜ける感じがくせになるアイテムです。冷涼感も強く感じられて、ストレスフルな仕事に携わっていても、ちょっと立ち止まってクールダウンができることでしょう。
ミンティアのラインナップのなかでも、爽快感をより強く感じられるこのアイテム。一粒でシャキッとしたいシーンで役に立ちます。
編集部のおすすめフレーバー5選
ここからは、編集部が厳選したおすすめのフレーバーのミンティアをご紹介します。
レギュラーのおよそ7倍の大粒タブレット
とにかく眠気を払いたい、というときにおススメ。メントール&カフェインビーズ配合で、口内と頭の中をすっきりとさわやかにしてくれます。
さらにノーマルサイズの7倍というビッグなタブレットがなんと50個入りという大容量なので、長時間のドライブや受験勉強などにもピッタリ。辛さに自信のある人は、一度試してみては。
ミントのあと味長持ちの清涼感
1粒5分続くミントの清涼感が特徴のタブレット。強い清涼感とほんのりさわやかな甘みで、すっきりするのに後を引く独特な味わいが魅力です。
ポケットやカバンの中でもかさばらない薄型プラスチックケースは、持ち運びやすくワンハンドで開閉できる、すぐれもの。お出かけの際に、ひとつポケットに忍ばせてみてはいかがでしょう。
すっきりとしてサイダーテイスト
クリアな後味のサイダーテイストのミンティア。清涼感を求めてミンティアを手にする人にとっては相性のよいフレーバーと言えるかもしれません。
さらにサイダーフレーバーチップ、レモンフレーバーチップが配合されているので、「さわやかさはほしいけど、ミントは苦手」という人にとっても楽しみやすい味わいになっています。
濃厚なイチゴのフレーバーが楽しめる大粒タイプ
あまおう苺の濃厚な味わいをイメージした大粒タイプのタブレット。しっかりとした甘みと、酸味のバランスが絶妙です。
あまおう苺のフリーズドライパウダーと、あまおう苺果汁を使用したアロマビーズが配合されて配合されていて、濃厚な味わいに仕上がっています。ビタミンCも配合されていて、仕事や家事の合間の気分転換にぴったりです。
息スッキリが持続する大粒タブレット
スッキリして息がクリアになるブレスケアアイテムとして開発されたラインナップ。「クーリングカプセル」・「緑茶ポリフェノール」・「ユーカリフレーバーカプセル」が配合されていているので、口のなかがクリアにリフレッシュされます。
ミンティアブリーズのラインナップは、大粒のタブレットで、ひと粒5分程度お口のなかで長持ちします。昼食を食べたあと、午後の仕事がはじまるというタイミングで、じっくり味わえば、口臭も気にならなくなります。
「ミンティア」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ミンティアの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのミンティアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ミントタブレットが気になる人はチェック
ミンティアに関するQ&A
ミンティアの食べすぎは危険ですか?

食べすぎはよくありません。
ミンティアに含まれている「アスパルテーム」という人工甘味料は砂糖の160倍から200倍近い甘さがあるといわれています。この甘さに舌が慣れてしまうと知らないうちにたくさん食べてしまい健康に害を及ぼしかねません。
ミンティアを食べすぎるとお腹を壊しますか?

食べすぎは腹痛を引き起こす原因になります。
ミンティアに含まれるアスパルテームを摂りすぎるとお腹が緩くなる傾向があります。
ミンティアを食べすぎると口臭の原因になりますか?

食べすぎは口臭の原因になりかねません。
理由はミンティアに含まれるソルビトールが原因です。ソルビトールは胃の中で吸収されることがない物質のため大量に食べると胃の中が荒れてしまい、結果口臭の原因になります。
好みのフレーバーを見つけてリフレッシュ!
ミンティアには、レギュラータイプのミントフレーバーだけでなく、リラックスできるジューシーなフルーティーフレーバータイプや、そのほかのサイダーやカルピスやコーヒーなどさまざまなリフレッシュアイテムが勢ぞろいしています。
どれかひとつに絞るということではなく、シーンごとにいろいろなミンティアを使い分けるようにすると、より楽しくミンティアを活用できるでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
女子栄養大学実践栄養学科卒業。介護食品メーカーで営業を2年経験後、独立。 フリーランスの管理栄養士として、 菓子メーカーの営業代行・商品開発、料理動画サービスのレシピ開発、撮影、記事の執筆を行う。 2019年1月に合同会社HITOOMOIの創業メンバーとして参画。食・健康にかかわるコンテンツ制作など幅広く活動中。誰かのための料理、労わる料理、作り手も気負わない料理を大切にしている。