ペパーミントティーの魅力とは? ペパーミントの効果も紹介!
ペパーミントはシソ科の植物。西洋ハッカとも呼ばれる、ハーブの一種です。ペパーミント自体には、メントール、タンニン、フラボノイド、ミントポリフェノールといった成分が含まれていて、美肌や消化機能を整える効果が期待できます。
ペパーミントティーは、ハーブのペパーミントで作られたお茶。ペパーミントは食用に使われるほか、エチケット用品にも多く使われています。メントールの爽快感にさわやかな香りが魅力で、数あるハーブのなかでも身近で入手しやすいものです。
ペパーミントティーにも独特なさわやかさがあり、すっきりと気分転換ができるでしょう。
ペパーミントティーの種類 生のリーフと乾燥したリーフ
ペパーミントティーには、おもに生のリーフを使ったフレッシュミントと乾燥したリーフを使ったドライミントの2種類があります。
汎用性の高いミントは、自身で栽培して育てるのもまた楽しい植物です。ペパーミントはお茶としても多様な種類があり、毎日飲んでも飽きないほど奥の深い世界です。
栽培するならフレッシュミントも
フレッシュミントはカクテルやお茶、スイーツの飾りなどに使われることから見かける機会が多いハーブです。
家庭菜園で育ててみるのも楽しいです。自分で育てたフレッシュミントでお茶を作れば特別感が高まりますね!
ドライミントなら手軽にいつでも飲める
ドライミントは、栽培したミントをカラカラになるまで自然乾燥させることで作れます。
保存容器やお茶用の空のパックは安価に手に入りますし、冷凍してしまえば保存も効くので手軽にいつでも飲めるようになります。
ペパーミントティーの選び方 ブレンドやリーフ・ティーバッグなどで選ぼう
さわやかさとすっきりした香りが特徴のペパーミントティー。やさしい爽快さのある飲み口がクセになるでしょう。
さらにペパーミントの魅力は味だけではないという点もポイントです。ぜひお気に入りの一杯を見つけてください。
ブレンドの有無で選ぶ
ミントにも多くの種類がありますが、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね? それならブレンドの有無で決めてみるのはどうでしょうか。
ブレンドティーであればペパーミントの香りにほかのハーブのアクセントを加えたものもあるので、好みに近い味わいを見つけられるでしょう。
ペパーミント好きなら「シングルティー」
「アイスにしてもチョコにしてもミントが好き」という方には迷わず100%ペパーミントのシングルティーがおすすめ。スーッと抜けるいい香りは気分をすっきりさせてくれます。
強い香りでミントを楽しむなら、ストレートなシングルティーを選んでみてください。
「ブレンドティー」は飲みやすく初心者にもおすすめ
少しクセのある香りが特徴のペパーミント。きっと好みも分かれるでしょう。そんなときは、カモミールやレモングラスといったハーブとブレンドすることでグッと飲みやすくなります。
「自分は好きなんだけどもしかしたら家族や友人には少し香りが強すぎるかも……」というあなたには、シングルティーよりブレンドティーが合っているかもしれません。
リーフタイプかティーバッグで選ぶ 飲むシチュエーションに合わせて!
ペパーミントティーにも緑茶・紅茶と同様に「リーフタイプ」と「ティーバッグタイプ」があります。飲むシチュエーションにあわせて選んでみましょう。
本格派なら「リーフタイプ」 みんなで飲むときにも
リーフタイプなら、お好みの量で調整して好きな濃さで飲むことができます。
一般的なペパーミントティーはドライミントで売っていることが多いですが、生リーフにしか出せない味わいもあるのでぜひ両方試してみてください!
「ティーバッグタイプ」なら手軽に飲める
ティーバッグタイプならカップに入れ、お湯を注いで待つだけで入れることができます。
1パックごとに包装されているものであれば、持ち運びもしやすくなります。外出先や職場に持っていって飲むのも便利です。
健康志向ならオーガニックにこだわるのも!
「せっかくリラックスするなら体にやさしいものがいい」というあなたには、オーガニックペパーミントティーもおすすめ。
はちみつやお砂糖を加えてホットで飲んでもおいしいです。
ミント好きは清涼感が強いお茶を飲んでみて フードアナリストからのアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
ペパーミントティーは手軽に楽しみたいならティーバッグタイプ、ほかの茶葉とブレンドしたいならリーフタイプなど形状に注目して購入しましょう。
すっきりとしたミントの清涼感をどこまで求めるかもポイント。爽やかな後味がお好みの方はミント率の高いものを、甘さや飲みやすさを求めるならブレンドタイプを選ぶなど、お好みの方向性を描いてから選ぶと失敗しにくいですよ。
ペパーミントティーのおすすめ11選 オーガニックなどを厳選
語りだすときりがなくなってしまうほど奥深く複雑なペパーミントティーの世界。論ずるよりまずは飲んでみましょう。
ここからぜひ飲んでいただきたいものを商品11選を紹介していきます。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
ミントの香りを堪能したい方には、セレッシャル『ペパーミント』。100%ペパーミントなので、ミントの風味を存分に楽しむことができます。スッとした後味は一度飲むとクセになる味わいです。
ノンカフェインのペパーミントティーをお探しの方には、日東紅茶『アロマハウス リフレッシュ ペパーミント』。クセの少ないミントとレモンの爽やかな香りが、気持ちをリフレッシュさせてくれます。手軽なティーバッグタイプなのも魅力。
彩香『バタフライピー・ミントティー』は、鮮やかな色合いが目にも楽しく習慣付けて飲みたい方におすすめです。ミントの清涼感をしっかり感じながらも、お好みでほかの柑橘果汁を加えることもできる汎用性の高い商品。

セレッシャル『ペパーミント』

出典:Amazon
ブレンド | ペパーミント100% |
---|---|
形状 | ティーバッグ |

日東紅茶『アロマハウス リフレッシュ ペパーミント』

出典:楽天市場
ブレンド | ペパーミント(50%以上)、レモンバーム |
---|---|
形状 | ティーバッグ |

彩香『バタフライピー・ミントティー』












出典:Amazon
ブレンド | ペパーミント、バタフライピー |
---|---|
形状 | ティーバッグ |
ナチュラルオーガニック『有機JAS オーガニック ハーブ ペパーミント』

出典:Amazon
ブレンド | オーガニック・ペパーミント |
---|---|
形状 | リーフ |
ニチエー『オーガニック ミントルイボスティー ティーバッグ』


















出典:Amazon
ブレンド | 有機ルイボス、有機ペパーミント |
---|---|
形状 | ティーバッグ |
北見ハッカ『ペパーミントティー M(ティーパック)』






出典:Amazon
ブレンド | ペパーミント、紅茶 |
---|---|
形状 | ティーバッグ |
森のこかげ『ペパーミントティー』






出典:楽天市場
ブレンド | 天然ペパーミント100% |
---|---|
形状 | ティーバッグ |
ポンパドール『ペパーミント』

出典:Amazon
ブレンド | ペパーミント |
---|---|
形状 | ティーバッグ |
トワイニング『ハーブティー ペパーミント』






出典:Amazon
ブレンド | ペパーミント100% |
---|---|
形状 | ティーバッグ |
ガーデンオブアンデス『ペパーミントティー』

出典:Amazon
ブレンド | 有機ペパーミント |
---|---|
形状 | ティーバッグ |
生活の木『水出しできる。おいしいハーブティー ミントとレモンとライム ティーバッグ』

出典:Amazon
ブレンド | ペパーミント、ジンジャー、ルイボス、レモングラス、オレンジピール、ブラックベリーリーフ、リコリスルート、レモンピール ほか |
---|---|
形状 | ティーバッグ |
「ペパーミントティー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ペパーミントティーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのペパーミントティーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
妊娠中の方や授乳中のママも飲める? カフェインレスだから飲んでもOK?
飲むと口の中がスッキリするので、妊娠中のつわりの時期などにミントティーを飲む妊婦さんもいます。ただし、大量に飲むのは控えましょう。また、母乳の抑制作用(母乳の出が悪くなる)があるともいわれているため、出産後、授乳中のママは摂取を控えたほうが安心です。
薬を飲んでいる方、ハーブティを飲む際に不安がある方は医師や薬剤師、助産師に相談してみてください。
そのほかのおいしいお茶もチェック!
ミントならではの清涼感をお茶で堪能!
ペパーミントティーの選び方やおすすめの商品をご紹介してきました。
ティータイムを彩ってくれる多種多様なペパーミントティーは、あなたをきっとリフレッシュさせてくれることでしょう。本記事を参考にあなた好みのペパーミントティーを探してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/16 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。