「ローズヒップティー」のおすすめ商品の比較一覧表
ローズヒップティーにはビタミンCがたっぷり!
美容の効果を期待されているローズヒップティーですが、ローズヒップとは野ばらの実のことです。ワイルドローズというバラの原種であるイヌバラや日本固有の野バラであるハマナスなどが、ローズヒップティーの原料として使用されています。
ひと粒に豊富な栄養素を含んでいて、とくにビタミンCはレモンの20倍以上(※製品により、ビタミンCの濃度には多少の差があります)。「ビタミンCの爆弾」といわれるほどで、女性にはうれしいですね。
妊娠中に飲んでも大丈夫?
ローズヒップティーは、カフェインが含まれていないので、妊娠中や授乳中に飲んでも問題ないと言われています。しかし、ビタミンCが豊富に含まれているので、過剰に飲むのは控えるのがいいと思います。心配な人は薬剤師やかかりつけの病院に相談してみましょう。
ローズヒップティーの選び方
ローズヒップティーとひと口にいっても、お店で販売されているものは原産地や実の種類がさまざまです。ハイビスカスなど、ほかのハーブとブレンドしたものもあり、どれも体によさそうに見えます。
どのようなものを選んだらいいか迷ってしまうこともよくあるので、選び方のポイントをいくつかご紹介します。参考にしてみてください。
タイプから選ぶ
ローズヒップティーには、「茶葉タイプ」「ティーバッグタイプ」があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
ティーバッグタイプ
ティーバッグタイプは、決まった分量がパックされているので、分量に迷うことなくいれることができ、いれ終わったあとの処分もラクちんです。1パック分から出るローズヒップティーの濃さは限られているので初めての人でも安心して味わうことができます。
茶葉タイプ
茶葉タイプは、分量を好みで調整できローズヒップティーの濃さを自由に変えられます。また飲み終わった後は実を食べることができます。味に慣れてきたらハーブティーの茶葉をブレンドしてオリジナルの味を追求してみるのもおすすめです。
茶葉はカットタイプにも注目!
見落としがちなのが、ローズヒップのカットのタイプです。ころんと丸い貝殻のようなシェルカット、こまかくカットされたファインカット、粉砕した粉末タイプなどがあるので、それぞれの商品のカットタイプも確認してみてください。
原材料はローズヒップだけか確認する
ローズヒップティーはローズヒップだけが原材料のものもあれば、ブレンドされたものもあります。ブレンドで一番多いのがハイビスカスが配合されているタイプです。ハイビスカスが入ると酸味が強くなります。栄養効果としてはクエン酸やビタミンAなどが挙げられます。
原産地や製法から選ぶ
ローズヒップティーのおもな原産国は南米チリやヨーロッパです。とくにチリのローズヒップは世界で流通している約9割を占めているため価格も安定しており、販売実績も豊富なので安心でしょう。
国産のものは、おもに北海道で栽培されています。健康を意識して取り入れるなら、体にやさしい無農薬のものや有機栽培されているものを選ぶことも大切なポイントですね。
健康にこだわるなら「無農薬」「オーガニック」もチェック
ローズヒップティーを取り入れるなら、こだわったものを選びたいところ。紅茶の専門店などでは、体にやさしいオーガニックや無農薬のものが売られており、パッケージもおしゃれなものがたくさんあります。手間がかかっている分価格は高めに設定されていることが多いので、飲む頻度に合わせて選びましょう。
ローズヒップティー【ティーバッグタイプ】おすすめ9選
ローズヒップティーのなかからティーバッグタイプのおすすめ商品をご紹介します。記事後半にはAmazonや楽天の人気売れ筋ランキングもありますのでぜひチェックしてみてください。
山本漢方製薬『ローズヒップ100%』












出典:Amazon
ガーデンオブアンデス『オーガニックハーブティー ローズヒップ』

出典:Amazon
mebmer(メスマー)『ローズヒップ』




出典:楽天市場
ヴィーナース『ローズヒップ・ハイビスカスブレンドティー』










出典:Amazon
ルピシア『ローズヒップティー』
日本緑茶センター 『ポンパドール ローズヒップ&ハイビスカスフラワー 』

出典:Amazon

ティーライフ『有機ローズヒップ入 ルイボスティー』






出典:楽天市場
森のこかげ『ローズヒップティー』












出典:Amazon
彩香『ローズヒップ&ハイビスカスティー』










出典:Amazon
ローズヒップティー【茶葉タイプ】おすすめ8選
ローズヒップティーのなかから茶葉タイプのおすすめ商品をご紹介します。記事後半にはAmazonや楽天の人気売れ筋ランキングもありますのでぜひチェックしてみてください。
ケータック・プランナーズ『薔薇濃茶』

出典:Amazon
香詩苑『ローズヒップ パウダー』






出典:Amazon
プロヴァンスガーデン『食べる ローズヒップティー』


















出典:Amazon

生活の木『ローズヒップパウダー』

出典:Amazon

NICHIGA『ローズヒップ シェルカット』






出典:Amazon
プロヴァンスガーデン『食べる ローズヒップティー』


















出典:Amazon
サンタローサ『ローズヒップ』






出典:楽天市場
コエサム『ローズヒップティー ウルトラファインカット』






出典:楽天市場
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ローズヒップティーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのローズヒップティーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ローズヒップティーの美味しい飲み方
ローズヒップティーはそのまま飲むと酸味が特徴的なため、苦手な人もいるかもしれません。ローズヒップティーをより美味しく飲むためのレシピをご紹介します。
ローズヒップティーを使ったカルピス
ローズヒップティーを抽出したらお好みの量のカルピスを加えます。味の調整にはちみつを使って甘さを足すのもOK。酸味がかなり和らぐので甘いドリンクがお好きな方におすすめのレシピです。
ローズヒップティーを使ったビネガードリンク
ローズヒップティーを抽出したら、お好みのお酢を加えます。リンゴ酢や調味酢などなんでもOKです。ただしもともと酸味の強いハーブティーのためオスの入れすぎは注意しましょう。氷砂糖や蜂蜜などで甘さを整えても美味しいです。
さまざまな種類の紅茶を一挙紹介! ハーブティー、アップルティー、ルイボスティーレモンティーなど
忙しい日常で、「少しでも癒されたい」「リラックスしたい」と思っている方は多いはず。そんな方におすすめしたいのがハーブティーです。ハーブティーというと飲みにくいイメージがありますが、最近はおいしく飲めるハーブティーも続々と登場しています。本記事では、食生活アドバイザーのakoさんへの取材をもとに...
管理栄養士・矢崎海里さんへの取材をもとに、ルイボスティーの選び方とおすすめ商品を紹介します。濃いレッドが印象的なルイボスティー。渋み成分であるタンニンが少ないため飲みやすい点が大きな特徴です。ほかに、水色(すいしょく)がグリーンに近いタイプのグリーンルイボスティーもあります。本記事では、管理栄...
レモンのさわやかな香りを手軽に楽しめる市販のレモンティーは、たくさんのブランドから発売されています。使われている紅茶の産地や甘味料もそれぞれのブランドで異なり、どれを選んでいいか迷ってしまいますよね。そこで、Cha Tea 紅茶教室代表の立川 碧さんに、市販レモンティーの選び方とおすすめの商品...
香り高く芳醇な味わいから世界中で愛されているダージリンティー。レストランや喫茶店でもよく見かけますが、実は収穫時期や茶園によって味が異なります。ダージリンティーの知識を身につければ、お菓子と相性のいいダージリンティーを選ぶこともでき、より優雅なティータイムをすごせるはず。そこで、Cha Tea...
「りんごの香りが好き!」という方にピッタリのアップルティーは、紅茶のなかでも人気のフレーバー。華やかさとフレッシュさを感じさせる香りで、ティータイムはもちろん、仕事の合間の気分転換にもおすすめです。しかし、アップルティーといっても商品によって味や香りはさまざま。どれを買っていいか悩んでしまう方...
まとめ
美容効果が高いといわれているローズヒップティーをご紹介いたしました。ティーパックや茶葉タイプのものなど、気軽に飲めるものもありますので、あなたのライフスタイルに合わせた飲み方で日々の健康に取り入れてみてはいかがでしょうか。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。