ノンカフェインのお茶とは
ノンカフェインのお茶とは、カフェインを含まない原材料を使用した、カフェインのないお茶のことです。
日本茶などの茶葉を原料としているお茶には、たいていカフェインが含まれていますが、「茶外茶(ちゃがいちゃ)」と呼ばれる茶の木の茶葉以外を原料とするお茶の多くにはカフェインが含まれていません。
ノンカフェインのお茶とひと口に言っても原材料や効能はさまざま。ずっと飲み続けたいと思えるノンカフェインのお茶を探してみましょう。
ノンカフェインのお茶の選び方
ノンカフェインのお茶に使われる原材料はさまざまで、摂取できる栄養素にも違いがあります。この記事では、どのような方にどういった種類のノンカフェインのお茶がおすすめなのか、ご紹介します。自分や飲む人について考えながら選んでみてください。ポイントは下記2点。
【1】原材料で選ぶ
【2】外出先でも飲みたい方は手軽なタイプを
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】原材料で選ぶ
味の好みや、体調に合わせてお茶の原材料を選んでみましょう。それぞれ解説していくので自分にピッタリの商品を探す参考にしてください。
水分補給目的|飲みやすいものを
水分補給目的の場合は、クセが無くて飲みやすいものを選ぶようにしましょう。おすすめの飲みやすい原材料を解説していくので参考にしてください。
▼麦茶
香ばしくスッキリとした味わいで、水分とミネラルの補給ができます。また、小さなお子さんから、妊娠中の方まで安心して飲むことができるので、飲む人を選ばないのも特徴のひとつです。
▼コーン茶
香ばしさと甘みを感じる味わい。ビタミンE・カリウム・リノール酸・水溶性食物繊維の補給ができます。
▼シモン茶
甘味を感じるまろやかな味わい。カルシウム・カリウム・カロチン・ヤラピン・レシチン・ビタミンなどを多く含みます。
デトックス目的|血行促進やむくみを改善
デトックス効果を期待できるお茶をお探しの場合は、食物繊維やマグネシウムを含むお茶を選ぶようにしましょう。デトックス効果を期待できるおすすめのお茶についてかんたんに説明するので参考にしてください。
▼あずき茶
ほのかな甘みで飲みやすいのが特徴。ポリフェノールやサポニンなどが多く含まれています。
▼ごぼう茶
飲みやすくて食物繊維が豊富。また、エイジングケアが期待できるサポニンや、スッキリサポート成分のイヌリンなどさまざまな成分が含まれています。
▼桑茶
抹茶のような味わい。食物繊維・鉄・亜鉛・ポリフェノールの一種であるフラボノイド「Q3MG」が含まれています。
▼なた豆茶
香ばしい味わい。カナバニンやコンカナバリンAなどの成分が多く含まれています。
美容・健康目的|効能に注目しよう
せっかく飲むなら美容や健康にいい成分が含まれたものが飲みたい。という方は、お茶の効能に含まれる成分で選びましょう。妊娠・授乳中の方にもおすすめなものも原材料も説明していくのでチェックしてみてください。
▼ルイボスティー
クセが無くて飲みやすく、ポリフェノール・ミネラル・SOD酵素などが含まれ、健康を求める方や妊活中の方に人気です。
▼たんぽぽ茶
妊娠中や授乳中の方に人気。ビタミンB・ビタミンC・鉄分などのミネラルが多く含まれます。
▼柿の葉茶
妊婦さんにも人気なスッキリとした味わいの後にほんのり甘味感じる柿の葉茶。ミネラル・ビタミン・ポリフェノールを含みます。
▼モリンガ茶
ハーブティーのような味わい。ビタミンC・鉄分・葉酸などさまざまな栄養素が摂取可能です。
▼杜仲茶
独特の苦味があり、通好みの味わい。ゲニポシド酸・ミネラル・ビタミンなどが豊富です。
▼春ウコン茶
苦みと香りが強めで、クセになる味わい。精油成分が豊富に含まれ、カルシウムや鉄分などのミネラルも摂取できます。
【2】外出先でも飲みたい方は手軽なタイプを
家で楽しむのはもちろんですが、家だけではなく、外出先にも持ってでられるものが便利です。
また、可愛いデザインやおしゃれなデザインのティーバッグだと、妊婦さんや小さいお子さんがいるご家庭、健康に気を使っている方へのギフトにも最適です。
家だけではなく、外でもおいしいお茶を楽しみましょう。
手軽に飲めるペットボトル
ノンカフェインのお茶を手軽に楽しみたい方は、ペットボトルがおすすめ。コンビニやスーパーなどので購入しやすく、すぐに飲めるところがうれしいポイントです。
また、1本から購入できるので、試しに飲んでみたいというときにも便利ですよ。
ティーバッグ
オフィスや外出先には、持ち運びが手軽なティーバッグやスティックタイプがおすすめ。
1回分ずつ使えるように小分けされているため、持ち運びしやすいですよ。分量をはかったり、残った分を保存したりする手間がなく、飲みたい分だけ作れる手軽さが魅力です。
料理家によるアドバイス
ノンカフェインのお茶を選ぶときには、体質や体調に合わせ、原材料を見て選ぶと、より自分にあったお茶を選ぶことができます。また、味の特徴もさまざまなので、少量をいくつか試してみてもいいですね。
ノンカフェインお茶おすすめ13選
数多くあるノンカフェインお茶のなかから料理研究家と編集部が厳選した、おすすめの商品をご紹介します。あずき茶やたんぽぽ茶など、いろいろなお茶を揃えました。味もそれぞれ違うので、ぜひお気に入りの一品を見つけてみてください。
こやま園『丹波なた豆茶』は、うれしい国産・無農薬の白なた豆を使ったお茶です。ごぼう茶のような、ちょっとコクのあるテイストです。冷ましても温かくしても美味しさがじんわり、体にしみわたります。

有機JAS認定を取得! コスパの高さも魅力的
在来種の丹波白なた豆をぜいたくに使ったお茶です。白なたには、カナバニン、コンカナバリンAなどのアミノ酸やタンパク質が豊富に含まれています。
農産・加工・小分けの3種の有機JAS認定マークを取得。徹底した品質管理のもとで作られており、安心して飲むことができます。経済的にもうれしい価格で、コスパの高い商品です。
内容量 | 19.2g(1.2g×16個)×2袋 |
---|---|
原材料 | 白なた豆 |
内容量 | 19.2g(1.2g×16個)×2袋 |
---|---|
原材料 | 白なた豆 |
どくだみを使ったマイルドな味わいのブレンド茶
たんぽぽの根、黒豆、醗酵ギンネムをブレンド。さらに同ブランドのどくだみ茶をブレンドすることで、飲みやすさと栄養を両立させています。マイルドな味わいで、どくだみ茶にトライしたけど途中でリタイアしてしまった方にもおすすめ。
ティーバッグの素材には、植物由来のとうもろこしフィルターを使用しています。石油由来の素材を使っていないので、安心して飲むことができます。
内容量 | 120g(4g×30個) |
---|---|
原材料 | たんぽぽ根、醗酵ギンネム、黒豆、どくだみ |
内容量 | 120g(4g×30個) |
---|---|
原材料 | たんぽぽ根、醗酵ギンネム、黒豆、どくだみ |
通販サイトの売れ筋ランキングで上位にランクイン
皮までをまるごと使用し同社の独自技術でじっくり焙煎しているので、ごぼうの旨みがぎゅっと凝縮されています。ほのかな甘みとやさしい香りで飲みやすく、ポリフェノールなどの成分も摂取できます。
お茶を入れたあとの茶殻も食べられるので、ごぼうを丸ごと堪能したい方にはうってつけのお茶といえるでしょう。
内容量 | 1g×20包 |
---|---|
原材料 | ごぼう(国産) |
内容量 | 1g×20包 |
---|---|
原材料 | ごぼう(国産) |
クセも少なくすっきり飲める健康穀物茶
とうもろこしの甘みと香ばしさが味わえるコーン茶。
無農薬で栽培したとうもろこしを使っているので安心して飲むことができます。煮出しも水出しも可能、作り方で味わいも変わってくるので、いろいろな味が楽しめます。
内容量 | 150g(10g×5バッグ)×3袋 |
---|---|
原材料 | とうもろこし |
内容量 | 150g(10g×5バッグ)×3袋 |
---|---|
原材料 | とうもろこし |
杜仲茶特有の苦味が少ない長野産を使用
山林で摘まれた、完全無農薬の長野県産の杜仲の葉を使用。独特の苦味が少なく、まろやかでほんのり甘い味わいの杜仲茶です。すっきりとした口当たりで飲みやすく、ほかのお茶と混ぜてもおいしく飲めます。
杜仲葉にはゲニポシド酸が含まれており、食後のお茶としてもおすすめです。家族の憩いの場に一杯いかがでしょうか?
内容量 | 60g(2g×30パック) |
---|---|
原材料 | 杜仲の葉 |
内容量 | 60g(2g×30パック) |
---|---|
原材料 | 杜仲の葉 |
タンニン少なめでほんのり甘く苦味が少ない
柿の葉を茶葉にした柿茶はタンニンが少なく、渋みがあまりありません。ほんのり甘く、後味もすっきりしていて飲みやすいお茶です。栄養成分もしっかりあり、ビタミン、カルシウム、鉄分を摂取できます。
茶葉はすべて国産で、無農薬栽培。栽培から製造まで徹底した品質管理が行われた、70年以上愛され続ける信頼性の高い商品です。
内容量 | 48g(4g×12包) |
---|---|
原材料 | 柿の葉 |
内容量 | 48g(4g×12包) |
---|---|
原材料 | 柿の葉 |
りぶメール『国産 黒のごま麦茶』は飲みやすさが特徴のひとつ。黒ごま・黒大豆と栄養価の高い食材と国産大麦との絶妙なブレンド感がおいしさを引き立てます。ティーバッグタイプなので、手軽に健康茶を味わえます。

一包で2L作れる毎日飲みやすい麦茶
ミネラルが豊富な大麦に、黒ごまと黒大豆をブレンドした麦茶です。クセがなく、毎日飲んでも飽きがこない味。汗をかく夏の水分補給にもおすすめです。
ティーバッグタイプの麦茶なので煮出しもカンタンです。1包で2Lまで作れるので、ペットボトルタイプを買うよりもリーズナブル。毎日飲めるコストパフォーマンスの高い商品です。
内容量 | 40g(4g×10包) |
---|---|
原材料 | 大麦、黒大豆、黒ごま |
内容量 | 40g(4g×10包) |
---|---|
原材料 | 大麦、黒大豆、黒ごま |
ほんのりとした甘さが美味な、アールディーシー『あずき茶ティーバッグ』。色や香りもよく、甘いものが飲みたいときの代用ドリンクとしてもおすすめです。

あずきのほのかな甘味と香りで飲みやすい
食物繊維や鉄分、ポリフェノールが多く含まれている、ノンカフェインのあずきのお茶。国産あずきのほのかな甘味が特徴的で、麦茶のような香ばしさがあります。クセもないので、小さなお子さんもおいしく飲めるでしょう。
ティーバッグが50包入りと大容量なのもうれしいポイント。毎日飲むお茶としていかがでしょうか。
内容量 | 200g(4g×50包) |
---|---|
原材料 | あずき |
内容量 | 200g(4g×50包) |
---|---|
原材料 | あずき |
有機原材料100%なので安心
水出しでも煮出しても作れるので夏も冬も1年中楽しめます。ティーバッグ1つで約500mlのルイボスティーが作れます。
クセがなく飲みやすいという口コミも多く、小さな子どもはもちろん家族みんなでおいしく飲むことができますよ。
内容量 | 86g(2g×43包)×3袋 |
---|---|
原材料 | 有機ルイボス |
内容量 | 86g(2g×43包)×3袋 |
---|---|
原材料 | 有機ルイボス |
クセになる味わい! 栄養価の高いモリンガ茶
スーパーフードとも呼ばれるモリンガのお茶です。GABAや必須アミノ酸やポリフェノールが多く含まれており、栄養価の高さが特徴。注意点として、小さいお子さんは大丈夫ですが、妊娠中や授乳中の方は避けましょう。
クセになるピリッとした味わいが楽しめます。一風変わったお茶を探している方はぜひ検討してみてください。
※楽天市場、Yahoo!ショッピングは2g×30袋、Amazonは2g×60袋です。
内容量 | 30g(2g×15袋)×2袋 |
---|---|
原材料 | モリンガ |
内容量 | 30g(2g×15袋)×2袋 |
---|---|
原材料 | モリンガ |
粉末タイプで水にも溶けてすぐ飲める
ミネラルやポリフェノール、食物繊維を含む、桑の葉を使ったお茶です。抹茶のような風味で苦味も少なく、サラッとした飲みやすい口当たり。
特殊製法で桑の葉をそのまま粉末に加工しており、水にも溶けやすく、手軽に飲めるのがうれしいポイント。急須や茶殻が不要で、自宅はもちろん、旅行先やオフィスなどでも飲むことができます。
内容量 | 90g |
---|---|
原材料 | 桑粉末、難消化性デキストリン |
内容量 | 90g |
---|---|
原材料 | 桑粉末、難消化性デキストリン |
緑茶からカフェインを除いたペットボトルタイプ
飲料メーカーのキリンが市販している「生茶」のカフェインを抜いた、デカフェバージョンです。緑茶はカフェインが入っている飲料ですが、独自の特許技術のカフェインクリア製法を用いて取り除き、妊娠中の方やお子さんでも飲むことができるように仕上げています。
まろやかな旨みとコクはそのままで、緑茶のおいしさを楽しめます。緑茶は好きだけどカフェインが気になっていたという方におすすめの一品です。
内容量 | 430ml×24本 |
---|---|
原材料 | 緑茶、生茶葉抽出物/ビタミンC |
内容量 | 430ml×24本 |
---|---|
原材料 | 緑茶、生茶葉抽出物/ビタミンC |
ウコンの苦みが特徴! 濃いめでロックも楽しめる
沖縄県でとれた春ウコンを厚めにスライスし、存在感たっぷりのチップ状にしています。クルクミンやターメロン、クルクモールなどウコン由来の成分をふんだんに摂取できるでしょう。
香りがやや強く、味は苦めと大人の味わい。好きな方は濃く淹れて、ロックでも楽しめます。冷えた一杯をお風呂上がりにいかがでしょうか?
内容量 | 60g×3袋 |
---|---|
原材料 | 春ウコン |
内容量 | 60g×3袋 |
---|---|
原材料 | 春ウコン |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング ノンカフェインお茶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのノンカフェインお茶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
カフェインについて知っておきたいこと
眠たくなったときにコーヒーを飲む人が多いように、カフェインには覚醒作用があります。しかし、カフェインの過剰摂取は、かえって日頃の睡眠に支障をきたすおそれがあるため、寝る前には注意が必要です。
また、カフェインには利尿作用があることも覚えておきましょう。利尿作用によりせっかく水分をとってもすぐに尿として出てしまいます。日常的な水分補給には、ノンカフェイン飲料を飲むとよいでしょう。
【関連記事】この記事をご覧の方におすすめ!
種類が豊富なので味の好みに合わせて選びましょう
この記事では、ノンカフェインのお茶のおすすめ商品をご紹介しました。いかがでしたか?
ノンカフェインお茶にはたくさんの種類があります。味わいや摂取できる栄養素から、好みのものを選びましょう。また、原材料にこだわりたい方は、有機JASマークの付いたものがおすすめ。
ご紹介した情報を参考に、お気に入りのノンカフェインお茶を探してみてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。