「コーン茶」のおすすめ商品の比較一覧表
コーン茶とは? 栄養素や美容への効果は?
美容大国・韓国を中心に人気のコーン茶は、名前のとおり「とうもろこしを焙煎したお茶」です。アイスでもホットでもおいしく飲め、さまざまな料理にも合うので、本場韓国では水代わりに飲まれています。
とうもろこしは食物繊維を豊富に含んでおり、コーン茶にも食物繊維が溶けだしているのが大きな特徴。腸にうれしい成分の食物繊維や、ビタミン、カリウム、鉄分など女性にうれしい成分がたくさん含まれているので、美容健康目的に飲むのに効果的。毎朝スッキリしたい人にもぴったりです。美容習慣をさらにあと押しするためにも、試してみるといいでしょう。
韓国の美容茶といえばコーン茶のほかに「ゆず茶」も有名! ゆず茶が気になる方はこちらの記事をチェックしてみてください。
ノンカフェインなので妊婦さんにも
コーン茶はノンカフェインのため、小さな子どもやお年寄りをはじめ、妊娠中の方でも安心して飲むことができます。ほんのりした甘みと香ばしい香りで、その飲みやすさも魅力。ノンカフェインで眠りを妨げないので、夜寝る前にホットで飲むのも気持ちが安らぐのでおすすめです。
コーン茶の選び方 韓国で大人気! 美容にも効果的!
まずはコーン茶の選び方をチェックしていきましょう。フードアナリスト・市岡充重さんのアドバイスも紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
自分に合った量・淹れ方で選ぶ
毎日飲むお茶をコーン茶に変えるためには、自分のスタイルにあった量・淹れ方の商品を選ぶことが大切です。
ティーバッグタイプ|お湯を注ぐだけでお手軽
ティーバッグのコーン茶はコーンがあらかじめこまかく砕かれているので、煮出す必要がなく簡単にコーン茶を作ることができます。作り方は紅茶のティーバッグなどと同様で、カップにティーバッグを入れてお湯を注ぐだけ。手軽にコーン茶を楽しめます。
粒タイプ|とうもろこしの味わいをより感じられる

Photo by Sergi Kabrera on Unsplash
粒タイプのコーン茶は、本格的なコーン茶を楽しみたい人におすすめ。焙煎されたコーンが袋詰めされているタイプで、やかんなどで煮出してお茶を作ります。ティーバッグと比べて手間はかかりますが、よりコーンの香ばしい味わいを感じることができます。
ペットボトルタイプ|外出先にも持ち運びできる
最もお手軽なのがペットボトルのコーン茶。持ち運びにも便利で、準備いらずで外出先などでも飲むことができます。ただし、ほかのタイプと比べて収納場所を取るのがデメリット。まとめ買いする場合は注意しましょう。
「実」と「ひげ」で味わいが異なる
コーン茶にはとうもろこしの「実」からできているものと「ひげ」からできているものの2種類あります。
「実」から作られたコーン茶は香ばしいとうもろこしの味わいがして、麦茶のように飲みやすいのが特徴です。「ひげ」から作られたコーン茶は、とうもろこしの風味が強くちょっとクセがあります。
また、この2種類のコーン茶はそれぞれ含まれる栄養素も異なります。「実」からできているコーン茶は、とうもろこしの実に含まれるビタミンが多く溶けだしています。一方「ひげ」からできているコーン茶はカリウムが豊富に含まれるほか、食物繊維や鉄分も含まれています。
とうもろこしの産地で選ぶ
コーン茶は韓国が発祥の地となります。韓国料理店や韓国旅行でコーン茶を知る方も多いようです。そんな本場の味わいを求めるなら、やはり韓国産のコーン茶がおすすめです。
また、国産のとうもろこしを使ったコーン茶もいくつか発売されています。日本人に合わせたやさしい後味とすっきりした味わいで飲みやすいのが特徴です。
焙煎度で味が決まる
コーン茶の味は、コーヒーと同じで焙煎の度合いによって決まります。深煎りはより香ばしく、色合いも深いことが特徴です。なお、焙煎が強いと焦げ臭さが気になる人もいるかもしれません。
一方、浅煎りのコーン茶は色合いが淡く、とうもろこしの風味がして飲みやすいことが特徴です。好みに合わせて選んでみてください。
コーン茶のおすすめ12選 ノンカフェインがうれしい! 妊婦さんにも!
ここからはフードアナリストと編集部が選ぶ、人気のおいしい市販コーン茶を紹介します! 本場の韓国産に国産、安い値段ではじめての方でも試しやすいものなどさまざまな商品を厳選したのでぜひお気に入りを見つけてくださいね。

ユウキ食品『ユウキコーン茶(10gパック×30入)』 フードアナリストのおすすめ!










出典:Amazon

山本漢方製薬『とうもろこしのひげ茶』 フードアナリストのおすすめ!










出典:Amazon

がばい農園『有機栽培 コーン茶』 フードアナリストのおすすめ!


















出典:Amazon
大象 韓美茶『コーン茶』

出典:Amazon
アイリスオーヤマ『とうもろこしのひげ茶』

出典:Amazon
がんこ茶家 『とうもろこしのつぶとひげ茶』

出典:Amazon
大象 韓美茶『とうもろこしひげ茶』

出典:Amazon
ほんぢ園『北海道産 コーン茶』










出典:Amazon
ポッカサッポロフード&ビバレッジ『やすらぎ気分のコーン茶』






出典:Amazon
寿老園『国産 コーン茶』








出典:Amazon
ヘルシーライフ『コーン茶』






出典:楽天市場
森のこかげ健やかハウス『とうもろこし茶』












出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする コーン茶の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのコーン茶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
健康茶・美容ドリンクのおすすめはこちら 人気の健康茶やノンカフェインはこちら!
マイナビおすすめナビでは、ほかにも健康茶や美容ドリンクのおすすめを紹介しています。こちらの記事もぜひチェックしてみてください。
毎日のコーン茶で美容を意識した生活を
この記事では、フードアナリスト・市岡充重さんに取材のもと、コーン茶の選び方とおすすめ商品を紹介しました。栄養成分が豊富に含まれているコーン茶はぜひ毎日続けたいもの。味も香ばしくほんのり甘い味で飲みやすいので、続けるのは決して苦痛ではないでしょう。
毎日飲んでいる水やお茶をコーン茶に変えて、ぜひ楽しんでみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2005年、朝日新聞地域情報誌のライターとして取材執筆活動をスタート。2014年、フリーライターとして独立、個人事務所iworks を設立。 2013年にフードアナリスト、及び日本箸教育講師の資格を取得し、以後、数々の飲食店や生産者、料理人を取材し、食にまつわる情報や食の魅力を高いレベルで発信。 2020年2月、エゾシカ産業に挑戦する北海道釧路市の人々の奮闘を綴った『北海道ジビエ物語』(シーソーブックス)を共著で出版。