健康茶の選び方 取り入れる目的や原材料などをチェック!
「健康茶」といっても、その目的や成分内容は商品によってさまざま。そのため、健康茶選びで失敗しないためには「自分に合うものかどうか」などを見極める力が大切です。4つのポイントを抑えて、自分にぴったりの健康茶をみつけてくださいね。
目的に合わせて選ぶ ポイント1
「健康茶を飲もう」と思った人の中には、体のために飲みたいという方が多いはず。まずは、健康茶を飲もうと思ったきっかけ(飲む目的)に合ったものを選びましょう。
生活習慣を整えたいなら「黒豆茶」「プーアール茶」などを
体のことを考えて、毎日の生活に健康茶を取り入れたい場合は、健康をサポートする効果のあるカテキン、カリウム、サポニン、ポリフェノールなどが含まれた健康茶がおすすめです。たとえば、「黒豆茶」「プーアール茶」などが挙げられます。
美容やダイエットには「ルイボス」「マテ茶」など
美容やダイエットのために健康茶を毎日の生活に取り入れたい方は、ビタミンやミネラルなどの美容効果のある成分が含まれたものを選ぶのがおすすめ。
「ルイボスティー」や「マテ茶」には、鉄分、カルシウムなど豊富なミネラルが含まれているので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
朝のスッキリサポートには「ごぼう茶」「どくだみ茶」、「コーン茶」を
「ごぼう茶」の原料であるごぼうには、食物繊維が豊富に含まれており、「どくだみ茶」にはカリウムやマグネシウム、ビタミンをはじめとするさまざまな栄養素が含まれています。
また、とうもろこしを焙煎したお茶である「コーン茶」もおすすめ。とうもころこしは食物繊維がたっぷり含まれており、食物繊維のほかにも鉄分やビタミン、カリウムなど女性にうれしい成分も含まれています。
朝のスッキリをサポートさせたいなら、ごぼう茶やどくだみ茶、コーン茶を選ぶのがおすすめです。
忙しい日の夜に飲むなら「ハーブティー」
忙しい日の夜や、リラックスしたいときに飲むなら、カモミールティーなどのハーブティーがおすすめ。温かいハーブティーを飲むことで、ほっと一息させてくれますよ。
寝る前に飲むなら、ノンカフェインのものを選ぶようにしましょう。
「無農薬」「無添加」のものを選ぶ ポイント2
毎日飲みたい健康茶だからこそ、安全性にはこだわりたいところ。農薬や添加物が気になる方は、商品パッケージなどに「無農薬」や「無添加」などの表記があるものを選ぶことをおすすめします。
お茶に残留農薬がある可能性も0とは言い切れません。野菜やフルーツのように、体に入れる前に茶葉を洗うこともできませんので、気になる方は無農薬のものを選ぶのがベストでしょう。
またペットボトルのお茶には、添加物である酸化防止剤が配合されているケースが多いので、添加物が入っていないものを選びたいのであれば、おうちで沸かすものがおすすめです。
「原材料」「原産国」が確認できるものを選ぶ ポイント3
健康茶は口に入れるものなので、重要視してほしいのが安全性や品質です。このふたつを確認する方法のひとつとして、購入前に原材料と原産国を確認することをおすすめします。原材料と原産国の記載が曖昧でしっかり確認できない場合や、確認したうえで違和感がある場合、購入を避けたほうがいいでしょう。
ブレンド? 単一? 好みや飲みやすさで選ぶ ポイント4
健康茶には、数種類の茶葉をブレンドした「ブレンドタイプ」と、1種類の茶葉を使った「単一タイプ」があります。より効果的に摂り入れたいなら、単一タイプの健康茶がおすすめ。ブレンドタイプの健康茶は、どの茶葉がどのくらい配合されているかを明記した商品が少ないためです。
また、健康茶のなかには、味にクセのあるものも多くあります。しかし、健康茶は続けなければ意味がありません。そのため、毎日飲みたくなるような味がいいものから選ぶことをおすすめします。苦味が強いものより、さっぱりして飲みやすいものから選んでみましょう。
また、お茶なので煮出し方を変えることで味の濃さを調節することはできます。もし「購入したけれど味にクセがあって飲みにくい」という場合は、急須で入れたり水(またはお湯)を足すなど、工夫するといいでしょう。
健康茶のおすすめランキング 【美容のプロ厳選】迷ったらチェック!
ここからは、美容のプロ・増村ゆかりさんのおすすめする健康茶をランキング形式で紹介します! なにを選んだらいいかわからないという方は、ぜひ参考にしてくださいね。
私の一押しは、なつめいろの『なつめティー 「WARM HERB」』。さわやかな香りの柚子と温州みかんが温活をサポートしてくれます。
幸せの豆の木『オーガニックルイボスティー』は、美容・健康の維持を目的とする健康茶初心者さんにおすすめの一品。
エアコンが効きすぎた部屋や冬の寒さが気になる方は、イノベイドの『生姜ゴボウブレンド』を試してみてください。朝のスッキリ感が気になる方には井藤漢方製薬『黒減肥茶』が人気のようです。

忙しい日にホッと一息。温活サポート!
相性のいいハーブ「カモミールジャーマン」と「リンデンフラワー」をブレンドした一品。さらに「なつめ」と「柚子」「温州みかん」をブレンドすることで巡りと温活をサポートしてくれるとのこと。リラックスしたいときや、温かいお茶でじんわりしたい気分のときにおすすめの一品です。
ティーパックだから作りやすく、水出しが可能なのも魅力。フルーティーで深みのある香りも、リラックスタイムにぴったりです。

女性にうれしいノンカフェインのルイボスティー
ノンカフェインだから、妊婦さんでも楽しめる「ルイボスティー」。健康・美容の維持を目的に取り入れたいという方におすすめです。ノンカフェインなので、睡眠前のリラックスタイムにもおすすめ。
甘みのある味わいが特徴的で、口コミでは「美味しい」という声が多く見られました。原材料は、有機JASに認定されているオーガニック製品であるのもうれしいポイントです。

寒さに弱い女性に愛されている一品
ゴボウや生姜など、飲みやすくて美味しい食材を16種類ブレンドしたお茶。ノンカフェインで、甘みのある味わいが特徴的です。口コミでは「寒い季節に飲んでいる」「温かくしてを飲むと体がポカポカする」などの声多数。
カフェインレスなので寝る前にホッとしたいときにもおすすめ。食物繊維が豊富なので、朝のスッキリ感にもうれしいことがありそうです。

1日中ずっしり気分の方に人気のダイエット茶
朝のスッキリ感をここしばらく感じていない方のダイエット茶として人気がある商品です。ドラックストアでお手軽に購入できる気軽さも人気の理由。黒茶(プーアール)と烏龍茶をベースに、黒大豆やショウガなど12種類の食材がブレンドされています。
0カロリーなのも、ダイエット中の方にはうれしいポイント。プーアール茶感の強い味わいで、もちろん味の濃さは煮出し時間を変えれば調節可能です。
健康茶おすすめ4選【美容や健康維持に】 ふだんのお茶に置き換えよう!
うえで紹介したランキングの商品以外にも、さまざまな健康茶が販売されています! ここからは、美容のプロ・増村ゆかりさんと編集部で厳選した、美容や健康維持におすすめの健康茶を紹介します。
カビ臭くなく美味しいのが魅力のプーアール茶風味
ダイエットサポートのために開発されたプーアール茶風味の健康茶です。ダイエット中の方に人気の黒茶(プーアール茶)をベースに、18種の茶葉と6種の自然植物の濃縮エキスが調合されています。
「カビ臭い」と言われることも多いプーアール茶ですが、こちらは特殊な製法でカビ臭さをカットしているのがうれしいポイント! 味の不快感なく、おいしく続けられるでしょう。
アップルティー、ベースだから美味しい!
「毎日スッキリしなくてモヤモヤしている」という方に試してほしい健康茶。アップルティーベースだから、飲みやすいというよりも「おいしい! 」という声が多い一品です。
植物素材100%で、無添加・無着色で、化学原料は一切使用していない無添加にこだわられた調合内容がうれしいポイント。ティーバックを浸す時間を調節することで、かんたんに味を変えることができます。
鏡を見るのが苦手な方に人気!
飲みにくいどくだみ茶も少なくありませんが、こちらは飲みやすく産地も明確に表記されているのが人気の理由。
どくだみ茶は、鏡を見るのが苦手な方の表情を明るくしてくれる健康茶でもあります。ノンカフェインなので、おやすみ前のティータイムにもおすすめです。ただし、妊娠初期や過剰摂取は避けましょう。
巡りケアで女子力アップ! 漢方専門店の健康茶
漢方専門店から発売されている、13種類の和漢植物を調合した健康茶。「美と健康はよい巡りから」という考えのもとに作られています。
食事にも合わせやすいおいしい味わいです。忙しい日のリフレッシュとして、巡りケアが気になるときに取り入れることをおすすめします。
「健康茶」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング 健康茶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの健康茶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
あくまでもバランスの良い食事を心がけよう 健康茶以外に気をつけたいことは?
健康茶は、名前の通り健康や美容のサポートとして取り入れたい食品です。ただし、あくまでバランスのよい食事がベースにあってこそ、と心得ましょう。せっかく健康茶を飲んでいても、バランスの悪い偏った食生活を続けていたり、添加物が多いものばかり摂っていたりなどでは、健康茶の効果を最大限実感することも難しいはずです。
そもそもバランスのよい食事とは、栄養素が適量含まれている食事のこと。主食・主菜・副菜にプラスして、健康茶や果物、乳製品などからビタミン・ミネラルを積極的に摂るようにするとよいでしょう。
関連記事|さまざまな健康茶もチェック!
健康茶を普段のドリンクに置き換えよう!
甘いジュースやコーヒーなどは、飲みすぎると体に良くない影響を及ぼすこともあります。そういったドリンクを健康茶に置き換えるだけで、気軽にインナーケアが叶うケースが多いです。
ふだんの生活にかんたんに取り入れられる美容法のひとつなので、この記事を参考に新しい習慣を作ってみることをおすすめします。気にある商品があれば、これを機にぜひゲットしてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級資格保有の美容ライター。 「美容は心のケアになる」をモットーに、複数のWEBメディアで美容・健康情報を執筆中。コンプレックスを解消し、チャームポイントをアピールできるコスメ情報を発信します!