ごぼう茶の効果って? 原料のごぼうには食物繊維が豊富
美容や健康によいとされる「ごぼう茶」。まずは、ごぼう茶の魅力をお伝えします!
ごぼうは栄養豊富!
ごぼう茶は、スッキリした毎日を送りたい方に注目されている健康茶のひとつです。体にいいと言われる最大の理由は、原料となるごぼうが食物繊維を豊富に含んでいることにあります。水溶性・不溶性それぞれの食物繊維がバランスよく含まれていることが特徴です。
さらに、エイジングケアが期待できるサポニンや、スッキリサポート成分のイヌリンなどさまざまな成分が含まれており、健康維持に働いてくれます。
ノンカフェインだから妊婦さんやカフェインが気になる方に
緑茶や紅茶などのお茶にはカフェインが含まれていますが、ごぼう茶はノンカフェインです。味の好き嫌いはあるかもしれませんが、カフェインが気になる子どもや妊婦さんでも飲みやすいお茶なのです。お休み前でも気軽に楽しむことができますよ。
ごぼう茶の選び方 皮ごと使っているなど、原材料をチェック
まずは、ごぼう茶選びのポイントをおさえておきましょう。皮ごとつかっていることなど原材料をよく確認することが大切です。薬剤師の寺崎春美さんのアドバイスも紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。ポイントは下記の4つ。
【1】ごぼうの皮を丸ごと使っているものが栄養豊富
【2】有機栽培のごぼうの商品がおすすめ
【3】ごぼうの栄養がしっかり摂れる粉末タイプ
【4】じっくり焙煎されたごぼう茶がおすすめ
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ごぼうの皮を丸ごと使っているものが栄養豊富
ごぼうの皮には栄養素が多く含まれています。皮が使われていないごぼう茶だと思ったほど栄養を摂れないため、皮も原材料に使われているごぼう茶を選びましょう。
ごぼう茶の皮には、イキイキとした毎日を応援するタンニンやクロロゲン酸が多く含まれているほか、イヌリンやリグニンなどの食物繊維もたっぷりと含まれており、腸にうれしいお茶だといえます。
ごぼうの栄養をあますところなく取り入れるためにも、皮ごと使っているごぼう茶を選びましょう。
【2】有機栽培のごぼうの商品がおすすめ
ごぼう茶を選ぶ際、どこでつくられたごぼうなのか、どのように栽培されたごぼうなのかなど、原材料についても確認しましょう。
国産原料や国内製造品かを確認
ごぼう茶のなかには、中国やインドなどの海外産ごぼうが使われている安価な商品もありますが、日本では使用が認められていない農薬が使用されていることもあります。
また、国産のごぼう茶であっても、具体的な産地が表記されているものを選ぶと安心です。農薬の使用量や栽培方法などを管理しているものを使っているものを選ぶのが理想的でしょう。国産だからよいとは一概に言えませんが、気になる方は上記のような表記を確認して選びましょう。
さらにこだわる人は「有機ごぼう」が使われているものを
国内産のごぼうであっても、ごぼうの成長過程で使われる農薬の影響が気になってしまう人も多いでしょう。極力体へ悪影響を与える物質を排除して選びたい場合には、無農薬や有機JASマークのついた有機ごぼうなどが使われているごぼう茶を選ぶとよいでしょう。
体への影響を考慮したい場合には、ごぼう茶に使われている原材料の品質も大切なポイントです。
【3】ごぼうの栄養がしっかり摂れる粉末タイプ
ごぼう茶は使い勝手がいいティーバッグタイプが多くを占めますが、カットタイプ・粉末タイプもあります。ティーバックタイプの場合、使い終わったごぼうは捨ててしまうため、体に取り入れられない成分も多いです。
ごぼうの栄養をしっかり摂り入れたいのであれば、ごぼうを砕いた粉末タイプが最適です。茶葉タイプやティーバックタイプの場合、残ったごぼうを食べられるタイプであればごぼうの栄養をあますところなく摂取しやすいです。
【4】じっくり焙煎されたごぼう茶がおすすめ
ごぼうには「土臭い」といわれる独特の風味があり、飲みにくいと感じる人もいます。一度蒸してから焙煎した商品や、ダブル焙煎した商品が香ばしくて飲みやすい傾向にあります。ごぼう茶の飲みやすさを重視するのであれば、焙煎方法に注目して選ぶといいでしょう。
薬剤師からごぼう茶選びのアドバイス
薬剤師&臨床検査技師/薬局経営
ごぼうといえば食物繊維が豊富で、食物繊維は腸の働きと関係が深いものです。しかし、ごぼうを料理に使いたくても、下処理に時間がかかります。そんなとき、ごぼう茶があれば、手軽にごぼうの栄養素をとることができます。
また、ごぼうの皮は栄養素が多いだけでなく、風味もいいため、皮ごとお茶にしてある商品もいいですね。
ごぼう茶おすすめ商品はコチラ! 通販で買える市販品を厳選
ここからは、薬剤師の寺崎春美さんと編集部が選んだおすすめのごぼう茶を紹介します。ごぼうの栄養素を手軽に取り入れるためにも、それぞれの特徴を詳しくみていきましょう。
▼薬剤師が選ぶ!おすすめランキングTOP5
▼編集部が選ぶ!おすすめ10選
▼薬剤師が選ぶ!おすすめランキングTOP5
薬剤師の寺崎春美さんが選んだ「ごぼう茶」をランキング形式でご紹介しました。ごぼう茶を選ぶ際の検討材料にしてくださいね。
5位 ふくや『飲みやすい ごぼう茶・ティーバッグ』
▼編集部が選ぶ!おすすめ10選
ここからは編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します。

つぼ市製茶本舗『粉末ごぼう茶』
「 ごぼう茶」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ごぼう茶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での ごぼう茶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
自宅でかんたんに作れる! ごぼう茶の作り方 自分で作っても楽しい
市販のごぼうを利用すれば、手軽にごぼう茶を作ることができます。まずは、ごぼうについた土をたわしで落として、皮は取らないようにして下準備を行ないましょう。
次にピーラーなどでささがき状にして天日干しにしますが、乾燥して薄い茶色になるまでが目安です。フライパン中火で5分程度煎り、ごぼうがきつね色になったら止めましょう。
適量を急須に入れてお湯を注ぎ、少し時間を置くと完成します。ぜひ試してみてくださいね。
ごぼう茶はいつ飲むのがいい? ベストなタイミングはいつ?
栄養が豊富に含まれるごぼう茶を飲むなら、体に吸収されやすいタイミングで飲みたいですよね。
ただごぼう茶は薬ではないので、効果が出る飲み方というものはありません。日中や食事の前後、食事中などいつも水分補給をするタイミングで、普段飲んでいるお茶を1杯ごぼう茶に変えて飲む、など、適量を飲んでみてくださいね。
ごぼう茶に副作用はある? 体質に合わせて飲もう
ごぼう茶は食物繊維がたっぷり含まれているので、美容と健康維持のために愛飲している方も多いお茶です。
食物繊維が含まれるため、お通じへの効果も期待できますが、まずはバランスのいい食事を心がけてくださいね。あくまで健康茶で医薬品ではないので、便秘の症状が気になる方は受診することも検討してみましょう。ごぼう茶は過剰に飲んだりしなければ副作用が出るという心配も少ないですが、飲む量や体質によっては、下痢やおなかの張りを感じる方もいるようです。
健康や食物繊維が気になる方に 【関連記事】
ごぼう茶を日常生活に取り入れよう 体にもおいしいごぼう茶
ごぼう茶はカフェインが含まれていないのに、食物繊維やポリフェノールなどさまざまな栄養素を手軽に摂れることで、エイジングケアなどが期待でき、美容にも健康にもいいといわれるお茶です。
安さだけでなく原材料や焙煎方法などにも注目しながら、飲みやすくおいしいごぼう茶を選んで、ふだんから摂り入れていきましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
薬局で調剤業務に従事しつつ、健康食品や薬に関する記事を執筆。 薬機法や厚生労働省関係の法規から抗がん剤などの新薬や医療用医薬品、あるいは一般医薬品やサプリメント等の情報提供が主な仕事です。 また、ダイエットや体の悩み、美容関係の記事も多く手がけています。 現在は薬剤師とライターの両立ですが、患者さんとの交流の中にも書く題材があり(個人情報以外)、どちらの仕事も遣り甲斐を感じています。