「イヌリンサプリ」のおすすめ商品の比較一覧表
イヌリンとは?
イヌリンは、菊芋・さとうきび・ゴボウ・タマネギ・ニンニク・チコリに含まれている、水に溶ける水溶性食物繊維の一種です。水溶性の食物繊維というと、日本だととうもろこしのでんぷんからできる難消化性デキストリンが多く普及していますが、世界ではイヌリンが一般的です。イヌリンの効能は下記のようにいわれています。
・食べ過ぎを防ぐ
・整腸作用
・血糖値の上昇を抑制
・コレステロールの低下
イヌリンサプリの選び方
イヌリンの効能をお伝えしたところで、ここからはイヌリンサプリを上手に選ぶためのポイントを紹介していきます。以下の3つのポイントをおさえて、あなたにぴったりの商品を選んでくださいね。
【1】続けやすい形状のものを選ぶ
【2】品質が信頼できるものを選ぶ
【3】摂取できるイヌリン(食物繊維)の量で選ぶ
それぞれ解説していくのでチェックしてみましょう。
【1】続けやすい形状のものを選ぶ
イヌリンサプリはパウダー状のものが多いですが、粒やカプセルのものもあります。サプリは、普段の食事で補えない栄養をサポートするものなので、毎日継続して摂ることが大切です。そのため、「自分にとって継続しやすい」と思える形状のものを選びましょう。また、それぞれの形状には以下のような特徴があります。
パウダー
・成分の純度が高い商品が多い(イヌリン100%など)
・普段の料理や飲み物に混ぜて使える
粒/カプセル
・水なしでサッと飲める
・食事などに混ぜる手間がない
【2】品質が信頼できるものを選ぶ
サプリは毎日体に摂り入れるものなので、品質にもこだわって選びましょう。イヌリンサプリの場合、イヌリンの原材料と、原材料の生産地が記載されているものが好ましいです。
イヌリンの原材料で使われることが多い「菊芋」は、日本国内では熊本県が産地として有名です。また、品質をチェックしたいときは下記のような項目をチェックしてみましょう。
・健康補助食品GMP(適正製造規範)で製造されている
・原材料だけでなく、成分の含有量がわかる
また、イヌリンサプリには機能性の表示を消費者庁に認められた「機能性表示食品」があるので、この表示を基準に選んでもいいでしょう。
ただし、サプリのような健康食品は薬ではなく健康な人向けの食品です。体調に不安がある方や、通院中の方、常用薬がある方は、まずは医師に相談してからサプリを摂り入れるようにしてください。
【3】摂取できるイヌリン(食物繊維)の量で選ぶ
日本人は、1日におよそ5〜6gの食物繊維が不足していると言われています。もちろん普段の食生活によっても異なりますが、不足分を補うなら5〜6gのイヌリンを摂取することを目標にするといいでしょう。この量のイヌリンを摂取するなら、パウダー状のサプリメントを選ぶのがおすすめです。
イヌリンサプリおすすめランキングTOP5!
ここからは、美容のプロ・増村ゆかりさんに伺ったおすすめのイヌリンサプリをランキング形式で紹介します。ランキングは、品質の良さ、良心的な価格かどうか、そのほかの配合成分などを総合的にみて選ばれました。気になる商品を探してみてくださいね!
美容ライター
私が選んだTOP5はこれ!
私のイチオシは、日本ガーリック『NICHIGA(ニチガ) イヌリン 水溶性食物繊維』。機能性表示食品ではないもののコスパが高く、農薬不使用で無味無臭。料理や飲み物の味を邪魔しないのが魅力です!
粒タイプが好みの方は、グランデ『ナチュレライフ 金の菊芋』を選んでみてください。
溶かして飲むタイプの機能性表示食品を選びたいなら、メロディアン『菊芋のイヌリン』、オプティル『INZEL イヌリン』、AFC(エーエフシー)『イヌリンGOLD』をどうぞ! 個包装タイプなので、外出先での摂取にも便利です。





【粒・カプセル】イヌリンサプリおすすめ3選
ここからは、粒(カプセル)タイプのおすすめイヌリンサプリと、イヌリン以外の成分も摂ることができるおすすめのサプリをそれぞれご紹介します!
パウダータイプが主なイヌリンサプリですが、「食品に混ぜる手間をなくしたい」「粒タイプの方が飲みやすい」という方は、粒(カプセル)タイプのおすすめイヌリンサプリをチェックしてみてください。
イヌリン以外の成分が充実しているサプリなら、1つの商品で効率よく栄養を補給することができます。
【プラスα成分配合】イヌリンサプリおすすめ2選
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする イヌリンサプリの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのイヌリンサプリの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
イヌリンサプリを賢く取り入れよう
最後に、イヌリンサプリを上手に取り入れるためのポイントをいくつかご紹介します。以下のことに気をつけて、毎日の生活に効果的にイヌリンサプリを取り入れましょう!
1. 酸性のものと一緒に摂らない
イヌリンは、強い酸性のものと一緒に摂ると「酸分解」により減少することがわかっています。生の果実などと一緒に摂るのは避けましょう。
2. 料理に入れるときはなるべく加熱しない
イヌリンは、加熱温度が高く、加熱時間が長いほど成分が分解されることがわかっています。料理に入れるときはなるべく加熱はせず、熱いものに入れるときは口にする直前に入れるのがおすすめです。
3. 腸内環境を整える食事を意識しよう
栄養を効率的に摂ることができるサプリメントも、バランスのいい食事にはかないません。腸内環境は、体型維持や美容にも大きな影響を及ぼすと言われています。普段から、善玉菌が含まれる発酵食品や、善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖を意識して摂るようにしましょう。
発酵食品
・ヨーグルト
・キムチ
・納豆
・味噌など
食物繊維/オリゴ糖が含まれる食品
・野菜類
・芋類
・果物
・海藻類
【関連記事】イヌリンサプリが気になる方におすすめ
イヌリンサプリを賢く取り入れて!
イヌリンサプリは、上手に取り入れることができれば効率的な栄養補給が叶うアイテムです。この記事を参考に、あなたにぴったりの商品をゲットしてみてください。体の様子を見ながら、バランスのよい食事や適度な運動とあわせて上手にサプリを取り入れてくださいね!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級資格保有の美容ライター。 「美容は心のケアになる」をモットーに、複数のWEBメディアで美容・健康情報を執筆中。コンプレックスを解消し、チャームポイントをアピールできるコスメ情報を発信します!