ダイエット茶として人気のプーアル茶
中国雲南省で製造されてきたプーアル茶(黒茶)。ポリフェノールが多く含まれており、ダイエット茶としても人気があります。おもに、円盤型に圧縮された餅茶の形状で販売されています。
プーアル茶は2種類あり、麹菌を使って発酵させた「熟茶」と保存熟成させた「生茶」に分けられます。熟茶は独特な香りがするので好みが分かれますが、生茶は熟茶よりも香りが弱く、飲みやすいのが特徴です。
カフェインは入っているので妊婦さんは注意
「プーアル茶はカフェインが少ない」と思っている方も多いようです。なかには低カフェインをうたっているプーアル茶もありますが、プーアル茶は種類に関係無くカフェインが含まれています。
子どもや妊婦さんには、カフェインの摂り過ぎは厳禁。注意してくださいね。
プーアル茶の選び方 管理栄養士に聞いた!
管理栄養士の山田由紀子さんにプーアル茶を4つのポイントを教えてもらいました。香りや産地をよくチェックすることが大切です! 自分の好みに合うプーアル茶を選ぶための参考にしてください。
今すぐプーアル茶のおすすめ商品が知りたい方はこちらへ
まずは香りをチェックしよう
プーアル茶を選ぶときに、真っ先にチェックしてほしいのは香りです。品質が悪いプーアル茶は、カビくさいにおいがします。一方、品質のよいプーアル茶は、乾燥ナツメのような香りがします。決していやなにおいではないため、品質はにおいで判断できます。
判断が難しい場合は、口コミなども参考にしましょう。
茶葉の産地と品質で選ぶ

Photo by Paul-Vincent Roll on Unsplash
有名な産地や、品質管理がしっかりできている国で製造されているかを確認しましょう。
プーアル茶を選ぶとき、茶葉の産地と品質のチェックは必須! 中国雲南省の高山で栽培されている茶葉は高品質とされ、昔からよく飲まれています。また雲南省以外では、ベトナムやミャンマーなど周辺国で栽培されている茶葉が好まれています。
しかし、特定の産地で栽培された茶葉だから品質が高いと決めつけることはできません。現代の環境問題や製造過程も品質に影響するためです。品質面で選ぶなら、日本で品質管理された国産のプーアル茶を選ぶというのもひとつです。
散茶やティーバッグなど、入れ方で選ぶ

Photo by Kira auf der Heide on Unsplash
どこでもプーアル茶を楽しみたい方には、ティーバッグタイプが手軽です。
プーアル茶を体によいという理由やダイエットのために毎日飲もうと考えている方にとって、かんたんに入れられるかどうかはお茶を選ぶときの大切なポイントとなります。
プーアル茶は円盤状に圧縮した餅茶で売られていることが多いです。しかし、餅茶をほぐしてお茶を入れるのが面倒な方は、急須ですぐに入れられる、圧縮されていない散茶を選ぶとよいでしょう。
外出先でも楽しみたい方は、ティーバッグタイプがおすすめ。気軽に持ち運びできるため便利です。
価格も見逃せないポイント
毎日継続して飲み続けるためには、価格が低く気軽に購入できることは重要です。
プーアル茶を選ぶときに、毎日飲み続けたらどのぐらいのコストがかかるかも考慮しておきましょう。毎日飲み続けられる価格から商品を選べば、無理なく楽しむことができますよ。
個性的な味わいをいろいろなアレンジで楽しもう 管理栄養士がアドバイス
料理ライター
プーアル茶をダイエットサポートに利用するなら、食事中や食後に飲むのがおすすめです。独特な香りや風味を生かしてストレートで飲むほか、いろいろなアレンジで飽きずに続けられるでしょう。
脂っこい料理には、濃い目に入れてたっぷり氷を入れたアイスがよく合います。リラックスしたいときは、牛乳とシナモンを入れた温かいチャイ風に。好きな飲み方で毎日のお茶時間を楽しんではいかがでしょうか。
プーアル茶おすすめ6選【雲南省産】 美容健康効果・ダイエットに!
ここからは管理栄養士の山田由紀子さんと編集部が選ぶ、おすすめの雲南省産プーアル茶を紹介します! 本場の味を楽しみたい方におすすめなので、ぜひチェックしてみてください。
ORBIS(オルビス)『陳香プーアール茶 ティーバッグ徳用』






出典:Amazon
抽出タイプ | ティーバッグ |
---|---|
原産国 | 中国 |
内容量 | 2g×50袋 |
台湾茶工房『小沱茶 150g』










出典:Amazon
抽出タイプ | 沱茶 |
---|---|
原産国 | 中国 |
内容量 | 150g |
ORIHIRO『徳用プーアル茶 60袋』

出典:Amazon
抽出タイプ | ティーバッグ |
---|---|
原産国 | 中国 |
内容量 | 3g×60袋 |
彩香『プーアル茶・ポット用ティーバッグ30包』

出典:Amazon
抽出タイプ | ティーバッグ |
---|---|
原産国 | 中国 |
内容量 | 5g×30袋 |
ユウキ製薬株式会社『徳用 黒プーアル茶』






出典:Amazon
抽出タイプ | ティーバッグ |
---|---|
原産国 | 中国 |
内容量 | 3g×60袋 |
久順銘茶『熟成15年プーアル茶』

出典:Amazon
抽出タイプ | 散茶 |
---|---|
原産国 | 中国(生産)、台湾(製茶) |
内容量 | 80g |
プーアル茶おすすめ3選【国産】 美容健康効果・ダイエットに!
続いて、管理栄養士の山田由紀子さんと編集部が選ぶ、おすすめの国産プーアル茶を紹介します! 中国産の風味が苦手な方は要チェックです。
荒畑園『国産プーアール茶 茶流痩々 5g×10袋入』

出典:Amazon
抽出タイプ | ティーバッグ |
---|---|
原産国 | 日本 |
内容量 | 5g×10袋 |
小栗農園『和のテイストのプーアル茶』

出典:Amazon
抽出タイプ | ティーバッグ |
---|---|
原産国 | 日本 |
内容量 | 5g×10袋 |
Honhien tea ほんぢ園『国産 プーアール茶 ポット用』

出典:Amazon
抽出タイプ | ティーバッグ |
---|---|
原産国 | 日本 |
内容量 | 5g×20袋 |
「プーアル茶」のおすすめ商品の比較一覧表
管理栄養士がおすすめランキングTOP5を発表! プーアル茶のおすすめ1~5位はコレ!
紹介した商品のなかから、管理栄養士の山田由紀子さんがおすすめするプーアル茶ランキングを5位から1位の順に発表していきます! 商品選びに迷ったらこちらを参考にしてくださいね。
5位 台湾茶工房『小沱茶 150g』
料理ライター
本格的なプーアル茶を手軽に味わいたい方には、台湾茶工房『小沱茶 150g』がおすすめ。ひとつずつ包装紙に包まれた茶葉は、1粒4~5g前後と量が多いので、濃いめにしたり、たくさんの量を作ったりできます。
4位 Honhien tea ほんぢ園『国産 プーアール茶 ポット用』
3位 ORIHIRO『徳用プーアル茶 60袋』
2位 ORBIS(オルビス)『陳香プーアール茶 ティーバッグ徳用』
料理ライター
オルビス『陳香プーアール茶』は、ハイグレード茶葉使用で、香りのよさと飲みやすさが特徴のダイエットティー。
没食子酸(ポリフェノール)配合で、ダイエットしたい気持ちをサポートしつつ、美容ケアできます。
1位 荒畑園『国産プーアール茶 茶流痩々 5g×10袋入』
料理ライター
荒畑園『茶流痩々 5g×10袋入』は、静岡県産のやぶきた茶を100%使用し、飲みやすいおいしさを追求した一品です。ポリフェノールが含まれていて、健康増進をサポートします。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする プーアル茶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのプーアル茶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
効果的な飲むタイミングは?
プーアル茶はあくまで健康茶なので、医薬品のようにいつ飲むと効果的というタイミングはありません。
また、プーアル茶にはポリフェノールが多く含まれておりダイエット茶として人気がありますが、プーアル茶を飲んだだけで「痩せた」など効能効果が実感できるものではありません。あくまで美容と健康、ダイエットのサポートとして日々の生活に取り入れてみてください。
そのほかの健康茶のおすすめはこちら 人気の健康茶やノンカフェインも!
フードアナリスト・市岡充重さんと編集部が選ぶ、おいしいコーン茶のおすすめ11選を紹介します! ほんのりと甘くやさしい味が人気のコーン茶。おもに韓国でよく飲まれており、美容に敏感な女性たちからも愛飲されています。食物繊維やカリウムが含まれ、翌日のスッキリ感を実感したい方におすすめです。紹介する商...
この記事では、フードスタイリスト・江口恵子さん監修のもとスギナ茶の特徴や選び方を解説し、さらにおすすめ商品11選を紹介します。そもそも「スギナ」は、日本各地に生えている生命力の強い野草として知られており、そのスギナを使用したスギナ茶は栄養価の高いお茶として親しまれています。さまざまなメーカーか...
高麗人参を使用した高麗人参茶は、サポニンなどたくさんの成分が含まれています。しかし海外の商品が多く、どれを買えばいいのか迷ったことがある方も多いのではないでしょうか? この記事ではフードアナリストの平林玲美さん監修のもと、高麗人参茶の選び方とおすすめ11選をご紹介。後半では、各通販サイトの人気...
血糖値を穏やかにすると近年注目されているサラシア茶。インドで古くから伝承されているアーユルヴェーダにも用いられていて、翌日のすっきり感のサポートや、肌の栄養補給として健康・美容維持として用いられています。この記事では、日本体質改善協会代表・フードアナリストの平林玲美さんにお話をうかがい、そんな...
フードアナリストの平林玲美さん監修のもと、ヤーコン茶の選び方とおすすめの商品を厳選! ノンカフェインやほかのお茶とブレンドした商品も紹介します。ヤーコン茶の原料であるヤーコンには、食物繊維やポリフェノールがたっぷり含まれています。この記事では、おいしく楽しめるヤーコン茶の飲み方も紹介しますので...
いろいろな種類を飲んで自分に合ったプーアル茶を見つけましょう
プーアル茶の選び方のポイントやおすすめの商品を紹介しました。プーアル茶独特の香りが好きな方は中国産、苦手な方は日本産から選んでもよいでしょう。
最初は少量を購入し、いろいろな種類のプーアル茶を飲んでみて自分に合ったプーアル茶を探してみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:yuuya、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/17 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。