びわ茶の魅力とは
びわの葉を使用し、古くからインドや中国、日本で飲まれているびわ茶。体にうれしい成分、クエン酸・タンニン・サポニンなど、健康や美容を意識する方におすすめの成分が含まれています。より毎日をイキイキと過ごしたい方にぴったりです。
びわ茶の選び方 種子入りには注意が必要
まずは、びわ茶を選ぶポイントをおさえておきましょう! フードアナリスト平林玲美さんからアドバイスもいただいたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
茶葉を使ったびわ茶を選ぶ
びわの茶葉には、ポリフェノールの一種であるタンニンや、サポニンという苦み成分が豊富に含まれています。健康のことを考えてびわ茶を飲むなら、体にうれしい成分をたくさん含んだ茶葉のものを選ぶとよいでしょう。
ただし、びわの種子には注意が必要です。種子に含まれるアミグダリンは、シアン化合物が体内で分解されると毒性を持った青酸を発生させます。種子には注意しましょう。
飲み方にあうタイプを選ぶ
身体にいい成分がたくさん含まれているびわ茶ですが、味が苦手な方もいるようです。少しでも飲みやすいようにした飲み方も多くあります。ここでは飲み方や作り方について紹介します。自分に適したものをセレクトしてみてください。
毎日飲みたい方は手軽な「ティーバッグタイプ」を
ティーバッグはお湯を入れるだけなので、かんたんにびわ茶を作ることができます。ひとり分をさっと入れるのに適していて、持ち運びにも便利なので会社にも持っていくことが可能です。お湯さえあれば、すぐにびわ茶を飲むことができます。ただし濃く出しすぎると、葉にも少量のアミグダリンが含まれているため、過剰摂取につながるので注意しましょう。
また、水出しで飲めるタイプがあるのもティーバッグタイプの特徴です。
「粉末タイプ」は量を調節できて便利
来客用や自分用など作る量を調節しやすいのが粉末タイプ。その日の気分によって濃さを変えることができます。
またお茶としてだけではなく、お料理の隠し味やトッピングなどの活用法も。作り方などによっては過剰摂取になる場合もあるので、気をつけて摂取しましょう。
どんな味か知るのにぴったりな「ボトルタイプ」
まだびわ茶を飲んだことない方は、ボトルタイプが適しています。リーズナブルな価格の少量タイプもあり、お試し感覚で飲んでみることも可能。持ち運びにも便利なので、手軽にヘルシーに水分補給をすることができます。
どのような成分が入っているかチェック 無添加や無農薬などにも注目
健康のためにびわ茶を飲んだり、ふだんから添加物などを気にする方は、無農薬で育てられたびわの葉を使用しているものや、添加物不使用のものを選ぶとよいでしょう。長く飲み続けるなら、栽培方法や添加物にもこだわってみてくださいね。
目的や用途に合わせてタイプを選びましょう ハトムギブレンドもおすすめです
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
びわ茶を購入の際は目的や用途に合わせてまず形状をチェックしましょう。はじめて飲む方や味わいに抵抗のある方は、飲みやすくアレンジされたティーバッグタイプや、ハトムギなどそのほかの茶葉がブレンドされたタイプがおすすめ。
反対に、びわ茶の風味などを堪能したい方はびわ100%の茶葉タイプを選びましょう。種子入りのものはより独特の香りや味わいを感じられますので、それぞれお気に入りのびわ茶を見つけてくださいね。
びわ茶のおすすめ8選 オーガニックのびわ茶も!
ここからは、フードアナリストの平林玲美さんと編集部が厳選した、おすすめのびわ茶を紹介します。自分にあったものをチェックしてみてくださいね。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
健康志向の方には、巣鴨のお茶屋さん山年園『国産 無農薬 びわの葉茶』がおすすめ。完全無農薬で栽培されたびわの葉を使用しており、苦味も少なく後味もすっきり。冷やしてもおいしくいただけるので、夏場の水分補給にもおすすめです。
ティーバッグタイプなら、黒姫和漢薬研究所『野草茶房 びわ茶』がいいでしょう。まろやかで優しい味わいは、はじめてびわ茶を飲む方でも抵抗が少なくおすすめです。
びわ茶を手軽に楽しみたい方には、ボトル入りながらしっかりとびわの風味を感じることができる十津川農場の『ねじめびわ茶 ボトル缶』がいいでしょう。葉の香りを感じられ、味も濃いので夏場に冷やして飲むのもおすすめです。

巣鴨のお茶屋さん山年園『国産 無農薬 びわの葉茶』














出典:Amazon
タイプ | 茶葉 |
---|---|
内容量 | 100g |
原材料 | びわの葉(宮崎県、鹿児島県産) |

黒姫和漢薬研究所『野草茶房 びわ茶』

出典:Amazon
タイプ | ティーバッグ |
---|---|
内容量 | 80g(2.5g×32包) |
原材料 | びわ葉(四国) |

十津川農場『ねじめびわ茶 ボトル缶』

出典:Amazon
タイプ | ボトル(缶) |
---|---|
内容量 | 290ml×24本 |
原材料 | 清水、びわ葉、ビタミンC |
山本漢方製薬『枇杷茶』








出典:Amazon
タイプ | ティーバッグ |
---|---|
内容量 | 5g×24包 |
原材料 | 枇杷茶、ウーロン茶、ハブ茶 |
十津川農場『ねじめびわ茶 おひとりさま20』

出典:Amazon
タイプ | ティーバッグ |
---|---|
内容量 | 2g×20包 |
原材料 | びわの葉(鹿児島県産) |
川本屋商店『徳島県産 ビワの葉茶』














出典:Amazon
タイプ | 茶葉 |
---|---|
内容量 | 50g |
原材料 | びわの葉(徳島県) |
小谷穀粉『びわ葉茶』








出典:Amazon
タイプ | ティーバッグ |
---|---|
内容量 | 5g×32袋 |
原材料 | びわの葉 |
ナチュラルハウス『オーガニック びわの葉茶』
![美容びようサプリさぷりオーガニックorganic[ナチュラルハウス]びわの葉茶60g(2gx30袋)オーガニック徳島県産の葉を使用](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/monone/cabinet/item/4957572378807.jpg)
![美容びようサプリさぷりオーガニックorganic[ナチュラルハウス]びわの葉茶60g(2gx30袋)オーガニック徳島県産の葉を使用](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/monone/cabinet/item/4957572378807_1.jpg)
![美容びようサプリさぷりオーガニックorganic[ナチュラルハウス]びわの葉茶60g(2gx30袋)オーガニック徳島県産の葉を使用](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/monone/cabinet/item/4957572378807_2.jpg)
![美容びようサプリさぷりオーガニックorganic[ナチュラルハウス]びわの葉茶60g(2gx30袋)オーガニック徳島県産の葉を使用](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/monone/cabinet/item/4957572378807.jpg)
![美容びようサプリさぷりオーガニックorganic[ナチュラルハウス]びわの葉茶60g(2gx30袋)オーガニック徳島県産の葉を使用](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/monone/cabinet/item/4957572378807_1.jpg)
![美容びようサプリさぷりオーガニックorganic[ナチュラルハウス]びわの葉茶60g(2gx30袋)オーガニック徳島県産の葉を使用](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/monone/cabinet/item/4957572378807_2.jpg)
出典:楽天市場
タイプ | ティーバッグ |
---|---|
内容量 | 2gx30袋 |
原材料 | びわの葉(徳島県) |
「びわ茶」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする びわ茶の売れ筋をチェック
楽天市場でのびわ茶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
びわ茶の効能って? 副作用はある?
体にうれしい成分、クエン酸・タンニン・サポニンなど、健康や美容を意識する方におすすめの成分が含まれていることははじめにご紹介しました。
さまざまな病気の予防にも効果を期待をしてしまうかもしれませんが、あくまで健康茶であって、医薬品ではありません。また、過剰に飲んだりしなければ副作用が出るという心配も少ないです。
副作用や飲み方、ふだん服用している薬との飲み合わせが心配な方、妊婦さんなどはかかりつけの医師に相談してみましょう。
ほかの健康茶のおすすめ商品はこちら!
まとめ
この記事では、びわ茶のおすすめ商品をご紹介しました。苦味などのクセがない味で飲みやすく、健康志向の方にぴったりのびわ茶。国産で無農薬のものも多いです。毎朝びわ茶を入れやすいティーバッグタイプなど、種類もさまざま。あなたがほしいびわ茶を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/09 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。