「サラシア茶」のおすすめ商品の比較一覧表
サラシア茶の効果とは?
古くからインドのアーユルヴェーダにも用いられているサラシア茶は、ニシキギ科のツル性樹木の幹や根が原料となっています。
血糖値を穏やかにするとされるサラシア茶。翌日のすっきり感のサポートや、肌の栄養補給として健康・美容維持としても取り入れたい成分です。
サラシア茶をおいしく飲むには?
血糖値を穏やかにしたいのであれば、食前に飲むのが効果的。食事で摂った糖分の吸収を抑えてくれます。サラシア茶の独特な風味が苦手という方は、冷やして飲むと香りが立ちません。
苦いのが苦手という方は、プーアル茶やウーロン茶などとブレンドして飲むといいでしょう。
サラシア茶の選び方 日本体質改善協会代表・フードアナリストに聞いた!
多くのメーカーから販売されているサラシア茶をどのように選べばいいかを解説していきます。
サラシア茶の原産地で選ぶ
サラシア茶の原産地は、大きく分けてふたつあります。それはインド産とスリランカ産です。原産地の特性などを見てセレクトしましょう。
高品質の「スリランカ産」
よりこだわりたい方はサラシア茶の産地にも注目しましょう。サラシア茶の成分をより実感したい方はスリランカ産がおすすめです。
スリランカ産のサラシア茶は、もともとの耕地面積が小さく生産地が限られているため、生産や品質が安定しています。なかには、高品質な「アレティキュラータ」というブランドも。
コストパフォーマンスの高い「インド産」
耕地が広大なインド産のサラシア茶は流通が安定しており、手に入りやすいのが特徴です。コストパフォーマンスが高いので、継続して毎日飲むのにぴったり。
デメリットとしては、スリランカより耕地面積が広いため、栽培耕地によってはサラシア茶の品質が安定していないという点が挙げられます。一度、スリランカ産のものと飲み比べてみるのもいいでしょう。
サラシア成分の含有量もチェック
サラシア成分の含有量にも着目しておきましょう。高品質のものでも安価なものでも、サラシアがどの程度入っているかチェックすることが大切です。明記されていない場合は、サラシア100%の商品であれば確実でしょう。
栄養素をムダなく摂れる粉末タイプ
粉末タイプはお湯にすべて溶けるため、ティーバッグや茶葉に比べて栄養価をムダなく摂取できることがメリット。持ち運びもかんたんで、外出先でもお湯さえあればサラシア茶を飲むことができます。手軽に栄養摂取ができますね。
粉末タイプには大きく分けてふたつのタイプがあります。ひとつはサラシアの成分自体を粉末にしたもの。もうひとつは原材料である樹木を粉砕加工したタイプです。
苦味が抑えられるブレンドタイプ
独特の苦味や味が苦手な方は、ウーロン茶やハーブ茶などとブレンドすると苦味が抑えられて飲みやすくなります。メーカーによってはブレンドされたものを販売しているので、チェックしてみましょう。
添加物やカフェインの有無も確認しましょう 日本体質改善協会代表・フードアナリストよりアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
はじめて購入するなら、手軽な粉末タイプやティーバッグタイプがおすすめ。それぞれ量や蒸らし時間を調整することで、お好みの味に仕上げることができます。しけると独特の香りが飛んでしまうので、保管用の容器や袋などをチェックすることも大切です。
また、健康志向の方や妊娠中の方は、添加物やカフェインの有無もしっかり確認してくださいね。
サラシア茶のおすすめ8選 栄養たっぷり! 健康志向の方に!
さまざまなメーカーから販売されているおすすめのサラシア茶を紹介します。前述の選び方のチェックポイントをふまえて選んでみましょう。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
サラシア茶をはじめて飲む方には、ピーアットライフ『森のこかげ サラシア茶』がおすすめ。苦味や香りの癖が少ないので、継続して楽しみやすいのが魅力です。
インド産ながら、比較的品質が高いのもおすすめポイントです。

日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
サラシアの栄養価をたっぷり摂取したいなら、『サラシアエキス サラシア・レティキュラータ30倍濃縮粉末(超高濃度)』がおすすめ。
粉末タイプはダマになりやすい商品もありますが、こちらは溶けやすいのでノンストレス。小分けの袋にジッパーがついていてしけりにくいのも、保存がラクで魅力です。

日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
ハーブ研究所『なでしこサラシア茶plus』は、ルイボスティーとブレンドされているので、妊娠中の方やホルモンバランスが乱れがちな方におすすめ。
ノンカフェインなので、就寝前にも安心していただける点が魅力のひとつです。

茶卸総本舗『サラシアオブロンガ』
【関連記事】そのほか健康志向の方に人気のお茶はこちら!
からだにうれしい成分が含まれているなた豆茶は、毎日のイキイキをサポートする魅力的なお茶です。なた豆の種類や配合比率、産地など、どれを参考に選べばよいか迷ってしまいますよね。この記事では、選ぶときのポイントや薬剤師&臨床検査技師の寺崎春美さんと編集部が選んだおすすめのなた豆茶11選を紹介します。...
管理栄養士の山田由紀子さんに取材のもと、おいしいプーアル茶の選び方とおすすめ商品を紹介していきます! おすすめ商品は、本場の「中国雲南省産」と高品質の「国産」に分けてピックアップしているので、ぜひチェックしてみてください。さらに記事後半では、Amazonや楽天市場など各通販サイトの人気売れ筋ラ...
管理栄養士・横川仁美さんと編集部が選ぶ、おすすめの黒豆茶11選を紹介します。ノンカフェインの黒豆茶は、香ばしくほのかに甘い風味で飲みやすいお茶です。黒豆に含まれる栄養も摂れるので、カフェインが気になる人や妊娠中・授乳中の人もぜひチェックしてみてくださいね。この記事では、おすすめ商品のほか、黒豆...
薬剤師の寺崎春美さんへの取材をもとに、どくだみ茶のおすすめ商品を紹介します。どくだみは、古くから美容や健康維持に役立つと注目されています。どくだみ茶にもどくだみを100%使ったものや、ほかの茶葉とブレンドしたものなど、原料によって違いがあります。この記事では、どくだみ茶選びのポイントも掲載。ぜ...
この記事では薬剤師の資格を持つ西村テツジさんと編集部が選んだおすすめのたんぽぽ茶15選と、たんぽぽ茶の選び方もご紹介していきます。たんぽぽ茶(たんぽぽコーヒー)はノンカフェインで、カフェイン摂取が気になる方、妊婦さんや授乳中のママにも愛飲されています。ただほかのお茶と比べて情報が少なく、自分の...
飲みやすいサラシア茶を見つけてくださいね
この記事では、サラシア茶の選び方とおすすめ商品を紹介しました。
原産地や粉末・ティーバッグなどのタイプ、飲みやすい味かなどをチェックしましょう。無理なく毎日飲みたい方はコストパフォーマンスが高いものを選ぶといいでしょう。ぜひあなたにぴったりのサラシア茶を見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。