「なた豆茶」のおすすめ商品の比較一覧表
なた豆茶の選び方 産地や製造方法はしっかりチェックを!
まずは、なた豆茶を選ぶ方法をチェックしていきましょう。選び方を理解して好みに合うものを見つけてくださいね。
薬剤師&臨床検査技師/薬局経営
なた豆茶の材料であるなた豆には毒性の強いもの、そうでないものがあります。この記事で紹介するなた豆茶の商品は食用として使われている赤なた豆、白なた豆が材料となっています。
また、なた豆100%のお茶やなた豆以外の材料もブレンドされたお茶もありますので、目的とする健やかな自分像に合った商品を選びましょう。
なた豆の配合量を重視しよう
なた豆茶に使われている原料の種類は、赤なた豆や白なた豆です。この2種類のどちらがよいかは諸説ありますが、重要なのはなた豆100%で作られているかどうかです。
配合量がはっきりと記載されていない商品は、なた豆以外のものが含まれている可能性があります。なた豆茶を体によいという理由で飲もうと考えている方は、なた豆の配合比率を購入前にチェックしましょう。
産地や製造会社が明示されているものが安心
なた豆には、毒性が含まれている種類もあります。サポニンや有毒性アミノ酸などに由来する毒性の強い部分がきちんと取り除かれていなければ、飲めません。そのため、品質管理がきちんとできている製造会社かどうかの見極めは重要です。
また、なた豆の原産地がきちんと記載されている商品のほうが、安心できます。残留農薬基準をクリアしているものや無農薬で栽培されたものから選べば、より一層安心できるでしょう。
ブレンド茶は、風味だけでなく追加成分にも注目
独特なクセがあるなた豆茶が苦手な方はいます。そのため、商品のなかには飲みやすいように、黒豆などほかのものをブレンドしている商品があります。ブレンド茶は飲みやすさだけではなく、成分も大切です。カフェインやアントシアニンの有無などをチェックしましょう。
黒豆に含まれているアントシアニンは、肥満が気になる方や疲れ目が気になる方にうれしい成分。ブレンド茶を購入するときは、ブレンドされた材料なども確認しましょう。
なた豆茶のおすすめ11選 健康や美肌のサポートに!
ここからは、おすすめのなた豆茶を紹介します。ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
薬剤師&臨床検査技師/薬局経営
なた豆といえば鹿児島県産。まずはブランドからとお考えの方は、スマイル・ジャパン『薩摩なた豆 爽風茶』を。なた豆以外のものも入って幅広い体調管理の目的で使用できます。
一方、なた豆だけをお求めの方は、こやま園『丹波なた豆茶』がおすすめ。良質な丹波産のなた豆を使っています。
なた豆茶の風味が自分に合うかどうか心配な方は、新興『なったんのなたまめっ茶』はいかがですか? ほうじ茶風味になっているのでまずはこちらからはじめてみましょう。



通販サイトの最新人気ランキングを参考にする なた豆茶の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのなた豆茶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
なた豆に含まれている成分で爽快な毎日を送ろう
なた豆に含まれているカナバニン、ウレアーゼ、コンカナバリンAという3つの成分をご紹介します。
ムズムズ、イガイガがすっきり 【カナバニン】
アミノ酸の一種であるカナバニン。研究により、カナバニンには巡りがよくなったり、体が整うサポートになったりする可能性があることがわかりました。
カナバニンはこれらの作用により、ムズムズした詰まり感やイガイガした不快感などをすっきりできると考えられています。
巡りをサポート 【ウレアーゼ】
ウレアーゼは、尿素をアンモニアと二酸化炭素に加水分解して、体外へ排出する働きをサポートする酵素の一種です。
元気な体をサポート 【コンカナバリンA】
糖と結合するたんぱく質のレクチンのひとつであるコンカナバリンAは、なた豆だけに含まれている成分です。コンカナバリンAは元気な体をサポートします。
お口の中もすっきり
年齢を重ねていくと、気になるのが口のなかの悩み。カナバニンとコンカナバリンAの成分で、不快感がすっきりするといわれています。息がすっきりすると、爽やかな日々が送れますね。
なた豆茶の効能や副作用は? 効果や副作用が気になる方へ
なた豆茶はカナバニン、ウレアーゼ、コンカナバリンAなどの注目の成分が含まれているので、美容と健康維持をしたい方に注目されています。
なた豆には伝承的に効能があるといわれているため、さまざまな病気の予防にも効果を期待をしてしまうかもしれません。でも、あくまで食品であって医薬品ではありませんので、注意しましょう。
気になる副作用ですが、なた豆の摂取量が多くなると、アレルギーによる蕁麻疹、むくみなどがでる可能性も。ただヒトでの安全性や有効性についての十分なデータはありません。なた豆茶を飲んで体調がよくないと感じたら飲むのをやめましょう。
飲み方、ふだん服用している薬との飲み合わせが心配な方はかかりつけの医師に相談してください。
その他のおすすめ健康茶をチェック 健やかな毎日をサポート
ほかにも健康茶はたくさんあります。ぜひこちらの記事もチェックしてみてください。
お気に入りのなた豆茶を見つけよう!
この記事では、なた豆茶選びのポイントやおすすめの商品を紹介しました。なた豆には体にうれしいといわれている成分が含まれているため、体調に気を使っている人にはぴったりのお茶ですね。
ただ、なた豆の栄養素やなた豆茶の体への効能効果はわからないこともまだ多いです。ノンカフェインのお茶ですが、妊娠中の方や授乳中のママ、持病のある方は飲む前にかかりつけのお医者さんに相談すると安心です。
なた豆茶を購入する際は、原産地や成分、配合比率などに注目して選んでくださいね。自分の好みに合ったなた豆茶を見つけて、健やかな毎日を送りましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
薬局で調剤業務に従事しつつ、健康食品や薬に関する記事を執筆。 薬機法や厚生労働省関係の法規から抗がん剤などの新薬や医療用医薬品、あるいは一般医薬品やサプリメント等の情報提供が主な仕事です。 また、ダイエットや体の悩み、美容関係の記事も多く手がけています。 現在は薬剤師とライターの両立ですが、患者さんとの交流の中にも書く題材があり(個人情報以外)、どちらの仕事も遣り甲斐を感じています。