なた豆茶の選び方 産地や製造方法はしっかりチェックを!
まずは、なた豆茶を選ぶ方法をチェックしていきましょう。選び方を理解して好みに合うものを見つけてくださいね。
なた豆の配合量を重視しよう
なた豆茶に使われている原料の種類は、赤なた豆や白なた豆です。この2種類のどちらがよいかは諸説ありますが、重要なのはなた豆100%で作られているかどうかです。
配合量がはっきりと記載されていない商品は、なた豆以外のものが含まれている可能性があります。なた豆茶を体によいという理由で飲もうと考えている方は、なた豆の配合比率を購入前にチェックしましょう。
産地や製造会社が明示されているものが安心
なた豆には、毒性が含まれている種類もあります。サポニンや有毒性アミノ酸などに由来する毒性の強い部分がきちんと取り除かれていなければ、飲めません。そのため、品質管理がきちんとできている製造会社かどうかの見極めは重要です。
また、なた豆の原産地がきちんと記載されている商品のほうが、安心できます。残留農薬基準をクリアしているものや無農薬で栽培されたものから選べば、より一層安心できるでしょう。
ブレンド茶は、風味だけでなく追加成分にも注目
独特なクセがあるなた豆茶が苦手な方はいます。そのため、商品のなかには飲みやすいように、黒豆などほかのものをブレンドしている商品があります。ブレンド茶は飲みやすさだけではなく、成分も大切です。カフェインやアントシアニンの有無などをチェックしましょう。
黒豆に含まれているアントシアニンは、肥満が気になる方や疲れ目が気になる方にうれしい成分。ブレンド茶を購入するときは、ブレンドされた材料なども確認しましょう。
なた豆茶のおすすめ11選 健康や美肌のサポートに!
ここからは、おすすめのなた豆茶を紹介します。ぜひお気に入りを見つけてくださいね。

スマイル・ジャパン『薩摩なた豆 爽風茶』 専門家のおすすめ商品

出典:Amazon
なた豆の種類 | - |
---|---|
抽出タイプ | ティーバッグタイプ |
なた豆の配合比率(%) | - |
なた豆以外の原材料 | 黒豆、鳩麦、赤芽柏、クマ笹、桑の葉、薩摩くず草 |
原産地 | 鹿児島県(なた豆全草、くず草) |
内容量 | 3g×30包 |

こやま園『丹波なた豆茶』 専門家のおすすめ商品


















出典:Amazon
なた豆の種類 | 白なた豆 |
---|---|
抽出タイプ | ティーバッグタイプ |
なた豆の配合比率(%) | 100% |
なた豆以外の原材料 | - |
原産地 | 兵庫県 |
内容量 | 3g×30包 |

新興『なったんのなたまめっ茶』 専門家のおすすめ商品

出典:Amazon
なた豆の種類 | 白なた豆 |
---|---|
抽出タイプ | ティーバッグタイプ |
なた豆の配合比率(%) | 100% |
なた豆以外の原材料 | - |
原産地 | 鳥取県 |
内容量 | 3g×30包 |
Growth canvas『巡りChaCha REFRESH』














出典:Amazon
なた豆の種類 | - |
---|---|
抽出タイプ | ティーバッグタイプ |
なた豆の配合比率(%) | - |
なた豆以外の原材料 | 菊芋、六条麦茶、玄米 |
原産地 | - |
内容量 | 2g×40包 |
寿老園『なた豆茶』

出典:Amazon
なた豆の種類 | 白なた豆 |
---|---|
抽出タイプ | ティーバッグタイプ |
なた豆の配合比率(%) | 100%(豆75%、鞘・茎・葉25%) |
なた豆以外の原材料 | - |
原産地 | 岡山県、兵庫県 |
内容量 | 3g×15包 |
寿々銀『お茶で100歳 なた豆茶』


















出典:Amazon
なた豆の種類 | 白なた豆 |
---|---|
抽出タイプ | ティーバッグタイプ |
なた豆の配合比率(%) | 100% |
なた豆以外の原材料 | - |
原産地 | 鳥取県 |
内容量 | 3g×30包 |
ヨシトメ産業『薩摩なた豆元気茶』

出典:Amazon
なた豆の種類 | - |
---|---|
抽出タイプ | ティーバッグタイプ |
なた豆の配合比率(%) | - |
なた豆以外の原材料 | 鳩麦、黒豆、桑の葉、赤芽柏 |
原産地 | 鹿児島県 |
内容量 | 3g×30包 |
ユニマットリケン『国産遠赤焙煎 なた豆茶』

出典:Amazon
なた豆の種類 | - |
---|---|
抽出タイプ | ティーバッグタイプ |
なた豆の配合比率(%) | 100% |
なた豆以外の原材料 | - |
原産地 | 兵庫県 |
内容量 | 2g×20包 |
ママセレクト『赤なた豆茶』














出典:Amazon
なた豆の種類 | 赤なた豆 |
---|---|
抽出タイプ | ティーバッグタイプ |
なた豆の配合比率(%) | 100% |
なた豆以外の原材料 | - |
原産地 | 島根、鳥取県 |
内容量 | 3g×30包 |
がばい農園『国産 赤なた豆茶』


















出典:Amazon
なた豆の種類 | 赤なた豆 |
---|---|
抽出タイプ | ティーバッグタイプ |
なた豆の配合比率(%) | 100% |
なた豆以外の原材料 | - |
原産地 | 西日本 |
内容量 | 3g×30包 |
恵み茶屋『なた豆茶』






出典:楽天市場
なた豆の種類 | 白なた豆 |
---|---|
抽出タイプ | ティーバッグタイプ |
なた豆の配合比率(%) | 100% |
なた豆以外の原材料 | - |
原産地 | 岡山県 |
内容量 | 3g×30包 |
「なた豆茶」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする なた豆茶の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのなた豆茶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
なた豆に含まれている成分で爽快な毎日を送ろう
なた豆に含まれているカナバニン、ウレアーゼ、コンカナバリンAという3つの成分をご紹介します。
ムズムズ、イガイガがすっきり 【カナバニン】
アミノ酸の一種であるカナバニン。研究により、カナバニンには巡りがよくなったり、体が整うサポートになったりする可能性があることがわかりました。
カナバニンはこれらの作用により、ムズムズした詰まり感やイガイガした不快感などをすっきりできると考えられています。
巡りをサポート 【ウレアーゼ】
ウレアーゼは、尿素をアンモニアと二酸化炭素に加水分解して、体外へ排出する働きをサポートする酵素の一種です。
元気な体をサポート 【コンカナバリンA】
糖と結合するたんぱく質のレクチンのひとつであるコンカナバリンAは、なた豆だけに含まれている成分です。コンカナバリンAは元気な体をサポートします。
お口の中もすっきり
年齢を重ねていくと、気になるのが口のなかの悩み。カナバニンとコンカナバリンAの成分で、不快感がすっきりするといわれています。息がすっきりすると、爽やかな日々が送れますね。
なた豆茶の効能や副作用は? 効果や副作用が気になる方へ
なた豆茶はカナバニン、ウレアーゼ、コンカナバリンAなどの注目の成分が含まれているので、美容と健康維持をしたい方に注目されています。
なた豆には伝承的に効能があるといわれているため、さまざまな病気の予防にも効果を期待をしてしまうかもしれません。でも、あくまで食品であって医薬品ではありませんので、注意しましょう。
気になる副作用ですが、なた豆の摂取量が多くなると、アレルギーによる蕁麻疹、むくみなどがでる可能性も。ただヒトでの安全性や有効性についての十分なデータはありません。なた豆茶を飲んで体調がよくないと感じたら飲むのをやめましょう。
飲み方、ふだん服用している薬との飲み合わせが心配な方はかかりつけの医師に相談してください。
その他のおすすめ健康茶をチェック 健やかな毎日をサポート
ほかにも健康茶はたくさんあります。ぜひこちらの記事もチェックしてみてください。
薬剤師の寺崎春美さんへの取材をもとに、どくだみ茶のおすすめ商品を紹介します。どくだみは、古くから美容や健康維持に役立つと注目されています。どくだみ茶にもどくだみを100%使ったものや、ほかの茶葉とブレンドしたものなど、原料によって違いがあります。この記事では、どくだみ茶選びのポイントも掲載。ぜ...
薬剤師の寺崎春美さんへの取材をもとに、ごぼう茶のおすすめ商品10選を紹介します! 健康茶として注目を集める「ごぼう茶」。食物繊維が豊富に含まれ、美容や健康によいことでも知られています。そんなごぼう茶ですが、皮も使われているかどうかや、ごぼうの栽培方法など商品によってさまざまな違いがあるんです。...
管理栄養士・横川仁美さんと編集部が選ぶ、おすすめの黒豆茶11選を紹介します。ノンカフェインの黒豆茶は、香ばしくほのかに甘い風味で飲みやすいお茶です。黒豆に含まれる栄養も摂れるので、カフェインが気になる人や妊娠中・授乳中の人もぜひチェックしてみてくださいね。この記事では、おすすめ商品のほか、黒豆...
管理栄養士の山田由紀子さんに取材のもと、おいしいプーアル茶の選び方とおすすめ商品を紹介していきます! おすすめ商品は、本場の「中国雲南省産」と高品質の「国産」に分けてピックアップしているので、ぜひチェックしてみてください。さらに記事後半では、Amazonや楽天市場など各通販サイトの人気売れ筋ラ...
フードアナリスト・市岡充重さんと編集部が選ぶ、おいしいコーン茶のおすすめ11選を紹介します! ほんのりと甘くやさしい味が人気のコーン茶。おもに韓国でよく飲まれており、美容に敏感な女性たちからも愛飲されています。食物繊維やカリウムが含まれ、翌日のスッキリ感を実感したい方におすすめです。紹介する商...
お気に入りのなた豆茶を見つけよう!
この記事では、なた豆茶選びのポイントやおすすめの商品を紹介しました。なた豆には体にうれしいといわれている成分が含まれているため、体調に気を使っている人にはぴったりのお茶ですね。
ただ、なた豆の栄養素やなた豆茶の体への効能効果はわからないこともまだ多いです。ノンカフェインのお茶ですが、妊娠中の方や授乳中のママ、持病のある方は飲む前にかかりつけのお医者さんに相談すると安心です。
なた豆茶を購入する際は、原産地や成分、配合比率などに注目して選んでくださいね。自分の好みに合ったなた豆茶を見つけて、健やかな毎日を送りましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:yuuya、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/4/15 コンテンツの修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中澤彩)