麦茶の選び方 ノンカフェインで飲みやすい!
日本体質改善協会代表でフードアナリストの平林玲美さんへの取材をもとに、麦茶を選ぶときのポイントをまとめました。ノンカフェインで誰でも飲める麦茶ですが、選ぶときにはどのような点に注目すればいいのでしょうか。
麦の種類で選ぶ 六条大麦、二条大麦、はと麦がおすすめ
麦茶とひと言で言っても、麦の種類によってその味わいや栄養はことなります。一般的に多く使用されている「六条大麦」は、麦茶らしい香ばしさが特徴。後味もスッキリしているので大人から子どもまで広く愛される味わいです。
少し甘い味わいがお好きな方には「二条大麦」を使用した麦茶がおすすめ。苦味や香ばしさが控えめなので、小さなお子さまにも人気の麦茶です。健康志向の方は、体にやさしい「はと麦」麦茶もおすすめですよ。
「ペットボトル」「パック」「粉末」の特徴を知る
麦茶は購入後そのまま飲める「既成タイプ(ペットボトルなど)」と、お湯や水で煮出して作る「パックタイプ」、水に溶かす「粉末タイプ」に分かれます。
既成タイプのメリットは、なんと言っても手軽で便利なところ。ペットボトルなら持ち運びもできるので、日常生活に取り入れやすいですね。
麦茶ならではの香りや淹れたての深い味わいを楽しむならパックタイプがおすすめ。ひと手間はかかりますが、水分量や蒸らす時間によって好みの濃さに調整できるのも魅力です。粉末タイプは、飲みたいぶんだけ作れるので、その都度新鮮な作りたてをいただけるのがおすすめのポイント。
パックタイプは作り方をチェック
パックタイプの麦茶には、鍋でフツフツと煮出す「煮出しパック」とお湯を注いで作る「お湯だしパック」、さらには水を注ぐだけの「水出しパック」があります。
濃い味や香りをお求めの方は煮出しタイプでじっくりと味を引き出すのがおすすめ。香りも強く、麦茶ならではの深い味わいを感じることができます。
さっぱりとした後味や手軽さを選ぶなら、お湯だしパックや水出しパックを選びましょう。注ぐだけでかんたんにおいしい麦茶を作ることができますよ。
赤ちゃんや子供にはベビー麦茶も
赤ちゃんや子供の水分補給に定番の麦茶。パックタイプを薄めにに出してあげてもいいですが、ベビー用麦茶も販売されています。お出かけ用や備蓄用に用意しておいてもいいですね
麦茶のおすすめ11選
ここまでに紹介した麦茶の選び方のポイントをふまえて、日本体質改善協会代表でフードアナリストの平林玲美さんおすすめ商品などを紹介します。麦茶は意外と種類が多く、それぞれにことなる特徴があることがわかるかと思います。

リーフエッジ『ふくちゃ がぶ飲みはとむぎ茶』






出典:楽天市場
内容量 | 270g(6g×45包) |
---|---|
タイプ | ティーバッグ |

タマチャンショップ『九州産麦茶(むぎ茶)』












出典:Amazon
内容量 | 1,000g(10g×100包) |
---|---|
タイプ | ティーバッグ |
茶三代一『出雲産 麦茶ティーバッグ』

出典:Amazon
内容量 | 10g×30包 |
---|---|
タイプ | ティーバッグ |

はくばく『水出しでおいしい麦茶』










出典:Amazon
内容量 | 360g(20g×18袋) |
---|---|
タイプ | ティーバッグ |

松田園『業務用インスタント 麦茶』


















出典:Amazon
内容量 | 250g |
---|---|
タイプ | 粉末 |
伊藤園『さらさら健康ミネラル むぎ茶』














出典:Amazon
内容量 | 40g |
---|---|
タイプ | 粉末 |

日本サンガリアベバレッジカンパニー『あなたの香ばし麦茶』

出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
タイプ | ペットボトル |
ダイドー『おいしい麦茶』








出典:Amazon
内容量 | 600ml |
---|---|
タイプ | ペットボトル |
サントリー『胡麻麦茶』
![[トクホ]サントリー胡麻麦茶1.05L×12本](https://m.media-amazon.com/images/I/412z4BVg7LL.jpg)
![[トクホ]サントリー胡麻麦茶1.05L×12本](https://m.media-amazon.com/images/I/510UdOnpnNL.jpg)
![[トクホ]サントリー胡麻麦茶1.05L×12本](https://m.media-amazon.com/images/I/61vI1MudyWL.jpg)
![[トクホ]サントリー胡麻麦茶1.05L×12本](https://m.media-amazon.com/images/I/611-Bzmrd9L.jpg)
![[トクホ]サントリー胡麻麦茶1.05L×12本](https://m.media-amazon.com/images/I/51MzFV3lztL.jpg)
![[トクホ]サントリー胡麻麦茶1.05L×12本](https://m.media-amazon.com/images/I/419QYQZ6OML.jpg)
![[トクホ]サントリー胡麻麦茶1.05L×12本](https://m.media-amazon.com/images/I/412z4BVg7LL.jpg)
![[トクホ]サントリー胡麻麦茶1.05L×12本](https://m.media-amazon.com/images/I/510UdOnpnNL.jpg)
![[トクホ]サントリー胡麻麦茶1.05L×12本](https://m.media-amazon.com/images/I/61vI1MudyWL.jpg)
![[トクホ]サントリー胡麻麦茶1.05L×12本](https://m.media-amazon.com/images/I/611-Bzmrd9L.jpg)
![[トクホ]サントリー胡麻麦茶1.05L×12本](https://m.media-amazon.com/images/I/51MzFV3lztL.jpg)
![[トクホ]サントリー胡麻麦茶1.05L×12本](https://m.media-amazon.com/images/I/419QYQZ6OML.jpg)
出典:Amazon
内容量 | 1050ml |
---|---|
タイプ | ペットボトル |
サントリー『GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶 濃縮タイプ』
















出典:Amazon
内容量 | 180g |
---|---|
タイプ | 缶 |
ピジョン『ベビー麦茶』








出典:Amazon
内容量 | 1本125ml |
---|---|
タイプ | 紙パック |
「麦茶」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 麦茶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での麦茶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
麦茶に関するQ&A
作った麦茶は何日間くらいまで飲める?

水出しは2日程度、煮出しは3日間をメドに飲み切りましょう。
麦茶パックを使って家庭で作る麦茶は保存料が使われていないので、作ってから2~3日で飲み切ると安心です。水出しで作った麦茶は、冷蔵庫保存で2日程度、沸騰させて作った場合(煮出し)は、冷蔵庫保存で3日以内を目安に。
使用した麦茶ポットの容器は、飲み切るごとに十分に洗ってから使いましょう。継ぎ足していくと雑菌の繁殖などの心配があります。
麦茶のティーバッグは入れっぱなしでもOK?

麦茶ができたら取り出しましょう。
煮出し用も水出し用も、入れっぱなしで出し過ぎると大麦の味や香りが失われたり、苦みが強くなったりすることがあります。
水出し用と煮出し用の違いは?

水出し用、煮出し用の麦茶は、それぞれの温度でおいしく麦茶が出せるようになっています。
メーカーによって、水出し用は冷水でも麦茶ができるように大麦の焙煎具合を調整したり、細かく粉砕している商品も。とはいえ、水出し用の麦茶パックを煮出しても問題はありません。苦みがですぎないように、煮出したあとは早めにパックを取り出すよう工夫してみてください。
麦茶ポットもあわせてチェック!
本記事では、整理収納コンサルタントの瀧本真奈美さんに、生活スタイルに応じた冷水筒の選び方についてうかがいました。あわせて、瀧本さんと編集部が選んだおすすめの冷水筒31選をまとめてご紹介。おしゃれで扱いやすいものをたくさんピックアップしたのでぜひチェックしてください! 後半には、お手入れの仕方や...
フードアナリストからのアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
お好みに合わせた麦や製法の麦茶を選びましょう
香ばしい麦の香りが特徴の麦茶は、使用する麦や製法によって味も香りもさまざまです。ふだんあまり麦茶を飲まれない方は、さっぱりといただける二条麦茶や水出しタイプのティーバッグがおすすめ。
また、麦茶ならではの香ばしさや濃い麦の味を楽しみたい方は、煮出しタイプや味の調節がきく粉末タイプを選ぶなど、お好みに合わせて選んでみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:mtakepanda、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/19 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。