麦茶の選び方 ノンカフェインで飲みやすい!
暑い日の水分補給に親しまれている、ミネラル成分が豊富な「麦茶」。夏の定番飲み物ですが、ホット麦茶で冬もおいしく水分補給ができ、脱水予防にも役立ちます。
この記事では、麦茶の選び方をご紹介します。ポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ポイントは下記になります。
【1】麦の種類
【2】飲み方
【3】茶葉の形状
【4】コスパ
【5】赤ちゃんにも優しい麦茶
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】麦の種類で選ぶ
麦茶の原料としてよく使われる、麦の種類について解説していきます。それぞれの特徴があるので、どんな風味が好きなのか考えてみてください。
六条麦茶|なじみのある定番の味なら
六列の穂が並んだように見えることが名前の由来である「六条大茶」は、昔から多くの麦茶の原料として使われてきました。たくさんのたんぱく質を含んでいるので、香ばしい麦茶や濃い麦茶を作るのに向いています。
口に含むと香ばしさだけでなく、苦いと感じるかもしれませんが、後味はすっきりしていてメリハリのある味を楽しめます。
二条麦茶|甘みを重視したいなら
二列に穂が並んでいるように見えるのが「二条大麦」で、優しい麦茶を作るのに最適です。麦茶の種類の中では発酵の過程で雑味が出にくいので、ビールの原料としても使われています。
苦味が少なく、ほんのりした甘みを感じられるので、幼児や子どもにも飲みやすい麦茶に仕上がります。
はと麦茶|美容と健康効果を意識したいなら
はと麦茶と麦茶の遅配は、全く別の原料からできていることです。はと麦は大麦と同じイネ科ですが、大麦よりも苦みが少なくクセのない味わいに仕上がります。
ブレンド麦茶|いろいろな味を楽しみたいなら
いつもと違う味を楽しみたいと思ったら、ブレンド麦茶がおすすめです。先述してきたものをベースに、緑茶や黒豆をブレンドしたものです。
ただ、カフェインが含まれていることもあるので、ノンカフェイン飲料として飲むのであれば注意が必要です。
【2】麦茶の飲み方で選ぶ
麦茶は「煮出し」「お湯出し」「水出し」などのパック類からペットボトルまで様々な形があります。
味や時間短縮など、どのメリットを重視するかによって麦茶を選びましょう。
パックタイプ|3種の方法で楽しめる
パック麦茶であれば、煮出し麦茶や水出し麦茶、お湯出し麦茶の3通りの作り方が選べるのがメリット。
お湯を沸騰させてから作る場合は、麦茶を冷やす時間も考えておきましょう。水出し麦茶を作るときには、ミネラルウォーターなどを使う場合もあるでしょう。水事情も考慮して選ぶのがおすすめです。
ペットボトル|いつでも手軽に飲める
日常的に麦茶を飲まないのであれば、「ミネラル入り麦茶」などのペットボトルタイプがおすすめです。メリットとしては手軽に飲むことができ、必要な量だけ手に入る点です。
一方、デメリットとしては、金銭的な負担が大きくなる可能性があることでしょう。
粉末タイプ|飲みたい分だけ作れる
粉末タイプであれば、麦茶のもとになる粉末を溶かすだけでかんたんに麦茶を飲むことができます。お湯を沸かせば、温かい麦茶も飲めるので、来客用として保存しておくのもいいかもしれません。
手間をかけたくない人におすすめです。
濃縮缶タイプ|利便性にすぐれている
手持ちの水分と混ぜれば1本で1~2リットル分の麦茶ができ、好みの濃さに調整もできます。短時間で麦茶を作れて、缶のまま保存できるので利便性にすぐれていると人気です。非常時にも水があれば麦茶が作れるので、何本か常備しておくのもおすすめです。
また、持ち運びの際は濃縮液だけ持って行けばどこでも麦茶が飲めるので、荷物が軽くなるのもメリットです。
スティック|持ち運びやトッピングにも使える
スティックタイプはコンパクトなので、お弁当やピクニックの日、旅行などのおでかけに便利です。水にもお湯にも溶けるタイプが多いので、かんたんに麦茶を作ることができます。
また、バニラアイスやかき氷のトッピングとしても使用できます。
【3】茶葉の形状で選ぶ
茶葉の形状から麦茶を選ぶ方法もあります。粉砕タイプや丸粒タイプなどの違いで味も変わってくるので、美味しい麦茶にこだわって選びたい人はぜひチェックしてくださいね。
粉砕タイプ|麦の香ばしさを味わえる
茶葉を細かく粉砕したタイプで、抽出が早いので短時間で麦茶を作って飲むことができます。ほとんどがパックの状態で販売されていて、麦茶の香ばしさをしっかり出すことができるので、本格的な味わいを楽しむことができます。
ただ、長時間煮出したり、急須に入れたままにしていると苦みが出てしまうので、放置しすぎないようにしましょう。
丸粒タイプ|すっきりとした味わいになる
粒のまま加工した茶葉を使ったもので、煮出しかお湯出しのどちらかの方法で作ります。
粉砕タイプと比べると苦みがなく、スッキリした味に仕上がります。パック入りの商品が多いですが、中身を食べることもできます。サラダやクッキーに入れて食べる人もいるようですよ。
【4】コスパで選ぶ
日常的に麦茶を飲む人や大量に消費する人は、コスパの高い麦茶パックを使うのがおすすめです。大容量のパックを選べば、安いうえに大量の麦茶を作ることができます。
たとえば、1L用50パック入りの200円の麦茶であれば、1Lあたり4円で麦茶を作れるので、節約にもつながります。
【5】赤ちゃんにも優しい麦茶で選ぶ
「ベビー用麦茶」は、赤ちゃんが飲みやすい味に調整されています。生後1か月前後から飲める、としている商品もありますが、飲ませても問題のない時期はメーカーによって異なるので、事前に確認しておきましょう。
フードアナリストからのアドバイス
香ばしい麦の香りが特徴の麦茶は、使用する麦や製法によって味も香りもさまざまです。ふだんあまり麦茶を飲まれない方は、さっぱりといただける二条麦茶や水出しタイプのティーバッグがおすすめ。
また、麦茶ならではの香ばしさや濃い麦の味を楽しみたい方は、煮出しタイプや味の調節がきく粉末タイプを選ぶなど、お好みに合わせて選んでみてください。
麦茶のおすすめ20選 ノンカフェインで妊婦や子供にもぴったり!
麦茶の選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品などをご紹介します。麦茶は意外と種類が多く、それぞれに特徴があるので、ぜひ比較検討して選んでくださいね。

国産の六条大麦100%使用麦茶
国産の六条大麦を100%使用した麦茶です。香ばしい六条大麦のコクと甘さをしっかりと楽しむことができます。
水出しタイプながら、風味が強く味わい深いところもおすすめポイントのひとつ。ほかの麦茶と比較すると淡く黄金色に抽出されるので、来客用としても使えます。水出しタイプでもコクのある麦茶をお探しの方は、ぜひ一度召し上がってみてください。
水でもお湯でも溶ける粉末タイプ
即席ですぐに飲める粉末タイプの「健康ミネラルむぎ茶」です。粉末は水でもお湯でも溶かすことができるので、飲みたいときにサッと作れて便利ですよ!
1杯分を水またはお湯の入ったコップに入れれば完成。チャック付きなので、開封後も清潔に保存できます。自宅ではもちろん、出先でも麦茶を淹れることが可能です。
カフェインゼロなのでお子さまや妊婦さん、高齢者の方にもおすすめ。健康志向の方も安心して飲んでいただけますよ。
※Amazonは1袋、楽天市場・Yahoo!ショッピングは6袋の価格です。
赤ちゃんも飲めるやさしい麦茶
国内産の六条大麦を100%使って作られた、赤ちゃんにも優しい麦茶です。2度焙煎していることで、麦の芯までしっかりと焙煎され、味や色、香りがよく出るようになりました。
煮出しだけでなく冷水でも麦茶を作ることができるので、作ってすぐに飲めるのもポイントです。大容量パックで購入できるため、麦茶を大量に作りたい家庭にもぴったりです。
※Amazon・Yahoo!ショッピングは1袋、楽天市場は8袋の価格です。
こだわりの国産大麦と黒胡麻のブレンド麦茶
国産の大麦など国産原料を100%使用して作っているので、安心してブレンド麦茶を楽しめる商品です。国産の黒胡麻は自給率が非常に低く、貴重な麦茶として人気。
栄養価が高い素材で作られているため、健康志向の人や体調が気になる人にもおすすめです。さらにコスパが高く、日常的に消費する人でもお財布に優しく麦茶を飲むことができます。
自然のままの麦の味が感じられるティーバッグ
人間にも環境にも優しいお茶づくりを手がける茶三代一の麦茶ティーバッグ。麦は、島根県出雲にある斐伊川の綺麗な水で育てられた高品質なものを使用しており、自然の風味豊かな味わいが特徴です。
麦の味をダイレクトに感じられるよう、粒の形が残るほど粗めに加工してティーバッグにしています。麦茶特有の苦味がなく、麦そのものの甘みが感じられて飲みやすいですよ。水でもお湯でもしっかり味が出るので、飲みたいときにサッと飲めて便利です。
「出雲ブランド商品」として出雲市に認められた商品でもあるので、産地にこだわりのある方はぜひ試してみてください。
厳選された大麦の香りとコクが楽しめる
「はくばく」が独自に定めた厳しい基準でこだわり抜いた麦茶がこちらの商品です。香りと甘みを特徴とする2種類の六条大麦を使い、深みとコクのある麦茶に仕上げています。
大麦が原料となっているので、ノンカフェイン飲料として飲むことができます。麦茶として飲むだけではなく、お菓子にも使用できる幅広い活用法がある商品です。
備蓄・防災グッズにも使える
GREEN DA・KA・RAの「やさしい麦茶 濃縮タイプ」は水と混ぜるだけで麦茶が簡単に作れる麦茶です。味の濃さの調整にもよりますが、1缶で1〜2Lの麦茶を作ることができます。今までお湯を沸かしたり、煮出したりと時間がかかっていた作業も、たったの10秒で済みます!
火を使うこともないので、お子さんでも安全に麦茶を用意できますよ。また水と割るだけで良いので、災害時の備蓄として持っておくのもおすすめです。
お子さんのいる家庭では常備しておきたい
低温でじっくり焙煎し、焦がし過ぎないように焼き上げた大麦からできた麦茶です。大麦の持つ甘みや旨みを最大限に引き出し、誰でも飲みやすい味が特徴です。
お子さまに協力してもらいながら作られたので、お子さまでも飲みやすい苦みの少ない麦茶に仕上がりました。大人からお子さままで、家族みんなでおいしく飲める麦茶をお探しの方におすすめです。
夏バテ予防のミネラル配合麦茶
海洋深層水由来のミネラルが入った麦茶です。ミネラルは、汗をかいたときに一緒に体外から出ていってしまう成分で、不足することは夏バテの原因の一つとも言われています。ダイドーの「おいしい麦茶」はカフェインゼロなので、日中や蒸し暑い夜の水分補給にもおすすめ。積極的に摂取して、夏バテしない健康体を維持しましょう。
六条大麦と二条大麦、2種類の大麦をバランスよくブレンドしており、味わい深いコクと香ばしさが特徴です。
まろやかな麦茶をベースとした香り豊かな一品
大麦とはだか麦をブレンドして作った甘みのある麦茶です。まろやかな麦茶がベースですが、その中に華やかなブドウの香りを感じられる上品な味が特徴。
ブレンド麦茶ですがカフェインが入っていないので、ノンカフェイン飲料として飲むことも可能です。美味しい入れ方は水出しで、冷たい麦茶をごくごく飲むのも美味しいですよ。一味違った麦茶をお探しの方におすすめです。
コスパは最強!スタンダードな麦茶の代表
芯まで焦がすことのない独自の焙煎方法で作った麦を使っており、強い香ばしさを引き出すことに成功しました。六条大麦と二条大麦をブレンドして作られているので、すっきりした後味と甘みを両立させています。
焙煎方法には、従来よりも二酸化炭素排出量を抑えた方法を採用しており、環境にも配慮した商品になっています。大量に麦茶を作りたい人におすすめなコスパの良さが魅力です。
鼻に抜ける香ばしさとほのかな甘み!
実がしっかり詰まった六条大麦を厳選して作った麦茶で、香ばしい香りと上品な甘みが特徴的な商品です。麦を荒く砕いてティーバッグに詰めているので、麦本来の味わいを楽しむことができます。
保存にも便利なチャックがついていて、日常的に麦茶を飲まない人でも使いやすいでしょう。パッケージの裏面には英語表記で淹れ方を記載しているので、海外の人でも本格的な麦茶を飲めます。
高血圧に効果的な特定健康用食品
高血圧の方におすすめなサントリートクホ「胡麻麦茶」。特定保健用食品として認証を受けており、日本人間ドッグ検診協会からも推薦を受けるほど、健康に注力された商品です。
原料に使用している胡麻ペプチドは、血圧に効果的な成分が含まれており、続けて摂取することが大切です。食事や薬ではなく飲み物から摂ることができるので、比較的続けやすい点も健康面に良いと言えるでしょう。
胡麻が加わることで違和感がないよう素材に工夫がされているため、飲みやすいのも嬉しいですね。健康にお悩みの方は、日々の飲料をこちらの「胡麻麦茶」に変えてみるのも良いかもしれません。
苦みが少ないベビー用麦茶
ベビーグッズメーカーのピジョンが販売する赤ちゃん用の麦茶です。原材料には国産の二条大麦を使用。一般の麦茶に比べて、苦みが少なくマイルドなのが特徴です。
持ち運びやすい、飲みきりタイプの紙パック。お出かけ用や備蓄用にも便利です。

奥深い味わいに香りとコクも楽しめるはとむぎ茶
はと麦を使用した麦茶をお探しの方にはこちらのはと麦茶がおすすめ。煮出してもお湯を注いでもいただける便利なティーバッグタイプです。
長めに煮出しても薄い色に仕上がるのが特徴ですが、香りとコクはしっかりと奥深い味わい。香ばしい香りが長続きするので、満足度の高いはと麦茶です。名前のとおり「ガブガブ飲める」一品ですよ。

手軽な水出しタイプの麦茶
手軽な水出しタイプでおいしい麦茶ならこちらがおすすめ! お湯を使わなくても麦の香ばしい香りとコクをしっかりと感じることができます。
さっぱりとした後味が特徴なので、ふだん麦茶を飲みなれていない方や夏場の水分補給にとてもおすすめ。煮出しても使えるので、濃いめにいただきたいときには煮出して飲むなどシーンによって調整できるのも魅力です。

水に溶かして混ぜるだけの粉末タイプ麦茶
粉末タイプをお探しの方には、こちらの麦茶はいかがでしょうか。水に溶かして混ぜるだけで、かんたんにおいしい麦茶ができあがります。
好きな分量だけ使えるのでお好みの濃さに調整でき、ティーバッグタイプのようにゴミが出ないので片づけもラク。インスタントとは思えぬ香りや濃さなので、手軽においしい麦茶が飲みたい方におすすめです。水にも溶けますが、熱いお湯で少しだけ溶かしてから水を注ぐとより香りが引き立ちますよ。

クセがなく誰でも飲みやすい
既成のペットボトルタイプでおすすめの麦茶です。クセがなく飲みやすい味わいながら、ほのかな香ばしさが満足感を高めてくれます。
ペットボトルタイプの麦茶にありがちな独特の薬のような香りが苦手な方にもおすすめ。すっきりとした味わいでさらりといただけるので、これまで麦茶が得意でなかった方もぜひ一度飲んでみてください。
石川県産の有機栽培麦茶
石川県の有機栽培大麦を使用した麦茶です。栽培から手がけられた六条大麦は砂釜でていねいに三度炒りされており、水出しでもお湯出しでも美味しく淹れることができます。
日本有機栽培認定食品(有機JAS)・ノンカフェインなので小さなお子様も安心してお飲みいただけます。
鮮度を保つため、早めに密封容器に移して保管しておくと美味しくいただけるでしょう。
※Amazonは6袋、楽天市場・Yahoo!ショッピングは1袋の価格です。
さっと溶けてくれる手軽な麦茶
水やお湯に溶かしてすぐにお茶が出来上がるスティックタイプの麦茶。水筒とスティックを用意するだけで外出先でも手軽に香ばしいお茶が入れられます。ダマにもならず溶けやすいです。
少量ずつ作れるので、暑さで麦茶が傷んでしまう事も避けられます。大人から子供まで雑菌の心配なく安心して飲める優れものです。茶殻が残らないので容器を洗うのも簡単に済ませられます。
「麦茶」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 麦茶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での麦茶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
美味しい麦茶の作り方 より楽しもう!
麦茶の種類によっても作り方はさまざまです。麦茶をより楽しむために、煮出し・お湯出し・水出し、それぞれおいしい作り方をお教えします!
煮出しタイプの作り方
煮出し方はとてもかんたんで、麦茶のパック1袋に対し1~1.5Lのお湯を用意して、沸騰したら3~5分ほど煮出します。その後、火を止めて5分ほど経ったら、パックを取り出しましょう。麦茶が完成したら粗熱をとって、冷蔵庫で保管しましょう。煮だす方法は、沸騰させたお湯で作るので水で作る水出しよりも衛生的なのがポイントです。
お湯出しタイプの作り方
お湯出しタイプの沸かし方は、煮出しタイプと似ています。
麦茶1パックに対し、1~1.5Lのお湯を沸騰させ、沸騰したら火を止めてティーバッグをいれます。商品の規定の時間まで放置したら、ティーバッグを取り出して完成です。放置する時間は商品によって異なるので、早く作りたい方は放置時間が短いものを選びましょう。
水出しタイプの作り方
水出し麦茶は手間がかからないのがメリットですが、風味は劣ってしまいます。しかし、この方法であれば風味を落とさずに麦茶を飲むことができます。
まずはティーバッグをお皿に載せて、全体が浸るくらいのお湯をかけて蒸らしましょう。その後、適量の水にティーバッグをいれて、冷蔵庫で保管します。好みの濃さになったら、ティーバッグを取り出せば完成です。時間や手間をかけたくない方は、ティーバッグを浸す工程を省いてください。
麦茶に関するQ&A よくある質問
Q:作った麦茶の保存期間はどれくらい?

水出しは2日程度、煮出しは3日間をメドに飲み切りましょう。
麦茶パックを使って家庭で作る麦茶は保存料が使われていないので、作ってから2~3日で飲み切ると安心です。水出しで作った麦茶は、冷蔵庫保存で2日程度、沸騰させて作った場合(煮出し)は、冷蔵庫保存で3日以内を目安に。
使用した麦茶ポットの容器は、飲み切るごとに十分に洗ってから使いましょう。継ぎ足していくと雑菌の繁殖などの心配があります。洗剤を使用して洗うのも忘れないようにしましょう。
麦茶のティーバッグは入れっぱなしでもOK?

麦茶ができたら取り出しましょう。
煮出し用も水出し用も、入れっぱなしで出し過ぎると大麦の味や香りが失われたり、苦みが強くなったりすることがあります。
水出し用と煮出し用の違いは?

水出し用、煮出し用の麦茶は、それぞれの温度でおいしく麦茶が出せるようになっています。
メーカーによっては、水出し用は冷水でも麦茶ができるように大麦の焙煎具合を調整したり、細かく粉砕している商品もあります。とはいえ、水出し用の麦茶パックを煮出しても問題はありません。苦みがですぎないように、煮出したあとは早めにパックを取り出すよう工夫してみてください。
Q:暑い日におすすめな麦茶の飲み方は?

A:冷たい麦茶は、暑い日の水分補給にぴったりの飲み物なのです。それは利尿作用を引き起こすカフェインが含まれていないからです。脱水症状を防ぎ、さらに冷たい飲み物によって体温を低下させることができます。
さらに効果的に麦茶を飲むためには、塩や梅干を加える方法がおすすめです。塩の量は好みに合わせた量で問題ありませんが、400mlあたり小さじ4分の1程度であれば味が変わりません。塩分補給にもなって、熱中症を防ぐことができます。
この記事をご覧の方におすすめ! あわせてチェック
麦茶の香りと味を楽しもう 自分の好みに合った麦茶を選んで!
香ばしくさっぱりとした飲み口の麦茶は、麦の種類や茶葉の形状によって味や香りが異なってきます。どのくらいの頻度で麦茶を飲むのか、どのような味が好みなのかを考えて、あなたにぴったりの麦茶を選びましょう。
麦茶のメリットとしては、ティーバッグならコスパがいいことや夏場の水分補給に向いている飲み物だということです。一方、麦茶のデメリットは、お子さまの口に合わない可能性があったり、カフェインが入っている商品もあることです。基本的にはノンカフェインですが、ブレンドされているとカフェインが入っていることもあるので、購入時には確認しておきましょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。