「国産はちみつ」のおすすめ商品の比較一覧表
国産はちみつは海外産よりも濃厚!
国産はちみつと海外産のはちみつは水分量が異なります。品質をたもつために国際規格がありますが、日本では日本養蜂協会により国際規格を基準とした規格が定めらえています。水分量が22%以下でなければ国産はちみつとして認められません。
海外産のはちみつの水分は20%(ヒースはちみつは23%以下)となっていることから、国産はちみつは海外産よりも濃厚な味わいを楽しめます。商品によって舌ざわりや味わいの違いを楽しめるのが魅力です。
国産はちみつの選び方 美容健康志向の方は注目!
国産はちみつといってもたくさんの商品があります。国産はちみつを選ぶにあたり、どのようなところに着目すればいいのか悩んでいる方に向けて、国産はちみつを選ぶポイントをご紹介します。
はちみつの種類から選ぶ
添加物を使用しないはちみつにも、「天然はちみつ」と「純粋はちみつ」の2種類があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
非加熱が多い「天然はちみつ」
天然はちみつは、別名「生はちみつ」とも呼ばれ、ミツバチが花の蜜から作ったはちみつをそのまま使用しています。不純物をろ過して取り除くという工程以外には人の手を加えないため、はちみつ本来の味わいをより深く楽しむことができます。
加熱処理をしている「純粋はちみつ」
純粋はちみつは、添加物や香料こそ使用していないものの、採取したはちみつを加熱濃縮して糖度を高めたものが一般的です。加熱工程ではちみつ独特の風合いは薄まりますが、その分クセのない甘さを楽しむことができるのがメリットです。トッピングとして使用するなら風味の強い「天然はちみつ」、砂糖代わりとしてさまざまな料理に活用するなら「純粋はちみつ」がおすすめです。
蜜源の植物に注目して選ぶ
はちみつは、どんな蜜源から採蜜するかによって香りや味わいがそれぞれ異なります。特徴を見ていきましょう。
あっさりとした味わいの「アカシア」
アカシアは「はちみつの女王」と呼ばれています。果糖が多く含まれているため、白く結晶化しにくいのが特徴です。
さらりとした質感ですっきりとしたあと味は料理にも合わせやすく、ヨーグルトのトッピングや、パンに塗ってもおいしくいただけます。寒い時期でもかたまりにくいため、ふだん使いしやすいはちみを探している方にぴったりです。
コクのある味わいの「レンゲ」
レンゲの国産はちみつは豊かな香りと色にくわえて、まろやかな味わいから「はちみつの王様」とも呼ばれています。レンゲの花を県花とする岐阜県をはじめ、九州や東北でも作られており、国内でも代表的な蜜源です。
はちみつ特有の風味が苦手な方も、レンゲの国産はちみつなら風味を抑えて作られているため食べやすいでしょう。ホットケーキにたっぷりとかけてお召しあがりください。
複数の花から採取した「百花蜜」
百花とは「さまざまな花」という意味です。百花蜜(ひゃっかみつ)は特定の蜜源から採ってきたのではなく、山合いに咲く四季折々の複数の花から、ミツバチが時間をかけて採取してきた蜜を使ったはちみつのことです。
しかし、周囲に蜜源が少ない場合、ミツバチはほかの場所からも時間をかけて蜜を集めるため、百花蜜になるといわれています。この貴重なはちみつは、コク深く、奥行きのある味わい特徴です。
なるべく添加物を含まないはちみつを選ぶ
はちみつは100%花の蜜から作られたもの以外に、水飴や甘味料などの添加物や香料を混ぜ込んでいるものも多くあります。しかし、はちみつ本来の栄養分は含まれておらず、香りや味わいも半減してしまうため、できるだけ添加物のないものがおすすめです。
購入の際には商品ラベルをチェックし、「精製はちみつ(蜂蜜)」「加糖はちみつ(蜂蜜)」などといった表記がないかどうかを確認しましょう。また、パッケージに公正取引マークがついているものは「純粋はちみつ」である証なので、目印のひとつとして覚えておくと便利です。
はちみつの色や泡立ちをチェック
添加物の有無を見分けるには、色や泡立ちもチェックポイントのひとつといえます。純粋なはちみつは少なからず花粉が含まれているはずなので、少し濁っているのが一般的です。あまりにも透明度の高いものは、水飴などの添加物が含まれている可能性が高いので注意しましょう。
養蜂場・養蜂家まで確認できるとさらに安心!
購入の際は、原料だけでなく原産地や生産者の表記も確認するようにしましょう。はちみつは国内外で生産されており、海外でもニュージーランド産やヨーロッパ産のはちみつは高水準なものもあります。
一概に国産のものばかりがよいともいえません。しかし、水飴などの添加物を使用したものが多い現状も確かなため、購入の際は国産のもの、中でも養蜂場・養蜂家が記載されているものを選ぶと安心です。
国産はちみつのおすすめ11選 美味しい国産蜂蜜を紹介!
ここからは、フードアナリストの平林玲美さんと編集部が選ぶおすすめの国産はちみつを紹介します!

かの蜂『国産蜂蜜 国産九州レンゲ蜂蜜』



通販サイトの最新人気ランキングを参考にする はちみつの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのはちみつの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
国産はちみつを使ったレシピ
国産はちみつを使ったレシピをご紹介します。ぜひ試してみてください。
はちみつレモン
国産はちみつのレモンを使ったはちみつレモンを作ってみましょう。
1.入れる瓶を煮沸消毒をする。
2. レモンをうす切りにして瓶に入れる。
3.はちみつを注いで蓋をしたら上下に返してレモンになじませる。
4.冷蔵庫で1日置いたら完成。
完成したはちみつレモンは、お湯や炭酸水で割っていただきましょう。漬けてあるレモンはそのまま食べることもできます。レモンごと寒天でかためたり、ヨーグルトにトッピングしたりなどアレンジも楽しんでみてください。
フードアナリストからアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
はちみつ本来の味と香りを楽しみたい人は、ぜひ100%はちみつで作られた純粋かつ非加熱の天然はちみつを選んでみてください。
また、安価なはちみつは添加物が多く含まれている可能性が高いので、あまり安価すぎないはちみつを選ぶ方がよいでしょう。
高品質なはちみつは少量でも香り高く味わいも濃厚なので、一度購入すれば想像以上に長く楽しんでいただけると思います。
はちみつに関するQ&A
結晶化したときの対処法を教えてください。

はちみつが白く結晶化してしまったときは、瓶ごと湯せんであたためることでもとの状態に戻すことが可能です。必ずふたを開けた状態でおこないましょう。調理用の温度計を使用して、60度を超えないように火加減をみながら結晶がすべて溶けるまで続けます。
電子レンジでも結晶を溶かせますが、温度調節が難しく、高温になることもあるため湯せんで溶かしてください。
赤ちゃんにはちみつを食べさせてはいけないのはなぜですか?

1歳未満の赤ちゃんには、はちみつを食べさせるのは厳禁です。1歳未満の赤ちゃんは、はちみつを食べることにより乳児ボツリヌス症への感染リスクが高まります。はちみつそのものはもちろんですが、はちみつを使った飲料やお菓子などの食品も同様の注意が必要です。
生はちみつの食べ方が知りたいです。

生はちみつは通常のはちみつのようにトーストやパンケーキにかけたり、ヨーグルトなどにトッピングしたりして楽しめます。アレンジのきくはちみつレモンもおすすめです。
加熱調理にも使えますが、含まれている酵素が熱に弱い性質をもっているため、栄養をあますことなく摂りたい場合は、冷めてから入れるかドレッシングやソースとして使うといいでしょう。
そのほかのはちみつ関連の記事はこちら 【関連記事】
お気に入りの蜂蜜を見つけてくださいね
たくさんのはちみつの中から自分に必要なはちみつを選ぶポイントはみつかったでしょうか。何よりもまずは安心なものをきちんと選ぶことが大切です。添加物や採取される環境を考えると、原料だけではなく養蜂場など確認できればより安心できるでしょう。
国産はちみつといってもその種類は多岐にわたります。まずは、クセがなく扱いやすいレンゲはちみつからはじめるのがよいかもしれませんね。
また、料理のアクセントとして使うはちみつも種類で相性が変わることを意識して使ってみると活用の幅が広がりますね。この記事を参考に、ぜひお気に入りのはちみつを探してみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。