はちみつの効果・効能とは はちみつ石鹸ってなにがいいの?
古代エジプト時代の絶世の美女・クレオパトラは、はちみつが使用された化粧品を使っていたという言い伝えがあります。このようにはちみつは、大昔から化粧品として愛されてきました。
はちみつにはビタミンやミネラル、アミノ酸や抗菌性物質など180種類以上の成分が含まれており、おもに保湿効果があるとして乾燥肌の方、ニキビケア対策をしたい方に人気の成分です。
また、はちみつが石鹸に高配合されている場合には「泡質改善」も期待できます。クリーミーできめ細やかな泡で洗うことで、やさしく肌を洗うことが可能です。
はちみつ石鹸の選び方 美容のプロに聞いた!
まずは、はちみつ石鹸の選び方を紹介します! 購入前にしっかりポイントを押さえておきましょう。
使用されているはちみつの質と含有量で選ぶ おすすめの選び方.1
はちみつ石鹸を選ぶなら「どんな質のはちみつが、どのくらい配合されているか」をチェックしてみましょう。パッケージやネットの商品ページを見て記載があるか見てみてください。すべての商品がこれらを記載しているとは限りませんが、品質にこだわりがある商品のページには記載されている傾向があります。
「果糖はちみつ」や「精製はちみつ」などと呼ばれる加工されたはちみつは、純度が低くビタミンやミネラルなどの栄養素が少なくなっているかもしれません。おすすめは、アカシアはちみつが使用された石鹸。アカシアはちみつは純度や保湿力といった品質が高く、食品にはもちろんコスメにも人気。また、はちみつとは別物ですが、ミツバチが樹液と自分の分泌液を混ぜて作る「プロポリス」も、肌を健やかに保ちたい方におすすめの成分です。
含有量に関しては、はちみつの含有量が多いほど石鹸を占める美容成分が多いという目安になります。はちみつ含有量が多いものを選ぶなら「含有量10%以上」を目安に探してみましょう。
製造方法に着目して選ぶ おすすめの選び方.2
すべての石鹸は、同じ方法で製造されているわけではありません。いくつかの製造方法があり、どの製造方法で作られたのかによって石鹸の質や保湿力が異なるで、製法にも注目しておきましょう。
「コールドプロセス製法」と「枠練り法」で作られたはちみつ石鹸がおすすめですが、ここでおもな製造方法とそのデメリットを紹介します。
中和法
ローコストで大量生産できるので、多くの石鹸はこの製法で作られています。溶けにくく形が崩れにくいのが魅力ですが、高い保湿力を求める方にはおすすめしません。
メリット:洗浄力が高い、型崩れしにくい、溶けにくい
デメリット:グリセリンなどの保湿成分が少ない、美容成分の含有量が少ない
コールドプロセス製法
コールドプロセス製法は、名前の通り原料に熱を加えない製造方法のこと。成分に熱ダメージが加わらないため、良質な成分が壊れにくいのが魅力です。
メリット:洗い上がりがしっとりする、美容成分がそのまま石鹸に残る
デメリット:美容成分と同じく不純物もそのまま残るため、変質しやすい
枠練り法
石鹸の形を生成する段階では「枠練り法」か「機械練り法」が採用されます。「枠練り法」のほうが手間とコストがかかりますが、配合できる美容成分の割合が多いためおすすめです。この製法で作られた石鹸は、見た目が透明になる特徴もあります。
メリット:美容成分を配合できる
デメリット:不純物がそのまま残るため変質しやすい、型崩れしやすい、溶けやすい
上記のことから、美容成分の含有量が多く保湿力に優れた石鹸を選ぶなら、「コールドプロセス製法」「枠練り法」または「枠練りコールドプロセス製法」で作られたもの、と表記がある石鹸を選びましょう。
ただし、これらの製法で作られた石鹸は溶けやすい傾向にあるため保管方法には注意が必要です。
はちみつ以外の美容成分で選ぶ おすすめの選び方.3
石鹸の個性を見るためには、石けん素地(石鹸の元となる成分)以外にどんな美容成分が配合されているかをチェックするといいでしょう。化粧品の場合、成分表において最初のほうに書かれている成分ほど多く配合されているという傾向にあるため、はちみつやそれ以外の成分がどの位置に書かれているのかも注目してみてください。
石鹸が作られる過程においては、天然の保湿成分「グリセリン」が作られます。保湿力があるとして人気の成分であり、前の項目でご紹介した「コールドプロセス製法」や「枠練り法」で作られた石鹸には多く配合されている傾向にあるので成分表を確認してみてください。
そのほか、おすすめの成分は以下の通りです。
・セラミド(「セラミド+英語or数字」で書かれるヒト型セラミドがとくにおすすめ)
・コラーゲン
・ヒアルロン酸Na
・ホホバ種子油
・アロエベラ葉エキス
・ローヤルゼリーエキスなど
はちみつ石鹸のおすすめランキングTOP5! ラッシュや山田養蜂場の商品もランクイン!
ここからは、美容のプロ・増村ゆかりさんがおすすめするはちみつ石鹸をランキング形式でご紹介!
高品質で人気の「アカシアはちみつ」が使われたものや、コールドプロセス製法・枠練り法で作られたしっとり感のあるものなど、品質重視で商品を厳選したので、ぜひチェックしてみてください。
私が選んだTOP5はこれ!
私のイチオシは、1位・山田養蜂場『ハニーラボ 完熟蜂蜜サボン』です。枠練り法で作られ、はちみつを20%と高配合しています。溶けやすい枠練り石けんを配慮して、缶付きなのもうれしいポイント!
2位・ハーベリィアース『生はちみつ石鹸』は、コスパ重視の方におすすめ。3位・HACCI『はちみつ洗顔石けん』は、デパコスで高級感のある商品なのでプレゼント用にも。
4位・LUSH『みつばちマーチ』は、甘い香りと泡立ちのよさが人気。5位・無添加石鹸本舗『旅する石鹸 はちみつ』はキャラメルのような小粒の石鹸なので、旅行のお供やプレゼントにぴったりです!

まるでキャラメル!? 持ち運びに便利な小粒石鹸
創業以来、長期間の自然乾燥と熟成にこだわって石鹸を作り続けてきた「無添加本舗」のはちみつ石鹸です。1箱に16粒入っており、まるでキャラメルのような見た目がかわいらしく魅力的! 1粒で全身(顔と体)が2〜3回洗える容量なので、プレゼントにはもちろん旅行先に持っていくのにもぴったりです。
ブランドの名前の通り、防腐剤を含めた品質安定剤や香料は使用されていません。コールドプロセス製法で作られているため、グリセリンが豊富で洗い上がりはしっとりするとのことです。

甘い香りに気分が上がる! 口コミで話題の一品
まるでクレームブリュレのような、美味しそうな甘い香りが気分を上げてくれるLUSHのはちみつ石鹸です。「香りがよくてシャワーが楽しみになる」「泡立ちがいい」などの口コミも!
LUSHは「100%ベジタリアン対応」「化粧品開発で動物実験を行わない」「包装にプラスチックを使用しない」などの倫理観を持ったブランドなので、ブランドの考えを重視してコスメを選びたい方にもおすすめの商品です。ラウリル硫酸Naが配合されているので、気になる方はチェックしてください。

プレゼントにも! デパコスで選ぶならコレ
大正元年に創業された老舗の養蜂園「水谷養蜂園」の長女・水谷仁美氏が始めた、はちみつに特化したデパコスブランド「HACCI」のはちみつ石鹸です。高級感のあるパッケージと質感が魅力的なアイテムなので、プレゼントにもおすすめ! キュートなパッケージのミニサイズ4個セットの商品もあります。
石鹸づくり歴45年の職人と、3年の歳月をかけて開発されたというこの石鹸。90日以上熟成し、職人によって手作りされた枠練りの石けんです。

福岡県産の生はちみつを20%配合!
福岡県産の生はちみつを20%配合した透明石鹸です。これ1つで洗顔・パック・保湿の3役が叶う一品。はちみつが高配合されているので、乾燥肌さんや混合肌さんにおすすめ。
泡だてネットが付いてくるので、わざわざネットを買わなくてもいいのもうれしいポイント! 口コミでは、「乾燥肌だけどしっとり感がある」「もちもちツルツルする」などの声がありました。

アカシアはちみつを高配合! 缶付きの高品質石鹸
高品質なルーマニア産のアカシアはちみつが20%配合された、山田養蜂場の石鹸です。型崩れしやすく溶けやすい枠練りの石鹸ですが、こちらは缶ケース付きなのもうれしい! 香料・着色料・鉱物油、パラベン(防腐剤)は使用されていません。
山田養蜂場の研究によると「はちみつの配合量が20%のとき、一番泡立ち・泡持ちがよかった」とのこと。その結果、はちみつ20%という高配合が叶いました。口コミでは「洗い上がりはさっぱりして気持ちいいのに、しっとり感もあるのが不思議」という声が目立っています。
通販サイトの人気ランキング はちみつ石鹸の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのはちみつ石鹸の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アカシアはちみつ石鹸おすすめ3選 高い品質を求める方に!
ここまでで紹介したランキングの商品以外にも、おすすめのはちみつ石鹸はたくさん販売されています。ここからは高い品質を求める方に向け、美容のプロ・増村ゆかりさんが厳選した、アカシアはちみつ石鹸3点を紹介していきます!
さっぱりした洗い心地が好みの方におすすめ
牛乳石鹸でおなじみのブランドから発売されているはちみつ石鹸です。「アカシアはちみつ」と、ヒアルロン酸・コラーゲン・シアバターなどの「6つの天然ケア成分」が配合されています。
比較的さっぱりした洗い心地なので、脂性肌の方やボディ用のはちみつ石鹸を探している方におすすめ。皮膚アレルギーテスト済みの商品です。(絶対にアレルギーが起きないということではありません)
オーガニック成分のローズとはちみつの石鹸
1983年にフランスで生まれたオーガニック認証ブランド「メルヴィータ」のローズとはちみつの石鹸です。自然由来成分99%、オーガニック成分84%配合なので、オーガニック成分にこだわりのある方にもおすすめ。フレッシュでやさしいローズの香りが広がります。
デパコスですが、1,000円以下で購入できるのもポイントです。口コミには「洗い上がりしっとり」「パッケージも魅力的」との声がありました。
「はちみつ石鹸」のおすすめ商品の比較一覧表
肌を乾燥から守る洗顔のコツ 洗い方を見直して乾燥を防ごう!
乾燥は、シワやカサつき、シミなどのさまざまな肌悩みの原因になります。乾燥肌の方はもちろん、乾燥はすべての肌質の方が対策しておくべき肌トラブルなのです。そこでここでは、乾燥を防ぐための顔や体を洗うときの注意点を紹介します。
1.熱すぎるお湯は使わない
熱いお湯は、乾燥の原因になります。特に顔を洗うときは、33〜34度くらいのぬるま湯で洗いましょう。
2.しっかり泡立てる
やさしく肌を洗うなら、しっかり泡立てて“泡で洗う”のがおすすめです。手で直接肌を触れず、泡で洗いましょう。体も、スポンジなどを使わず手で洗うとやさしく洗うことができます。
3.タオルでごしごしこすらない
体も顔もタオルで強くゴシゴシとこすらず、やさしく水分を抑えるように拭きましょう。
4.保湿は時間をおかずに行なう
顔や体を洗ったあとは、時間をおかずになるべくすぐ保湿しましょう。すぐにできない場合は、プレ化粧水をお風呂場で全身に塗るのもおすすめです。
そのほか洗顔・固形石鹸のおすすめはこちらで紹介 関連記事
美容研究家・遠藤幸子さんと編集部で選ぶ固形石鹸のおすすめ21選を紹介します! 敏感肌、乾燥肌、オイリー肌、男性向けなど肌タイプ別に石鹸の選び方も解説しているので、自分の肌質にあった石鹸選びに役立ててくださいね。紹介する商品は、顔や身体はもちろん、髪や頭皮、デリケートゾーンなど全身に使えるものも...
この記事では、美容ライターの増村ゆかりさんへがおすすめする、ニキビ肌に向くの石鹸をランキング形式で紹介! 固形タイプや液状(洗顔フォーム)タイプなどさまざまな商品を紹介しています。記事の後半では、Amazonや楽天市場などの通販サイトの人気売れ筋ランキングに加えて、ニキビケアのポイントも伝授!...
コスメ&メイクライターのayameさんへの取材をもとに、無添加石鹸の選び方とおすすめの商品を製法別に紹介します! カウブランドやシャボン玉石鹸、松山油脂など人気の石鹸も厳選。記事の後半には各通販サイトの人気売れ筋ランキングもあるので、赤ちゃんの沐浴用やニキビ対策、毎日の洗顔にも使える無添加石鹸...
コスメ&メイクライターのayameさんへの取材をもとに、馬油石鹸の選び方とおすすめの商品を厳選! 人気のソンバーユやペリカン石鹸、明色化粧品、ユセ、熊本産馬油配合の石鹸などを紹介します。記事の後半には、Yahoo!ショッピングでの人気売れ筋ランキングもありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
お手ごろな価格帯で使いやすいと人気の牛乳石鹸(カウブランド)。かわいいパッケージで人気の「赤箱」と「青箱」のほか、ボディソープや洗顔フォーム、ニオイ対策に効果的なデオドラントソープなど、たくさんの種類があります。自分に合うタイプはどれなのかわからない……という方も多いでしょう。この記事では専門...
この記事では、美容のプロ・遠藤幸子さんと編集部で選ぶおすすめの洗顔料24選を紹介! クリーム、ジェル、泡、固形石鹸、パウダー、メンズ用と種類豊富な洗顔料をタイプ別に紹介します。さらに、美容のプロが敏感肌、乾燥肌、ニキビ肌など、肌質別に洗顔料選びのポイントも解説。商品選びに迷っている方はぜひ参考...
はちみつ石鹸で美肌を目指そう! 編集部より
この記事では、美容のプロ・増村さんにお話をおうかがいし、はちみつ石鹸の選び方やおすすめ商品について紹介しました。はちみつの質や含有量は、よく商品情報をチェックしないとわかりにくい部分です。ぜひこの記事を参考に、お気に入りの一品に出会ってくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/12 商品情報の修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級資格保有の美容ライター。 「美容は心のケアになる」をモットーに、複数のWEBメディアで美容・健康情報を執筆中。コンプレックスを解消し、チャームポイントをアピールできるコスメ情報を発信します!