濃密泡を作れる「泡立てネット」とは? 使い方も簡単! 使うメリット&デメリット
洗顔や入浴時にあると便利な泡立てネット(洗顔ネット)。石鹸や洗顔料、ボディソープをくしゅくしゅと揉みこむだけで自然に空気が含まれ、簡単にキメの細かい濃密泡が作れるアイテムです!
使い方がかんたんなので小さな子供でも使いやすく、手で泡立てるよりも時短になるのがメリット。
さらに、泡立てネットで作ったふわふわの泡は肌に刺激を与えず洗い上げることができるので、スキンケアにも効果的です。
一方で、デメリットとしては、きちんと乾燥させないと雑菌が繁殖しやすいこと。不衛生なまま使用すると、逆にニキビなど肌トラブルを起こしてしまう可能性があるので注意が必要です。
泡立てネットの選び方 濃密泡で黒ずみもスッキリ! 毎日の洗顔に役立てよう!
ここからは、泡立てネット(洗顔ネット)を選ぶときのポイントをご紹介します。ポイントは下記のとおりです。
【1】泡立てネットの種類で選ぶ
【2】ネットの網目の細かさで選ぶ
【3】泡立てネットの素材で選ぶ
【4】「リング付き」だと保管しやすく使い勝手もいい
【5】「抗菌作用」があると衛生的に使えて安心
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合う泡立てネットを選ぶことができます。もこもこ濃密泡を作れる泡立てネットを見つけるためにも、ぜひチェックしておきましょう。
【1】泡立てネットの種類で選ぶ
泡立てネットは、大きく分けて「袋型」「ボール型」「泡立て器タイプ」の3種類があります。いずれも使い方に違いはありませんが、それぞれの特徴をチェックしておきましょう。
初心者でも簡単にもこもこ泡が作れる「袋型」
袋タイプの泡立てネットは、ネットが複数枚重なり合っているもの、袋のなかに小さいスポンジの入っているものなど、さまざまな種類が販売されています。
固形石鹸、洗顔フォームなどどんなアイテムでも空気を含ませやすく、揉みこむことで上質なもこもこ泡が作れます。泡立て方が簡単なので、泡立てネットを使い慣れていない人、初めて使うという人におすすめ。
サイズも大中小さまざまありますが、洗顔中に何度も泡を作り直すことを考えれば、少々大きめを選んだ方が便利です。一方で、旅行やスポーツジムに持っていくなら小さいものがおすすめ。小さいほうが水切れがよく乾燥させやすいので持ち運ぶ際に便利です。
スピーディーに泡を作れる「ボール型」
ボール型の泡立てネットは洗顔料をつけてもみ込んで泡を作ります。袋型と比べて慣れるまでは空気を含ませにくい場合もありますが、片手でかんたんに、スピーディーに泡が作れるのがメリット。
見た目が丸くてかわいらしいのもポイントで、使うたびにテンションを上げてくれそうです! ミニサイズなので旅行用として持ち運びやすいのもポイントです。
大量の泡を作りたいなら「泡立て器タイプ」
厳密には泡立てネットではありませんが、近ごろ人気を集める「泡立て器タイプ」も紹介します。こちらは洗顔料だけでなく、ボディーソープやシェービングフォームなど、さまざまな泡立てができるグッズ。容器に水と洗顔料を入れ、スティックを動かして泡を作ります。
袋型やボール型と比べて大量の泡を作れるのがメリットです。洗顔用に余分に泡立てた泡は、体洗いにも使えますよ!
ただし、泡立てネットよりも保管に場所を取るので、お風呂場や洗面所で置き場に余裕があるかをチェックしましょう。
【2】ネットの網目の細かさで選ぶ
袋状の洗顔ネットの場合、網目の大きさは泡立ちに大きく関係してきます。一般的に網目が小さいほど、きめこまやかで弾力のある泡を作ることができます。反対に、網目の粗いものは、短時間でかんたんに泡が作れるのが特徴。せっかちな人や、泡立てネットに慣れていない人におすすめです。
そのほか、ネットを何枚か重ね合わせたものや、袋のなかにスポンジが入っているものなどは、多少網目が粗くてもきめ細かい泡を作ることができます。
【3】泡立てネットの素材で選ぶ
泡立てネットの素材には、オーガンジー、ポリエチレン、ポリエステルなどがあります。違いも押さえておきましょう。
オーガンジー|きめ細かい泡が作れる
ドレスなどのシースルー部分に使われる薄手の生地で、ポリエステルやナイロンなどから作られています。ほかの素材に比べて値段は上がりますが、網目が細かいのでキメのこまかな泡が作れるのが特徴。
ポリエチレン|耐久性が高く破れにくい
ポリエチレン素材は耐久性の高さが特徴。多少雑に扱っても破れたりへたったりすることがないので安心です。その一方で、耐熱性が低く熱には弱い傾向があります。熱湯をかけないよう注意しましょう。
ポリエステル|安い値段で手に入りコスパが高い
ポリエステル素材は、ほかの素材と比べて値段が安いものが多く、コスパ重視の人におすすめ。耐熱性も高いので扱いやすいでしょう。
【4】「リング付き」だと保管しやすく使い勝手もいい
袋型の泡立てネットには、リングが付いている商品が多いです。リングがあれば、使い終わったあとに吊るして収納・乾燥させることができるので衛生的ですね。
さらにこのリングは、泡立ての際にも役立ちます。作り出した泡をしぼり取るときに、リングに指をかけて作業すると泡を残さず取ることができますよ。
【5】「抗菌作用」があると衛生的に使えて安心
ネット自体が除菌・抗菌効果をもつ「抗菌ネット」を使用した泡立てネットであれば、より衛生的に使うことができます。そのほか、生乾き臭を防ぐ防臭機能があるかもチェックするといいでしょう。
泡立てネットのおすすめ11選 毎日の洗顔をもっと効果的に!
泡立てネット(洗顔ネット)は、セリアやダイソーなど100均や薬局のほか、無印良品などのお店でも購入できますが、通販ならさらに色々な種類から選べます!
ここでは、袋型やボール型のほか、サイズ感までさまざまな商品を厳選しているのでぜひチェックしてくださいね。
口コミでも人気! もっちり泡が簡単に作れる
男性用なのですが、男性だけに使わせておくのはもったいないほどの秀逸な品。ネットの表面積が大きくてやわらかいから泡立ちがよく、もっちりとした泡がすばやく作れます。この大きさなら浴用石鹸を泡立てて体を洗うのに使ってもいいかもしれません。
ラブリーさもファンシーさも排したデザインは、ごちゃつきがちな洗面所にも合いそう。こんな洗顔ネットなら、旦那さんも抵抗なく使ってくれるでしょう。
BULK HOMME(バルクオム)『THE BUBBLE NET 泡立てネット』の口コミこのネット、はっきり言って他のとは格が違います…!!!
洗顔ネットなんてそんな変わらないでしょと思って100均や無印のを使ってたんですが、前のネットが破れてしまったので調べていたところこちらに出会いました。
洗顔ネットとしてはお高めの600円ですが、長持ちするならと思い買ってみたところ驚き!!!
まずネットの手触りが全っ然違います!ゴムとアクリルの間…?みたいな柔らかい手触りです。
洗顔石鹸を滑らせるとまた驚き。
普段は5往復くらい擦り付けてしっかり泡立つようにしてたんですが、こちらは2往復くらいで同じくらいぶわっと泡立ちます!
出来上がった泡のテクスチャーは若干緩く感じますが、キメの細かさと柔らかさは抜群です。
ネット一つでこんなに違うものかとびっくりしましたが、もうこれ以外使えないかも!と思うくらいの素晴らしい商品です(*´∀`*)
ギャザー構造で泡立てやすいのが特徴
空気と水分をしっかりと含み、泡立てやすいギャザー構造が特徴の泡立てネットです。原料から加工、製造まで、国内生産にこだわったスキンケアブランドならではの安心の高品質。
やわらかい素材のネットは、肌ざわりがよく使いやすさ抜群。泡立てる手肌にも負担をかけずに使えるのがポイントです。少量の石鹸や洗顔料で、たっぷりのクリーミーな泡を作れるのがうれしいですね。デリケートなお肌にもやさしいふわふわの泡が素早く作れて、肌をいたわりながら洗顔できますよ。
DHC『泡立てネット(22360)』の口コミどこかでDHCの泡立てネットはかなり良いと聞いたことがあり、試しに購入してみました。
少量の洗顔料しか使わなくてもかなり泡立ちがいいです!もっこもこの泡になります
昔使っていたドラストの泡立てネットより泡が濃密な気がする…
ここ数年は100均のカップタイプの泡立て器を使用していました。
泡立てるのも乾かすのも面倒になってほぼ使っていない状態に…
カップより泡立つのが早く、干しておくと乾きも早いのでかなり使いやすいです。
サブスクを除くと今年初買いアイテムでした。
買ってよかった!!
スポンジタイプの泡立てボール
密度の異なる2層式のスポンジが、スピーディーにモコモコの泡を作り出す泡立てボールです。スポンジボールの上部にくぼみがあり、1回分の洗顔パウダーの使用量がわかりやすいのがポイント。
使い方はスポンジに水を含ませて、洗顔パウダーをくぼみに入れ、手で数回にぎるだけ。少量の洗顔パウダーで、素早く細かい泡が作れます。水切れがよいスポンジ素材なので、使用後もしっかりと乾燥できますよ。
つり下げ用のひもはついていないので、石鹸置きなどに置いて乾燥させてくださいね。
FANCL(ファンケル)『泡立てボール(2層式)』の口コミなかなか優秀泡立てボール
2層式のスポンジボール
パウダー状の洗顔料を入れる凹みつき
気がきいてる
泡立てて使うタイプならパウダーだけでなくどんな洗顔料でも使えてます
すぐにモコモコ泡ができあがり快適
小さめスポンジ入りの洗顔泡立てネット
カラフルな色のスポンジがお菓子のようで、かわいらしい洗顔ネット。見た目の楽しさが際立ちます。なかに入っているスポンジの作用とネットのやわらかさの相乗効果で、ホイップクリームのような泡が簡単に作れるのがうれしいところ。
名前の通り、泡立て職人になったような気分になれます。洗面所につるしておいてもきれいで、朝晩の洗顔が楽しみになります。
HABA『泡立て職人Ⅱ』の口コミやわらかネットとカラフルでかわいいスポンジで、濃密泡が簡単に作れる泡立てネット。
きめ細かく豊かな泡が素肌を包み込み、肌に負担をかけずにやさしく洗うことができます。
手で泡立てるのよりも断然早いし泡の濃密度が高くなる。
ネットの中に小さなスポンジが入っているのがかわいい!
前から洗顔ネットを使っていたけど小さいスポンジは入っていない普通のものだった。そのときよりもちもちの泡を作れる気がする。
使ったあとは上の丸い輪っかを引っ掛けて乾かすみたい!
私はネットを洗顔フォームの上に被せるようにして干している。
多用途に使える泡立て器をお探しならこちら
洗顔料だけでなく、ボディソープ、シャンプー、シェービングフォームなどさまざまな泡立てに使える泡立て器。ボディソープで全身を洗う量の泡が20秒でかんたんに作れます。
使い方はかんたんで、容器に水を入れ、プレートに洗顔料をつけたあと、スティックを上下に動かすだけ。それでも泡立てネットと比べると泡立てに手間はかかりますが、多用途に使い方にはおすすめです。
富士『awa hour あわわ』の口コミ簡単に濃密泡がつくれるっ
“awa hour-あわわ-”
容器の中に洗顔料を入れてちょっと水を入れて、シュポシュポするだけ。
10秒くらいで濃密な泡が出来ちゃいます!
なので泡立て苦手な方には是非是非試してほしいですっ
昔IKKOさんがテレビで紹介してて、泡立てが苦手だった私が飛びついた商品です!
時短にもなるし、濃密な泡だしでやめられません。
吸盤付きでより手軽に泡づくりが可能に
うえで紹介した「awa hour」がさらにグレードアップ。こちらの泡立て器は、底面に吸盤が付いているので本体が固定でき、片手で泡作りができるのが特徴です。さらに女性らしいデザインなので、好みで選ぶといいでしょう。
泡の作り方は同様に、水を入れ、洗顔料をプレートにつけてセットし、スティックを上下に動かします。手間はかかりますがもっちり濃厚な泡がたくさん作れますよ。
洗顔石鹸を入れられるハンモックタイプ
ハンモックタイプとは、両サイドが開いた袋状で、ネットのなかに石鹸を入れることができる形のこと。石鹸をゴシゴシこすりつけなくてもネットに入れて手を洗うようにこすり合わせれば泡がモクモクと立ちます。
完全に袋状になっていて石けんを入れっぱなしにできるほうがいいと思うかもしれませんが、それだと石鹸が溶けてしまったり、ネットが湿った石鹸と密着したりして不衛生。洗顔が終わったら石鹸を取り出して乾かせる、このタイプがおすすめです。
オーガンジー素材で、きめ細かな泡がたっぷり
きめ細かな泡を作るにはオーガンジーが最適ですが、一般的にオーガンジーだけで作られた洗顔ネットは、顔を洗えるほどの泡を作るのに少々時間がかかってしまっています。
この商品は、オーガンジーとネットの二重構造なので、オーガンジーのよさと、ネットのよさの両方を兼ね備えたすぐれもの。弾力のあるきめこまかな泡を短時間で作ることができます。
4層構造、こだわりの国産泡立てネット
もこもこの泡を簡単に作れる、こだわりの日本製の洗顔用泡立てネットです。4層構造になったネットは、細かい泡があっという間にできるすぐれもの。
ネットはやわらかいポリエチレン素材で、石鹸をつけてすり込むだけでどんどん泡を作れます。付属のリングは、作った泡をしぼり取るときや、使用後にネットを洗ってつるして乾かすときに大活躍。
光沢のあるシャンパンゴールドのリボンは高級感があり、毎日の洗顔で使うのが楽しみになりますね。
スポンジとネットの両方でふわふわの泡を作る
フワフワの泡をあっという間に作ってくれる、スポンジ入りの泡立てネットです。高密度のネットと、なかに入ったスポンジの両方が空気と水を含むことで、より簡単にホイップ泡が作れます。
石鹸だけでなく、クリーム状やパウダータイプなどの洗顔料を使っても泡が作れます。少量の洗顔料でしっかり泡立つので、節約になるのもうれしいですね。きめが細かくやわらかい泡は、お肌を労わりながらしっかり汚れを落とします。
ネットを使った後は、よくすすいで水気をしっかり切ってからリングでつるして保管しましょう。
ボール状のネットが使いやすい泡立てネット
ネットがボール状になった、泡立てやすい形状の泡立てネットです。やさしい印象のパステルカラーで、毎日使うのが楽しみになりますね。
ほんの少しの洗顔料や石鹸で、きめ細かい泡がたくさん作れます。やわらかい素材のネットなので、水分量の調整がしやすいのがポイント。ふわふわの泡からしっかりした濃密な泡まで、お好みに合わせてたっぷりの泡が作れますよ。
ひも付きなので、使用後にはつり下げて乾燥できて常に衛生的に保てます。
「泡立てネット(洗顔ネット)」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングをチェック!
Amazon、楽天市場での泡立てネット(洗顔ネット)の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
泡立てネットに関するQ&A 洗顔ネットの正しい使い方と保管方法は?
ここでは、泡立てネット(洗顔ネット)の使い方や正しい保管方法、雑菌やカビの繁殖を防ぐ方法など、気になる疑問にお答えします。
上手に泡立てるコツは?

もこもこ泡の作り方のコツは、まず泡立てネットを使う前に石鹸でよく手を洗うこと。とくにクレンジング剤のついた手だと泡立ちにくくなるので注意が必要です。その後は空気を含むように、くしゅくしゅするのがポイント。泡立ちが悪い場合は少し水をつけるといいでしょう。
泡立てネットの正しい保管方法は?

お風呂場や洗面所など、濡れたところで使用する泡立てネットは、どうしても雑菌が繁殖しやすいもの。放置しているとカビが生えてしまうことも。
そのため、使用後はよく水洗いして風通しのよい置き場所につるして乾燥を。気になる人は、抗菌作用のあるものや、防臭加工のされているものを選びましょう。
泡立てネットの交換頻度は?

一般的に泡立てネットの使用期限は約1年といわれていますが、やや衛生面が気になります。雑菌が繁殖した古いネットを使用し続けていると、逆に肌荒れの原因になってしまうことも……。
そのため、できれば2~3カ月に1度の頻度で交換した方が肌のためにはいいでしょう。破れたり、へたったり、泡立ちが悪くなってきたときも交換の目安になります。定期的に新しいものと交換して、雑菌の繁殖リスクを減らしましょう。
洗顔に便利なアイテムはこちらで紹介 【関連記事】
洗顔ブラシや洗顔料のおすすめはこちらの記事で紹介しています。
洗顔ネットで作る濃密泡で効果的な洗顔を 毛穴・ニキビ・肌荒れ予防に!
この記事では、泡立てネット(洗顔ネット)の選び方と市販の人気おすすめ商品を紹介しました。
泡立てネットを使わずに洗顔しようとすると、泡を作るのに時間がかかるだけでなく、少ない泡で洗って肌を刺激することになったり、洗顔料を余分に使うことになったりしがち。泡立てネットを使うのは、時短にも美容にも有用です!
口コミで話題のバルクオムやあわわなども厳選したので、ぜひ参考にしてあなたにピッタリのアイテムを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリーを担当する、Z世代の編集者。旬な情報に敏感で、話題のアイテムを活用しながら便利で快適な暮らしを目指している。キッチンや食卓を彩るおしゃれなカトラリーや食器を集めるのが趣味。