洗顔クロスおすすめランキング10選|毛穴黒ずみつるつるに!使い方も紹介!

トレシー 洗顔クロス 30×19cm ピンク
出典:Amazon

毛穴の黒ずみが気になる方こそ、洗顔クロスがおすすめです! 洗顔クロスは、毛穴汚れや古くなった角質を落としやすいのが特徴です。

この記事では、美容ライター宮井美佳さんのおすすめ洗顔クロスTOP5をランキング形式で発表します。また、洗顔クロスの選び方や使い方もあわせて紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。


目次

この記事を担当するエキスパート

美容ライター
宮井 美佳

アメリカ留学中、強い日差しでお肌がボロボロになってしまったのをきっかけに、スキンケアについて勉強。 コスメコンシェルジュの資格を取得し、美容サロンのビューティープランナーとして、正しいお肌のお手入れについて提案してきました。 気になる化粧品があったらすぐに試すタイプ。スキンケア系ウェブメディアでは、紫外線ケアやシミケアを中心に、本当におすすめできる化粧品の情報を発信しています。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:美容・コスメ・化粧品
八木 裕実葉

「美容・コスメ・化粧品」「ファッション」カテゴリーを担当。トレンドに敏感で、旬のアイテムや口コミで評判の化粧品はすぐに試しがち。特に最近は、プチプラアイテムを使った韓国コーデにハマり、暇さえあればファッション通販サイトをチェックしている。

◆本記事の公開は、2020年07月07日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

洗顔クロスの選び方 形状・素材・使い勝手の良さがポイント!

人気テレビ番組でも紹介されて注目を集めている洗顔クロス。形状や素材、使い勝手の良さにこだわって選ぶと、お気に入りのものが見つかりやすくなります。ポイントは下記の6つ。

【1】洗顔クロスのタイプ
【2】素材
【3】洗顔料がいらないクロスも
【4】クレンジングができるタイプか

使いやすい洗顔クロスの選び方をチェックしてみましょう!

【1】洗顔クロスのタイプで選ぶ

 

タオルタイプ

一口に洗顔クロスといっても、それぞれ形が違っています。

タオルタイプが最もスタンダードな形で、変幻自在で小鼻の周りなど細かな部分も拭きやすいのが特徴です。乾きも速いので、初めて使う方におすすめです。

パフタイプ

パフ型は、厚手で肌触りがよいことが特徴。

パウダーファンデーションを塗る時のように、指をかけることができるものは使いやすいです。敏感肌にはおすすめの形状ですが、厚みがあるため乾きにくいので、いくつか持っておくのがおすすめ。

ミトンタイプ

ミトン型は、4本指にすっぽりとはめて使うタイプが主流。

クロスを落とす心配がなく、楽に洗顔することができます。細かな部分も洗いやすいので、楽に洗顔をしたい方におすすめです。

【2】素材で選ぶ

 

シルク素材

洗顔クロスは肌への刺激がすこし心配です。そのため、敏感肌は肌にやさしいシルクを使った洗顔クロスがおすすめ。肌当たりのやさしいシルクなら、刺激を抑えながら洗顔ができます。

マイクロファイバー素材

また、しっかりと角質や黒ずみを落としたい方には、マイクロファイバー素材がおすすめ。細かな繊維が毛穴の汚れや古くなった角質などを絡めとって、つるりとした肌へと整えてくれます。

ポリエステル素材

ポリエステル素材は、コスパ重視の方におすすめです。乾きも速いので、1つの洗顔クロスを毎日使いたい方にも向いています。

【3】洗顔料がいらないクロスもあるんです!

 

時短でスキンケアしたい方には洗顔料がいらないものがおすすめです。洗顔料がいらないものなら、洗顔後に洗顔料を洗い流す手間もかからず、スキンケアの時短になります。

さらに、洗顔料代の節約にもなってコスパも抜群です。
洗顔クロスを選ぶときは、公式サイトやパッケージの裏側に書いてある使用方法を確認し、洗顔料をつけずに使えるか確認しておきましょう。

【4】クレンジングができるタイプかチェックする

 

洗顔クロスには、化粧が落とせるものと落とせないものがあります。化粧まで落としたい方は、クレンジングができるものを選びましょう。

クレンジングができるといっても、マスカラなどの濃いメイクなど、コスメによっては落とせないものもあるので、口コミなどを参考にして洗浄力を確認しておきましょう。

敏感肌の方は、シルクやコットンなどの素材を使ったものの中から、クレンジングもできるものを選ぶと使いやすいでしょう。

洗顔クロスおすすめランキングTOP5 専門家がおすすめするベスト商品!

「TOP5!」と書かれた色画用紙

ここからは、美容のプロ・宮井美佳さんがおすすめする洗顔クロスをランキング形式で紹介します!

1位から5位の順に発表するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

エキスパートのおすすめ

1位 キュアテックス(Curetex)『風雅すたいる 和紙からうまれた洗顔クロス』

1位キュアテックス(Curetex)『風雅すたいる和紙からうまれた洗顔クロス』 1位キュアテックス(Curetex)『風雅すたいる和紙からうまれた洗顔クロス』 1位キュアテックス(Curetex)『風雅すたいる和紙からうまれた洗顔クロス』 1位キュアテックス(Curetex)『風雅すたいる和紙からうまれた洗顔クロス』
出典:Amazon この商品を見るview item

和紙とシルクのコンビネーションでふんわり

和紙とシルクを使った天然繊維100%の洗顔クロス。ふんわりとした肌触りで、やさしく洗うことができます。洗顔料はあってもなくても使え、すべすべの美人肌へと導いてくれるでしょう。

手作りのやさしさが感じられる洗顔クロスは、素材にこだわって選びたい方におすすめ。洗顔後はフェイスラインや首などに使ってデコルテ美人を目指してみるのも良いでしょう。
 

エキスパートのおすすめ

2位 あきゅらいず『あきゅらいず あきゅ式クレンジング』

肌に摩擦が少ないコットン使用。敏感肌もさらさらに

短い繊維が集まったコットンを使い、肌にやさしく作られている洗顔クロスです。特徴は、織り目の粗い面とこまかい面があること! デリケートな顔部分には目の細かい部分でやさしく角質を落とし、粗い面はボディに使ってしっかりと汚れを落とすことができます。

細かい方の面は、綿100%。お肌にやさしい洗顔クロスなので、敏感肌の方におすすめです。

エキスパートのおすすめ

3位 京都シルク『京都シルク 珠の肌パフ』

3位京都シルク『京都シルク珠の肌パフ』 3位京都シルク『京都シルク珠の肌パフ』 3位京都シルク『京都シルク珠の肌パフ』 3位京都シルク『京都シルク珠の肌パフ』
出典:Amazon この商品を見るview item

洗顔後のひと塗りで、化粧のりの良い垢抜け肌へ

洗顔後に肌の上からなでるタイプの洗顔クロス。洗顔してから使うので少し手間はかかりますが、ツルツルの肌へと導いてくれます。肌に触れる部分はシルク100%なのもうれしいところ。

スキンケア専用に作られた洗顔クロスは、汚れを絡めとりながら肌のキメを整えてくれるのが魅力。肌のごわつきが気になる方は、ぜひ試してみてください。

エキスパートのおすすめ

4位 トレシー『トレシー洗顔クロス ハート柄』

4位トレシー『トレシー洗顔クロスハート柄』 4位トレシー『トレシー洗顔クロスハート柄』 4位トレシー『トレシー洗顔クロスハート柄』 4位トレシー『トレシー洗顔クロスハート柄』
出典:Amazon この商品を見るview item

口コミで話題! メガネ拭きと同じ繊維でつるつる洗

メガネ拭きにも使われる、東レの超極細繊維を使った洗顔クロス。まるでメガネ拭きがメガネの汚れを落とすかのように、毛穴の汚れを落としてくれます。洗顔料をつければ、細かな泡を作り、古い角質もオフ。

干しやすいフック付きなのもうれしいポイント。乾きも速いので、お手入れが簡単な洗顔クロスを探している方におすすめです。


エキスパートのおすすめ

5位 アィティーオー(ITO)『ITO クレンジングタオル』

5位アィティーオー(ITO)『ITOクレンジングタオル』 5位アィティーオー(ITO)『ITOクレンジングタオル』 5位アィティーオー(ITO)『ITOクレンジングタオル』 5位アィティーオー(ITO)『ITOクレンジングタオル』 5位アィティーオー(ITO)『ITOクレンジングタオル』 5位アィティーオー(ITO)『ITOクレンジングタオル』 5位アィティーオー(ITO)『ITOクレンジングタオル』
出典:Amazon この商品を見るview item

気軽に使える使い捨てタイプでささっと角質ケア

毎日の洗濯が面倒な方には、使い捨てタイプがおすすめです。見た目は厚手のキッチンペーパーのようですが、しっかりと凸凹のついたクロス。古くなった角質や肌表面のざらつきを取り除いてくれます。

クレンジング剤を使えば、メイク落としとして使うことも可能。毎日の洗い替えをせずに洗顔クロスを使いたい方におすすめです。

美容ライター:宮井 美佳

美容ライター

私のおすすめは風雅すたいる『洗顔クロス』。天然繊維100%のやさしさを肌で感じながらすべすべ肌に導いてくれます!

敏感肌にはあきゅらいず『あきゅ式クレンジング』や京都しるく『絹羽二重 珠の肌パフ/白・桜・唐紅』、黒ずみの目立つ肌には東レ『トレシー®洗顔クロス』がおすすめ。

ざらつきの気になる肌にはITO『クレンジングタオル』をぜひどうぞ。

洗顔クロス【肌にやさしい素材】おすすめ2選 お肌をいたわるおすすめアイテム!

わかさ肌髪研究所『ドクターセーム(Dr.セーム)』

わかさ肌髪研究所『ドクターセーム(Dr.セーム)』 わかさ肌髪研究所『ドクターセーム(Dr.セーム)』 わかさ肌髪研究所『ドクターセーム(Dr.セーム)』 わかさ肌髪研究所『ドクターセーム(Dr.セーム)』 わかさ肌髪研究所『ドクターセーム(Dr.セーム)』 わかさ肌髪研究所『ドクターセーム(Dr.セーム)』 わかさ肌髪研究所『ドクターセーム(Dr.セーム)』
出典:Amazon この商品を見るview item

高品質な天然鹿革で見た目年齢をダウン

敏感肌でも使える天然繊維の洗顔クロス。素材は、繊維の細かい希少な鹿革。なんと髪の毛の15万分の1のコラーゲン繊維でできています。肌に刺激を与えずに汚れのみを絡めとるので、毛穴の汚れをケアして見た目年齢を下げたい方におすすめです。

油取り紙としても使えるのが特徴。乾いた洗顔クロスを軽く押し付けるだけで、油を吸い取ってくれますよ。

SASAWASHI『ササワシ(SASAWASHI) 洗顔タオル』

和紙の吸着力でつるんと心地よく洗顔

洗顔料なしで使える洗顔クロス。和紙が、肌の角質や余分な油分を無理なく落としてくれるので、さっぱりとした洗い上がりが楽しめます。お湯に濡らして軽く絞るだけで使える使いやすさも魅力です。

和紙を使った洗顔クロスは、脂性肌や混合肌といった皮脂が多めの方におすすめ。敏感肌でもすっきり洗えて、つるんと肌触りの良い肌へと導いてくれます。
  

洗顔クロス【毛穴ツルツル】おすすめ3選 汚れを絡めとるおすすめアイテム!

ENJO『ENJO フェイスパッド』

ENJO『ENJOフェイスパッド』 ENJO『ENJOフェイスパッド』
出典:Amazon この商品を見るview item

水だけ洗顔ですっぴん美人に

ファンデーションのパフのような丸い形をした洗顔クロス。極細繊維が汚れを吸着して、毛穴の汚れや古くなった角質を落としてくれます。肌のデコボコやごわつきが気になる方におすすめですよ。

簡単なお手入れで皮脂も取り除いてすっきりさせてくれるので、朝の洗顔にもぴったり。男性や脂性肌の方で、朝の洗顔が面倒な方はぜひ使ってみてください。
 

コパ・コーポレーション(Copa Coroprration)『洗顔パルスイタオル』

コパ・コーポレーション(CopaCoroprration)『洗顔パルスイタオル』 コパ・コーポレーション(CopaCoroprration)『洗顔パルスイタオル』 コパ・コーポレーション(CopaCoroprration)『洗顔パルスイタオル』 コパ・コーポレーション(CopaCoroprration)『洗顔パルスイタオル』 コパ・コーポレーション(CopaCoroprration)『洗顔パルスイタオル』 コパ・コーポレーション(CopaCoroprration)『洗顔パルスイタオル』 コパ・コーポレーション(CopaCoroprration)『洗顔パルスイタオル』
出典:Amazon この商品を見るview item

絡めとった汚れもすっと落ちて使いやすい

ヒルナンデスで紹介された洗顔クロスです。メイク落としや汚れ落ちの効果が高く、絡めとった汚れも落としやすいのが魅力。さらに、乾きも速いので手間をかけずに洗顔したい方におすすめです。

洗顔とメイク落とし、拭き取りと3つの使い方ができるのも魅力。パンダのパッケージがかわいいので、ちょっとしたギフトとして贈ってみるのも良いですね。

ウェーブコーポレーション『スプラコール (Supracor) スティミュライト ハニカムスポンジ』

エステ帰りのようなマシュマロ肌を体感

ハチの巣をモチーフにしたハニカム構造を使った洗顔クロスです。立体的な構造が毛穴の汚れまでクリアに。泡立ちもよく、もこもことした濃密な泡で洗うことができます。

絆創膏や医療用手袋に使われるTPU素材を使用し、柔らかいのにへたれにくいのもポイント。今までどんな洗顔を試してみても、毛穴の黒ずみが気になっていた方は、新感覚の洗顔クロスを試してみてください。

「洗顔クロス」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
1位 キュアテックス(Curetex)『風雅すたいる 和紙からうまれた洗顔クロス』
2位 あきゅらいず『あきゅらいず あきゅ式クレンジング』
3位 京都シルク『京都シルク 珠の肌パフ』
4位 トレシー『トレシー洗顔クロス ハート柄』
5位 アィティーオー(ITO)『ITO クレンジングタオル』
わかさ肌髪研究所『ドクターセーム(Dr.セーム)』
SASAWASHI『ササワシ(SASAWASHI) 洗顔タオル』
ENJO『ENJO フェイスパッド』
コパ・コーポレーション(Copa Coroprration)『洗顔パルスイタオル』
ウェーブコーポレーション『スプラコール (Supracor) スティミュライト ハニカムスポンジ』
商品名 1位 キュアテックス(Curetex)『風雅すたいる 和紙からうまれた洗顔クロス』 2位 あきゅらいず『あきゅらいず あきゅ式クレンジング』 3位 京都シルク『京都シルク 珠の肌パフ』 4位 トレシー『トレシー洗顔クロス ハート柄』 5位 アィティーオー(ITO)『ITO クレンジングタオル』 わかさ肌髪研究所『ドクターセーム(Dr.セーム)』 SASAWASHI『ササワシ(SASAWASHI) 洗顔タオル』 ENJO『ENJO フェイスパッド』 コパ・コーポレーション(Copa Coroprration)『洗顔パルスイタオル』 ウェーブコーポレーション『スプラコール (Supracor) スティミュライト ハニカムスポンジ』
商品情報
特徴 和紙とシルクのコンビネーションでふんわり 肌に摩擦が少ないコットン使用。敏感肌もさらさらに 洗顔後のひと塗りで、化粧のりの良い垢抜け肌へ 口コミで話題! メガネ拭きと同じ繊維でつるつる洗 気軽に使える使い捨てタイプでささっと角質ケア 高品質な天然鹿革で見た目年齢をダウン 和紙の吸着力でつるんと心地よく洗顔 水だけ洗顔ですっぴん美人に 絡めとった汚れもすっと落ちて使いやすい エステ帰りのようなマシュマロ肌を体感
形状 ミトン型 タオル型 パフ型 タオル型 タオル型 ミトン型 タオル型 パフ型 タオル型 ミトン型
素材 和紙70%、シルク30% 綿・麻 シルク マイクロファイバー 天然素材 鹿革 和紙・綿 マイクロファイバー レーヨン(天然パルプ)、ポリエステル TPU
洗顔 不要 必要 必要 必要 不要 必要 不要 不要  不要 必要
メイク落とし効果 無  無  有   有  
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年12月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月14日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 洗顔クロスの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での洗顔クロスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:洗顔クロスランキング
楽天市場:洗顔クロスランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

洗顔クロスの正しい使い方

 

洗顔クロスを清潔に使い続けるためには、使用後はしっかりと乾燥させることが大切です。

塗れたままの状態にしておくと、菌が繁殖してカビが生えやすくなるので注意しましょう。干すためにループやフックが付いている商品もあるので、そういったものを選ぶとお手入れが楽になります。どうしても干すのが面倒な方は、使い捨てタイプを使ってみるのもいいですね。

ただ、いくらキレイに使っていても、洗顔クロスには寿命があります。同じものを使い続けていると、効果が薄くなってきてしまうので、だいたい1年くらいを目安に、新しいものに取り換えてください。

各メーカーにより、交換の目安が決められているので、おすすめの交換期間を守ってきれいな肌をキープしましょう。

炭酸洗顔や酵素洗顔が気になる方はこちら! 関連記事

ゴシゴシ洗わずにやさしくなでるだけで洗顔ができる

たくさんの種類が販売されている洗顔クロス。使うと古くなった角質や汚れが落ちた、つるりとしたすっぴん美人へと近づけます。

ゴシゴシ洗わずにやさしくなでるだけで洗顔ができるのが洗顔クロスの魅力。水洗いが面倒だと感じる方や、毛穴の汚れが落ちなくて悩んでいる方は、ぜひ使ってみてください。洗顔クロスで、新しい洗顔習慣を始めてみましょう!

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部