「洗顔クロス」のおすすめ商品の比較一覧表
洗顔クロスの選び方 形状・素材・使い勝手の良さがポイント!
人気テレビ番組でも紹介されて注目を集めている洗顔クロス。形状や素材、使い勝手の良さにこだわって選ぶと、お気に入りのものが見つかりやすくなります。ポイントは下記の6つ。
【1】洗顔クロスのタイプ
【2】素材
【3】洗顔料がいらないクロスも
【4】クレンジングができるタイプか
使いやすい洗顔クロスの選び方をチェックしてみましょう!
【1】洗顔クロスのタイプで選ぶ
タオルタイプ
一口に洗顔クロスといっても、それぞれ形が違っています。
タオルタイプが最もスタンダードな形で、変幻自在で小鼻の周りなど細かな部分も拭きやすいのが特徴です。
乾きも速いので、初めて使う方におすすめです。
パフタイプ
パフ型は、厚手で肌触りがよいことが特徴。
パウダーファンデーションを塗る時のように、指をかけることができるものは使いやすいです。
敏感肌にはおすすめの形状ですが、厚みがあるため乾きにくいので、いくつか持っておくのがおすすめ。
ミトンタイプ
ミトン型は、4本指にすっぽりとはめて使うタイプが主流。
クロスを落とす心配がなく、楽に洗顔することができます。
細かな部分も洗いやすいので、楽に洗顔をしたい方におすすめです。
【2】素材で選ぶ
シルク素材
洗顔クロスは肌への刺激がすこし心配です。
そのため、敏感肌は肌にやさしいシルクを使った洗顔クロスがおすすめ。
肌当たりのやさしいシルクなら、刺激を抑えながら洗顔ができます。
マイクロファイバー素材
また、しっかりと角質や黒ずみを落としたい方には、マイクロファイバー素材がおすすめ。
細かな繊維が毛穴の汚れや古くなった角質などを絡めとって、つるりとした肌へと整えてくれます。
ポリエステル素材
ポリエステル素材は、コスパ重視の方におすすめです。
乾きも速いので、1つの洗顔クロスを毎日使いたい方にも向いています。
【3】洗顔料がいらないクロスもあるんです!
時短でスキンケアしたい方には洗顔料がいらないものがおすすめです。
洗顔料がいらないものなら、洗顔後に洗顔料を洗い流す手間もかからず、スキンケアの時短になります。
さらに、洗顔料代の節約にもなってコスパも抜群です。
洗顔クロスを選ぶときは、公式サイトやパッケージの裏側に書いてある使用方法を確認し、洗顔料をつけずに使えるか確認しておきましょう。
【4】クレンジングができるタイプかチェックする
洗顔クロスには、化粧が落とせるものと落とせないものがあります。
化粧まで落としたい方は、クレンジングができるものを選びましょう。
クレンジングができるといっても、マスカラなどの濃いメイクなど、コスメによっては落とせないものもあるので、口コミなどを参考にして洗浄力を確認しておきましょう。
敏感肌の方は、シルクやコットンなどの素材を使ったものの中から、クレンジングもできるものを選ぶと使いやすいでしょう。
洗顔クロスおすすめランキングTOP5 専門家がおすすめするベスト商品!

ここからは、美容のプロ・宮井美佳さんがおすすめする洗顔クロスをランキング形式で紹介します!
1位から5位の順に発表するので、ぜひチェックしてみてくださいね。


2位 あきゅらいず『あきゅらいず あきゅ式クレンジング』



美容ライター
私のおすすめは風雅すたいる『洗顔クロス』。天然繊維100%のやさしさを肌で感じながらすべすべ肌に導いてくれます!
敏感肌にはあきゅらいず『あきゅ式クレンジング』や京都しるく『絹羽二重 珠の肌パフ/白・桜・唐紅』、黒ずみの目立つ肌には東レ『トレシー®洗顔クロス』がおすすめ。
ざらつきの気になる肌にはITO『クレンジングタオル』をぜひどうぞ。
洗顔クロス【肌にやさしい素材】おすすめ2選 お肌をいたわるおすすめアイテム!
洗顔クロス【毛穴ツルツル】おすすめ3選 汚れを絡めとるおすすめアイテム!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 洗顔クロスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での洗顔クロスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
洗顔クロスの正しい使い方
洗顔クロスを清潔に使い続けるためには、使用後はしっかりと乾燥させることが大切です。
塗れたままの状態にしておくと、菌が繁殖してカビが生えやすくなるので注意しましょう。
干すためにループやフックが付いている商品もあるので、そういったものを選ぶとお手入れが楽になります。
どうしても干すのが面倒な方は、使い捨てタイプを使ってみるのもいいですね。
ただ、いくらキレイに使っていても、洗顔クロスには寿命があります。同じものを使い続けていると、効果が薄くなってきてしまうので、だいたい1年くらいを目安に、新しいものに取り換えてください。
各メーカーにより、交換の目安が決められているので、おすすめの交換期間を守ってきれいな肌をキープしましょう。
炭酸洗顔や酵素洗顔が気になる方はこちら! 関連記事
ゴシゴシ洗わずにやさしくなでるだけで洗顔ができる
たくさんの種類が販売されている洗顔クロス。使うと古くなった角質や汚れが落ちた、つるりとしたすっぴん美人へと近づけます。
ゴシゴシ洗わずにやさしくなでるだけで洗顔ができるのが洗顔クロスの魅力。水洗いが面倒だと感じる方や、毛穴の汚れが落ちなくて悩んでいる方は、ぜひ使ってみてください。洗顔クロスで、新しい洗顔習慣を始めてみましょう!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
アメリカ留学中、強い日差しでお肌がボロボロになってしまったのをきっかけに、スキンケアについて勉強。 コスメコンシェルジュの資格を取得し、美容サロンのビューティープランナーとして、正しいお肌のお手入れについて提案してきました。 気になる化粧品があったらすぐに試すタイプ。スキンケア系ウェブメディアでは、紫外線ケアやシミケアを中心に、本当におすすめできる化粧品の情報を発信しています。