水出し緑茶の魅力とは? どんな効能があるの?
水出し緑茶は、お湯を沸かさずに冷水さえあえばすぐに作ることができる、その手軽さが魅力。さらに水出しにするとカフェインやカテキンの抽出をおさえられ、うまみ成分である「テアニン」をたくさん引き出せます。そのため、通常のお茶よりも甘みや旨みをしっかりと感じることができるのです。やさしくすっきりとした飲み口なので、暑い夏はもちろん、一年中楽しむことができるのも、水出し緑茶の魅力のひとつです!
また、テアニンには神経をリラックスさせ、ストレスの軽減や睡眠の質を高める効果があるといわれています。「最近なんだか疲れている」「目覚めをスッキリさせたい」というときにも、水出し緑茶はぴったりです。
水出し緑茶の選び方 タイプやお茶の種類などをチェック!
まずは水出し緑茶を選ぶときのポイントを紹介します。料理ライター・相田すみ子さんのアドバイスも紹介していますので、好みに合う水出し緑茶を選ぶときに参考にしてみてください。
茶葉? ティーバッグ? タイプで選ぶ ポイント1
水出し緑茶には、「茶葉」「粉末」「ティーバッグ」などいくつかタイプがあります。使うシーンによってタイプを選ぶとよいでしょう。
外出先で飲むなら「ティーバッグ」や「スティックタイプ」
外出先で気軽に水出し緑茶を飲みたいときは、ティーバッグやスティックタイプが便利です。持ち運びや後片づけに手間がかからないため、外で水出し緑茶を飲むのにぴったり!
ティーバッグタイプなら抽出時間を、スティックタイプなら冷水量や入れる粉末量の調整をすれば、好みの濃さに調節することもできます。濃いめが好きな方も薄めが好きな方も楽しめますよ。
▼【ティーバッグ・スティック】水出し緑茶を今スグ見る
家で飲むなら「茶葉」や「粉末タイプ」
持ち運ぶ必要がない家などで水出し緑茶を飲むときは、茶葉や粉末タイプがよいでしょう。種類が多くコスパの高い商品も多いです。
また、手軽に時間をかけずに飲みたい方は、粉末タイプがぴったり。冷水に粉末を溶かすだけで飲めますが、緑茶の香りや味をじゅうぶんに楽しめる商品も販売されています。
▼【茶葉・粉末】水出し緑茶を今スグ見る
好みの味からお茶の種類を選ぶ ポイント2
水出し緑茶にもさまざまな種類があり、味も異なります。好みの味からお茶の種類を選ぶとよいでしょう。
飲みなれた味が好きな方は「煎茶」
緑茶といえば煎茶(せんちゃ)を思い浮かべる方が多く、一般的に広く飲まれているのが煎茶です。飲みなれた味が好きという方には、煎茶がよいでしょう。渋みもおさえられ飲みやすいため、はじめて水出し緑茶を購入する方でもチャレンジしやすいですね。
また、濃い目が好きな方は、コクが深く濃いめの深蒸し煎茶を選ぶとよいでしょう。煎茶は、水出し緑茶として多くの商品が販売されているため、さまざまな商品から選べることも魅力です。
渋みおさえめで甘めが好きな方は「玉露」や「かぶせ茶」
玉露やかぶせ茶は、光を制限して栽培されているためテアニンからカテキンへの生成がおさえられています。そのため、渋みは控えめで甘めのお茶が好きな方に向いています。
玉露はかぶせ茶よりもわずかに甘めで、覆い香という藁(わら)や青海苔のような独特な香りを楽しめます。うま味が濃縮された高級茶の玉露は、特別な方にお出しするときにぴったりのお茶です。
飲みやすくさっぱりした味が好きな方は「ほうじ茶」
ほうじ茶は、さっぱりした味わいで、茶葉の香ばしさを楽しむことができます。脂っこい食事をとったあと、口のなかをさっぱりさせるのにぴったりです。
高温で焙じることでカフェインがとばされるため、カフェインは少なめです。渋み成分が少ないため飲みやすく、水分補給で多めに飲まなければならない場合にも向いています。夏の暑い日は、水出しのほうじ茶に氷を入れて、渇いたのどをうるおしましょう。
ふだんと違う味を楽しみたいなら抹茶などを混ぜた「ブレンド茶」を
さまざまな茶葉を混ぜたブレンド茶は、飲み慣れていない味を楽しませてくれるでしょう。定番のお茶の味や香りに飽きてしまい、新しい味のお茶を探している方に、向いています。
また、味や香りが商品によって異なっているので、自分の好みや目的に合ったお茶を探してみるのもよいでしょう。抹茶を混ぜたブレンド茶は、よりくっきりしたお茶の風味を味わえるでしょう。
味や香りで選ぶなら茶葉の生産地にも注目 ポイント3
お茶の味や香りは、種類だけではなく茶葉の産地によって異なります。さまざまな種類の水出し緑茶が発売されていますが、味や香りで選ぶなら茶葉の産地をチェックしてみてください。
産地による風味の違いがわからない方は、まずは好みの味や香りが作られた茶葉と同じ産地のお茶を試してみましょう。好きなお茶と同じ産地なら、好みに合うお茶を見つけやすいはずです。
チャック式なら保存に便利 ポイント4
お茶にも賞味期限があり、商品にもよりますが、未開封の場合でも約1年程度です。開封してしまうと、茶葉が徐々に酸化されてしまい、香りや味は2週間程度で劣化してしまうといわれています。保存しやすいように、チャックが付いているパッケージのお茶を選ぶのもよいでしょう。
いつもおいしく飲みたい方は、少量ずつ購入するとよいでしょう。自分が1日で飲む量を知っておいて2週間分購入すれば、いつでもおいしいお茶を飲めます。
カフェインが気になる人にも水出し緑茶はおすすめ 料理ライターがアドバイス
料理ライター
緑茶はカフェインを含む飲みものです。「就寝前に飲むとかえって寝られなくなるのでは?」と思うかもしれませんが、緑茶を水出しした場合はカフェインの量が少なくなるのでご安心を。
また、テアニンはスッキリとした寝覚めもサポートしてくれます。水出し緑茶を毎日の生活に取り入れてみましょう!
水出し緑茶おすすめ8選【ティーバッグ・スティック】 持ち運びに便利!
ここからは、料理ライターの相田すみ子さんと編集部が厳選した、水出し緑茶のおすすめ商品を「ティーバッグ・スティック」「茶葉・粉末」とタイプ別に紹介します!
まずは、外出先で飲むのに便利なティーバッグ・スティックタイプの水出し緑茶のおすすめ商品をみていきましょう!
料理ライター
緑茶の渋みが苦手な人でも飲みやすいのが、森のこかげ健やかハウス『八女の水出し緑茶』です。水出しでも、しっかりと甘みや風味が感じられるので、お茶好きにもおすすめできます。

森のこかげ健やかハウス『八女の水出し緑茶』 料理ライターのおすすめ商品!












出典:Amazon
抽出タイプ | ティーバッグ |
---|---|
種類 | 煎茶、抹茶 |
原産地 | 福岡県 |
内容量 | 6g×15P |
国太楼『宇治抹茶入り 水出し緑茶 ティーバッグ』

出典:楽天市場
抽出タイプ | ティーバッグ |
---|---|
種類 | 抹茶入り緑茶 |
原産地 | 日本 |
内容量 | 3.5g×50P |
ティーライフ『ティーライフのまかない茶』






出典:楽天市場
抽出タイプ | ティーバッグ |
---|---|
種類 | 粉茶 |
原産地 | 静岡県 |
内容量 | 3g×100P |
伊藤園『お~いお茶 プレミアムティーバッグ 宇治抹茶入り緑茶』






出典:Amazon
抽出タイプ | ティーバッグ |
---|---|
種類 | 抹茶入り緑茶 |
原産地 | 日本(緑茶)、京都府(抹茶) |
内容量 | 1.8g×50P |
荒畑園『がぶがぶ飲める深むしティーパック』






出典:楽天市場
抽出タイプ | ティーバッグ |
---|---|
種類 | 深蒸し茶 |
原産地 | 静岡県 |
内容量 | 2.5g×100P |
茶和家 木村園『ペットボトル対応 細長ティーバッグ 水出し茶』


















出典:Amazon
抽出タイプ | ティーバッグ |
---|---|
種類 | 煎茶、玄米茶、秋番茶 |
原産地 | 静岡県 |
内容量 | 煎茶:4g×15袋、玄米茶:4g×15袋、秋番茶:3×10袋 |
プティポアン『最高級宇治玉露の青い緑茶』






出典:楽天市場
抽出タイプ | ティーバッグ |
---|---|
種類 | 宇治玉露 |
原産地 | 日本、タイ |
内容量 | 3g×5個 |
宇治の露製茶 伊右衛門『インスタント緑茶』

出典:Amazon
抽出タイプ | スティック |
---|---|
種類 | 抹茶入り緑茶 |
原産地 | 日本 |
内容量 | 0.8g×120P |
水出し緑茶おすすめ7選【茶葉・粉末】 緑茶の旨みをより感じられる
続いて、料理ライター・相田すみ子さんと編集部が選んだおすすめの茶葉・粉末タイプの水出し緑茶を紹介します。
料理ライター
宮崎茶房『食べる緑茶(粉末茶)』は、化学肥料を使っていないところがポイントです。毎日飲むものだからこそ、なるべく体にやさしいものを選びたいもの。粉末タイプなのでサッと溶け、いつでも手軽に楽しめる商品です。

宮崎茶房『有機釜炒り茶(粉末)食べる緑茶』 料理ライターのおすすめ商品!










出典:Amazon
抽出タイプ | 粉末茶 |
---|---|
種類 | 釜炒り茶 |
原産地 | 宮崎県 |
内容量 | 70g |
料理ライター
カフェインに敏感な人でも安心して飲めるのが、三井銘茶『カフェインレス緑茶 煎茶』です。本格的な緑茶がカフェインレスで楽しめるので、時間を気にせず好きなときに飲めます。

三井銘茶『カフェインレス緑茶 煎茶』 料理ライターのおすすめ商品!

出典:楽天市場
抽出タイプ | 粉末茶 |
---|---|
種類 | 煎茶、抹茶 |
原産地 | 日本(煎茶)、京都府(抹茶) |
内容量 | 40g |
ほんぢ園『国産 粉末緑茶』
















出典:Amazon
抽出タイプ | 粉末茶 |
---|---|
種類 | 煎茶 |
原産地 | 鹿児島県 |
内容量 | 220g |
伊藤園『お~いお茶 さらさらほうじ茶』






出典:Amazon
抽出タイプ | 粉末茶 |
---|---|
種類 | ほうじ茶 |
原産地 | 日本 |
内容量 | 80g |
伊藤園『お~いお茶 さらさら抹茶入り緑茶』










出典:Amazon
抽出タイプ | 粉末茶 |
---|---|
種類 | 抹茶入り緑茶 |
原産地 | 日本 |
内容量 | 80g |
八女茶の里『八女 水出し玉露』






出典:Amazon
抽出タイプ | 茶葉 |
---|---|
種類 | 玉露 |
原産地 | 福岡県 |
内容量 | 100g |
久世福商店『急須いらずの国産緑茶(粉末タイプ)』

出典:楽天市場
抽出タイプ | 粉末茶 |
---|---|
種類 | 粉末茶 |
原産地 | 静岡県 |
内容量 | 90g |
「水出し緑茶」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 水出し緑茶の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの水出し緑茶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
水出し緑茶のおいしい作り方 ボトルに入れて完成!
茶葉からお茶を淹れるときは、最初から冷水を使って抽出し、3~6時間冷蔵庫のなかに入れておくと、苦みがおさえられうま味がしっかり出たおいしいお茶が作れます。
また、作った水出し緑茶は1~2日程度は日持ちします。しかし、冷蔵庫に入れておいても蒸し暑くいたみやすい時期は、早めに飲んでしまった方がよいでしょう。茶葉をポットやボトルなどに入れて冷蔵庫にしまうだけで手間はかからないので、ぜひ試してみてください。
【関連記事】水筒・マイボトルのおすすめはこちら! 水出し緑茶を入れるのにぴったり!
いろいろな水出し緑茶を飲んで、好みのお茶を見つけましょう
水出し緑茶の選び方のポイントやおすすめの商品を紹介しました。水出し緑茶の味わいは、茶葉の種類や産地によって異なります。ぜひ、この記事を参考に、いろいろな種類の水出し緑茶を飲んでみて、自分の好みに合う商品を見つけてみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:yuuya、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/08 本文、タイトルまわり修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
管理栄養士兼ライター。食と体の関係をもっと分かりやすく、幅広い人に伝えたいと思い、ライターとして活動しています。2児の母です。食べること、料理を作ることへの興味から管理栄養士を目指しました。学生寮、老健併設の病院での勤務経験があります。管理栄養士として培った経験をもとに、ユーザー目線に立った分かりやすく価値ある情報をお届けします。