お茶ミルの魅力 粉末状にすることで、茶葉の美味しさを逃さずに飲める

Photo by Phuong Nguyen on Unsplash
お茶ミルの特徴や選び方を見ていきましょう。
多くの場合、煮出したあとの茶葉は食べずに捨ててしまいますよね。しかし、お茶ミルで粉末状にしてからお湯に溶かせば、茶葉のおいしさを逃さずに飲むことができます。
また、粉末状にすることで調理に活用することもカンタンになります。たとえば、クッキーを作るときにお茶の味を加えたものもほしいときに便利。ほかにもたくさんの組み合わせがあるので、あなたも探してみてください。
お茶ミルの選び方 茶殻を出さずにすむ
お茶ミルの選び方のポイントには、駆動方式や用途に合わせたモデル・回転速度・お手入れ方法などがあります。せっかく買っても、用途に合わなければお蔵入りしてしまうでしょう。どうせなら、毎日使いたくなるようなアイテムを選びたいですよね。
それぞれの種類によって、利点が異なります。これから紹介するポイントを考えながら、あなたにあったものを選びましょう。
駆動方式で選ぶ
まず考えたいのは、どの駆動方式でお茶を挽くかです。茶葉を挽く作業を手動か電動のどちらでおこなうかによって選ぶ製品も異なります。手動は手間はかかるものの風味を損なわず、電動はより手軽にお茶を挽けるというメリットがあります。
それぞれの特徴や利点を比較して、生活スタイルや使用目的にあったお茶ミルを探してみてください。
茶葉の風味を残したまま粉末にできる「手動式」
手動タイプは、茶葉の風味が失われにくいことがメリットです。同じ茶葉を挽いたとしても、手動で低速で挽くので、電動式と比べて摩擦が少なくなります。余計な熱が加わらないため、本来の風味を残すことができるのです。
コーヒーミルのように、お茶ミルでも手動で挽くと香り高く味わいも深くなります。また、粗挽き・中挽き・細挽きと、挽き具合の調節も思いのまま。電動に比べると形状がコンパクトなので、台所のスペースも気にせずに済むのもうれしいポイントです。
挽き具合の調節もボタンひとつでできる「電動式」
手動で挽くのは面倒、という人には電動タイプがおすすめです。手動式を買ったものの、手間がかかるために使わずにいるということになるのは避けたいですよね。
挽き具合の調節はもちろん、茶葉以外にも料理に使える食材をこまかくすることも可能。さまざまな用途があるので、料理が好きな人はこちらのほうが魅力的かもしれません。
用途でモデルを選ぶ
お茶ミルは大きく分けると、茶葉を挽く専用タイプと、茶葉以外も挽ける多目的タイプの2種類があります。
使う頻度や用途の目的などを考えながら、ニーズにあったものを選びましょう。
粉末がこまかくお湯に溶けやすい「茶葉専用タイプ」
お茶にこだわりのある人には、茶葉専用タイプがおすすめです。茶葉をこまかく挽くことができるため、水やお湯にも溶けやすくまろやかな口当たりがたのしめます。
抹茶ラテ・ほうじ茶ラテや、製菓のときのトッピングもOK。ただ、大きさによって挽くことのできる量が変わるので、使用量に合わせて商品選びを考える必要があります。多くの商品は乾燥茶葉用なので、ご注意ください。
コーヒー豆・ゴマなども粉末にできる「多目的タイプ」
茶葉以外のものにも使えるミルは、日ごろから料理をする人におすすめです。たとえばコーヒー豆を挽くこともできますし、ゴマを軽くすったり、ペースト状にしたりして自家製ゴマダレも作れます。別途ですり鉢やコーヒーミルを用意しなくていいので、収納場所にも困りません。
粉末のこまかさでいうと専用のお茶ミルには劣りますが、多目的タイプでも抹茶の初心者であれば充分です。
注意すべきは点は、いろいろな食材をミルにかけられるので、食材の匂いがつきやすい点です。ほかの食材の匂いが移り、お茶の香りが台なしになってしまうリスクもあります。使ったらすぐ、ていねいに洗いましょう。
電動ミルは回転速度も確認
電動のミルを検討する場合に、チェックしたいのが回転速度です。回転速度とは、電動ミルの刃の部分が動く速度のこと。茶葉を挽くにあたってとても重要なポイントです。
回転が速ければ、粉状にする作業時間が短く済みます。低速だと茶葉を挽く時間は高速のものよりもかかりますが、お茶本来の風味を失わずに挽くことが可能です。以下ではさらに詳しくそれぞれの特徴とメリットをご紹介します。
時短で粉末化したい人は高速のもの
高速のお茶ミルなら、速く茶葉が挽けます。なるべく手間や時間をかけずに、気軽にたのしみたいという人におすすめです。せっかくミルを購入しても、「時間がかかるから」という理由でミルを使う出番がなくなってしまったらもったいないですよね。
高速なので、お茶を飲みたいと思ったときにすぐに粉末にできます。大量に作りたいときにも効率的に作業が進みストレスフリーですよ。
ただし、摩擦熱によって風味が劣ってしまう可能性がある点には注意しましょう。
お茶の風味をたのしみたい人は低速のもの
お茶本来の風味を余すところなく味わいたい、そんなこだわり派の人には低速タイプのお茶ミルをおすすめします。
市販でも抹茶の粉は売られていますが、やはり自分の好きな茶葉で挽きたてを味わいたいですよね。そんな人は低速タイプで時間をかけてゆっくりと過程からたのしみましょう。風味の違いを知れば、低速のよさにも気づくはずです。
手入れのしやすさで選ぶ
食べものに使うものなので、お手入れのしやすさも購入する前にチェックしておきたいものです。適当に洗ってしまうと匂いや汚れかが取れにくくなりますし、使っていて気分もあまりよくありません。口に入れるものですから、しっかりと清潔に保管して使用したいところですね。
お茶の味だけでなく、こまかく分解して洗えるかなども考慮して選択しましょう。
お茶ミルを選ぶときの重要なポイント 生活コラムニストからのアドバイス
生活コラムニスト
茶葉をまるごとたのしめるお茶ミル。細かく粉砕した茶葉で入れるお茶は栄養面でも、香りや風味の面でもいいことづくしですが、急須を使わないので洗い物が減り、茶葉のゴミもでないというメリットもあります。
健康にもエコにも役立つお茶ミルは、お茶の味にこだわるのなら手動で専用のものがおすすめ。料理にも使いたいなら電動式がいろいろ使えて便利です。コンパクトで場所を取らないのもうれしいですね。
お茶ミルおすすめ16選 駆動方式・粗さの調整ができるかなどをチェック!
ここまでご紹介した選び方のポイントをふまえて、生活コラムニストと編集部が厳選したお茶ミルおすすめ16商品をご紹介します。
お茶ミルをはじめて買うという人はとくに、ご自分の好みや使用目的にあったものをじっくり検討してください! それぞれのポイントを知って、お気に入りのアイテムをみつけましょう。
生活コラムニスト
お茶の本来の風味を損なわないためには、手挽きがおすすめです。ただ、大きさや形によってはハンドルを回すのに力が必要で疲れてしまうことも。京セラ『セラミックお茶ミル(CM-50GT)』はしっかり安定して使いやすい商品だと思います。
ハリオ商事『お茶ミル チャコ(OMC-1-SG)』は安定した状態でハンドルを回せてお手入れもカンタンなお茶ミルです。なによりもデザインがスタリッシュ。見た目にもこだわる人にはこちらがおすすめです。
お茶だけでなく、ごまや煮干しなどにも使いたいのなら、安定のブランド、コンエアー『クイジナート 粉末ミルグラインダー(SG-10BKJ)』
がおすすめ。ステンレス製でお手入れがしやすく、食材のにおい移りがしないので、多用途に使えますね。

京セラ『セラミックお茶ミル(CM-50GT)』


































出典:Amazon
駆動方式 | 手動 |
---|---|
お茶以外への使用 | 不可 |
挽き上がりの粒子径 | - |
粗さの調整 | 可 |
材質 | 本体:ポリプロピレン・ポリアセタール・ステンレス・鉄、刃:セラミック、ほか |

ハリオ商事『お茶ミル チャコ(OMC-1-SG)』




















出典:Amazon
駆動方式 | 手動 |
---|---|
お茶以外への使用 | - |
挽き上がりの粒子径 | - |
粗さの調整 | - |
材質 | フタ・粉受けボール:MS樹脂、カバー・粉ふりメッシュ・ハンドツマミ:ポリプロピレン、臼:セラミック、ほか |

コンエアー『クイジナート 粉末ミルグラインダー(SG-10BKJ)』














出典:Amazon
駆動方式 | 電動 |
---|---|
お茶以外への使用 | 可 |
挽き上がりの粒子径 | - |
粗さの調整 | 可 |
材質 | 本体:ステンレス・ABS樹脂、容器:ステンレス、刃:ステンレス |
東京商工社『ポータブルお茶ミル するる』
















出典:Amazon
駆動方式 | 手動 |
---|---|
お茶以外への使用 | 可 |
挽き上がりの粒子径 | - |
粗さの調整 | - |
材質 | 本体:ABS樹脂・AS樹脂・シリコンゴム・POM・鉄、刃:セラミック、ほか |
ヨシカワ『クラフトタナカ 一茶 お茶ミル 計量スプーン付き(TM-40)』










出典:Amazon
駆動方式 | 手動 |
---|---|
お茶以外への使用 | - |
挽き上がりの粒子径 | - |
粗さの調整 | 可 |
材質 | 本体:ABS樹脂、臼・ハンドル・軸受け・調節ネジ:ナイロン、ほか |
ジャパンポーレックス『ポーレックス お茶ミル II』


















出典:Amazon
駆動方式 | 手動 |
---|---|
お茶以外への使用 | 可 |
挽き上がりの粒子径 | お茶:約18ミクロン、抹茶:10ミクロン |
粗さの調整 | 可 |
材質 | 本体:ステンレス・POM・PP、刃:セラミック、ほか |
川﨑合成樹脂『MILLUセラミックお茶ミル(MI-001)』


















出典:Amazon
駆動方式 | 手動 |
---|---|
お茶以外への使用 | - |
挽き上がりの粒子径 | - |
粗さの調整 | 可 |
材質 | 上フタ・本体:ポリプロピレン・ポリアセタール・ステンレス・鉄・PTEF、刃:セラミック、ほか |
キャプテンスタッグ 『18-8ステンレスハンディーお茶ミルS セラミック刃(UW-3502)』
















出典:Amazon
駆動方式 | 手動 |
---|---|
お茶以外への使用 | 不可 |
挽き上がりの粒子径 | - |
粗さの調整 | 可 |
材質 | フタ・容器:18-8ステンレス・ポリプロピレン・ポリアセタール・ステンレス・鉄、刃:セラミック、ほか |
貝印『SELECT100 お茶ミル(DH-3019)』






出典:楽天市場
駆動方式 | 手動 |
---|---|
お茶以外への使用 | - |
挽き上がりの粒子径 | - |
粗さの調整 | 可 |
材質 | 本体:AS樹脂、刃:セラミック、ほか |
川﨑合成樹脂『MILLUセラミックお茶ミル pure(MI-014)』

出典:Amazon
駆動方式 | 手動 |
---|---|
お茶以外への使用 | - |
挽き上がりの粒子径 | - |
粗さの調整 | 可 |
材質 | 本体:ポリプロピレン・ポリアセタール・ステンレス・鉄・PTEF、刃部:セラミック |
パール金属『キャプテンスタッグ お茶ミル セラミック刃(UW-3504)』

出典:楽天市場
駆動方式 | 手動 |
---|---|
お茶以外への使用 | - |
挽き上がりの粒子径 | - |
粗さの調整 | 可 |
材質 | 本体:ポリプロピレン・ポリアセタール・ステンレス・鉄、刃部:セラミック |
藝夢堂『ベジタブル 電動ミル&ミキサー(GD-ML400)』

出典:Amazon
駆動方式 | 電動 |
---|---|
お茶以外への使用 | 可 |
挽き上がりの粒子径 | - |
粗さの調整 | 可 |
材質 | - |
岩谷産業『クラッシュミルサー(IFM-C20G)』


















出典:Amazon
駆動方式 | 電動 |
---|---|
お茶以外への使用 | 可 |
挽き上がりの粒子径 | - |
粗さの調整 | 可 |
材質 | 本体部外装:ABS樹脂、大・小容器:強化ガラス、刃:ステンレス、ほか |
マリン商事『電動お茶ひき器(Ki-80524)』












出典:Amazon
駆動方式 | 電動 |
---|---|
お茶以外への使用 | - |
挽き上がりの粒子径 | - |
粗さの調整 | 可 |
材質 | 本体・上ぶた:ABS樹脂、グラインドカップ:ステンレス、刃:ステンレス鋼、ほか |
ツインバード工業『お茶ひき器 緑茶美採(GS-4672)』

出典:Amazon
駆動方式 | 電動 |
---|---|
お茶以外への使用 | - |
挽き上がりの粒子径 | - |
粗さの調整 | 可 |
材質 | - |
岩谷産業『フレッシュミルサー(IFM-FR10)』






出典:Amazon
駆動方式 | 電動 |
---|---|
お茶以外への使用 | 可 |
挽き上がりの粒子径 | - |
粗さの調整 | 可 |
材質 | 本体部外装:ABS樹脂、ミキサー容器・ミル容器:AS樹脂、刃:ステンレス、ほか |
「お茶ミル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お茶ミルの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのお茶ミルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】お茶ミルに関連するほかの商品情報はこちら
からだにうれしい成分が含まれているなた豆茶は、毎日のイキイキをサポートする魅力的なお茶です。なた豆の種類や配合比率、産地など、どれを参考に選べばよいか迷ってしまいますよね。この記事では、選ぶときのポイントや薬剤師&臨床検査技師の寺崎春美さんと編集部が選んだおすすめのなた豆茶11選を紹介します。...
管理栄養士の相田すみ子さん監修のもと、水出し緑茶の選び方とおすすめ商品を厳選! ティーバッグや粉末、茶葉などタイプ別に紹介します。水で抽出することで、カフェインやカテキンの抽出をおさえられる水出し緑茶。茶葉の種類や生産地によっても味わいは変わってくるので、選ぶ際に確認することが大切です。記事の...
ライフスタイルデザイナーで、食卓文化研究家でもある長尾典子さんへの取材をもとに、湯呑みのおすすめ商品と選び方をご紹介します。どんなお茶を飲むかだけでなく、どんな湯呑みで飲むかもリラックスタイムを充実させるには大切なポイントです。今は、洋風の雰囲気にも合う湯呑みがたくさん登場しています。そこで、...
中国茶は、古い歴史があり現在でも世界中に多くの愛飲者がいます。種類が豊富で、味や香りも異なっています。そのため、どのお茶を選べばよいのかわからずに困っている方も多いでしょう。ここでは、お茶を選ぶ際にポイントとなる味や香りなどを解説します。管理栄養士の山田由紀子さんと編集部が選んだおすすめの中国...
家庭料理家の調 香生子さんに聞いた、茶葉を保存するための専用容器「茶筒(ちゃづつ)」の選び方とおすすめ商品を紹介します。香りのよいお茶は、気持ちをほっと和ませてくれるもの。しかし、保存方法を間違えると、お茶の繊細な香りが失われ、おいしさが半減してしまいます。香りのよいお茶を楽しみたいのなら、保...
まとめ
この記事では、お茶ミルの16商品をご紹介しました。
回転速度によって、風味の違いや作業時間の違いがあるので、自分の好みに合ったものを選ぶことができます。また、専用のものやほかの料理にも活用できる機器もあるので、用途によって選んでください。
あなたがほしいお茶ミルを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/14 コンテンツ修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
暮らし、ライフスタイルを主なテーマとするコラムニスト。 日々の暮らしから生まれるコラム、忙しくてもゆるりと楽しく暮らすためのアイデア、時短レシピ、生き方のアドバイスは男女問わず幅広い世代から支持を集めている。 新商品や話題の家電、生活用品などのヒット予測、使用分析にも強い。「願い事手帖の作り方」「スープジャーレシピ」など著書多数。