商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
冷感枕カバーの特徴
寝苦しい夜の頼もしい味方となってくれるのが冷感枕カバー。一体どんな仕組みで冷やしてくれるのでしょうか? 冷蔵庫で冷やして使うジェルタイプと違って、冷感枕カバーは繊維の力を使ったもの。吸水性、速乾性、放熱性に優れた繊維を使っている点が特徴です。
枕の形をそのまま活かせる枕カバーに加えて、やや厚みがあって繊維の量が多めに使われてるパッドタイプもあります。ジェルタイプと違って冷えすぎの心配がない点もメリット。
冷感枕カバーの選び方
冷感枕カバーにもいろいろな種類があります。技術の進歩にともなって新素材も登場。眠りでどんなことを重視するのかを考えて選んでみてください。選ぶポイントは下記の4つ。
【1】生地の素材と機能
【2】頭をしっかり冷やす性能
【3】カバー交換のしやすさ
【4】洗濯機で洗えるか
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】生地の素材と機能をチェック
枕カバーやパッドで重要なのは、どんな素材が使われているかということ。吸水性に優れているために古くから使われていた綿、放熱性に優れた麻、伸縮性を有するナイロン、速乾性の高いポリエステルなど、素材の特性を活かした商品がたくさん登場しています。
感触も材質や織り方によってさまざま。素材と機能をしっかり確認して選びましょう。
▼汗をしっかり吸い取って乾かしてくれるカバー
環境のためにも、また健康のためにも、寝るときの冷房は控えめにしたいと考えている人はたくさんいるのではないでしょうか。そんなときに問題となるのは寝汗。特に頭部は汗をかきやすいので、汗を素早く吸収し、速乾してくれる枕カバーを選ぶと良いでしょう。
枕カバーが汗をしっかり吸い取ってくれれば、頭がベタつかずに快適。頭だけでなくお肌にも優しいです。
▼放熱することで快適な睡眠へ
冷感枕の中には、放熱性能の高さをセールスポイントにしている商品がたくさんあります。放熱性能とは通気性が良くて、熱拡散性が高いということ。つまり、頭部や体の熱を逃がすメカニズムになっているのです。
ポリエステル・レーヨン・キュプラ・金属繊維など、放熱性の高い新素材を使った枕カバーがたくさん登場。技術の進歩が快眠の手助けをしてくれます。
▼衛生面が気になる方は、抗菌防臭効果のあるものを
洗いたての寝具は、それだけで気持ち良さが大幅にアップ。しかし、毎日使う枕カバーはそんなにひんぱんには洗えないこともあります。そんなときの味方となってくれるのが抗菌・防臭効果の高い枕カバー。
清潔な枕カバーなら、すっきりと快適な睡眠をサポートしてくれます。
(★)ポイント:リバーシブル仕様だと、2種類の感触を味わえる!
表と裏とで違う素材の繊維が使われているのがリバーシブル仕様の枕カバー。夏は接触冷感機能の優れたもの、冬はやわらか素材のものなど、オールシーズン使い分け可能なものもあります。
気温、湿度の違いなど微妙なコンディションの違いによって、ひっくり返すだけで使い分けも可能。かんたんかつ手軽に2種類の感触が睡眠をサポートしてくれます。
【2】頭をしっかり冷やす性能をチェック
とにかくしっかり冷やしてくれる枕カバーを選びたい人は、冷感性能を表すQ-maxの数値に注目してください。まるで機械の性能を表す表示みたいですが、Q-maxとは最大熱吸収速度のこと。数値が高いほど、冷感効果が高いことを示しています。
一般的にはQ-maxが0.3以上だと、冷感性能がかなり高め。0.4以上はさらに高い冷感効果が期待できます。
【3】カバー交換のしやすさをチェック
冷感枕カバーにも枕にすっぽりかぶせるタイプと、頭に接触する面にゴムバンドで取りつけるパッド型があります。パッド型の利点はかんたんに交換できること。替えのパッドを用意しておけば、常にきれいな状態での使用が可能。
通常、パッド型は枕カバーよりも厚みがあるため、使われている繊維素材の吸水性や速乾性なども、より強力な効果が期待できます。
【4】洗濯機で洗えるかチェック
枕カバーは日々使うものだからこそ、手軽に洗濯できるものがいいと考えている人はたくさんいるのではないでしょうか。洗濯ネットに入れる必要もなく、そのまま洗濯機に投入して丸洗いできる枕カバーや枕パッドもたくさん登場しています。
日々、洗いたてのきれいな枕カバーで眠りたいという人にとっては、丸洗いできる機能ははずせないでしょう。
エキスパートのアドバイス
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
素材だけでなく見た目にも涼しいものを
使われている生地の素材や機能、肌触りはもちろん、見た目にも涼しげな色や柄を選ぶことも暑い季節の睡眠を快適にしてくれる要素のひとつになります。お気に入りの冷感枕カバーをみつけて、暑い夏を少しでも涼しく乗り切りましょう。
冷感枕カバーおすすめ10選
暑い季節を健康に暮らしていく上でポイントとなるのは、質のいい眠りの確保。ぐっすり寝て、すっきり目覚めたい人の強い味方となってくれるのが冷感枕カバーです。技術の進歩によって、さまざまな素材やタイプの枕カバーも登場。
どんな状態で眠りたいのか、感触へのこだわりなども考えて、機能や素材をしっかりチェックして選んでください。
スポーツ素材を使ったクッション工場直送の枕カバー
北海道にある工場直送の冷感枕カバーということからも涼しげな印象を受けますが、もちろん冷感機能は充実。
東レがスポーツ用に開発した高吸放湿ナイロン、キュープラテを使用することで快適な睡眠を実現。北海道の高原の避暑地にいるようなさわやかな睡眠を提供してくれます。
吸水性と速乾性を備えた近江ちぢみのカバー
近年、冷感枕カバーの素材の開発が進んで新素材がたくさん登場していますが、天然の素材のよさを活かした枕カバーもあります。近江ちぢみという麻が使われていて、吸水性も速乾性も優秀。サラッとしていて肌ざわりもよく、強度もじゅうぶんです。
独特の光沢とサラッとした感触は麻ならでは。和モダンと表現したくなる色合いも見事で、インテリアの一員としてもいい働きをしてくれます。
サラッとしていてひんやりと快適睡眠をサポート
ポリエチレン・ナイロン・レーヨンを独自の製法で混合することによって、接触冷感と吸水性・速乾性・放熱性のよさを実現している枕パッド。表面には、抗菌・防臭加工も施されています。
従来シリーズのNクールからさらにひんやり度がアップして、Nクールスーパーにバージョンアップ。洗濯ネットを使用して洗濯機で洗うこともできます。
表はひんやりして裏はサラサラが気持ちいい
リバーシブルになっている冷感枕パッド。表面にはブルーテックスと呼ばれるレーヨンとナイロンとの合成繊維素材が使われていて、Q-MAX数値もかなり高め。裏面には吸水吸湿性にすぐれ、やさしい肌触りのシンカーパイルを使用していて、好みの感触を選ぶことができます。
さらに中綿にもシーモと呼ばれる吸湿放熱性の高い素材を使用。表・裏・中と3つのパーツそれぞれに充実した機能を搭載しています。
何度も寝返りしたくなる接触冷感
ひんやり感を表す数値、Q-maxが0.386とかなり強力な接触冷感の枕カバー。この冷たさの秘密は、ナイロンとマイカ鉱石によって作られた、立体メッシュ構造の繊維です。速乾性にもすぐれていて、ひんやりとサラサラを両立。後頭部だけでなく、顔や頬でも気持ちよさを実感できます。
ゴムバンドでかんたんに着脱できて丸洗いも可能。毎日の眠りが楽しみになる枕パッドです。
さわるとひんやりと気持ちいい接触冷感生地
毎日使うものだからこそ質のいいものを使いたい、そんな要望に応えてくれるのがこの冷感枕カバー。寝具メーカーが作っているので、寝心地のよさのポイントをよく知っています。
衛生面が気になる方にうれしい抗菌防臭加工も。洗濯ネットを使って洗濯機で洗うことができ、発散性に優れているため、乾くのもスピーディーでお手入れもらくちんですね。
Nクールの接触冷感枕カバーでひんやり
ニトリのNクールの枕カバーは、ポリエステル生地でできています。接触冷感の枕カバーのため、ひんやりとした感触を期待できます。また抗菌防臭加工済み。
枕カバーは毎日使うものなので、清潔にたもつためにも洗濯が必要です。こちらの商品は、ネットを使用すれば家庭でも洗濯できます。汚れが気になるまえに手軽に洗えるのも魅力です。
表はポリエステルで裏は天然綿なので使い分けも
Q-Max0.4というかなり高い数値で、ひんやりとした感触を提供してくれる枕カバー。表面には吸湿性・速乾性・吸汗性・通気性にすぐれたポリエステル素材が使われています。裏面には、肌に優しいやわらかな天然綿を使用。オールシーズン使える枕カバーです。
手洗いも洗濯機での丸洗いも可能。いつでも清潔にたもてるので、気持ちのいい睡眠を提供してくれます。
Q−max0.5の高い熱伝導性
こちらの枕パッドのQ−maxの数値は、0.5w/cm2です。熱伝導性が高い生地のため、その触り心地はひんやりと気持ちがよく、暑い夏にはうまく取り入れることでクーラーの節電対策にもなるでしょう。
また枕パッドの裏地はパイル生地が採用されているため、肌寒いときにも、パッドを裏返しにして使用することができます。
睡眠の研究をしているエムール開発の枕カバー
入眠のメカニズムを研究しているメーカーが開発した枕カバー。気持ちよく眠りにつくには、冷たさとともに適度な発汗が必要です。その研究結果にもとづいて、皮膚温度の上昇を調整しながらも、自然な発汗を止めない枕カバーを開発し、ひんやりとサラサラを両立。
寝室のインテリアになじむようなデザインで、センスも光ります。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 冷感枕カバーの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの冷感枕カバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】その他の寝具関連アイテムも要チェック
まとめ
冷感枕カバーのおすすめ商品をご紹介しました。
綿、麻など長い歴史のなかで愛用されてきた繊維から、ポリエステルやナイロンを合成した新開発の繊維まで、さまざまな素材で作られた枕カバーがそろいました。
あなたが欲しい冷感枕カバーを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。